JPH04246627A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04246627A
JPH04246627A JP2905891A JP2905891A JPH04246627A JP H04246627 A JPH04246627 A JP H04246627A JP 2905891 A JP2905891 A JP 2905891A JP 2905891 A JP2905891 A JP 2905891A JP H04246627 A JPH04246627 A JP H04246627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
film
encoder
amount
process proceeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2905891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162090B2 (ja
Inventor
Takeshi Egawa
全 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02905891A priority Critical patent/JP3162090B2/ja
Publication of JPH04246627A publication Critical patent/JPH04246627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162090B2 publication Critical patent/JP3162090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムに備わった磁
気記憶部へ情報の書込みを行う磁気ヘッドと、フィルム
の給送量を検出するエンコ−ダ手段とを備えた磁気記憶
部付フィルムを用いるカメラの改良に関するものである
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ヘッドを備え、フィルムに備
わった磁気記憶部へ該磁気ヘッドにより情報の書込みを
行うカメラが米国特許第4864332号等により開示
されている。
【0003】また、このようなカメラにおいては、情報
の記録を1フレ−ムの所定範囲内に適切な密度で行う為
に、フィルムの定速給送が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、フィルムの1フレ−ム分の長さは短く、また
本来定速送りを必要としなかった為、正確な定速給送は
不可能に近かった。そこで、エンコ−ダ手段を備えるこ
とが必須であった。しかし、フィルムの給送量をエンコ
−ダ手段によって検出して磁気記録を行う場合、記録す
る情報量は各フレ−ム毎に差があるため、従来は最も多
い情報の記録密度に統一しなければならず、情報量が少
ない場合でも高い周波数による書込みが必要となり、エ
ンコ−ダ手段の精度を必要とする事のみならず、該エン
コ−ダ手段のコストアップにもつながっていた。
【0005】本発明の目的は上記の点に鑑み、高精度の
エンコ−ダ手段を用いる事なく、それぞれの情報量に応
じた適正な情報の書込みを行うことが可能にすることで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、磁気ヘッドに
より各撮影フレ−ムに書込むべく情報量を検出する情報
量検出手段と、該情報量検出手段の検出結果に応じて、
エンコ−ダ手段の出力を基に書込みタイミングを制御す
る制御手段とを設けている。
【0007】
【作用】情報量検出手段は磁気ヘッドにより各撮影フレ
−ムに書込むべく情報量を検出するためのものであり、
制御手段は、該情報量検出手段の検出結果、つまり書込
むべく情報量に応じて、フィルムの給送量を検出するエ
ンコ−ダ手段の出力を基に書込みタイミングを制御する
【0008】
【実施例】図2はフィルム位置決め用パ−フォレ−ショ
ンと磁気記憶部を備えたフィルムを用いる、本発明の一
実施例におけるカメラを背面から背蓋を外して示した図
である。
【0009】図2において、1はカメラ本体、2はファ
インダ、3はフィルムパトロ−ネ室、4はフィルムをパ
トロ−ネ内に巻戻す為のフォ−ク、5はフィルムアパ−
チャ、6は磁気ヘッド、7はフィルム巻取りスプ−ル、
8は1フレ−ムに1個のフィルム位置決め用パ−フォレ
−ションと磁気記憶部を備えたフィルムの移動量を検出
するロ−ラ−であり、前記フィルム位置決め用パ−フォ
レ−ション上を圧接するようになっている。
【0010】図1は図2に示したカメラの概略構成を示
す回路ブロック図である。
【0011】図1において、101は撮影する被写体の
明るさを測光する測光回路、102は撮影レンズのピン
ト調節を行う為に必要となる被写体までの距離を測距す
る測距回路、103は内部に種々の情報を記憶するRA
M103aや各フレ−ムに書込む情報量を判別する判別
部103bを備え、カメラの各種回路の制御を行う制御
回路、104は不図示のカメラのレリ−ズボタンの第1
ストロ−クにてONするスイッチ(以下SW1と記す)
、105は前記レリ−ズボタンの第2ストロ−クにてO
Nするスイッチ(以下SW2と記す)、106は背蓋の
開閉に連動してON,OFFするスイッチ、107は不
図示のフィルムカ−トリッジの在否を検出するスイッチ
である。
【0012】109は図示せぬフィルム給送モ−タの制
御を行うモ−タ制御回路であり、正転によりフィルム巻
上げ、逆転によりフィルム巻戻しを行う。110はフィ
ルムへの露光を制御するシャッタ制御回路、111は被
写体にピントが合うようにレンズ鏡筒を制御するレンズ
制御回路、112は図2に示した磁気ヘッド6を使って
フィルムの磁気記憶部に情報を書込んだり、ここより情
報を読出したりするヘッド制御回路、108はロ−ラ−
8の駆動に伴って回転するパルス板に連動してON,O
FFするスイッチ8bの状態、即ちフィルム給送量に応
じてパルス列を発生するエンコ−ダである。
【0013】上記構成におけるカメラの動作を図3及び
図4のフロ−チャ−トを用いて説明する。 「ステップ1」  背蓋スイッチ106の状態から背蓋
が閉じられたか否かを判別し、閉じられていればステッ
プ2に、閉じられていなければステップ1を繰り返す。 「ステップ2」  フィルムパトロ−ネがフィルムパト
ロ−ネ室3に有るか否かをスイッチ107の状態から判
別し、有ればステップ3に、無ければステップ1に戻る
。 「ステップ3」  モ−タ制御回路109を介してフィ
ルム給送モ−タを正転させ、フィルムの巻上げを開始す
る。 「ステップ4」  ロ−ラ−8の回転に伴ってON,O
FFする信号、つまりパルス信号をエンコ−ダ108よ
り入力する。 「ステップ5」  エンコ−ダ108の出力のパルス列
に切目が存在しているか、すなわち1フレ−ムに1個あ
るフィルム位置決め用パ−フォレ−ションにロ−ラ−8
が落ち込んでパルス信号が発生せず、1フレ−ムの給送
終了したか否かを判別しており、パルス列に切目があれ
ばステップ6に、無い場合はステップ4に戻る。 「ステップ6」  パルス列の切れ目をカウントしてフ
ィルム上のフレ−ム数を検出する。 「ステップ7」  ステップ6の情報より撮影1フレ−
ム目か否かを判別しており、そうでなければステップ4
に、撮影1フレ−ム目であればステップ8に進む。 「ステップ8」  モ−タ制御回路109を介してフィ
ルム給送モ−タの正転を停止させる。 「ステップ9」  不図示のカメラのレリ−ズボタンの
第1ストロ−クにてONするスイッチSW1の状態を見
、OFFならステップ9にとどまり、ONならステップ
10に進む。 「ステップ10」  測光回路101を動作させて被写
体輝度を測定する。 「ステップ11」  測距回路102を動作させて被写
体距離を測定する。 「ステップ12」  不図示のレリ−ズボタンの第2ス
トロ−クにてONするスイッチSW2の状態を見、ON
なら図4のステップ14に、OFFならステップ13へ
進む。 「ステップ13」  再びスイッチSW1の状態を見、
ONならステップ12に、OFFならステップ9に戻る
。 「ステップ14」  ステップ11での測距結果に基づ
いてレンズ制御回路111によりピント調整を行う。 「ステップ15」  ステップ10での測光結果に基づ
いてシャッタ制御回路110によってフィルムへの露光
を行う。 「ステップ16」  モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タを正転させ、次のフレ−ムまでのフィ
ルム給送を開始する。 「ステップ17」  ここでは撮影済のフレ−ムに記録
する情報、例えばシャッタ秒時、絞り値、撮影日時、露
出補正値、コメント等の量を調べ、情報のビット数が「
N1」より小さいか否かを判別する。この結果、「情報
量<N1」であればステップ23へ、そうでなければス
テップ18へ進む。 「ステップ18」  情報のビット数が「N2」より小
さいか否かを判別する。この結果、「情報量<N2」で
あればステップ22へ、そうでなければステップ19へ
進む。 「ステップ19」  情報のビット数が「N3」より小
さいか否かを判別する。この結果、「情報量<N3」で
あればステップ21へ、そうでなければステップ20へ
進む。 「ステップ20」  後述する「方式4」のサブル−チ
ンを実行する。 「ステップ21」  後述する「方式3」のサブル−チ
ンを実行する。 「ステップ22」  後述する「方式2」のサブル−チ
ンを実行する。 「ステップ23」  後述する「方式1」のサブル−チ
ンを実行する。 「ステップ24」  継続してエンコ−ダ108の出力
を入力する。 「ステップ25」  パルス列の切目が有るか否かを判
別し、無ければステップ24へ戻り、有ればステップ2
6に進む。 「ステップ26」  1フレ−ム分給送したとしてモ−
タ制御回路109を介してフィルム給送モ−タの正転を
停止する。 「ステップ27」  フィルムが終了したかを判別し、
終了していなければ図3のステップ9に、終了であれば
ステップ28に進む。 「ステップ28」  モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タを逆転させ、フィルムパトロ−ネ内へ
のフィルムの巻戻しを開始する。 「ステップ29」  エンコ−ダ108の出力を入力し
、フィルムの巻戻しが終了したか否かを判別する。この
結果、終了していなければステップ29にとどまり、終
了することによりステップ30へ進む。 「ステップ30」  モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タの逆転を停止する。その後ステップ1
へと戻る。
【0014】以上により、一連の動作を終了する。
【0015】図5(a)〜(e)は、前述のエンコ−ダ
108の出力と前記ステップ23〜20において行われ
る「方式1〜方式4」における書込みタイミング信号を
図示したものである。
【0016】図5(a)はエンコ−ダ108の出力波形
である。
【0017】図5(b)は、1フレ−ムの間にエンコ−
ダ108より出力されるパルス数より、3分の1未満、
即ち「N1」未満であり、立下がりエッジの間隔が等し
く、立上がりエッジの位置が前寄りか後ろ寄りかによっ
て1ビットの“0”或は“1”を示す「方式1」の記録
方式で、フィルムの移動に伴った書込みを、エンコ−ダ
108の出力に完全に同期して行う。
【0018】図5(c)は「方式2」における書込みタ
イミング信号を示すものであり、立下がりエッジはエン
コ−ダ108の出力によって完全に制御されるが、“0
”或は“1”を示す立上がりエッジの位置はエンコ−ダ
108の立上がりエッジの前か後ろかに位置するように
制御される。
【0019】図5(d)は「方式3」における書込みタ
イミング信号を示すものであり、エンコ−ダ108の立
下がり、立上がりのエッジに同期して書込みデ−タの立
下がりエッジを同期させており、書込みデ−タの立下が
りエッジの間の前寄りか後ろ寄りか(“0”或は“1”
)を前のエンコ−ダ108の1パルス周期より求めて、
立上がりエッジを制御する。
【0020】図5(e)は書込み情報量が最も多い場合
の「方式4」における書込みタイミング信号を示すもの
であり、前のエンコ−ダ108の1パルスの同期より予
想して更に細かく、書込みを制御する。
【0021】図6は、前記ステップ23において、図5
(b)の如く行われる「方式1」による書込み時の動作
を示すフロ−チャ−トである。 「ステップ501」  エンコ−ダ108よりのパルス
信号を入力する。 「ステップ502」  エンコ−ダ108よりのパルス
信号の立下がり,立上がりエッジを検出し、このエッジ
検出を行うことによりステップ503に進む。 「ステップ503」  エッジをカウントしていき、メ
モリnに代入していく。 「ステップ504」  メモリnの値を「3」で割った
余りを求め、「0」であればステップ505ヘ進み、「
0」でなければステップ508へ進む。 「ステップ505」  書込むデ−タを1ビットずつ順
番に読み込む。 「ステップ506」  書込みレベルを“L”とする。 「ステップ507」  書込みデ−タがあるかないかを
判別しており、無ければこのサブル−チンを終了して、
図4のステップ24へ進み、有ればステップ501に戻
る。
【0022】前記ステップ504で余りが「0」でない
場合は前述したようにステップ508ヘ進む。 「ステップ508」  余りが「1」か否かを判別し、
「1」であればステップ509に、そうでなければ、即
ち余り「2」であればステップ511に進む。 「ステップ509」  ステップ505で入力したデ−
タが“1”かどうかを判別し、“1”であればステップ
510へ進み、そうでなければステップ501に戻る。 「ステップ510」  書込みレベルを“H”とする。
【0023】前記ステップ508で余りが「1」でない
場合は前述したようにステップ511ヘ進む。 「ステップ511」  「3」の剰余では関係ないが、
デ−タを1/3から1/4と進める場合に必要となって
くるステップである。この場合、ステップ511からス
テップ512に進むことになる。 「ステップ512」  ステップ505で入力したデ−
タが“0”かどうかを判別し、“0”であればステップ
513へ進み、そうでなければステップ501に戻る。 「ステップ513」  書込みレベルを“H”とする。
【0024】以上より、図5(b)に示す波形が得られ
る。
【0025】図7は、前記ステップ22において、図5
(c)の如く行われる「方式2」による書込み時の動作
を示すフロ−チャ−トである。 「ステップ601」  エンコ−ダ108よりのパルス
信号を入力する。 「ステップ602」  エンコ−ダ108よりのパルス
信号の立下がり,立上がりエッジを検出し、このエッジ
検出を行うことによりステップ603に進む。 「ステップ603」  エッジをカウントしていき、メ
モリnに代入していくと同時に、前の検出したエッジか
ら今回のエッジまでの時間Δtnを記憶する。 「ステップ604」  メモリnの値を「2」で割った
余りを求め、「0」であればステップ605へ進み、そ
うでなければステップ612へ進む。 「ステップ605」  書込みデ−タをビット単位で入
力する。 「ステップ606」  書込みレベルを“L”とする。 「ステップ607」  過去3回のΔtの平均を取り、
更に「1/2」にした時間をメモリTに代入する。なお
、過去3回の平均を取るのは、Δtのバラつきによる影
響を小さくする為である。 「ステップ608」  ステップ605で入力したデ−
タが“1”かどうかを判別し、“1”であればステップ
609に進み、そうでなければステップ611へ進む。 「ステップ609」  今回の検出したエッジから時間
Tが経過したかどうかを判別し、時間Tを経過するとス
テップ610へ進む。 「ステップ610」  書込みレベルを“H”とする。 「ステップ611」  書込むデ−タが終了したかどう
かを判別し、終了していなければステップ601に戻り
、終了であれば図4のステップ24に進む。
【0026】前記ステップ604でメモリnの値を「2
」で割った余りが「0」でなければ前述したようにステ
ップ612へ進む。 「ステップ612」  過去3回のΔtの平均を取り、
更に1/2した時間をメモリTに代入する。 「ステップ613」  デ−タが“0”かどうかを判別
し、“0”であればステップ614に進み、そうでなけ
ればステップ611へ進む。 「ステップ614」  今回の検出したエッジより時間
Tが経過したかどうかを検出し、経過するとステップ6
15へ進む。 「ステップ615」  書込みレベルを“H”とし、ス
テップ611へ進む。
【0027】以上より、図5(c)に示す波形が得られ
る。
【0028】図8は、前記ステップ21において、図5
(d)の如く行われる「方式3」による書込み時の動作
を示すフロ−チャ−トである。 「ステップ701」  エンコ−ダ108よりのパルス
信号を入力する。 「ステップ702」  エンコ−ダ108よりのパルス
信号の立下がり,立上がりエッジを検出し、このエッジ
検出を行うことによりステップ703に進む。 「ステップ703」  エッジをカウントしていき、メ
モリnに代入していく。 「ステップ704」  前の検出したエッジから今回の
エッジまでの時間Δtnを記憶する。 「ステップ705」  書込みデ−タをビット単位で入
力する。 「ステップ706」  過去3回のΔtの平均を取り、
更に「1/3」にした時間をメモリTに代入する。なお
、過去3回の平均を取るのは、Δtのバラつきによる影
響を小さくする為である。 「ステップ707」  書込みレベルを“L”とする。 「ステップ708」  ステップ705で入力したデ−
タが“1”かどうかを判別し、“1”であればステップ
709に進み、そうでなければステップ712へ進む。 「ステップ709」  今回の検出したエッジから時間
Tが経過したかどうかを判別し、時間Tを経過するとス
テップ710へ進む。 「ステップ710」  書込みレベルを“H”とする。 「ステップ711」  書込むデ−タが終了したかどう
かを判別し、終了していなければステップ701に戻り
、終了であれば図4のステップ24に進む。
【0029】前記ステップ708でデ−タが“1”でな
いと判別した場合は前述したようにステップ712へ進
む。 「ステップ712」  今回の検出したエッジから時間
(2×T)が経過したかどうかを判別し、時間(2×T
)を経過するとステップ710へ進む。
【0030】以上より、図5(d)に示す波形が得られ
る。
【0031】図9は、前記ステップ20において、図5
(e)の如く行われる「方式4」による書込み時の動作
を示すフロ−チャ−トである。 「ステップ801」  エンコ−ダ108よりのパルス
信号を入力する。 「ステップ802」  エンコ−ダ108よりのパルス
信号の立下がり,立上がりエッジを検出し、このエッジ
検出を行うことによりステップ803に進む。 「ステップ803」  エッジをカウントしていき、メ
モリnに代入していく。 「ステップ804」  前の検出したエッジから今回の
エッジまでの時間Δtnを記憶する。 「ステップ805」  過去5回のΔtの平均を取り、
その時間をメモリTに代入する。なお、過去5回の平均
を取るのは、Δtのバラつきによる影響を小さくする為
である。 「ステップ806」  ステップ805の時間Tの逆数
に6倍した周波数fを求める。6倍のうち、2倍はエッ
ジ間に2デ−タがあること、3倍はデ−タを「1/3」
とした立上がりエッジを制御することから成っている。 「ステップ807」  書込みデ−タの2ビット入力を
行う。これを、b1,b2とする。 「ステップ808」  書込みレベルを“L”とする。 「ステップ809」  上記デ−タb1が“1”か否か
を判別しており、“1”で有ればステップ810へ進み
、そうでなければステップ811へ進む。 「ステップ810」  「1/f」の時間がエッジ検出
から経過したのを待ち、ステップ812に進む。 「ステップ811」  ここではデ−タb1が“1”で
ないので「2/f」の時間がエッジ検出から経過したの
を待ってステップ812に進む。 「ステップ812」  書込みレベルを“H”とする。 「ステップ813」  「3/f」の時間の経過を待ち
、ステップ814へ進む。 「ステップ814」  書込みレベルを“L”とする。 「ステップ815」  上記デ−タb2が“1”か否か
を判別しており、“1”で有ればステップ816へ進み
、そうでなければステップ817へ進む。 「ステップ816」  「4/f」の時間がエッジ検出
から経過したのを待ち、ステップ818に進む。 「ステップ817」  ここではデ−タb2が“1”で
ないので「5/f」の時間がエッジ検出から経過したの
を待ってステップ818に進む。 「ステップ818」  書込みレベルを“H”とする。 「ステップ819」  書込むデ−タが終了したかどう
かを判別し、終了していなければステップ801に戻り
、終了であれば図4のステップ24に進む。
【0032】以上より、第4図(e)に示す波形が得ら
れる。
【0033】本実施例によれば、各撮影フレ−ムの磁気
記憶部へ記録(書込む)情報量を判別し、この結果得ら
れる情報量に応じて、図5(b)〜(e)に示す方式1
〜方式4のいずれかにより情報の書込みを行うようにし
て為、高分解能を必要としない、フィルム移動量を検出
するエンコ−ダ手段でも適切なフィルムの磁気記録が可
能となった。つまり、エンコ−ダ手段よりフィルムの1
フレ−ム(1駒)にて得られるパルス数に対して記録情
報が少ない場合には、該パルス列に同期させて記録する
ことにより、正確な記録が可能となる。また、パルス数
に対して記録情報量が多い場合は、前のパルス間隔より
算出される短い擬似のパルスによって記録を行うことに
よって、かなり正確な記録が可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
磁気ヘッドにより各撮影フレ−ムに書込むべく情報量を
検出する情報量検出手段と、該情報量検出手段の検出結
果に応じて、エンコ−ダ手段の出力を基に書込みタイミ
ングを制御する制御手段とを設け、情報量検出手段によ
る得られる書込むべく情報量に応じて、フィルムの給送
量を検出するエンコ−ダ手段の出力を基に書込みタイミ
ングを制御するようにしている。よって、高精度のエン
コ−ダ手段を用いる事なく、それぞれの情報量に応じた
適正な情報の書込みを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるカメラの概略構成を
示す回路ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例におけるカメラを背面から背
蓋を外して示す図である。
【図3】図2の制御回路の動作の一部を示すフロ−チャ
−トである。
【図4】図3の動作の続きを示すフロ−チャ−トである
【図5】本発明の一実施例において情報量に応じた書込
みタイミングを示すタイムチャ−トである。
【図6】図4のステップ23の動作を示すフロ−チャ−
トである。
【図7】図4のステップ22の動作を示すフロ−チャ−
トである。
【図8】図4のステップ21の動作を示すフロ−チャ−
トである。
【図9】図4のステップ20の動作を示すフロ−チャ−
トである。
【符合の説明】
6        磁気ヘッド 8        ロ−ラ− 103    制御回路 103a  RAM 103b  判別部 108    エンコ−ダ 109    モ−タ制御回路 112    ヘッド制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フィルムに備わった磁気記憶部へ情報
    の書込みを行う磁気ヘッドと、フィルムの給送量を検出
    するエンコ−ダ手段とを備えた磁気記憶部付フィルムを
    用いるカメラにおいて、前記磁気ヘッドにより各撮影フ
    レ−ムに書込むべく情報量を検出する情報量検出手段と
    、該情報量検出手段の検出結果に応じて、前記エンコ−
    ダ手段の出力を基に書込みタイミングを制御する制御手
    段とを設けたことを特徴とする磁気記憶部付フィルムを
    用いるカメラ。
JP02905891A 1991-01-31 1991-01-31 カメラ Expired - Fee Related JP3162090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02905891A JP3162090B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02905891A JP3162090B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246627A true JPH04246627A (ja) 1992-09-02
JP3162090B2 JP3162090B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=12265769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02905891A Expired - Fee Related JP3162090B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162090B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3162090B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652931A (en) Camera information recording apparatus
US5508767A (en) Prewind film feed control device that ensures alignment of film frame with camera aperture
US5724623A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion
JP2613335B2 (ja) カメラ用データ記録装置
JP3162090B2 (ja) カメラ
JP3081084B2 (ja) カメラ
JP2858428B2 (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04246628A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH03223737A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04246629A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP3081124B2 (ja) カメラ
JPH0486632A (ja) 押出し式フィルムカートリッジを用いるカメラ
JPH04366935A (ja) カメラ
JPH04349446A (ja) カメラ
JPH04349447A (ja) カメラ
JP2002287005A (ja) モータ駆動制御装置
JP2000194056A (ja) カメラ及びデ―タ記録装置
JPH04128732A (ja) 磁気記憶可能なカメラのフィルム位置決め装置
JPH04246639A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP2001117159A (ja) カメラの情報記録装置
JP2001147480A (ja) カメラ
JPH05150333A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JP2001109057A (ja) カメラの磁気記録装置
JPH04213441A (ja) フィルムを取り扱う装置
JPH05134307A (ja) 情報記録装置を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees