JPH04349446A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04349446A
JPH04349446A JP14933891A JP14933891A JPH04349446A JP H04349446 A JPH04349446 A JP H04349446A JP 14933891 A JP14933891 A JP 14933891A JP 14933891 A JP14933891 A JP 14933891A JP H04349446 A JPH04349446 A JP H04349446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
signal
bar code
detecting
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14933891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Egawa
全 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14933891A priority Critical patent/JPH04349446A/ja
Publication of JPH04349446A publication Critical patent/JPH04349446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムカ−トリッジ
内の供給スプ−ルと一体的に回転し、フィルムに関する
情報がバ−コ−ドにより記録されている記録円盤を有す
るフィルムカ−トリッジを用いるカメラに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】フィルムの給送に連動して一体的に動く
円盤上にフィルムに関する情報を磁気情報として記録し
、フィルムの給送時にこの情報を読み取る様にしたカメ
ラが特開昭55−22799号にて提案されている。
【0003】また、実開昭58−183695号では、
カセットテ−プのテ−プ巻取りリ−ルにバ−コ−ドにて
該カセットテ−プに関する情報を記録し、該テ−プ巻取
りリ−ルの回転中にこの情報を読み取る様にしたものが
提案されている。
【0004】また、近年カメラに磁気ヘッドを備え、フ
ィルムに備わった磁気記憶部へ該磁気ヘッドにより撮影
年月日、シャッタ秒時、絞り値等の情報を書き込んだり
、必要に応じてここより情報を読み出したりすることを
可能とするカメラが米国特許第4864332号等によ
り提案されている。
【0005】そこで本願出願人は、前記円盤上に磁気情
報ではなくバ−コ−ドにてフィルム情報が記録されてお
り、且つフィルムとして、前記磁気記憶部を備えたフィ
ルムを収納したフィルムカ−トリッジを用い、例えば、
フィルムの空送り時にフィルム情報を前記バ−コ−ドよ
り光学的に読み取る様にすると共に、撮影後のフィルム
巻上げ時に前記フィルムの磁気記憶部へ情報の書き込み
或は読み出しを可能とするカメラを先願(未公開)して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気ヘッド
により情報の記録を行う際、フィルム給送に同期して適
度な密度で記録を行う為に該フィルム給送速度を検出す
るためのロ−タリ−エンコ−ダ等を備える必要があるが
、本願出願人は、上記の如きカメラを構成した場合、フ
ィルムカ−トリッジに備えられた円盤上よりバ−コ−ド
(明暗)を読み取るタイミングと、フィルムの磁気記憶
部への情報の書き込みタイミングとは異なる点などに着
目し、上記バ−コ−ドを読み取る手段をうまく利用する
ことで、フィルム給送速度を検出するためのエンコ−ダ
等をカメラより無くすことのできるカメラを新たに考え
ている。
【0007】なお、情報の書き込みが可能カメラにおい
て、上記フィルム給送速度を検出するためのエンコ−ダ
等を備えていない場合、カメラのフィルム給送は本来定
速送り等を考えて設計されていない為、記録密度が大き
くばらつき、記録エラ−を生じることになる。
【0008】本発明の目的は、フィルム給送速度を検出
する為の特別な検出手段を無くすことのできるカメラを
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、供給スプ−ル
の回転に伴って回転中の記録円盤上よりバ−コ−ドの検
出を行う信号検出手段と、フィルムに備わった磁気記憶
部へ情報の書き込みを行う磁気ヘッドと、フィルム給送
中に、前記信号検出手段からのバ−コ−ド信号より供給
スプ−ルの回転速度を検出する回転速度検出手段と、該
回転速度検出手段からの信号よりフィルムの給送速度を
判別して、磁気ヘッドの書込み周波数を可変する書込周
波数可変手段とを設けている。
【0010】
【作用】書込周波数可変手段は、供給スプ−ルの回転速
度よりフィルムの給送速度を判別して、磁気ヘッドの書
込み周波数を可変するようにしている。
【0011】
【実施例】図1及び図2は本発明において使用するフィ
ルムカ−トリッジを示すものであり、図1はその斜視図
、図2はその平面図である。
【0012】これらの図において、1はフィルムカ−ト
リッジ、2は供給スプ−ル、2aは後述のカメラのフォ
−クと係合する係合穴である。3は供給スプ−ル2と一
体的に回転する円盤であり、該円盤3上には図示の様に
フィルムに関する情報がバ−コ−ドにより記録されてい
る。
【0013】図3は上記フィルムカ−トリッジ1内に収
納されるフィルムについて説明するための図である。
【0014】図3において、21は各駒の位置決めに使
われるパ−フォレ−ションであり、1駒に1個備わって
いる。22はフィルム、23は露光される撮影駒である
。24は各撮影駒に対応してフィルム長手方向に形成さ
れた磁気記憶部であり、ここでは後述する磁気ヘッド3
14により、例えば撮影年月日、撮影時のシャッタ秒時
、絞り値、或は光源の種類等が書き込まれる。
【0015】図4は本発明の第1の実施例におけるカメ
ラの背蓋を外して示す背面図である。
【0016】図4において、301はレリ−ズボタン、
302はファインダ、303はカメラ本体、304はス
プ−ル室、305はフィルム巻取りスプ−ル、306は
フィルムガイドレ−ル、307はフィルムの1駒分を検
出するためにフィルム22のパ−フォレ−ション21を
検出するフォトリフレクタ、308はフィルムを露光す
るアパ−チャ、309は図1及び図2で示した円盤3に
記録されたバ−コ−ドの明暗を検出するためのフォトリ
フレクタ、310はフィルムカ−トリッジ1の供給スプ
−ル2の係合穴2aと係合するフォ−ク、311はカ−
トリッジ室、312はカ−トリッジ室蓋313の開閉の
状態を検出するためのピンであり、後述するカ−トリッ
ジ室蓋スイッチ403と連動している。314はフィル
ム22の磁気記憶部24に磁気記録を行う為の磁気ヘッ
ドである。
【0017】図5は図4に示したカメラの電気ブロック
図である。
【0018】図5において、401はカメラのシ−ケン
スを制御するマイクロコンピュ−タ(以下マイコンと記
す)、402は図4のレリ−ズボタン301の押圧に連
動してONするレリ−ズスイッチ、403は図4のカ−
トリッジ室蓋313の開閉によりスライドするピン31
2の動きに連動してON,OFFするカ−トリッジ室蓋
スイッチ、404は被写体輝度を測定する測光回路、4
05は被写体までの距離を測定する測距回路、406は
図4に示したフォトリフレクタ309の出力よりバ−コ
−ド信号にエンコ−ドするバ−コ−ドエンコ−ダ回路、
407はフィルムのパ−フォレ−ション検出用のフォト
リフレクタ307の出力よりパ−フォレ−ション信号に
エンコ−ドするエンコ−ダ回路、408はフィルム給送
用モ−タ409の駆動を制御するモ−タ制御回路、41
0はシャッタの開閉制御を行うシャッタ制御回路、41
1はレンズの駆動制御を行うレンズ制御回路である。4
12は磁気ヘッド314の駆動を制御する磁気ヘッド制
御回路である。
【0019】次に、前記マイコン401の動作を図6の
フロ−チャ−トにしたがって説明する。 [ステップ1]  カ−トリッジ室蓋313が閉じられ
たか否かをカ−トリッジ室蓋スイッチ403の状態より
判別し、閉じられたことを判別することによりステップ
2へ進む。 [ステップ2]  フォ−ク310が一定量(円盤3上
のバ−コ−ドを読み取ることが可能となる量)回転する
の必要な所定時間をカウントするタイマをスタ−トさせ
る。 [ステップ3]  モ−タ制御回路408を介してフィ
ルム給送用モ−タ409を駆動し、フィルム22の巻上
げを開始する。 [ステップ4]  バ−コ−ドエンコ−ダ回路406よ
りバ−コ−ド信号を入力する。 [ステップ5]  ステップ4で入力した信号中にバ−
コ−ドを読み取った明暗信号が存在するか否かを判別す
る。この結果、明暗信号(バ−コ−ド信号)が存在しな
ければステップ6へ進み、存在すればステップ9へと進
む。 [ステップ6]  ステップ2において開始したタイマ
がカウント動作を終えたか否か、つまり所定時間が経過
したか否かを判別し、所定時間が経過していなければス
テップ4へ戻り、同様の動作を繰り返す。一方、所定の
時間が経過していればステップ7ヘ進む。 [ステップ7]  モ−タ制御回路408を介してフィ
ルム給送用モ−タ409の駆動を停止し、フィルム22
の巻上げ動作を停止する。 [ステップ8]  カ−トリッジ室蓋313が開かれた
か否かをカ−トリッジ室蓋スイッチ403の状態より判
別し、開かれたことを判別することによりステップ1へ
戻る。
【0020】上記ステップ6からステップ7、更にステ
ップ8へとシ−ケンスが進むのは、所定時間フィルム給
送を行っても(円盤3を一定量回転させても)、バ−コ
−ド信号を読み取る事ができなかった場合であり、これ
はカ−トリッジ室311にフィルムカ−トリッジ1が装
填されていなかった事を意味する。つまり、フィルムカ
−トリッジ1がカ−トリッジ室311に装填されていな
かった場合、これらのステップへと動作が移行すること
になる。
【0021】上記ステップ5においてバ−コ−ド信号の
存在が判別された場合は、前述したようにステップ9へ
進む。 [ステップ9]  ここでは読み取られたバ−コ−ド信
号より判読したフィルム22に関連する情報、例えばフ
ィルム感度、フィルム規定駒数、フィルム種類等の情報
をカメラに設定する。 [ステップ10]  エンコ−ダ回路407よりの信号
に基づいて第1駒目がアパ−チャ308の位置に来たか
否かを判別し、この事を判別することによりステップ1
1へ進む。 [ステップ11]  モ−タ制御回路408を介してフ
ィルム給送用モ−タ409の駆動を停止し、フィルムの
巻上げ動作を停止する。これにより、フィルムの空送り
が終了する。 [ステップ12]  レリ−ズボタン301が押圧され
、レリ−ズスイッチ402がONしたか否かを判別し、
ONしたことを判別することによりステップ13へ進む
。 [ステップ13]  測光回路404を動作させて被写
体輝度情報を入力する。 [ステップ14]  測距回路405を動作させて被写
体距離情報を入力する。 [ステップ15]  上記ステップ14において得られ
た被写体距離情報に基づいてレンズ制御回路411を駆
動し、レンズのピント調整を行う。 [ステップ16]  ステップ13において得られた被
写体輝度情報に基づいてシャッタ制御回路410を駆動
し、シャッタの開閉制御を行う。 [ステップ17]  上記ステップ16において露光さ
れた撮影駒の1駒巻上げを行う為に、エンコ−ダ回路4
07からのパ−フォレ−ション信号に基づいてモ−タ制
御回路408を介してフィルム給送用モ−タ409の駆
動を行う。また、磁気ヘッド制御回路412を介して磁
気ヘッド314を駆動するが、この際バ−コ−ドエンコ
−ダ回路406の出力より得られるフィルムカ−トリッ
ジ1の供給スプ−ル2の回転速度に基づいて行う(詳細
は後述する)。 [ステップ18]  フィルムが終了したか否か、つま
り規定駒数分の撮影が終了したか否かを判別し、終了し
ていなければステップ12へ戻り、以下同様の動作を繰
り返す。また、終了していればステップ19へ進む。 [ステップ19]  モ−タ制御回路408を介してフ
ィルム給送用モ−タ409の巻戻し方向への駆動を開始
し、フィルムの巻戻しを始める。 [ステップ20]  エンコ−ダ回路407からのパ−
フォレ−ション信号よりフィルムがアパ−チャ308の
位置(フォトリフレクタ307の位置)より無くなった
か否かを判別し、無くなった事を検出することによりス
テップ21へ進む。 [ステップ21]  フィルムカ−トリッジ1内にフィ
ルムの全てが巻上げられるであろう所定の時間をカウン
トするタイマを動作させる。 [ステップ22]  前記タイマが所定の時間をカウン
トし終えると、モ−タ制御回路408を介してフィルム
給送用モ−タ409の巻戻し方向の駆動を停止し、フィ
ルムの巻戻しを止める。 [ステップ23]  カ−トリッジ室蓋313が開かれ
たか否かをカ−トリッジ室蓋スイッチ403の状態より
判別し、開かれたことを判別することによりステップ1
へ戻る。
【0022】図7は図6のステップ17において行われ
る詳細な動作を示すフロ−チャ−トである。 [ステップ601]  モ−タ制御回路408を介して
フィルム給送用モ−タ409を駆動し、フィルム22の
巻上げを開始する。 [ステップ602]  マイコン401内のメモリに記
憶されているシャッタ秒時や絞り値等の情報や周辺回路
より撮影年月日等の情報、すなわちフィルム22の磁気
記憶部24へ書き込むべき記録情報を入力する。 [ステップ603]  バ−コ−ドエンコ−ダ回路40
6よりフィルムカ−トリッジ1の供給スプ−ル2の回転
に応じた円盤3のバ−コ−ド信号を入力する。 [ステップ604]  上記ステップ603で得られた
バ−コ−ド信号の明と暗の時間間隔よりフィルムカ−ト
リッジ1の供給スプ−ル2の回転速度を得る。 [ステップ605]  上記ステップ604で得られた
供給スプ−ル2の回転速度がアパ−チャ308部を通過
するフィルム22の速度に対応していることから、ステ
ップ602で入力した記録情報をその撮影駒の磁気記憶
部24に適正な記録密度で書き込めるような磁気ヘッド
314による書込み周波数を、上記の供給スプ−ル2の
回転速度情報より求める。 [ステップ606]  上記の書込み周波数に基づいて
磁気ヘッド制御回路411を介して磁気ヘッド314を
駆動し、フィルム22の磁気記憶部24へ先の記録情報
の書き込みを行う。 [ステップ607]  エンコ−ダ回路407によって
パ−フォレ−ション信号が検出されない間はこのステッ
プに留まり、検出されることによりステップ608へ進
む。 [ステップ608]  モ−タ制御回路408を介して
フィルム給送用モ−タ409の駆動を停止し、フィルム
の巻上げを止める。
【0023】図8は本発明の第2の実施例におけるカメ
ラの電気ブロック図であり、図5と同じ機能を持つ部分
は同一符合を付してある。
【0024】図5ではマイコンによって各種動作を制御
していたが、この実施例ではマイコンは使用せずに同様
の制御をしようとするものである。
【0025】バ−コ−ドエンコ−ダ回路406はフィル
ムカ−トリッジに備わったバ−コ−ドをフォトリフレク
タより得、これをディジタル値として出力する。フィル
ム感度記録回路71はバ−コ−ドエンコ−ダ回路406
からの信号よりバ−コ−ドのスタ−トビットを検出し、
フィルム感度をデコ−ドして記憶する。このフィルム感
度値はシャッタ制御回路410へ送られ、ここで撮影駒
に対する露光量が適正になるように制御するための信号
として用いられる。
【0026】上記バ−コ−ドエンコ−ダ回路406の出
力信号はフィルム給送時には発振回路72にも送られて
おり、ここではバ−コ−ド信号の検出と時間の関係より
、フィルムカ−トリッジ内の供給スプ−ルの回転速度に
応じた発振周波数のパルス列が生成され、このパルス信
号は磁気ヘッド制御回路73へ送られる。即ち、供給ス
プ−ルの回転が速い時には高い周波数のパルス信号が生
成され、供給スプ−ルの回転速度が遅い時には低い周波
数のパルス信号が生成され、次段の磁気ヘッド制御回路
73へ送られることになる。
【0027】上記の如きパルス信号が入力する磁気ヘッ
ド制御回路73は、モ−タ制御回路408からフィルム
の巻上げ中の信号が入力すると、時計回路74より年月
日情報を受け取り、上記パルス信号に同期して磁気ヘッ
ド314を駆動し、フィルムの磁気記憶部へ情報の書き
込みを行わせる。
【0028】図9は本発明の第3の実施例における主要
部分の動作を示すフロ−チャ−トである。
【0029】第1の実施例と異なる点は、図6のステッ
プ17の部分である。即ち、図7に示したステップ60
3とステップ604の間にステップ801とステップ8
02を挿入している部分が第1の実施例とは異なる。以
下、この部分の動作についてのみ説明する。
【0030】ステップ801では、バ−コ−ドエンコ−
ダ回路406からのバ−コ−ド信号のパルスを所定の数
だけ無効にしている。これは、フィルム給送の開始から
モ−タの立上がり期間があり、この間フィルムカ−トリ
ッジの供給スプ−ルの回転速度は加速されている最中で
あるため、この間を過ぎてからステップ802で再度バ
−コ−ド信号を入力し、次のステップ604でフィルム
の回転速度信号を得るようにしている。
【0031】これにより、フィルム給送の立上がりによ
る回転速度の誤検出を防止することができる。
【0032】以上の各実施例によれば、フィルム給送中
の磁気記録時には、フィルムカ−トリッジに備わったバ
−コ−ドを読み取って、この信号よりフィルムカ−トリ
ッジの供給スプ−ルの回転速度を求め、この回転速度よ
りフィルムの給送速度を判別し、これに基づいて磁気ヘ
ッドの書込み周波数を設定するようにしているため、フ
ィルム給送速度を検出するための特別な手段をカメラ内
より省く事ができ、カメラの簡素化及び低コスト化を達
成することが可能となる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
供給スプ−ルの回転に伴って回転中の記録円盤上よりバ
−コ−ドの検出を行う信号検出手段と、フィルムに備わ
った磁気記憶部へ情報の書き込みを行う磁気ヘッドと、
フィルム給送中に、前記信号検出手段からのバ−コ−ド
信号より供給スプ−ルの回転速度を検出する回転速度検
出手段と、該回転速度検出手段からの信号よりフィルム
の給送速度を判別して、磁気ヘッドの書込み周波数を可
変する書込周波数可変手段とを設け、供給スプ−ルの回
転速度よりフィルムの給送速度を判別し、この時のフィ
ルム給送速度に適した磁気ヘッドの書込み周波数を設定
するようにしている。よって、フィルム給送速度を検出
する為の特別な検出手段を無くすことができ、カメラの
簡素化及び低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラにおいて使用されるフィルムカ
−トリッジを示す斜視図である。
【図2】図1のフィルムカ−トリッジの平面図である。
【図3】図2のフィルムカ−トリッジ内に収納されるフ
ィルムについて説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施例におけるカメラの背蓋を
外して示す背面図である。
【図5】図4に示すカメラの電気ブロック図である。
【図6】図5のマイコンの動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図7】図6のステップ17の詳細な動作を示すフロ−
チャ−トである。
【図8】本発明の第2の実施例におけるカメラの主要部
分の電気ブロック図である。
【図9】本発明の第3の実施例における主要部分の動作
を示すフロ−チャ−トである。
【符合の説明】
1        フィルムカ−トリッジ3     
   円盤 72      発振回路 73      磁気ヘッド制御回路 309    フォトリフレクタ 310    フォ−ク 314    磁気ヘッド 401    マイコン 406    バ−コ−ドエンコ−ダ回路408   
 モ−タ制御回路 409    フィルム給送用モ−タ 412    磁気ヘッド制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フィルムカ−トリッジ内の供給スプ−
    ルと一体的に回転し、フィルムに関する情報がバ−コ−
    ドにより記録されている記録円盤を有するフィルムカ−
    トリッジを用いるカメラであって、前記供給スプ−ルの
    回転に伴って回転中の前記記録円盤上よりバ−コ−ドの
    検出を行う信号検出手段と、前記フィルムに備わった磁
    気記憶部へ情報の書き込みを行う磁気ヘッドと、フィル
    ム給送中に、前記信号検出手段からのバ−コ−ド信号よ
    り前記供給スプ−ルの回転速度を検出する回転速度検出
    手段と、該回転速度検出手段からの信号よりフィルムの
    給送速度を判別して、前記磁気ヘッドの書込み周波数を
    可変する書込周波数可変手段とを設けたことを特徴とす
    るカメラ。
JP14933891A 1991-05-27 1991-05-27 カメラ Pending JPH04349446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14933891A JPH04349446A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14933891A JPH04349446A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349446A true JPH04349446A (ja) 1992-12-03

Family

ID=15472924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14933891A Pending JPH04349446A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04349446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534799A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534799A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130728A (en) Information recordable camera
US5652931A (en) Camera information recording apparatus
JPH05249551A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04171433A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
EP0679927A1 (en) Camera having magnetic recording head
US5724623A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion
JPH04349446A (ja) カメラ
JP2954428B2 (ja) カメラ
JPH04349447A (ja) カメラ
JPH04366935A (ja) カメラ
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JPH0572616A (ja) カメラ
JPH04314040A (ja) カメラ
US5765058A (en) Camera having multiple speed film drive
JPH03223737A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP3162090B2 (ja) カメラ
JP2930777B2 (ja) カメラ
JPH0486632A (ja) 押出し式フィルムカートリッジを用いるカメラ
JPH0572613A (ja) カメラ
US20010012453A1 (en) Photographic camera equipped with magnetic recording head
JPH04246628A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP2961700B2 (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置
JP2836054B2 (ja) カメラ及び読取装置
JPH03181930A (ja) 磁気ヘッドを有する装置
JPH03202829A (ja) 情報記録/再生装置