JPH04246629A - 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ - Google Patents
磁気記憶部付フィルムを用いるカメラInfo
- Publication number
- JPH04246629A JPH04246629A JP3029060A JP2906091A JPH04246629A JP H04246629 A JPH04246629 A JP H04246629A JP 3029060 A JP3029060 A JP 3029060A JP 2906091 A JP2906091 A JP 2906091A JP H04246629 A JPH04246629 A JP H04246629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- film
- frame
- data
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
- G03B2217/242—Details of the marking device
- G03B2217/244—Magnetic devices
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め情報がセルフクロ
ック方式により1駒当りに多数回、前記情報の1ブロッ
ク毎に磁界の極性を反転にして繰り返し記録されたフィ
ルムの磁気記憶部へ情報の書込み或は読出しを行う磁気
ヘッドを備えた磁気記憶部付フィルムを用いるカメラに
関するものである。
ック方式により1駒当りに多数回、前記情報の1ブロッ
ク毎に磁界の極性を反転にして繰り返し記録されたフィ
ルムの磁気記憶部へ情報の書込み或は読出しを行う磁気
ヘッドを備えた磁気記憶部付フィルムを用いるカメラに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記憶部を備えたフィルムを用
い、磁気ヘッドにてセルフクロック方式により情報の書
込み、読出しを行うカメラが米国特許第4876697
号により開示されている。また、米国特許第48780
75号により、撮影が終了する毎に該撮影済フレ−ム(
駒)の磁気記憶部に撮影済情報を書込み、途中まで撮影
したフィルムが一旦巻戻されてカメラより取り出され、
例えば別のカメラや同じカメラに再度装填された場合、
前記撮影済情報を読み取って行くことで未撮影フレ−ム
の先頭位置を判別し、ここから撮影を継続可能とするカ
メラも開示されている。
い、磁気ヘッドにてセルフクロック方式により情報の書
込み、読出しを行うカメラが米国特許第4876697
号により開示されている。また、米国特許第48780
75号により、撮影が終了する毎に該撮影済フレ−ム(
駒)の磁気記憶部に撮影済情報を書込み、途中まで撮影
したフィルムが一旦巻戻されてカメラより取り出され、
例えば別のカメラや同じカメラに再度装填された場合、
前記撮影済情報を読み取って行くことで未撮影フレ−ム
の先頭位置を判別し、ここから撮影を継続可能とするカ
メラも開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、カメラのフィルム給送方式は本来磁気記録を
意識して考えられていないことから、その給送速度は安
定しておらず、記録された情報の読出しエラ−が通常の
テ−プレコ−ダ等の記録再生装置より高い。このため、
前述の様に撮影済フレ−ムに撮影済情報を記録しておい
て、フィルムを別のカメラ等に入れ直して使おうとした
場合、前記撮影済情報の読出しエラ−を生じ、多重露出
となってしまう恐れがあった。つまり、前記撮影済情報
を記録する場合、複数のビットパタ−ンを使わなければ
ならず、よってその情報の再生にあたっては、全てのビ
ットを正確に読出せないとその情報は読出しエラ−とな
り、多重露出の可能性が高くなっていた。
来例では、カメラのフィルム給送方式は本来磁気記録を
意識して考えられていないことから、その給送速度は安
定しておらず、記録された情報の読出しエラ−が通常の
テ−プレコ−ダ等の記録再生装置より高い。このため、
前述の様に撮影済フレ−ムに撮影済情報を記録しておい
て、フィルムを別のカメラ等に入れ直して使おうとした
場合、前記撮影済情報の読出しエラ−を生じ、多重露出
となってしまう恐れがあった。つまり、前記撮影済情報
を記録する場合、複数のビットパタ−ンを使わなければ
ならず、よってその情報の再生にあたっては、全てのビ
ットを正確に読出せないとその情報は読出しエラ−とな
り、多重露出の可能性が高くなっていた。
【0004】本発明の目的は上記の点に鑑み、撮影済情
報の読取りエラ−をなくし、多重撮影を行ってしまうと
いった重大なミスを防止することである。
報の読取りエラ−をなくし、多重撮影を行ってしまうと
いった重大なミスを防止することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、1駒撮影終了
後のフィルム給送時に磁気ヘッドを駆動し、予め記録さ
れている情報の少なくとも1ブロックを越える長さに渡
って、極性を変えること無しに撮影に関係する情報を重
ね書きさせる書込み指示手段と、フィルムが装填されて
フィルム給送が開始された際には、磁気ヘッドを駆動し
、フィルムの磁気記憶部に記録された情報のクロックと
デ−タの判別を行うと共に、1駒当たりに所定数クロッ
クとデ−タの極性が反転した情報が有るか無いかを判別
し、無い場合にはこの駒を撮影済の駒であるとする判別
手段とを設けている。
後のフィルム給送時に磁気ヘッドを駆動し、予め記録さ
れている情報の少なくとも1ブロックを越える長さに渡
って、極性を変えること無しに撮影に関係する情報を重
ね書きさせる書込み指示手段と、フィルムが装填されて
フィルム給送が開始された際には、磁気ヘッドを駆動し
、フィルムの磁気記憶部に記録された情報のクロックと
デ−タの判別を行うと共に、1駒当たりに所定数クロッ
クとデ−タの極性が反転した情報が有るか無いかを判別
し、無い場合にはこの駒を撮影済の駒であるとする判別
手段とを設けている。
【0006】
【作用】書込み指示手段は、1駒撮影終了後のフィルム
給送時に磁気ヘッドを駆動し、予め記録されている情報
の少なくとも1ブロックを越える長さに渡って、極性を
変えること無しに撮影に関係する情報を重ね書きさせる
ものであり、判別手段は、フィルムが装填されてフィル
ム給送が開始された際、磁気ヘッドを駆動し、フィルム
の磁気記憶部に記録された情報のクロックとデ−タの判
別を行うと共に、1駒当たりに所定数クロックとデ−タ
の極性が反転した情報が有るか無いかを判別し、無い場
合にはこの駒を撮影済の駒であるとし、有る場合はこの
駒を未撮影駒であると判定する。つまり、従来のように
複数ビットにて記録された撮影済情報の全てを正確に読
取るといった動作をすることなく、単に1駒当りに所定
数クロックとデ−タの極性が反転した情報が有るか無い
かのみで撮影済駒か未撮影駒かの判定を行うものである
。
給送時に磁気ヘッドを駆動し、予め記録されている情報
の少なくとも1ブロックを越える長さに渡って、極性を
変えること無しに撮影に関係する情報を重ね書きさせる
ものであり、判別手段は、フィルムが装填されてフィル
ム給送が開始された際、磁気ヘッドを駆動し、フィルム
の磁気記憶部に記録された情報のクロックとデ−タの判
別を行うと共に、1駒当たりに所定数クロックとデ−タ
の極性が反転した情報が有るか無いかを判別し、無い場
合にはこの駒を撮影済の駒であるとし、有る場合はこの
駒を未撮影駒であると判定する。つまり、従来のように
複数ビットにて記録された撮影済情報の全てを正確に読
取るといった動作をすることなく、単に1駒当りに所定
数クロックとデ−タの極性が反転した情報が有るか無い
かのみで撮影済駒か未撮影駒かの判定を行うものである
。
【0007】
【実施例】図2は磁気記憶部を備えたフィルムを用いる
本発明の第1の実施例におけるカメラを背面から背蓋を
外して示した図である。
本発明の第1の実施例におけるカメラを背面から背蓋を
外して示した図である。
【0008】図2において、1はカメラ本体、2はファ
インダ、3はフィルムパトロ−ネ室、4はフィルムをフ
ィルムパトロ−ネ内に巻戻す為のフォ−ク、5はフィル
ムアパ−チャ、6はセルフクロック方式により情報の書
込み或は読出しを行う磁気ヘッド、7はフィルム巻取り
スプ−ル、8はフィルムに備わったパ−フォレ−ション
を検出するためのフォトインタラプタである。
インダ、3はフィルムパトロ−ネ室、4はフィルムをフ
ィルムパトロ−ネ内に巻戻す為のフォ−ク、5はフィル
ムアパ−チャ、6はセルフクロック方式により情報の書
込み或は読出しを行う磁気ヘッド、7はフィルム巻取り
スプ−ル、8はフィルムに備わったパ−フォレ−ション
を検出するためのフォトインタラプタである。
【0009】図1は図2に示したカメラの概略構成を示
す回路ブロック図である。
す回路ブロック図である。
【0010】図1において、101は撮影する被写体の
明るさを測光する測光回路、102は撮影レンズのピン
ト調節を行う為に必要となる被写体までの距離を測距す
る測距回路、103はカメラの各種回路の制御を行う制
御回路、104は不図示のカメラのレリ−ズボタンの第
1ストロ−クにてONするスイッチ(以下SW1と記す
)、105は前記レリ−ズボタンの第2ストロ−クにて
ONするスイッチ(以下SW2と記す)、106は背蓋
の閑開に連動してON,OFFするスイッチ、107は
不図示のフィルムカ−トリッジの在否を検出するスイッ
チである。
明るさを測光する測光回路、102は撮影レンズのピン
ト調節を行う為に必要となる被写体までの距離を測距す
る測距回路、103はカメラの各種回路の制御を行う制
御回路、104は不図示のカメラのレリ−ズボタンの第
1ストロ−クにてONするスイッチ(以下SW1と記す
)、105は前記レリ−ズボタンの第2ストロ−クにて
ONするスイッチ(以下SW2と記す)、106は背蓋
の閑開に連動してON,OFFするスイッチ、107は
不図示のフィルムカ−トリッジの在否を検出するスイッ
チである。
【0011】108はフォトインタラプタ8の出力状態
からフィルム位置を検出するエンコ−ダ、109は図示
せぬフィルム給送モ−タの制御を行うモ−タ制御回路で
あり、正転によりフィルム巻上げ、逆転によりフィルム
巻戻しを行う。110はフィルムへの露光を制御するシ
ャッタ制御回路、111は被写体にピントが合うように
レンズ鏡筒を制御するレンズ制御回路、112は第3図
図示磁気ヘッド6を使ってフィルムの磁気記憶部に情報
を書込んだり、ここより情報を読出したりするヘッド制
御回路、113はフィルムの途中まで撮影した後に巻戻
した場合に使われる途中巻戻しスイッチであり、該途中
巻戻しスイッチ113がONされることにより、モ−タ
制御回路109を介してフィルム給送モ−タによりフォ
−ク4が回転され、フィルムがフィルムパトロ−ネ内に
巻込まれ、フィルムパトロ−ネがカメラより取出し可能
な状態となる。
からフィルム位置を検出するエンコ−ダ、109は図示
せぬフィルム給送モ−タの制御を行うモ−タ制御回路で
あり、正転によりフィルム巻上げ、逆転によりフィルム
巻戻しを行う。110はフィルムへの露光を制御するシ
ャッタ制御回路、111は被写体にピントが合うように
レンズ鏡筒を制御するレンズ制御回路、112は第3図
図示磁気ヘッド6を使ってフィルムの磁気記憶部に情報
を書込んだり、ここより情報を読出したりするヘッド制
御回路、113はフィルムの途中まで撮影した後に巻戻
した場合に使われる途中巻戻しスイッチであり、該途中
巻戻しスイッチ113がONされることにより、モ−タ
制御回路109を介してフィルム給送モ−タによりフォ
−ク4が回転され、フィルムがフィルムパトロ−ネ内に
巻込まれ、フィルムパトロ−ネがカメラより取出し可能
な状態となる。
【0012】図3は本発明において用いられるフィルム
について説明するための図であり、図3(a)において
、32はフィルム、31はパ−フォレ−ション、33は
撮影フレ−ム、34は磁気記録部である。
について説明するための図であり、図3(a)において
、32はフィルム、31はパ−フォレ−ション、33は
撮影フレ−ム、34は磁気記録部である。
【0013】図3(b)は、前記磁気記憶部34にフィ
ルム感度情報等何らかの磁気情報が1ブロック毎にその
極性が反転して予め記録されている状態を示していると
共に1フレ−ム内に複数回反転して記録されている様子
も示している。
ルム感度情報等何らかの磁気情報が1ブロック毎にその
極性が反転して予め記録されている状態を示していると
共に1フレ−ム内に複数回反転して記録されている様子
も示している。
【0014】図3(c)は、1つの情報ブロックを更に
詳しく示したものであり、最初に同期を検出する為の信
号SYNC、次いで情報DATA、最後に終了の信号S
YNCの構成となっている。
詳しく示したものであり、最初に同期を検出する為の信
号SYNC、次いで情報DATA、最後に終了の信号S
YNCの構成となっている。
【0015】図4は磁気ヘッド6により予め記録されて
いる情報を再生した際について説明するための図である
。
いる情報を再生した際について説明するための図である
。
【0016】図4(a)は磁気ヘッド6にて検出される
信号のアナログ波形であり、このアナログ波形より磁気
記録の状態を示したものが図4(b)である。図4(b
)より、極性が「S」から「N」へ変化したものがクロ
ック(図4(c)参照)であり、「N」から「S」へ変
化したものがデ−タ(図4(d)参照)であることが分
かる。図4(c)から明らかな様にほぼクロックは等間
隔であり、又図4(d)から明らかなようにデ−タの間
隔はばらつくことがわかる。
信号のアナログ波形であり、このアナログ波形より磁気
記録の状態を示したものが図4(b)である。図4(b
)より、極性が「S」から「N」へ変化したものがクロ
ック(図4(c)参照)であり、「N」から「S」へ変
化したものがデ−タ(図4(d)参照)であることが分
かる。図4(c)から明らかな様にほぼクロックは等間
隔であり、又図4(d)から明らかなようにデ−タの間
隔はばらつくことがわかる。
【0017】図4(e),(f),(g)は、図4(a
)の極性が反転してピ−クが上下逆向きとなって記録さ
れていた場合を示すものである。すなわち、磁気記録の
状態が図4(b)とは逆の図4(e)の状態であり、こ
の場合、「N」→「S」がクロック(図4(f)参照)
であり、「S」→「N」がデ−タで(図4(g)参照)
である。前記と同様に、クロックはほぼ等間隔であり、
デ−タの間隔はばらばらである。
)の極性が反転してピ−クが上下逆向きとなって記録さ
れていた場合を示すものである。すなわち、磁気記録の
状態が図4(b)とは逆の図4(e)の状態であり、こ
の場合、「N」→「S」がクロック(図4(f)参照)
であり、「S」→「N」がデ−タで(図4(g)参照)
である。前記と同様に、クロックはほぼ等間隔であり、
デ−タの間隔はばらばらである。
【0018】図5は磁気ヘッド6によりフィルム32上
に情報を書込む際について説明するための図である。
に情報を書込む際について説明するための図である。
【0019】図5(a)はフィルムに予め記録されてい
るフィルム感度等の情報が繰返し、極性が反転されて記
録されている様子を示している。図5(b)は磁気ヘッ
ド6により極性を一定として、前記図5(a)に示した
磁気記憶部34上に重ね書きする、例えばシャッタ秒時
等の撮影情報を示す。図5(c)は重ね書きした後の磁
気記録の様子を示しており、この結果、重ね書きする前
に比べて極性の反転が3回少なくなっていることがわか
る。このことより、1フレ−ム間の極性の反転が少ない
、すなわちこのフレ−ムは撮影済のフレ−ムであること
が判別可能である。
るフィルム感度等の情報が繰返し、極性が反転されて記
録されている様子を示している。図5(b)は磁気ヘッ
ド6により極性を一定として、前記図5(a)に示した
磁気記憶部34上に重ね書きする、例えばシャッタ秒時
等の撮影情報を示す。図5(c)は重ね書きした後の磁
気記録の様子を示しており、この結果、重ね書きする前
に比べて極性の反転が3回少なくなっていることがわか
る。このことより、1フレ−ム間の極性の反転が少ない
、すなわちこのフレ−ムは撮影済のフレ−ムであること
が判別可能である。
【0020】図6乃至図8は図1に示した制御回路10
3の動作を示すフロ−チャ−トである。なお、この実施
例におけるカメラは、フィルムを一旦全て巻上げ、その
後1フレ−ム毎に巻戻しながら撮影を行う所謂プリワイ
ンド方式のものを例にしている。 「ステップ1」 背蓋スイッチ106の状態より背蓋
が閉められているか否かを判別し、閉められていると判
別することによりステップ2に進む。 「ステップ2」 フィルム在否スイッチ107の状態
よりフィルムパトロ−ネが有るか否かを判別しており、
無ければステップ1に戻り、有ればステップ3に進む。 「ステップ3」 モ−タ制御回路109を介してフィ
ルム給送モ−タを駆動し、フィルムの巻上げを開始し、
ステップ4へと進む。 「ステップ4」 ヘッド制御回路112を介して磁気
ヘッド6により情報の再生を行う。 「ステップ5」 ステップ4で入力した再生信号にエ
ッジが有るか否かを判別し、無ければステップ17に、
有ればステップ6に進む。 「ステップ6」 ステップ5で検出したエッジが立上
がりか立下がりかを判別し、立上がりであればステップ
7へ、立下がりであればステップ13へ進む。 「ステップ7」 前の立上がりエッジから今回の立上
がりエッジまでの時間Δtznを記憶する。 「ステップ8」 前記時間Δt2nと時間Δt2(n
−1)がほぼ同じか否かを判別し、ほぼ同じであればス
テップ16に、そうでなければステップ9に進む。なお
、前記時間Δt2(n−1)とは、前々回の立上がりエ
ッジから前回の立上がりエッジまでの時間である。 「ステップ9」 時間Δt2nと時間Δt2(n−1
)に差があるということから、図4で説明したようにデ
−タのエッジであると判別できることから、以後立上が
りをDATAエッジとする。 「ステップ10」 デ−タを示すDATAエッジが立
上がりから立下がりに(或は立下がりから立上がりに)
変化したか或は変化していないかを判別し、変化してい
なければステップ17に、変化していればステップ11
に進む。 「ステップ11」 DATAエッジが変化してから所
定パルス以上同じDATAエッジの方向が続いたか否か
を判別し、所定パルス以上続いていればステップ12へ
進み、所定パルス以上続いていなければDATAエッジ
の変化は読み取りミスとしてステップ17へ進む。 「ステップ12」 DATAエッジの変化回数をメモ
リMに入力しておく。
3の動作を示すフロ−チャ−トである。なお、この実施
例におけるカメラは、フィルムを一旦全て巻上げ、その
後1フレ−ム毎に巻戻しながら撮影を行う所謂プリワイ
ンド方式のものを例にしている。 「ステップ1」 背蓋スイッチ106の状態より背蓋
が閉められているか否かを判別し、閉められていると判
別することによりステップ2に進む。 「ステップ2」 フィルム在否スイッチ107の状態
よりフィルムパトロ−ネが有るか否かを判別しており、
無ければステップ1に戻り、有ればステップ3に進む。 「ステップ3」 モ−タ制御回路109を介してフィ
ルム給送モ−タを駆動し、フィルムの巻上げを開始し、
ステップ4へと進む。 「ステップ4」 ヘッド制御回路112を介して磁気
ヘッド6により情報の再生を行う。 「ステップ5」 ステップ4で入力した再生信号にエ
ッジが有るか否かを判別し、無ければステップ17に、
有ればステップ6に進む。 「ステップ6」 ステップ5で検出したエッジが立上
がりか立下がりかを判別し、立上がりであればステップ
7へ、立下がりであればステップ13へ進む。 「ステップ7」 前の立上がりエッジから今回の立上
がりエッジまでの時間Δtznを記憶する。 「ステップ8」 前記時間Δt2nと時間Δt2(n
−1)がほぼ同じか否かを判別し、ほぼ同じであればス
テップ16に、そうでなければステップ9に進む。なお
、前記時間Δt2(n−1)とは、前々回の立上がりエ
ッジから前回の立上がりエッジまでの時間である。 「ステップ9」 時間Δt2nと時間Δt2(n−1
)に差があるということから、図4で説明したようにデ
−タのエッジであると判別できることから、以後立上が
りをDATAエッジとする。 「ステップ10」 デ−タを示すDATAエッジが立
上がりから立下がりに(或は立下がりから立上がりに)
変化したか或は変化していないかを判別し、変化してい
なければステップ17に、変化していればステップ11
に進む。 「ステップ11」 DATAエッジが変化してから所
定パルス以上同じDATAエッジの方向が続いたか否か
を判別し、所定パルス以上続いていればステップ12へ
進み、所定パルス以上続いていなければDATAエッジ
の変化は読み取りミスとしてステップ17へ進む。 「ステップ12」 DATAエッジの変化回数をメモ
リMに入力しておく。
【0021】前記ステップ6で立上がりエッジでないと
判別した場合は前述したようにステップ13へと進む。 「ステップ13」 前の立上がりエッジから今回の立
上がりエッジまでの時間Δt(2n+1)を記憶する。 「ステップ14」 前記時間Δt(2n+1)と時間
Δt(2n−1)がほぼ同じか否かを判別し、ほぼ同じ
であればステップ16に、そうでなければステップ15
に進む。 「ステップ15」 時間Δt(2n+1)と時間Δt
(2n−1)に差があるということから、図4で説明し
たようにデ−タのエッジであると判別できることから、
この場合は以後立下がりをDATAエッジとする。
判別した場合は前述したようにステップ13へと進む。 「ステップ13」 前の立上がりエッジから今回の立
上がりエッジまでの時間Δt(2n+1)を記憶する。 「ステップ14」 前記時間Δt(2n+1)と時間
Δt(2n−1)がほぼ同じか否かを判別し、ほぼ同じ
であればステップ16に、そうでなければステップ15
に進む。 「ステップ15」 時間Δt(2n+1)と時間Δt
(2n−1)に差があるということから、図4で説明し
たようにデ−タのエッジであると判別できることから、
この場合は以後立下がりをDATAエッジとする。
【0022】前記ステップ8,14においてそれぞれの
時間がほぼ等しいと判別した場合は前述したようにステ
ップ16へと進む。 「ステップ16」 ここでは最初の読んだデ−タで“
0”“1”のデ−タ変化が表れるまで、エッジのどちら
側がデ−タか不定なので、既にデ−タのエッジが判定済
か否かを判別しており、不定であればステップ4に戻り
、判定済であればステップ17に進む。 「ステップ17」 ここではクロックのエッジとデ−
タのエッジがわかっており、セルフクロック方式により
予め記録されているので、前回のクロックから今回のク
ロックの時間幅に対して、クロックからデ−タの時間幅
が「1/2」より大きいか小さいかによってデ−タが“
0”か“1”かの判定を行う。 「ステップ18」 エンコ−ダ108よりフレ−ム位
置決め用のパ−フォレ−ション信号が有るか否かを判別
し、有ればステップ19に進み、無ければステップ4に
戻る。 「ステップ19」 ステップ12でカウントしたDA
TAエッジの変化回数を記憶したメモリMの値(M)が
1フレ−ムの間に予めあるDATAエッジの変化回数に
関係した「M0」に対して小さいか否かを判別し、小さ
ければ、図5で説明したように磁気ヘッド6によりこの
フレ−ムに対し撮影情報等の情報を重ね書きしていると
してステップ20へ進み、そうでなければ、磁気ヘッド
6によりこのフレ−ムに対して重ね書きを行っていない
として図7のステップ21へ進む。 「ステップ20」 該フレ−ムは撮影済であると判定
し、これを記憶する。 「ステップ21」 メモリMの値を「0」にする。 「ステップ22」 フレ−ムカウントを1つ進める。 「ステップ23」 プリワインドが終了したか否かを
判別し、終了していなければステップ4に戻り、終了し
ていればステップ24に進む。 「ステップ24」 撮影済フレ−ムであるか否かを記
憶した内容(ステップ20での記憶内容)に基づいて未
撮影フレ−ムまで巻戻す。 「ステップ25」 カメラのレリ−ズボタンに連動す
るスイッチSW1の状態を判別し、ONであればステッ
プ26に、OFFであればステップ36に進む。 「ステップ26」 測光回路101を動作させて測光
デ−タを得ると共に、測距回路102を動作させて測距
デ−タを得る。 「ステップ27」 レリ−ズボタンに連動するスイッ
チSW2の状態を判別し、ONであればステップ28に
進み、OFFであればステップ39に進む。 「ステップ28」 前記ステップ26により求めた測
距デ−タに基づいてレンズ制御回路111を動作させ、
ピントを合せを行う。 「ステップ29」 前記ステップ26により求めた測
光デ−タに基づいてシャッタ制御回路110を動作させ
、フィルムへの露光を行う。 「ステップ30」 モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タを駆動し、フィルム巻戻しを開始して
、次のフレ−ムへと進める。 「ステップ31」 フィルム給送に合せて、該フレ−
ムが撮影済であることをヘッド制御回路112を介して
磁気ヘッド6により一定期間同極性にて書込む。つまり
、前述した図5(b)のように行う。 「ステップ32」 エンコ−ダ108より次のフレ−
ムを示すパ−フォレ−ションが検出されたか否かを判別
しており、検出されることによりステップ33へ進む。 「ステップ33」 次のフレ−ムが未撮影フレ−ムで
あるか否かを前記ステップ20での記憶内容に基づいて
判別し、未撮影フレ−ムであればステップ34へ進み、
撮影済のフレ−ムであればステップ35へ進む。 「ステップ34」 モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タの駆動を停止し、フィルム巻戻しを止
める。 「ステップ35」 磁気ヘッド6による書込みを停止
させ(この時のフレ−ムは撮影済フレ−ムであるため)
、ステップ32に戻り、次のパ−フォレ−ション検出へ
と移行する。
時間がほぼ等しいと判別した場合は前述したようにステ
ップ16へと進む。 「ステップ16」 ここでは最初の読んだデ−タで“
0”“1”のデ−タ変化が表れるまで、エッジのどちら
側がデ−タか不定なので、既にデ−タのエッジが判定済
か否かを判別しており、不定であればステップ4に戻り
、判定済であればステップ17に進む。 「ステップ17」 ここではクロックのエッジとデ−
タのエッジがわかっており、セルフクロック方式により
予め記録されているので、前回のクロックから今回のク
ロックの時間幅に対して、クロックからデ−タの時間幅
が「1/2」より大きいか小さいかによってデ−タが“
0”か“1”かの判定を行う。 「ステップ18」 エンコ−ダ108よりフレ−ム位
置決め用のパ−フォレ−ション信号が有るか否かを判別
し、有ればステップ19に進み、無ければステップ4に
戻る。 「ステップ19」 ステップ12でカウントしたDA
TAエッジの変化回数を記憶したメモリMの値(M)が
1フレ−ムの間に予めあるDATAエッジの変化回数に
関係した「M0」に対して小さいか否かを判別し、小さ
ければ、図5で説明したように磁気ヘッド6によりこの
フレ−ムに対し撮影情報等の情報を重ね書きしていると
してステップ20へ進み、そうでなければ、磁気ヘッド
6によりこのフレ−ムに対して重ね書きを行っていない
として図7のステップ21へ進む。 「ステップ20」 該フレ−ムは撮影済であると判定
し、これを記憶する。 「ステップ21」 メモリMの値を「0」にする。 「ステップ22」 フレ−ムカウントを1つ進める。 「ステップ23」 プリワインドが終了したか否かを
判別し、終了していなければステップ4に戻り、終了し
ていればステップ24に進む。 「ステップ24」 撮影済フレ−ムであるか否かを記
憶した内容(ステップ20での記憶内容)に基づいて未
撮影フレ−ムまで巻戻す。 「ステップ25」 カメラのレリ−ズボタンに連動す
るスイッチSW1の状態を判別し、ONであればステッ
プ26に、OFFであればステップ36に進む。 「ステップ26」 測光回路101を動作させて測光
デ−タを得ると共に、測距回路102を動作させて測距
デ−タを得る。 「ステップ27」 レリ−ズボタンに連動するスイッ
チSW2の状態を判別し、ONであればステップ28に
進み、OFFであればステップ39に進む。 「ステップ28」 前記ステップ26により求めた測
距デ−タに基づいてレンズ制御回路111を動作させ、
ピントを合せを行う。 「ステップ29」 前記ステップ26により求めた測
光デ−タに基づいてシャッタ制御回路110を動作させ
、フィルムへの露光を行う。 「ステップ30」 モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タを駆動し、フィルム巻戻しを開始して
、次のフレ−ムへと進める。 「ステップ31」 フィルム給送に合せて、該フレ−
ムが撮影済であることをヘッド制御回路112を介して
磁気ヘッド6により一定期間同極性にて書込む。つまり
、前述した図5(b)のように行う。 「ステップ32」 エンコ−ダ108より次のフレ−
ムを示すパ−フォレ−ションが検出されたか否かを判別
しており、検出されることによりステップ33へ進む。 「ステップ33」 次のフレ−ムが未撮影フレ−ムで
あるか否かを前記ステップ20での記憶内容に基づいて
判別し、未撮影フレ−ムであればステップ34へ進み、
撮影済のフレ−ムであればステップ35へ進む。 「ステップ34」 モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タの駆動を停止し、フィルム巻戻しを止
める。 「ステップ35」 磁気ヘッド6による書込みを停止
させ(この時のフレ−ムは撮影済フレ−ムであるため)
、ステップ32に戻り、次のパ−フォレ−ション検出へ
と移行する。
【0023】前記ステップ25においてスイッチSW1
がOFFであると判別した場合は前述したようにステッ
プ36へ進む。 「ステップ36」 ここでは途中巻戻しスイッチ11
3がONであるか否かを判別し、OFFであればステッ
プ25に戻り、ONであればステップ37に進む。 「ステップ37」 モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タを駆動し、フィルム32のフィルムパ
トロ−ネ内への巻戻しを開始する。 「ステップ38」 フィルム途中巻戻しが終了したか
どうかを判別し、終了すると図8に示すステップ41に
進む。 「ステップ39」 ここではスイッチSW1がONか
否かを判別しており、ONであればステップ27に戻り
、OFFで有ればステップ25へ戻る。 「ステップ40」 ここでは未撮影フィルムが終了し
たか否かを判別し、終了していなければステップ25に
戻り、終了していればステップ41に進む。 「ステップ41」 モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タを駆動し、フィルムパトロ−ネにフィ
ルム32を全て巻込む。 「ステップ42」 フィルムパトロ−ネがカメラから
取出されたか否かをフィルム在否スイッチ107の状態
より判別し、取出されたことを判別することによりステ
ップ1に戻る。
がOFFであると判別した場合は前述したようにステッ
プ36へ進む。 「ステップ36」 ここでは途中巻戻しスイッチ11
3がONであるか否かを判別し、OFFであればステッ
プ25に戻り、ONであればステップ37に進む。 「ステップ37」 モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タを駆動し、フィルム32のフィルムパ
トロ−ネ内への巻戻しを開始する。 「ステップ38」 フィルム途中巻戻しが終了したか
どうかを判別し、終了すると図8に示すステップ41に
進む。 「ステップ39」 ここではスイッチSW1がONか
否かを判別しており、ONであればステップ27に戻り
、OFFで有ればステップ25へ戻る。 「ステップ40」 ここでは未撮影フィルムが終了し
たか否かを判別し、終了していなければステップ25に
戻り、終了していればステップ41に進む。 「ステップ41」 モ−タ制御回路109を介してフ
ィルム給送モ−タを駆動し、フィルムパトロ−ネにフィ
ルム32を全て巻込む。 「ステップ42」 フィルムパトロ−ネがカメラから
取出されたか否かをフィルム在否スイッチ107の状態
より判別し、取出されたことを判別することによりステ
ップ1に戻る。
【0024】図9は本発明の第2の実施例における主要
部分の回路構成を示すものであり、前記第1の実施例で
はエッジの判定をソフト的に行う例を示していたが、こ
の部分をハ−ド的に行う場合の構成を示してある。
部分の回路構成を示すものであり、前記第1の実施例で
はエッジの判定をソフト的に行う例を示していたが、こ
の部分をハ−ド的に行う場合の構成を示してある。
【0025】立上がりエッジ検出回路701はヘッド制
御回路112からの信号Aの立上がりエッジを検出する
ことにより信号Bを発生し、カウンタ703をリセット
する。カウンタ703は立上がりエッジ間の時間をカウ
ントするものである。コンパレ−タ707は、前回の立
上がりエッジ間の時間を記憶しているカウンタ705の
値と今回の立上がりエッジ間の時間をカウントしている
前記カウンタ703の値とを比較し、差が大きければS
Rフリップフロップ709をセットする。即ち、立上が
りエッジがDATAエッジと判定する。判定終了後は、
カウンタ703の値がカウンタ705に移ることになる
。
御回路112からの信号Aの立上がりエッジを検出する
ことにより信号Bを発生し、カウンタ703をリセット
する。カウンタ703は立上がりエッジ間の時間をカウ
ントするものである。コンパレ−タ707は、前回の立
上がりエッジ間の時間を記憶しているカウンタ705の
値と今回の立上がりエッジ間の時間をカウントしている
前記カウンタ703の値とを比較し、差が大きければS
Rフリップフロップ709をセットする。即ち、立上が
りエッジがDATAエッジと判定する。判定終了後は、
カウンタ703の値がカウンタ705に移ることになる
。
【0026】また、立下がりエッジ検出回路702はヘ
ッド制御回路112からの信号Aの立下がりエッジを検
出することにより信号Cを発生し、カウンタ704をリ
セットする。カウンタ704は立下がりエッジ間の時間
をカウントするものである。コンパレ−タ708は、前
回の立下がりエッジ間の時間を記憶しているカウンタ7
06の値と今回の立上がりエッジ間の時間をカウントし
ている前記カウンタ704の値とを比較し、差が大きけ
ればSRフリップフロップ709をリセットする。即ち
、立下がりエッジがDATAエッジと判定する。判定終
了後は、カウンタ704の値がカウンタ706に移るこ
とになる。
ッド制御回路112からの信号Aの立下がりエッジを検
出することにより信号Cを発生し、カウンタ704をリ
セットする。カウンタ704は立下がりエッジ間の時間
をカウントするものである。コンパレ−タ708は、前
回の立下がりエッジ間の時間を記憶しているカウンタ7
06の値と今回の立上がりエッジ間の時間をカウントし
ている前記カウンタ704の値とを比較し、差が大きけ
ればSRフリップフロップ709をリセットする。即ち
、立下がりエッジがDATAエッジと判定する。判定終
了後は、カウンタ704の値がカウンタ706に移るこ
とになる。
【0027】カウンタ710は立上がりエッジから立下
がりエッジまでの時間を、カウンタ711は立下がりエ
ッジから立上がりエッジまでの時間をそれぞれカウント
しており、コンパレ−タ712,713はカウンタ71
0,711の値を比較するものである。DATAエッジ
が立上がりか立下がりかによって、前記カウンタ710
,711で比較されるカウントの組み合わせが変化する
為に、それに合せてコンパレ−タ712,713の出力
を後述するように選択している。
がりエッジまでの時間を、カウンタ711は立下がりエ
ッジから立上がりエッジまでの時間をそれぞれカウント
しており、コンパレ−タ712,713はカウンタ71
0,711の値を比較するものである。DATAエッジ
が立上がりか立下がりかによって、前記カウンタ710
,711で比較されるカウントの組み合わせが変化する
為に、それに合せてコンパレ−タ712,713の出力
を後述するように選択している。
【0028】前記SRフリップフロップ709の出力Q
はカウンタ718へ出力され、ここでカウントされ、1
フレ−ムの間に何回変わったかがここから出力される。 同時に、アンドゲ−ト716,インバ−タ714にも出
力され、アンドゲ−ト715とオアゲ−ト717と合せ
て、前記コンパレ−タ712或はコンパレ−タ713の
いずれの出力をデ−タ信号として選択するかを決めてい
る。
はカウンタ718へ出力され、ここでカウントされ、1
フレ−ムの間に何回変わったかがここから出力される。 同時に、アンドゲ−ト716,インバ−タ714にも出
力され、アンドゲ−ト715とオアゲ−ト717と合せ
て、前記コンパレ−タ712或はコンパレ−タ713の
いずれの出力をデ−タ信号として選択するかを決めてい
る。
【0029】図10は本発明の第3の実施例について説
明するための図である。
明するための図である。
【0030】図10(a)が予めフィルムに書込まれて
いるフィルム感度等の情報、図10(b)が図10(a
)の正逆を“H”“L”の信号にしたものである。 それぞれの1サイクルのデ−タの長さが等しいとすると
、図10(b)の“H”“L”の信号の間隔は等しくな
る。図10(c)は撮影情報等の情報を重ね書きすべき
信号を示している。
いるフィルム感度等の情報、図10(b)が図10(a
)の正逆を“H”“L”の信号にしたものである。 それぞれの1サイクルのデ−タの長さが等しいとすると
、図10(b)の“H”“L”の信号の間隔は等しくな
る。図10(c)は撮影情報等の情報を重ね書きすべき
信号を示している。
【0031】図5では2サイクルより長い信号を書込ん
で、デ−タエッジの変化の数を見ていたが、この実施例
では、図8に示すように1サイクルより少し長い信号を
書込むだけてよい。
で、デ−タエッジの変化の数を見ていたが、この実施例
では、図8に示すように1サイクルより少し長い信号を
書込むだけてよい。
【0032】図10(d)は予め図10(a)の如き情
報が書込まれている上に図10(c)の様な情報を重ね
書きした場合の状態を示すものであり、図10(b)と
同様に“H”“L”の信号にして表すと、図10(e)
のようになる。すると、“H”“L”の信号の等間隔が
ずれるので、撮影済情報である、つまり撮影済フレ−ム
であると判定できる。
報が書込まれている上に図10(c)の様な情報を重ね
書きした場合の状態を示すものであり、図10(b)と
同様に“H”“L”の信号にして表すと、図10(e)
のようになる。すると、“H”“L”の信号の等間隔が
ずれるので、撮影済情報である、つまり撮影済フレ−ム
であると判定できる。
【0033】11図は、前記図10の方式を実現する為
に前記図6〜図8のフロ−チャ−トを変更した主要部分
のフロ−チャ−トである。ここでは、前記第1の実施例
と異なる部分のみの説明を行う。 「ステップ91」 ここでは図10(b)にあるサイ
クル数より大きいか否かを所定パルス以上かどうかによ
り判別し、大きいことを判別することによりステップ9
2ヘ進み、そうでなければステップ17へ進む。 「ステップ92」 ここでは撮影済フレ−ムであるこ
との記憶を行う。
に前記図6〜図8のフロ−チャ−トを変更した主要部分
のフロ−チャ−トである。ここでは、前記第1の実施例
と異なる部分のみの説明を行う。 「ステップ91」 ここでは図10(b)にあるサイ
クル数より大きいか否かを所定パルス以上かどうかによ
り判別し、大きいことを判別することによりステップ9
2ヘ進み、そうでなければステップ17へ進む。 「ステップ92」 ここでは撮影済フレ−ムであるこ
との記憶を行う。
【0034】また、図6のステップ19,20及び図7
のステップ21はこの実施例では不要となる。
のステップ21はこの実施例では不要となる。
【0035】以上の各実施例によれば、予めフィルム感
度等の情報がセルフクロック方式により1フレ−ム当り
に多数回繰り返し、前記情報の1ブロック毎に磁界の極
性を反転にして順次記録された磁気記憶部付フィルムを
用い、撮影済のフレ−ムに対しては、一定の極性により
(極性を反転させずに)数ブロックに渡ってシャッタ秒
時等の情報を重ね書きし、該フィルムが再装填された場
合には、1フレ−ム内に所定数クロックとデ−タの極性
が反転した情報がない場合はこのフレ−ムは撮影済のフ
レ−ムであり、所定数あれば未撮影フレ−ムであると判
定するようにしているため、従来のように“1”“0”
の複数ビットより成る撮影済情報を読取ることにより判
定する場合に比べてはるかに撮影済情報の読取りエラ−
をなくすことができ、多重撮影を行ってしまうといった
重大なミスを防止することができる。
度等の情報がセルフクロック方式により1フレ−ム当り
に多数回繰り返し、前記情報の1ブロック毎に磁界の極
性を反転にして順次記録された磁気記憶部付フィルムを
用い、撮影済のフレ−ムに対しては、一定の極性により
(極性を反転させずに)数ブロックに渡ってシャッタ秒
時等の情報を重ね書きし、該フィルムが再装填された場
合には、1フレ−ム内に所定数クロックとデ−タの極性
が反転した情報がない場合はこのフレ−ムは撮影済のフ
レ−ムであり、所定数あれば未撮影フレ−ムであると判
定するようにしているため、従来のように“1”“0”
の複数ビットより成る撮影済情報を読取ることにより判
定する場合に比べてはるかに撮影済情報の読取りエラ−
をなくすことができ、多重撮影を行ってしまうといった
重大なミスを防止することができる。
【0036】このことは、上記セルフクロック方式によ
る情報の書込みを行うものである為、クロックパルスの
間隔は読出し時に急激な変化が無く、デ−タパルスの間
隔は“0”“1”によって急激に変化することがあるこ
とより、クロックとデ−タの極性を判定することができ
るからである。
る情報の書込みを行うものである為、クロックパルスの
間隔は読出し時に急激な変化が無く、デ−タパルスの間
隔は“0”“1”によって急激に変化することがあるこ
とより、クロックとデ−タの極性を判定することができ
るからである。
【0037】また、フィルムに予め極性の反転した情報
が書込まれている為、カメラは極性を気にせずにその情
報の読出し或は情報の重ね書きを行うことができる。
が書込まれている為、カメラは極性を気にせずにその情
報の読出し或は情報の重ね書きを行うことができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1駒撮影終了後のフィルム給送時に磁気ヘッドを駆動し
、予め記録されている情報の少なくとも1ブロックを越
える長さに渡って、極性を変えること無しに撮影に関係
する情報を重ね書きさせる書込み指示手段と、フィルム
が装填されてフィルム給送が開始された際には、磁気ヘ
ッドを駆動し、フィルムの磁気記憶部に記録された情報
のクロックとデ−タの判別を行うと共に、1駒当たりに
所定数クロックとデ−タの極性が反転した情報が有るか
無いかを判別し、無い場合にはこの駒を撮影済の駒であ
るとする判別手段とを設け、フィルムが装填されてフィ
ルム給送が開始された際、磁気ヘッドを駆動し、フィル
ムの磁気記憶部に記録された情報のクロックとデ−タの
判別を行うと共に、1駒当たりに所定数クロックとデ−
タの極性が反転した情報が有るか無いかを判別し、無い
場合にはこの駒を撮影済の駒であるとし、有る場合はこ
の駒を未撮影駒であると判定するようにしている。つま
り、従来のように複数ビットにて記録された撮影済情報
の全てを正確に読取るといった動作をすることなく、単
に1駒当りに所定数クロックとデ−タの極性が反転した
情報が有るか無いかのみで撮影済駒か未撮影駒かの判定
を行うようにしている。よって、撮影済情報の読取りエ
ラ−をなくすことができ、多重撮影を行ってしまうとい
った重大なミスを防止することが可能となる。
1駒撮影終了後のフィルム給送時に磁気ヘッドを駆動し
、予め記録されている情報の少なくとも1ブロックを越
える長さに渡って、極性を変えること無しに撮影に関係
する情報を重ね書きさせる書込み指示手段と、フィルム
が装填されてフィルム給送が開始された際には、磁気ヘ
ッドを駆動し、フィルムの磁気記憶部に記録された情報
のクロックとデ−タの判別を行うと共に、1駒当たりに
所定数クロックとデ−タの極性が反転した情報が有るか
無いかを判別し、無い場合にはこの駒を撮影済の駒であ
るとする判別手段とを設け、フィルムが装填されてフィ
ルム給送が開始された際、磁気ヘッドを駆動し、フィル
ムの磁気記憶部に記録された情報のクロックとデ−タの
判別を行うと共に、1駒当たりに所定数クロックとデ−
タの極性が反転した情報が有るか無いかを判別し、無い
場合にはこの駒を撮影済の駒であるとし、有る場合はこ
の駒を未撮影駒であると判定するようにしている。つま
り、従来のように複数ビットにて記録された撮影済情報
の全てを正確に読取るといった動作をすることなく、単
に1駒当りに所定数クロックとデ−タの極性が反転した
情報が有るか無いかのみで撮影済駒か未撮影駒かの判定
を行うようにしている。よって、撮影済情報の読取りエ
ラ−をなくすことができ、多重撮影を行ってしまうとい
った重大なミスを防止することが可能となる。
【図1】本発明の第1の実施例におけるカメラの概略構
成を示す回路ブロック図である。
成を示す回路ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例におけるカメラを背蓋を
外して示す裏面図である。
外して示す裏面図である。
【図3】本発明において使用する磁気記憶部付フィルム
について説明する図である。
について説明する図である。
【図4】図3に示すフィルムに予め記録された情報を再
生した場合について説明する図である。
生した場合について説明する図である。
【図5】図3に示すフィルムに情報の重ね書きを行う場
合について説明する図である。
合について説明する図である。
【図6】図1の制御回路の動作の一部を示すフロ−チャ
−トである。
−トである。
【図7】図6の動作の続きを示すフロ−チャ−トである
。
。
【図8】図7の動作の続きを示すフロ−チャ−トである
。
。
【図9】本発明の第2の実施例における主要部分の構成
を示す回路ブロック図である。
を示す回路ブロック図である。
【図10】本発明の第3の実施例における主要部分を説
明するための図である。
明するための図である。
【図11】図10の信号処理を行うための主要部分の動
作を示すフロ−チャ−トである。
作を示すフロ−チャ−トである。
6 磁気ヘッド
8 フォトインタラプタ
103 制御回路
108 エンコ−ダ
109 モ−タ制御回路
112 ヘッド制御回路
Claims (1)
- 【請求項1】 予め情報がセルフクロック方式により
1駒当りに多数回、前記情報の1ブロック毎に磁界の極
性を反転にして繰り返し記録されたフィルムの磁気記憶
部へ情報の書込み或は読出しを行う磁気ヘッドを備えた
磁気記憶部付フィルムを用いるカメラであって、1駒撮
影終了後のフィルム給送時に前記磁気ヘッドを駆動し、
前記予め記録されている情報の少なくとも1ブロックを
越える長さに渡って、極性を変えること無しに撮影に関
係する情報を重ね書きさせる書込み指示手段と、フィル
ムが装填されてフィルム給送が開始された際には、前記
磁気ヘッドを駆動し、フィルムの磁気記憶部に記録され
た情報のクロックとデ−タの判別を行うと共に、1駒当
たりに所定数クロックとデ−タの極性が反転した情報が
有るか無いかを判別し、無い場合にはこの駒を撮影済の
駒であるとする判別手段とを設けたことを特徴とする磁
気記憶部付フィルムを用いるカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3029060A JPH04246629A (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3029060A JPH04246629A (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04246629A true JPH04246629A (ja) | 1992-09-02 |
Family
ID=12265825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3029060A Pending JPH04246629A (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04246629A (ja) |
-
1991
- 1991-01-31 JP JP3029060A patent/JPH04246629A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07175119A (ja) | トリミング撮影可能なカメラ | |
JPH0460530A (ja) | カメラのフィルム給送制御装置 | |
JPH04171433A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
US5724623A (en) | Camera using a film with a magnetic memory portion | |
JPH07295067A (ja) | カメラ | |
JPH04246628A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JPH04246629A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JPH04211237A (ja) | フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ | |
JPH04246639A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JP3081084B2 (ja) | カメラ | |
JP3162090B2 (ja) | カメラ | |
JP3391939B2 (ja) | カメラ | |
JP2858428B2 (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JPH0572615A (ja) | 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ | |
JP3333895B2 (ja) | カメラ及びカメラの磁気記録装置 | |
JPH04349447A (ja) | カメラ | |
JPH04349446A (ja) | カメラ | |
JPH04366935A (ja) | カメラ | |
JPH05150333A (ja) | 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ | |
JP2001117159A (ja) | カメラの情報記録装置 | |
JPH0572616A (ja) | カメラ | |
JP2000195005A (ja) | 情報再生装置及びカメラ | |
JPH03202829A (ja) | 情報記録/再生装置 | |
JPH05150320A (ja) | フイルムフオ−マツト記録機能付カメラ | |
JPH05313245A (ja) | カメラ及びフィルム情報検出回路 |