JPH0534799A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH0534799A
JPH0534799A JP21411891A JP21411891A JPH0534799A JP H0534799 A JPH0534799 A JP H0534799A JP 21411891 A JP21411891 A JP 21411891A JP 21411891 A JP21411891 A JP 21411891A JP H0534799 A JPH0534799 A JP H0534799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
moving speed
camera system
writing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21411891A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Komori
昇 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21411891A priority Critical patent/JPH0534799A/ja
Publication of JPH0534799A publication Critical patent/JPH0534799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カメラシステムに関し、従来のフィルムを利用
可能とした上でフィルム上に光学的に書き込む情報の記
録密度を高くすることを目的とする。 【構成】フィルムの巻取りの際にフィルム上に光学的に
デジタル信号を書き込む光学的書込み手段を備えるカメ
ラシステムにおいて、フィルムの移動距離を逐次検出す
るフィルム移動距離検出手段と、このフィルム移動距離
検出手段の信号に基づいてフィルムの移動速度を逐次演
算するフィルム移動速度演算手段と、このフィルム移動
速度演算手段の信号に基づいてデジタル信号の書込み周
波数を逐次制御する書込み周波数制御手段とを備えるよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラシステムに関
し、特に、フィルム上に映像とは別に映像に関連する種
々の情報から成るデジタル信号を光学的に記録すること
を可能にしたカメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】フィルム上に、その各コマ毎の情報、例
えばコマ番号、フィルムのイソ感度、撮影時の露光条
件、撮影者に関する情報等を記録して、これら情報の伝
達及び管理について当該フィルムを介して行いたいとす
る要請がある。
【0003】上記要請に応えるカメラシステムとして、
フィルム上に記録された磁気信号を介して情報の伝達及
び管理を行うEL方式のカメラシステムが提案されてい
る。ところが、EL方式のカメラシステムでは、磁気信
号を記録するためにフィルム上に透明磁気媒体を塗布す
る方式のため、従来のフィルムとの間で互換性に欠ける
という欠点がある。また、磁気ヘッドを介して接触方式
で信号を読み取ることから、フィルムの表面処理等につ
いて要求される技術精度が高いという欠点もある。
【0004】そこで、従来のフィルムと互換性を有する
フィルムを使用可能とするために、ELシステムに代え
て、必要な情報を光学的記録方式、例えばバーコード等
によって前記の如き種々の情報を記録することが考えら
れる。
【0005】従来、カメラシステムにおいて、文字或い
はキャラクタ等の図形を、システム内に設けられた光学
的手段、例えば発光ダイオードアレイを介して、フィル
ム上の各コマ内に写し込む形式の非接触の光学的記録方
式のカメラシステムが知られている。
【0006】上記光学的記録方式を採用する従来のカメ
ラシステムにおいては、フィルムの各巻取りの際に、フ
ィルム上の各コマ毎の指定位置において情報記録のため
のタイミング信号を発生させ、このタイミング信号の発
生から発光ダイオードアレイを一定時間作動させること
で、タイミング信号によって指定されたフィルム上の指
定位置から所定範囲に文字等を写し込むこととしてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般にカメラシステム
では、フィルムの巻取りの際に、巻取りモータが始動し
てから最高速度に達する迄、更にその後停止する迄の間
にフィルムの移動速度が大きく変動し、また、その巻取
りの時点におけるバッテリの残量によってもこの最高移
動速度が例えば90mm/秒から30mm/秒程度に迄
大きく変動するものである。
【0008】従って、前記の如き指定位置に対応するタ
イミング信号の発生から一定時間だけ光学的書込み手段
を作動させる従来の光学的記録方式の場合には、フィル
ム上に書き込まれる信号の記録密度が、モータの始動か
ら記録が開始されるまで、或いは記録が終了するまでの
時間間隔によって、並びに、そのときのバッテリの残量
に依存する巻取りモータの回転速度によって夫々大きく
異なる。この結果、前記光学的記録方式を採用すると、
その度毎に書き込まれる記録密度が変動することから、
フィルムの所定範囲に安定的に書き込むことができる情
報量に限界が生ずるという問題がある。
【0009】本発明は、従来のフィルムの使用が可能で
あり、且つフィルム上に記録される情報の記録密度がそ
の度毎に変動することの無いようにして、必要な情報の
記録密度を安定的に得ることが可能なカメラシステムを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を達成するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のカメラシステムは、フィルムの巻取りの際
に該フィルム上に光学的にデジタル信号を書き込む光学
的書込み手段を備えるカメラシステムであって、前記フ
ィルムの移動距離を逐次検出するフィルム移動距離検出
手段と、前記フィルム移動距離検出手段の信号に基づい
て前記フィルムの移動速度を逐次演算するフィルム移動
速度演算手段と、前記フィルム移動速度演算手段の信号
に基づいて、前記デジタル信号の書込み周波数を逐次制
御する書込み周波数制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本発明のカメラシステムでは、フィルム移動距
離検出手段を介して逐次得られたフィルムの移動距離信
号からフィルムの移動速度を逐次演算し、得られたフィ
ルム移動速度信号に基づいてデジタル信号の書込み周波
数をその都度制御しながら光学的手段を介してデジタル
信号を記録するので、デジタル信号の記録密度が常に所
定範囲に制御できることから、フィルムの各コマに対応
する狭い記録範囲においても、十分に大きな記録密度を
確保可能である(請求項1)。
【0012】フィルムの移動速度を、演算によって求め
られた直前のフィルム移動速度及び加速度に基づいて算
出することで、一般的にフィルム移動速度の変動が大き
なカメラシステムにおいても、正確なフィルム移動速度
の算出が可能となる(請求項2)。
【0013】前記デジタル信号がバーコード信号であ
り、書込み周波数fをフィルムの移動速度vに従って1
5×vヘルツ以下に制限することにより、このカメラシ
ステムによって記録されたバーコード信号の記録密度
は、再生装置において再生可能な記録密度以下に制御さ
れるので、フィルムラボ等においてこのバーコード信号
を再生することが容易となる(請求項3)。
【0014】フィルム移動距離検出手段は、フィルムの
巻取りホイール等の回転角度位置検出手段とすること
も、或いは予めフィルムに記録されている等間隔の位置
信号を読み取る光学的検出手段とすることも可能であ
り、何れもフィルムの移動距離について正確な検出値を
与えることができる(請求項4、5)。
【0015】
【実施例】図面を参照して本発明を更に詳しく説明す
る。図1は本発明の一実施例のカメラシステムの構成を
示すブロック図である。このカメラシステムでは、フィ
ルム1の移動距離は、フィルム巻取りリール2の軸方向
端部に設けられたロータリエンコーダ3によって検出す
ることとしている。
【0016】ロータリエンコーダ3の回転円板4には周
方向に等間隔に設けられた100本のスリットが配さ
れ、ロータリエンコーダ3によって、回転円板4の回転
角度位置に従うフィルム1の移動距離が検出される。フ
ィルム1の巻始め時と巻終わり時とで、並びにフィルム
の厚みによって巻取り径が異なるために生ずる巻取りリ
ール2の回転角度誤差は、CPU7において補正され
る。なお、ロータリエンコーダ3は、必ずしも巻取りリ
ール2側に設けることを要しなく、フィルムが巻き取ら
れる側に設けることもできる。またロータリエンコーダ
3は磁界検出方式とすることもできる。
【0017】ロータリエンコーダ3の信号は、パルス検
出回路5を介してタイマカウンタ6に入力され、更にタ
イマカウンタ6の出力としてCPU7に入力されてい
る。CPU7は、書込みを行うべきデジタル信号を出力
すると共にクロック発生器8を作動させてクロック信号
を発生させる。書き込むべきデジタル信号はこのクロッ
ク信号によって変調器9において変調される。
【0018】変調されたデジタル信号は、光学的書込み
手段を成す発光ダイオードアレイ10に与えられ、この
デジタル信号に従って発光ダイオードアレイ10が作動
してフィルム1上にバーコードから成るデジタル信号が
書き込まれる。
【0019】図2は、上記実施例のカメラシステムにお
いて行われる動作をフロー図として表わしたものであ
る。同図において、電源がオンにされるとCPUの初期
化が行われ(P1)、フィルムの巻取りモータの作動の
有無が検出される(P2)。フィルムの巻取りが開始さ
れると、フィルム移動距離検出手段の信号に基づいてフ
ィルム移動速度演算手段を介してフィルムの移動速度が
演算により算出される(P3)。
【0020】フィルムの移動速度vが、30mm/秒に
まで上昇すると(P4)、光学的書込み手段が作動する
(P5)。光学的書込み手段の書込み周波数を制御する
書込み周波数制御手段は、フィルムの移動速度vに基づ
いて書込み周波数fをf=10×vと制御する(P
6)。
【0021】上記制御の結果、バーコードの記録密度が
1mmあたり10本に制御される。フィルム上に記録さ
れるバーコードは、1mmあたり10本が再生のために
最適の密度であり、1mmあたり15本を越えると再生
手段における分解能を越えるため再生が困難となる。
【0022】引続き、フィルムの移動速度vが演算され
(P7)、バーコードの記録本数が所定数に達する等に
よって書込み終了とならない限り(P8)、このフィル
ムの移動速度vに基づいて再び書込み周波数が制御され
る(P6)。
【0023】上記の如くデジタル信号を成すバーコード
の書込みが行われ、所定本数、例えば全体で250本の
バーコードが書き込まれると、書込み終了となり(P
8)、デジタル信号の記録動作が全体として終了する。
【0024】図3は、上記実施例のカメラシステムにお
けるフィルム移動速度演算手段で行われる速度演算の説
明図である。ロータリエンコーダ3の出力はパルス検出
回路5においてその波形が成形されており、この成形さ
れたパルス信号の各立上がりから立下がりまでの時間間
隔或いは、立下がりから立上がりまでの時間間隔t1、
t2等が、タイマカウンタを介して検出される。
【0025】例えば、時刻T2からT3までの間の時刻
tにおけるフィルム移動速度は、T1からT2迄の時間
間隔t2によって求められる直前のフィルム移動速度V
2と、時間間隔t1とt2における速度差によって求め
られる加速度とから算出される。即ち、1パルス当りの
フィルム移動距離を2Dmmとすると、この速度vt
m/秒は、 vt=2(D/t2−D/t1)/(t1+t2)×
(t−(T1+T2)/2)+D/t2 と求められる。時刻T3以降の移動速度も同様に直前の
速度及び加速度から算出される。
【0026】図4は、上記実施例のカメラシステムによ
ってバーコードが記録されるフィルム1の平面図であ
る。同図において、フィルム1の各コマ11分の領域は
その移動方向に例えば35mmの長さを有し、本発明に
基づいて情報が記録される記録領域12は各コマ11の
下部に設けられ、記録位置Aにおいてその前端13から
後端14迄の記録領域12の長さは全体として25mm
程度である。
【0027】なお、記録位置Aはバッテリの残量が多く
従ってフィルム移動速度が30mm/秒を越える迄の時
刻が早い場合の記録領域12の位置を、また、記録位置
Bはバッテリの残量が少ない場合の記録領域12の位置
を、夫々示すものである。
【0028】フィルムは、通常巻取りリールの2回転に
よって、35mmの長さを有する1コマが巻き取られる
構成であり、この1コマの間で30mm/秒以上のフィ
ルム移動速度を有して、バーコードを記録可能な記録領
域の長さは前記の如く約25mm(1コマ全体の約70
%)程度である。
【0029】また、回転角度位置検出用の回転円板4は
周方向に100本のスリットを有し、且つ1コマのフィ
ルム移動によって巻き取りリールは2回転する構造であ
るから、バーコードが書き込まれている際に、回転円板
のスリットによって140個のパルスがパルス検出回路
を介して出力される。従って、バーコードの記録密度が
1コマあたり140本以下で足りるならば、回転円板の
1スリットあたり1本のバーコードを記録する構成も可
能である。
【0030】しかし、本実施例では、フィルム移動速度
を演算によって求めることにより、バーコードの記録密
度を上記1コマあたり140本よりも十分に高くするこ
とができる。即ち、1mmあたり10〜15本までのバ
ーコードの記録を可能とし、従って、1コマあたりの記
録密度として250本以上のバーコードを記録すること
ができる。
【0031】なお、図4においてコマ11上部にフィル
ムの移動方向に等間隔に配される多数の位置信号を成す
縦線を記録しておき、カメラシステム内にこの位置信号
を検出するための光学的検出手段を設けることとすれ
ば、上記実施例のカメラシステムにおけるロータリエン
コーダに代えてフィルム移動距離検出手段とすることが
できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラシ
ステムによると、従来のフィルムを利用可能とした上
に、フィルムの巻取りの際のフィルム移動速度に従っ
て、フィルム上に記録されるデジタル信号の書込み周波
数を制御することができるので、フィルム上に記録可能
なデジタル信号の記録密度を大幅に大きくできるカメラ
システムを提供できたという顕著な効果を奏する(請求
項1)。
【0033】フィルムの移動速度を、その直前の速度及
び加速度に従って求める構成を採用すれば、極めて正確
なフィルム移動速度を求めることができ、正確な記録密
度の管理が可能となり、更に安定的な記録が可能である
(請求項2)。
【0034】書込み周波数fをフィルム移動速度vに従
って15×vヘルツ以下に制限する構成により、後のフ
ィルムラボ等における再生が容易なデジタル信号の記録
が可能となる(請求項3)。
【0035】フィルム移動距離検出手段を、フィルム巻
取りリールの回転角度位置検出手段とし、又は、フィル
ムに記録された位置信号を光学的に検出する光学的検出
手段とする構成により、フィルム移動速度演算手段にお
いて正確なフィルム移動速度の演算が可能なフィルム移
動距離信号を検出できる(請求項4、5)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカメラシステムのブロック
図。
【図2】図1の実施例のカメラシステムにおけるフロー
図。
【図3】図1の実施例のパルス検出回路の出力からフィ
ルム移動速度を演算するための信号説明図。
【図4】図1の実施例のカメラシステムによって記録さ
れるフィルムの平面図。
【符号の説明】
1:フィルム 2:フィルム巻取りリール 3:ロータリエンコーダ 5:パルス検出回路 6:タイマカウンタ 7:CPU 8:クロック発生器 9:変調器 10:発光ダイオードアレイ 11:フィルムコマ 12:記録領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムの巻取りの際に該フィルム上に光
    学的にデジタル信号を書き込む光学的書込み手段を備え
    るカメラシステムであって、 前記フィルムの移動距離を逐次検出するフィルム移動距
    離検出手段と、 前記フィルム移動距離検出手段の信号に基づいて前記フ
    ィルムの移動速度を逐次演算するフィルム移動速度演算
    手段と、 前記フィルム移動速度演算手段の信号に基づいて、前記
    デジタル信号の書込み周波数を逐次制御する書込み周波
    数制御手段とを備えることを特徴とするカメラシステ
    ム。
  2. 【請求項2】前記フィルム移動速度演算手段は、加速度
    演算手段を含んでおり、直前の演算によって求められた
    フィルム移動速度及び加速度に従って、前記フィルム移
    動速度を算出することを特徴とする請求項1記載のカメ
    ラシステム。
  3. 【請求項3】前記デジタル信号がバーコード信号であ
    り、前記フィルムの移動速度をvmm/秒とすると、前記
    書込み周波数制御手段は、前記書込み周波数を15×v
    ヘルツ以下となるように制御することを特徴とする請求
    項1又は2記載のカメラシステム。
  4. 【請求項4】前記フィルム移動距離検出手段は、前記フ
    ィルムが巻かれているホイールの回転角度位置を検出す
    る回転角度位置検出手段を含むことを特徴とする請求項
    1乃至3の一に記載のカメラシステム。
  5. 【請求項5】前記フィルム移動距離検出手段は、フィル
    ム上に該フィルムの移動方向に等間隔に記録された位置
    信号を検出する光学的位置検出手段を含むことを特徴と
    する請求項1乃至3の一に記載のカメラシステム。
JP21411891A 1991-08-01 1991-08-01 カメラシステム Pending JPH0534799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21411891A JPH0534799A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21411891A JPH0534799A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534799A true JPH0534799A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16650534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21411891A Pending JPH0534799A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607115B1 (ko) * 1997-09-30 2006-12-19 후지논 가부시끼가이샤 원격으로 제어 가능한 카메라시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111707A (en) * 1976-03-17 1977-09-19 Hitachi Ltd Magnetic memory of rotary body type
JPS52146611A (en) * 1976-06-01 1977-12-06 Star Mfg Co Magnetic recorder
JPH0279825A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Olympus Optical Co Ltd カメラのフィルム巻戻し装置
JPH02103025A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Nec Corp デジタル記録式写真機
JPH04349446A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Canon Inc カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111707A (en) * 1976-03-17 1977-09-19 Hitachi Ltd Magnetic memory of rotary body type
JPS52146611A (en) * 1976-06-01 1977-12-06 Star Mfg Co Magnetic recorder
JPH0279825A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Olympus Optical Co Ltd カメラのフィルム巻戻し装置
JPH02103025A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Nec Corp デジタル記録式写真機
JPH04349446A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Canon Inc カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607115B1 (ko) * 1997-09-30 2006-12-19 후지논 가부시끼가이샤 원격으로 제어 가능한 카메라시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0265849B1 (en) Optical recording/reproducing method and apparatus
JPS6010459A (ja) デイスク装置
EP0516125B1 (en) Disk apparatus
AU5284679A (en) Speed control apparatus for rotating storage disc
JPH05303868A (ja) 記録画像の性質をマーキング可能なフォトコンパクトディスクおよびこれを用いるための方法および装置
US4820913A (en) Multiple card recording system
US4495608A (en) Device for rapidly moving an optical pick-up device in an optical reproducing apparatus to a desired position on a record disc
US7760221B2 (en) Optical disk image drawing method
JPH0534799A (ja) カメラシステム
KR920020455A (ko) 자기디스크 장치에서의 데이타 기록면상의 서보신호검출의 감도보정회로와 오프셋측정회로
US20070296804A1 (en) Optical Disk Image Drawing Method and Optical Disk Apparatus, and Optical Disk Recording Medium
JPH1166745A (ja) 光学トラックサーボ型磁気記録方法及び装置
JP2547599B2 (ja) ディスク再生装置
JPH04313821A (ja) 光ディスク駆動装置
JPS5924456A (ja) トラツキング制御方式
JPH07219021A (ja) カメラ用磁気記録装置
JPH0896555A (ja) 光学式情報記録媒体及びそのカートリッジケースと光学式情報記録再生装置
NL8006836A (nl) Regeling van optische platenspelers.
JP2766044B2 (ja) 記録再生装置
JPS6381653A (ja) 回転速度制御方法
JPS6029971A (ja) デイスク駆動装置
JPH09128946A (ja) 不連続走行時の磁気テープの位置感知方法
JPH0896557A (ja) 光学式情報記録再生装置及びそのカートリッジケースと光学式情報記録再生装置
JPS596682A (ja) 電子写真装置
US20090003156A1 (en) Information Recording Apparatus, Information Recording Control Method, and Information Recording Control Program

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970715