JP2887985B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2887985B2
JP2887985B2 JP3269810A JP26981091A JP2887985B2 JP 2887985 B2 JP2887985 B2 JP 2887985B2 JP 3269810 A JP3269810 A JP 3269810A JP 26981091 A JP26981091 A JP 26981091A JP 2887985 B2 JP2887985 B2 JP 2887985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
gold
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3269810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05109708A (ja
Inventor
典明 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3269810A priority Critical patent/JP2887985B2/ja
Publication of JPH05109708A publication Critical patent/JPH05109708A/ja
Priority to US08/260,608 priority patent/US5502335A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2887985B2 publication Critical patent/JP2887985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法にかかり、特に高周波電流を用いる半導体装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は、図13に示すよう
に、拡散層を有する半導体基板1上に選択的にコンタク
ト開口部2を有する絶縁膜3aを有し、少なくとも前記
コンタクト開口部2を含む前記絶縁膜3a上に、底面に
下から順にチタン・タングステン6、白金5を有する金
4より成る第1層目の配線を有し、その上に選択的にス
ルーホール開口部7を有する絶縁膜3bを有し、少なく
ともスルーホール開口部7を含む前記絶縁膜3b上に底
面にチタン・タングステン6を有する金4より成る第2
層目の配線を有する。この選択的にスルーホール開口部
7を有する絶縁膜3bとその上の配線とは、所望の配線
層数となるまで繰り返され、最上層の配線上には、カバ
ー用の絶縁膜3cを有している。ここで、配線の材料と
しては、この例のようなチタン・タングステン等を下に
敷いた金の他に下にチタン・タングステンを敷いたアル
ミニウムやアルミニウム系合金等の場合もある。
【0003】また、絶縁膜3a,3b,3cの材料とし
ては、以下のものが挙げられる。
【0004】まず、半導体基板1上の絶縁膜として、C
VD法、又はプラズマ法により形成されたシリコン酸化
膜がよく用いられる。配線上を含む層間絶縁膜として
は、プラズマCVD法で形成されたシリコン酸化膜等の
無機系絶縁膜、又は有機系又は無機系の塗布膜、又はこ
れらを複合積層させた構造のものがよく用いられる。さ
らに、最上層のカバー用絶縁膜としては、ポリイミド等
の有機系塗布膜がよく用いられる。
【0005】尚、配線の主要材料の部分は、表面付近も
内部も同一金属でできている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来の配線構造を
有する半導体装置は、配線の表面付近も内部も同一金属
で構成されているため、高周波数で動作させるとき、配
線を流れる高周波電流が、表皮効果により配線の表面付
近に集中して流れるために、配線内部の電流は小さくな
り、見掛け上の断面積が減少し、配線抵抗が大きくな
り、高速動作に適さない、という問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
断面形状において、絶縁膜の周囲を、主要配線材料であ
る金属導体が完全に取り囲んで構成された配線系を有し
ている。
【0008】ここでコンタクト開口部の側面、及び底面
に、バリアメタル層及び主要配線材料である金属導体を
有し、スルーホール開口部の側面、及び底面に、金属導
体より成る主要配線材料と層間絶縁膜の間の接着層、及
び主要配線材料を有し、前記コンタクト開口部、及び前
記スルーホール開口部、及び前記スルーホール開口部上
を覆う配線内部に、絶縁体が埋設されている構造を有す
る配線系とすることができる。
【0009】あるいは、コンタクト開口部の側面及び底
面にバリアメタル層を有し、該コンタクト開口部の内部
に、主要配線材料である金属導体が完全に埋め込まれて
いる構造を有し、スルーホール開口部に主要配線材料で
ある前記金属導体が埋め込まれている構造を有する配線
系とすることができる。
【0010】あるいは、コンタクト開口部にタングステ
ンが埋め込まれている構造を有し、スルーホール開口部
に主要配線材料である金属導体が埋め込まれている構造
を有する配線系とすることができる。
【0011】あるいは、コンタクト開口部にタングステ
ンが埋め込まれている構造を有し、スルーホール開口部
にタングステンが埋め込まれている構造を有する配線系
とすることができる。
【0012】あるいは、絶縁膜の周囲を取り囲む主要配
線材料である金属導体の厚さが、表皮深さをδとして、
(3/2)×δ以上(5/2)×δ以下である配線系と
することができる。
【0013】ここで、表皮深さδは、角周波数をω、前
記金属導体の導電率をσ、配線の周囲の絶縁体の透磁率
をμとして、
【0014】δ=(2/ωσμ) 1/2 で定義される。
【0015】
【0016】上記半導体装置は、半導体基板上に無機系
の第1の絶縁膜を形成する工程と、該第1の絶縁膜に選
択的にコンタクト開口部を設ける工程と、チタン・タン
グステン、白金、第1の金、第2の絶縁膜を順次形成す
る工程と、前記第2の絶縁膜の、将来配線が形成される
領域に選択的に溝を形成する工程と、前記溝の側壁に第
3の絶縁膜より成るサイド・ウォールを形成する工程
と、第4の絶縁膜を回転塗布法で形成する工程と、前記
第4の絶縁膜をエッチングして前記溝の底部に残す工程
と、湿式チタン・タングステンにより、前記第3の絶縁
膜より成るサイド・ウォールを除去する工程と、前記チ
タン・タングステン、前記白金、前記第1の金を給電層
としたメッキ法により、前記第4の絶縁膜を取り囲むよ
うに第2の金を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をエ
ッチングして除去する工程と、配線形成部以外の前記第
1の金、前記白金、前記チタン・タングステンを除去す
る工程とを有して製造することができる。
【0017】あるいは上記半導体装置は、半導体基板上
に無機系の第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
絶縁膜に選択的にコンタクト開口部を設ける工程と、チ
タン・タングステン、白金、第1の金を順次形成する工
程と、フォト・レジストを塗布し、前記コンタクト開口
部の前記フォト・レジストをフォト・リソグラフィー工
程で除去する工程と、前記チタン・タングステン、前記
白金、及び前記第1の金を給電層として、前記コンタク
ト開口部の上端まで第2の金をメッキ法により形成する
工程と、前記フォト・レジストを除去する工程と、第3
の絶縁膜を形成し、将来配線が形成される領域に選択的
に溝を形成する工程と、前記溝の側壁に第4の絶縁膜よ
り成るサイド・ウォールを形成する工程と、第5の絶縁
膜を回転塗布法で形成する工程と、前記第5の絶縁膜を
エッチングして前記溝の底部に残す工程と、湿式エッチ
ングにより、前記第4の絶縁膜より成るサイド・ウォー
ルを除去する工程と、前記チタン・タングステン、前記
白金、前記第1の金を給電層としたメッキ法により、前
記第5の絶縁膜を取り囲むように第3の金を形成する工
程と、フォト・レジストを塗布し、プラグが設けられる
部分の前記フォト・レジストを露光、現像により除去
し、メッキ法により金プラグを形成した後、前記フォト
・レジストを除去する工程と、前記第3の絶縁膜をエッ
チングにより除去する工程と、配線形成部以外の前記第
1の金、前記白金、及び前記チタン・タングステンを除
去する工程と、第6の絶縁膜を、回転塗布膜で形成し、
全面エッチングにより前記金プラグの上部を露出させる
工程とを有して製造することができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の第1の実施例の半導体装置を示す
断面図である。
【0019】拡散層を有する半導体基板1上に、選択的
にコンタクト開口部2を有する絶縁膜3aを有し、コン
タクト開口部2を含む絶縁膜3a上に、金4を主要材料
とする第1層目の配線を有しており、金4の下面に、上
から順に白金5、チタン・タングステン6を有し、内部
には、絶縁膜3bが埋込まれている。この第1層目の配
線上には、選択的にスルーホール開口部7を有する絶縁
膜3cが全体を覆って存在し、スルーホール開口部7を
含む絶縁膜3c上に、第2層目の配線が施されている。
この第2層目の配線は、主要材料である金4の下面に、
チタン・タングステン6を有し、内部に絶縁膜3bが埋
込まれた構造となっている。第2層目の配線上には、カ
バー用の絶縁膜3dが全体を覆って存在する。この実施
例では、配線層数は2層のみであるが、3層以上にした
場合、3層目、又は3層目より上層の配線の構造は、2
層目のものと同じになる。第1層目の配線下の白金5の
役割は、後工程の熱処理で、配線材料である金が半導体
基板1中に拡散して接合破壊等の不良が発生するのを防
ぐ、バリアメタルとして働くことであり、チタン・タン
グステン6の役割は、絶縁膜3a,3cと金4の間の密
着性を保つことである。コンタクト開口部2、及びスル
ーホール開口部7の内部は、白金5、チタン・タングス
テン6、金4が側壁及び下部に存在し、中央部から上層
配線の中央部にかけて、絶縁膜3bが存在している。
【0020】この第1の実施例では、半導体装置を高周
波数で動作させるとき、絶縁膜3bを取り囲んでいる配
線を電流が流れるため、表皮効果による配線表面付近の
電流集中を緩和することができ、導体部に均一に電流を
流すことができる。従って、従来例のような、配線内部
に絶縁膜がない場合と比較して、見かけの配線抵抗を減
少させることができ、半導体装置の動作の高速化に対応
できる。また、チタン・タングステン6が、金配線の底
面に存在することにより、金と絶縁膜の間の密着性が保
てる。
【0021】次に、本発明の製造方法の実施例を、図2
〜図5を参照して説明する。
【0022】まず、図2に示すように、拡散層を有する
半導体基板1上に、無機系の絶縁膜3aを形成し、フォ
ト・リソグラフィー工程とドライエッチングにより、コ
ンタクト開口部2を設け、チタン・タングステン6、白
金5、金4をスパッタ法により形成し、全体を覆う絶縁
膜3eを形成し、将来配線が形成される領域にフォト・
リソグラフィー工程と反応性イオンエッチングにより、
溝8を形成する。
【0023】次に、図3のように、シリコン酸化膜9を
プラズマCVD法により形成し、異方性の反応性イオン
エッチングにより溝8の側壁にシリコン酸化膜9を残
し、有機系又は無機系の絶縁膜3bを、スピン・コーテ
ィング及び熱処理により形成し、全体をウェット・エッ
チング又はドライエッチングにより、絶縁膜3bが溝8
の途中まで残るようにエッチングする。尚、溝8の中に
残す絶縁膜3bと、将来配線が形成されない領域に存在
する絶縁膜3eは、同じ材料でもよく、例えば、ポリイ
ミド系塗布膜が用いられる。絶縁膜3bのエッチングに
は、例えば、酸素プラズマエッチングが用いられ、エッ
チング後の絶縁膜3bの上端は、絶縁膜3eの上端より
も低くなる。
【0024】次に、図4に示すように、シリコン酸化膜
9を、フッ酸緩衝液によってウェット・エッチングによ
り除去し、メッキ法により、金4を形成し、絶縁膜3b
の上端が金4で完全に覆われるようにする。
【0025】次に、図5に示すように、配線領域以外の
絶縁膜3cをエッチングして除去し、イオン・ミリング
により、配線以外の金4、白金5、チタン・タングステ
ン6を除去する。このとき、、配線上部の金が多少除去
されるが、配線内部の絶縁膜3bが露出しないように、
メッキした金の膜厚を厚くしておく必要がある。以上
が、第1層目の配線形成までのプロセス・フローである
が、さらに第2層目以降を形成するには、層間の絶縁膜
3cを形成した後、図2〜図5の工程を、白金5のスパ
ッタ及びイオンミリングを削除して繰り返すことによ
り、所望の配線層数とすればよい。
【0026】この製造方法の長所は、従来の図13に示
したような配線系形式の製造方法と比較して構造の複雑
なものを同一回数のフォト・リソグラフィー工程で形成
することが可能である点である。
【0027】この製造方法により図1の半導体装置が構
成でき、かつその構造のコンタクト開口部及びスルーホ
ール開口部は請求項2に特定したものとなる。
【0028】次に、本発明の第2の実施例の半導体装置
として図6を参照して説明する。
【0029】この実施例は、図1の半導体装置と比較し
て、コンタクト開口部2の側面及び底面に、バリアメタ
ル層としてのチタン・タングステン6、白金5を有し、
また、その内部に、主要配線材料である金4aが完全に
埋め込まれている点と、スルーホール開口部7に主要配
線材料である金4bが完全に埋め込まれている点だけが
異なっている。この実施例では、コンタクト開口部やス
ルーホール開口部が配線材料と同一の金属導体で埋め込
まれているため、コンタクト抵抗やスルーホール抵抗が
低減でき、半導体装置の動作の高速化が図れる、という
利点がある。
【0030】次に、本発明の半導体装置の製造方法の別
の実施例について、図7〜図10を参照して説明する。
【0031】まず、図7に示すように、拡散層を有する
半導体基板1上に、無機系の絶縁膜3aを形成し、フォ
ト・リソグラフィー工程とドライエッチングにより、コ
ンタクト開口部2を設け、チタン・タングステン6、白
金5、金4をスパッタ法により形成し、フォト・レジス
ト10aを塗布し、コンタクト開口部2上のフォト・レ
ジストを露光、現像工程を通じて除去し、メッキ法によ
り、金4aを、コンタクト開口部2が完全に埋め込まれ
るように形成する。
【0032】次に、図8に示すように、フォト・レジス
ト10aを除去し、絶縁膜3eを形成し、将来、配線が
形成される領域に選択的に溝8を形成し、シリコン酸化
膜9を全面に形成し、異方性のドライ・エッチングによ
り、溝8の側壁にシリコン酸化膜9を残し、絶縁膜3b
を回転塗布法で形成し、エッチングして、溝8の底部に
絶縁膜3bを残す。
【0033】次に、図9に示すように、フッ酸緩衝液に
より溝8の側壁のシリコン酸化膜9をウェット・エッチ
ィングにより除去し、チタン・タングステン6、白金
5、金4を給電層としてメッキ法により絶縁膜3bを取
り囲むように金4を形成し、その後、フォト・レジスト
10bを塗布し、将来スルーホールが設けられる部分の
フォト・レジスト10bを露光、現像処理によって除去
し、メッキ法により、将来スルーホールが設けられる部
分に金4bを、将来、このスルーホールが貫通する層間
絶縁膜の厚さ分程度形成する。
【0034】次に、図10に示すように、フォト・レジ
スト10bを除去し、絶縁膜3eをエッチングにより除
去し、配線部以外の金4、白金5、及びチタン・タング
ステン6をイオン・ミリング等で除去し、絶縁膜3fを
回転塗布法等で形成し、全面エッチングにより、将来ス
ルーホールが設けられる部分の金4bの上部を露出させ
る。
【0035】その後、メッキの給電層を形成し、図7〜
図10の工程を繰り返すことにより、所望の配線層数だ
け形成する。最後に、カバー用の絶縁膜3dを形成す
る。図6は、配線層数が2層の場合の完成図である。図
7〜図10の製造方法では、コンタクト開口部を選択す
るフォト・リソグラフィー工程を2回行うため、図2〜
図5に示したものより、フォト・リソグラフィー工程が
1回増えるが、コンタクト開口部やスルーホール開口部
の深さ対径の比(アスペクト比)が大きい場合にも、メ
ッキ法により金が完全にコンタクト開口部やスルーホー
ル開口部に埋め込まれるため、コンタクト抵抗やスルー
ホール抵抗が低い半導体装置が提供できる。
【0036】次に、本発明の第3の実施例の半導体装置
について図11を参照して説明する。この実施例は、図
6の第2の実施例と比較して、コンタクト開口部2が、
タングステンのみで完全に埋め込まれており、その上に
チタン・タングステン6、白金5、金4が形成されてい
る点のみが異なる。この図11の第3の実施例では、コ
ンタクト開口部のアスペクト比が大きくても、タングス
テンの気相成長でコンタクト開口部が埋め込まれ、平坦
化された上に、バリアメタルである白金5、接着層のチ
タン・タングステン6がスパッタ等により形成されてい
るため、段差被覆性に影響されず充分な膜厚のバリアメ
タルが形成されることになり、金の拡散層への拡散が完
全になくなる、という利点を有する。
【0037】次に、本発明の第4の実施例の半導体装置
について、図12を参照して説明する。
【0038】この図12の第4の実施例は、図11に示
した第3の実施例と比較して、スルーホール開口部7
に、タングステン10を埋め込んである点が異なってい
る。この図12の実施例では、配線パターンの疎密に応
じて配線上の層間上の層間絶縁膜の膜厚が異なる、塗布
膜系を層間に用いた場合に、スルーホールの深さが違っ
ても、スルーホール開口部7上の上端まで均等にタング
ステンを埋め込むことが可能である、という利点があ
る。尚、図11,図12の半導体装置の製造方法につい
ては、構造を見れば先の実施例の製造方法から理解可能
であるから、説明を省略する。 また、コンタクト開口
部2の底部のチタン・タングステン6の下には、コンタ
クト抵抗を小さくするための、例えば白金シリサイド等
を有している。
【0039】また、絶縁膜3bを取り囲む金4の厚さ
は、表皮深さδを、電流Iが表面を流れる電流値Isの
1/e倍(eは自然対数の底)まで減衰する深さと定義
し、(3/2)×δ以上でかつ(5/2)×δ以下とす
る。例えば、配線材料を金、配線の周りの絶縁体の比透
磁率を1、電流の周波数fを100GHzとすると、
【0040】δ=(2/ωσμ) 1/2 0.24(μ
m)
【0041】となり、金配線の厚さとしては、0.5μ
m程度が望ましい。
【0042】ただし、ここで、ωは角周波数(2π・
f)、σは導体の導電率、μは配線の周りの物質の透磁
率である。金配線の厚さを(3/2)×δ以上で(5/
2)×δ以下に設定しておけば、導体中央での電流値
を、表面を流れる電流値の70%程度に保つことがで
き、導体全体にわたって電流密度が均一に近くなるの
で、見かけ上の配線抵抗の増加を防ぐことができる。金
配線の厚さを、この範囲より薄くすると、導体の断面積
自体が小さくなるので、抵抗が大きくなり、また、金配
線の厚さを(5/2)×δより厚くすると、導体中央部
に電流密度の小さくなる領域が生じて、見かけ上の配線
抵抗が増加して、いずれの場合も高速動作には適さな
い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、絶縁膜の
周囲を、主要配線材料である金属導体が完全に取り囲ん
で構成された配線を含む配線系を有していることによ
り、配線を構成する導体の表面が、外側だけでなく、内
部に埋め込まれた絶縁膜との境界面にも存在するため、
高周波数で動作させたときでも、表皮効果の影響が抑え
られ、配線抵抗の見かけ上の増加を抑えることができ、
高速動作を維持することができる、という効果を有す
る。又、本発明の半導体装置の製造方法は、このような
効果を有する半導体装置を、フォト・リソグラフィー回
数を従来のままで、提供できる、という効果を有する。
【0044】さらにコンタクト抵抗、スルーホール抵抗
が大きい、という問題点を解決するため、コンタクト開
口部、スルーホール開口部に主要配線材料である金属導
体に埋め込むことにより、コンタクト抵抗、スルーホー
ル抵抗が低減され高速動作に適する、という利点を有す
ることもできる。
【0045】又、本発明の製造方法はコンタクト開口部
にタングステンを埋め込むことにより、アスペクト比の
大きなコンタクト開口部に対しても、バリアメタルの段
差被覆性の悪さに起因するバリア性を劣化を防ぐことが
できる、という利点を有することもできる。
【0046】さらに本発明は、スルーホール開口部にも
タングステンを埋め込むことにより、層間絶縁膜に塗布
膜系の材料を用いた場合に生ずる、スルーホール深さの
ばらつきに対しても、均等に、スルーホール上端までタ
ングステンを埋め込むことができ、上層の配線のスルー
ホール部での突起の発生を防ぐことができる、という利
点を有することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置を示す断面
図。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を工
程順に示す断面図。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を工
程順に示す断面図。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を工
程順に示す断面図。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を工
程順に示す断面図。
【図6】本発明の第2の実施例の半導体装置を示す断面
図。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法の別の実施例を
工程順に示す断面図。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法の別の実施例を
工程順に示す断面図。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法の別の実施例を
工程順に示す断面図。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法の別の実施例
を工程順に示す断面図。
【図11】本発明の第3の実施例の半導体装置を示す断
面図。
【図12】本発明の第4の実施例の半導体装置を示す断
面図。
【図13】従来技術の半導体装置を示す断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 コンタクト開口部 3a,3b,3c,3d,3e,3f 絶縁膜 4,4a,4b 金 5 白金 6 チタン・タングステン 7 スルーホール開口部 8 溝 9 シリコン酸化膜 10a,10b フォト・レジスト

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状において、絶縁膜の周囲を、主
    要配線材料である金属導体が完全に取り囲んで構成され
    た配線を含む配線系を有することを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 コンタクト開口部の側面、及び底面に、
    バリアメタル層及び主要配線材料である金属導体を有
    し、スルーホール開口部の側面、及び底面に、金属導体
    より成る主要配線材料と層間絶縁膜の間の接着層、及び
    主要配線材料を有し、前記コンタクト開口部、及び前記
    スルーホール開口部、及び前記スルーホール開口部上を
    覆う配線内部に、絶縁体が埋設されている構造を有する
    配線系を有することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 コンタクト開口部の側面及び底面にバリ
    アメタル層を有し、該コンタクト開口部の内部に、主要
    配線材料である金属導体が完全に埋め込まれている構造
    を有し、スルーホール開口部に主要配線材料である前記
    金属導体が埋め込まれている構造を有する配線系を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 コンタクト開口部にタングステンが埋め
    込まれている構造を有し、スルーホール開口部に主要配
    線材料である金属導体が埋め込まれている構造を有する
    配線系を有することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 コンタクト開口部にタングステンが埋め
    込まれている構造を有し、スルーホール開口部にタング
    ステンが埋め込まれている構造を有する配線系を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 絶縁膜の周囲を取り囲む主要配線材料で
    ある金属導体の厚さが、表皮深さをδとして、(3/
    2)×δ以上(5/2)×δ以下であることを特徴とす
    る配線を有する請求項1に記載の半導体装置。ここで、
    表皮深さδは、角周波数をω、前記金属導体の導電率を
    σ、配線の周囲の絶縁体の透磁率をμとして、δ=(2
    /ωσμ) 1/2 で定義される。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に無機系の第1の絶縁膜を
    形成する工程と、該第1の絶縁膜に選択的にコンタクト
    開口部を設ける工程と、チタン・タングステン、白金、
    第1の金、第2の絶縁膜を順次形成する工程と、前記第
    2の絶縁膜の、将来配線が形成される領域に選択的に溝
    を形成する工程と、前記溝の側壁に第3の絶縁膜より成
    るサイド・ウォールを形成する工程と、第4の絶縁膜を
    回転塗布法で形成する工程と、前記第4の絶縁膜をエッ
    チングして前記溝の底部に残す工程と、湿式エッチング
    により、前記第3の絶縁膜より成るサイド・ウォールを
    除去する工程と、前記チタン・タングステン、前記白
    金、前記第1の金を給電層としたメッキ法により、前記
    第4の絶縁膜を取り囲むように第2の金を形成する工程
    と、前記第2の絶縁膜をエッチングして除去する工程
    と、配線形成部以外の前記第1の金、前記白金、前記チ
    タン・タングステンを除去する工程とを有することを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に無機系の第1の絶縁膜を
    形成する工程と、前記第1の絶縁膜に選択的にコンタク
    ト開口部を設ける工程と、チタン・タングステン、白
    金、第1の金を順次形成する工程と、フォト・レジスト
    を塗布し、前記コンタクト開口部の前記フォト・レジス
    トをフォト・リソグラフィー工程で除去する工程と、前
    記チタン・タングステン、前記白金、及び前記第1の金
    を給電層として、前記コンタクト開口部の上端まで第2
    の金をメッキ法により形成する工程と、前記フォト・レ
    ジストを除去する工程と、第3の絶縁膜を形成し、将来
    配線が形成される領域に選択的に溝を形成する工程と、
    前記溝の側壁に第4の絶縁膜より成るサイド・ウォール
    を形成する工程と、第5の絶縁膜を回転塗布法で形成す
    る工程と、前記第5の絶縁膜をエッチングして前記溝の
    底部に残す工程と、湿式エッチングにより、前記第4の
    絶縁膜より成るサイド・ウォールを除去する工程と、前
    記チタン・タングステン、前記白金、前記第1の金を給
    電層としたメッキ法により、前記第5の絶縁膜を取り囲
    むように第3の金を形成する工程と、フォト・レジスト
    を塗布し、プラグが設けられる部分の前記フォト・レジ
    ストを露光、現像により除去し、メッキ法により金プラ
    グを形成した後、前記フォト・レジストを除去する工程
    と、前記第3の絶縁膜をエッチングにより除去する工程
    と、配線形成部以外の前記第1の金、前記白金、及び前
    記チタン・タングステンを除去する工程と、第6の絶縁
    膜を、回転塗布膜で形成し、全面エッチングにより前記
    金プラグの上部を露出させる工程とを有することを特徴
    とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP3269810A 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2887985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269810A JP2887985B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置及びその製造方法
US08/260,608 US5502335A (en) 1991-10-18 1994-06-15 Semiconductor device with wiring layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269810A JP2887985B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05109708A JPH05109708A (ja) 1993-04-30
JP2887985B2 true JP2887985B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17477492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269810A Expired - Fee Related JP2887985B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5502335A (ja)
JP (1) JP2887985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924450B2 (ja) 1992-05-22 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563089A (en) * 1994-07-20 1996-10-08 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
JP2679680B2 (ja) * 1995-04-24 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3561084B2 (ja) * 1995-07-24 2004-09-02 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法
JP2964981B2 (ja) 1997-03-14 1999-10-18 日本電気株式会社 半導体装置
US6136686A (en) * 1997-07-18 2000-10-24 International Business Machines Corporation Fabrication of interconnects with two different thicknesses
US7535093B1 (en) * 2002-03-08 2009-05-19 Raytheon Company Method and apparatus for packaging circuit devices
CN101490839B (zh) * 2006-07-10 2011-02-23 Nxp股份有限公司 集成电路、发射机应答器、制造集成电路的方法和制造发射机应答器的方法
CN102299177B (zh) * 2010-06-22 2014-12-10 中国科学院微电子研究所 一种接触的制造方法以及具有该接触的半导体器件
DE102013006624B3 (de) * 2013-04-18 2014-05-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Hochfrequenzleiter mit verbesserter Leitfähigkeit und Verfahren seiner Herstellung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148436A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0673375B2 (ja) * 1984-03-19 1994-09-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS61216448A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路装置
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JPS6384053A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp 同軸配線構造体
JPS63278352A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS63299251A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01270347A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Sony Corp 半導体装置
US5254872A (en) * 1989-03-14 1993-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH03201482A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH04105363A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924450B2 (ja) 1992-05-22 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5502335A (en) 1996-03-26
JPH05109708A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI260684B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
JP2887985B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1064996A (ja) 半導体装置の自己整合的金属配線形成方法
JP2924450B2 (ja) 半導体装置
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
US5763324A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with improved uniformity of buried conductor in contact holes
US6448183B1 (en) Method of forming contact portion of semiconductor element
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
JP2561012B2 (ja) 半導体装置
JPH022125A (ja) 半導体装置のスルーホール形成方法
JPH08288385A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09289250A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269328A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2570992B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61239646A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0590262A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0148326B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3254763B2 (ja) 多層配線形成方法
JP2001148421A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63111644A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004072018A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004079805A (ja) 配線、配線の形成方法、半導体装置及びその製造方法
JPH01273334A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees