JPS63111644A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63111644A
JPS63111644A JP25906386A JP25906386A JPS63111644A JP S63111644 A JPS63111644 A JP S63111644A JP 25906386 A JP25906386 A JP 25906386A JP 25906386 A JP25906386 A JP 25906386A JP S63111644 A JPS63111644 A JP S63111644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
resist
wiring layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25906386A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriya Nakahara
中原 守弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25906386A priority Critical patent/JPS63111644A/ja
Publication of JPS63111644A publication Critical patent/JPS63111644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特に各半導体素子に対
する導体層による配線加工方法に関する。
(従来の技術) 半導体装置の製造方法において、各素子についての配線
を行う工程は、非常に重要な技術である。
一般にこの配線を行うための導体としては、アルミニウ
ムが用いられている。近年の半導体装置の高集積化に伴
い、このアルミニウム配線層も二層、三層と積層される
ようになってきている。このアルミニウム配線層と半導
体基板上の素子との電気的接触は絶縁層にコンタクトホ
ールを開口することによってなされる。
第4図に、アルミニウム配線層を二層有する従来の一般
的な半導体装置の製造方法の工程図を示す。まず、第4
図(a)に示すように、半導体基板1上に必要な素子を
形成し、この上全面に層間絶縁膜としてS i O2を
CVD法によって堆積させCV D  S I O2層
2を形成する。さらに、この上にアルミニウムをスパッ
タ法で堆積させ第1アルミニウム層3を形成する。次に
、第1アルミニウム層3上にレジスト4を被着させ、写
真蝕刻法によって必要なパターン部分だけを残す。第4
図(a)はここまでの状態を示す。
続いて、レジスト4をマスクに反応性イオンエッチンク
(RI E)を行い、第1アルミニウム層3の所定部分
を除去し、レジスト4を剥離する。
第4図(b)はここまでの状態を示す。
さらに、この上にプラズマCVD法によって8102 
ヲ堆積すセ、プラス7 CV D  S i O2層5
を形成し、所定箇所にスルーホール10を開口し、この
上にアルミニウムをスパッタ法で堆積させ第2アルミニ
ウム層6を形成する。第4図(C)はここまでの状態を
示す。第1アルミニウム層3と第2アルミニウム層6と
はプラズマCVD−8I O2層5によって絶縁され、
必要箇所のみがズルーホール]0によって電気的に接続
されている。この後、写真蝕刻法によって、第2アルミ
ニウム層6のバターニングを行い、さらにその上にパッ
シベーション層を形成して半導体装置の製造を行う。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来の半導体装置の製遣方法に
は、製品の信頼性が低いという問題点がある。これは、
主に次の二つの理由による。
(1)  半導体素子の微細化に伴い、配線層の占有面
積も減少させられ、アルミニウム配線層のライン幅も縮
小化されている。その結果、アルミニウム配線層のアス
ペクト比(配線層の厚みの占有面積に対する比)が益々
増大する傾向にある。このように、アスペクト比が増大
すると、第4図(e)に示すように、プラズマCVD−
8iO,、の一部分に空隙部20が生じることになる。
これは、バターニングされた第1アルミニウム層3によ
る凹凸が激しく、CVD法によって8102を堆積する
工程で、SiO2が堆積されない部分が生じるためであ
る。このような空隙部20は、一般に「巣」と呼ばれて
おり、プラズマCVD工程で用いられたガスが封じ込め
られた領域となる。このため、この封じ込められたガス
が半導体装置の長期にわたっての信頼性を低下させる原
因となるのである。
(2)  半導体素子の微細化に伴うアスペクト比の増
大は、アルミニウム配線層の信頼性を低下させる要因に
もなる。たとえば、第4図(C)に示す半導体装置では
、パターニングされた第1アルミニウム層3による凹凸
か激しいため、第2アルミニウム層6が平坦に堆積され
ないことになり、段差の激しい部分では、この第2アル
ミニウム層6が段切れを生じる可能性が高くなる。これ
は、配線層の凹凸だけに限らず、絶縁層の凹凸によって
も生じる問題である。たとえば、絶縁層にコンタクトホ
ールが開口された場合、このコンタクトホールに基づく
凹凸が、その上部の平坦状態を悪化させ、上部に形成さ
れた配線層に段切れを生じさせるのである。
このような原因による半導体装置の信頼性の低下は、半
導体装置の微細化、複雑化に伴い、益々大きな問題とな
ってきている。そこで本発明は、信頼性の高い半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の第一の特徴は、半導体装置の製造方法において
、半導体基板の表面にパターニングされた配線層を形成
する工程と、半導体基板および配線層の表面を覆うよう
に全面に配線層とほぼ同じ厚みを有するレジストを形成
する工程と、配線層に対するエツチング速度とレジスト
に対するエツチング速度とがほぼ同じであるような異方
性エツチングにより、半導体基板に対してほぼ垂直方向
からエツチングを行い、配線層の隅部の一部がエツチン
グ除去されるまでこのエツチングを続ける工程と、エツ
チングの後に残存したレジストを除去する工程と、配線
層の上部に別な所定層を形成する工程と、を行うように
し、信頼性の高い半導体装置を製造できるようにした点
にある。
本発明の第二の特徴は、半導体装置の製造方法において
、半導体基板の表面に絶縁層を形成する工程と、この絶
縁層の所定箇所に開口部を形成する工程と、絶縁層の表
面を覆うように全面にレジストを形成する工程と、絶縁
層に対するエツチング速度とレジストに対するエツチン
グ速度とがほぼ同じであるような異方性エツチングによ
り、半導体基板に対してほぼ垂直方向からエツチングを
行い、開口部周辺の上部がエツチング除去されるまでこ
のエツチングを続ける工程と、エツチングの後に残存し
たレジストを除去する工程と、絶縁層の上部に別な所定
層を形成する工程と、を行うようにし、信頼性の高い半
導体装置を製造できるようにした点にある。
(作 用) 本発明に係る方法によれば、異方性エツチング1;より
バターニングされた配線層の隅部、あるいは絶縁層に開
口されたコンタクトホールの周辺部を除去し、凹凸を滑
らかにするテーパ部を形成することができる。したがっ
て、この上に設けられる絶縁層および配線層は、より平
坦な面に形成されることになり、従来の方法のように空
隙部の発生や、配線層の段切れといった不都合が生じな
くなり、信頼性の高い半導体装置の製造を行うことQ− ができる。
(実施例) 以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。
第1の実施例 第1図は本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法の工程図である。この実施例は、配線層の隅部を滑
らかにするために本発明を適用した例である。まず、第
1図(a)に示すように、半導体基板1上に必要な素子
を形成した後、CVD法i: ヨリ”’CS t O2
を堆積し、CV D  S t O2層2を形成する。
この上にアルミニウムをスパッタ法で全面に約8000
人の厚みで堆積し、バターニングによって必要な部分だ
けを残し、第1アルミニウム層3とする。続いて、この
上にレジスト4′を全面にスピン塗布する。このレジス
ト4′としては、比較的粘性の高いものを使用するのが
好ましい。また、レジスト4′の膜厚は、第1アルミニ
ウム層3の厚みとほぼ同じとなるようにする。このよう
にして、レジスト4′を形成すると、第1アルミニウム
層3の上隅部近傍におけるレジスト4′の厚みは、他の
部分の厚みより薄くなる。第1図(a)はここまでの状
態を示す。
次に、第1アルミニウム層3とレジスト4′とに対する
エツチング速度がほぼ同程度である反応性イオンエツチ
ングを半導体基板1の基板面に対して垂直な方向に行う
。このエツチングにより、レジスト4′が薄く被着して
いた第1アルミニウム層3の上隅部が先に露出して、エ
ツチング除去されてゆく。この第1アルミニウム層3の
上隅部がある程度除去された時点でエツチングを終了す
る。第1図(b)はここまでの状態を示す。まだエツチ
ングが行われなかった部分には、レジスト4′が残って
いる。
続いて、残存したレジスト4′を、酸素プラズマアッシ
ャ−法等によって剥離する。第1図(c)はここまでの
状態を示す。第1アルミニウム層3の上隅部がエツチン
グ除去されテーパがついているため、凹凸が滑らかにな
っている。
この後、プラズマCVD法によりS I O2を100
00人程度堆漬し、プラズマCVI)−8L 02層5
を形成する。このとき、第1−アルミニウム層3の凹凸
が滑らかであるため、従来の方法のように空隙部が発生
することがない。さらに、所定箇所にスルーホール10
を開口し、アルミニウムをスパッタ法によって約100
00A堆積してパターニングを行い、第2アルミニウム
層6を形成する。第1図(d)はここまでの状態を示す
第2アルミニウム層6の下層は、従来の方法によって製
造されたものより平坦化されているため、第2アルミニ
ウム層6の段差部に段切れが生じることがなくなる。
なお、上述の実施例は、二層からなるアルミニウム配線
層を有する半導体装置の製造方法についての実施例であ
るが、本発明は三層以上の配線層を有する半導体装置の
製造方法にも同様に適用できる。また、配線層としては
、アルミニウムだけに限らず、多結晶シリコンを用いる
半導体装置にも本発明を適用できるし、さらに、タング
ステン、モリブデン、チタン、銅、金、あるいはこれら
とシリコンとの化合物(シリサイド)を用いる半導体装
置にも本発明を適用できる。
第2の実施例 第2図は本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
方法の工程図である。この実施例は、コンタクトホール
の周辺部を滑らかにするために本発明を適用した例であ
る。まず、第2図(a)に示すように半導体基板1上に
熱酸化膜7、多結晶シリコン層8、不純物拡散層9を形
成し、これらの上から全面にCV D  S iO2層
2を形成する。
さらに、このCVD  5102層2の所定箇所にコン
タクトホール10′およびコンタクトホール10′を開
口する。この後、レジスト4′を全面に塗布する。この
とき、第2図(a)に示すように、コンタクトホール1
0’ 、10’の周辺部におけるレジスト4′の厚みは
他の部分より薄くなる。
ここで、CV D  S i 02層2とレジスト4′
とに対するエツチング速度がほぼ同じような反応性イオ
ンエツチングを半導体基板1の基板面に対し−12= て垂直な方向から行う。これによって、CVD−8L 
02層2のコンタクトホール10’ 、10’周辺部が
除去されてテーパが形成される。そこで、レジスト4′
を除去し、この上にアルミニウム層3を形成すれば、第
2図(b)に示すようにアルミニウム層3は滑らかに形
成され、段切れが生じなくなる。
なお、上述の実施例では、CV D  S iO2層2
に形成されたコンタクトホールについて、本発明を適用
した実施例であるが、SiN層など他の絶縁層に形成さ
れたコンタクトホールについて本発明を適用することも
可能である。また、コンタクトホールについてだけでな
く、一般的な開口部を有する半導体装置の製造方法にも
同様に本発明を適用することができる。たとえば、第3
図は第1の実施例で示した二層からなるアルミニウム配
線層を有する半導体装置の製造方法におけるスルーホー
ル10について本発明を適用した例である。
この装置では、第1アルミニウム層3の上隅部とスルー
ホール10の周辺部との両方にテーパが設けられている
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明に係る方法によれば、異方性エツ
チングによりパターニングされた配線層の隅部、あるい
は絶縁層に開口されたコンタクトホールの周辺部を除去
し、凹凸を滑らかにするテーパ部を形成するようにした
ため、この上に設けられる絶縁層および配線層が、より
平坦な面に形成されることになり、従来の方法のように
空隙部の発生や、配線層の段切れといった不都合が生じ
なくなり、信頼性の高い半導体装置の製造を行うことが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法の工程図、第2図は本発明の第2の実施例に係る半
導体装置の製造方法の工程図、第3図は本発明の第1お
よび第2の実施例に係る方法を適用して製造された半導
体装置の構造図、第′4図は従来の一般的な半導体装置
の製造方法の工程図である。 1・・・半導体基板、2・・・CVD−8iO3層、3
・・・第1アルミニウム層、4.4’ 、4’・・・レ
ジスト、5・・・プラズマCV D  S i O2層
、6・・・第2アルミニウム層、7・・・熱酸化膜、8
・・・多結晶シリコン層、9・・・不純物拡散層、10
・・・スルーホール、1.0’ 、  1.0’・・・
コンタクトホール、20・・・空隙部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面にパターニングされた配線層を形
    成する工程と、前記半導体基板および前記配線層の表面
    を覆うように全面に前記配線層とほぼ同じ厚みを有する
    レジストを形成する工程と、前記配線層に対するエッチ
    ング速度と前記レジストに対するエッチング速度とがほ
    ぼ同じであるような異方性エッチングにより、前記半導
    体基板に対してほぼ垂直方向からエッチングを行い、前
    記配線層の隅部の一部がエッチング除去されるまでこの
    エッチングを続ける工程と、前記エッチングの後に残存
    した前記レジストを除去する工程と、前記配線層の上部
    に別な所定層を形成する工程と、を備えることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。 2、異方性エッチングが反応性イオンエッチングである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。 3、配線層の上部に形成される所定層が、絶縁層と別な
    配線層とであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の半導体装置の製造方法。 4、配線層が、アルミニウム、多結晶シリコン、ならび
    にタングステン、モリブデン、チタン、銅、金、および
    これらとシリコンとの化合物からなる群から選ばれた少
    なくとも一種からなる材料で形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。 5、半導体基板の表面に絶縁層を形成する工程と、前記
    絶縁層の所定箇所に開口部を形成する工程と、前記絶縁
    層の表面を覆うように全面にレジストを形成する工程と
    、前記絶縁層に対するエッチング速度と前記レジストに
    対するエッチング速度とがほぼ同じであるような異方性
    エッチングにより、前記半導体基板に対してほぼ垂直方
    向からエッチングを行い、前記開口部周辺の上部がエッ
    チング除去されるまでこのエッチングを続ける工程と、
    前記エッチングの後に残存した前記レジストを除去する
    工程と、前記絶縁層の上部に別な所定層を形成する工程
    と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 6、異方性エッチングが反応性イオンエッチングである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の半導体装
    置の製造方法。 7、絶縁層の上部に形成される所定層が、配線層である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項または第6項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP25906386A 1986-10-30 1986-10-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS63111644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25906386A JPS63111644A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25906386A JPS63111644A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63111644A true JPS63111644A (ja) 1988-05-16

Family

ID=17328808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25906386A Pending JPS63111644A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0442491A2 (en) * 1990-02-14 1991-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a wiring pattern in which a plurality of lines are arranged in close proximity to one another

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0442491A2 (en) * 1990-02-14 1991-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a wiring pattern in which a plurality of lines are arranged in close proximity to one another

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61280638A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10268347A (ja) Tft基板およびその製造方法
JPS63111644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04102331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098007A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
TW389984B (en) Inter-metal dielectric process made by O3-TEOS
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171732A (ja) 半導体装置
JPH0222844A (ja) 半導体集積回路
JPS6251243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0462855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01207931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法
JPH02117154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04298039A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH021926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59127850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0291968A (ja) メモリ装置の製造方法
JPS6064451A (ja) 半導体装置の製造方法