JPH04211237A - フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ - Google Patents

フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ

Info

Publication number
JPH04211237A
JPH04211237A JP3039063A JP3906391A JPH04211237A JP H04211237 A JPH04211237 A JP H04211237A JP 3039063 A JP3039063 A JP 3039063A JP 3906391 A JP3906391 A JP 3906391A JP H04211237 A JPH04211237 A JP H04211237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
film
camera
photographed
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3039063A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Naoki Tomino
富野 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPH04211237A publication Critical patent/JPH04211237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/24Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly automatically in accordance with markings or other means indicating film speed or kind of film on the magazine to be inserted in the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/246Details of the markings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/263Details of exposure status indicators; Double exposure prevention

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムと、該フィル
ムを収納するカートリッジと、特定の情報が記録される
手段とを有するフィルムユニットに適合したカメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のカメラとして、USP 4
,860,037 と 4,864,332とに開示さ
れたものがある。これらに開示されたカメラは、いずれ
も磁気記録部をフィルムのリーダー部に設けたフィルム
ユニットに適合したものである。該カメラにおいて、こ
のフィルムユニットを該カメラに装填して、撮影を行な
い、フィルムの全フレームを撮影する前にカメラから取
り出すための途中取り出し操作を加えると、フィルムの
巻き戻しが開始される。その巻き戻しの際に、撮影済フ
レームの数に関する情報が、該カメラのフィルム給送路
中に配設された磁気ヘッドを介して該磁気記録部に記録
される。この磁気記録部に情報が書き込まれたフィルム
ユニットを該カメラに再度装填すると、フィルムの巻上
が開始される。その巻上の際に、該磁気ヘッドを介して
該情報記録部に記録された撮影済フレーム数の情報が読
み出される。該巻上は、読み出した撮影済フレーム数の
情報に応じて制御され、次に撮影すべき未撮影フレーム
が撮影レンズに対向する撮影位置にもたらされたところ
で停止される。この後は該未撮影フレームから撮影を続
行することができる。全フレームが撮影済である旨の情
報が情報記録部から読み出された場合は、二重撮影防止
のために、フィルムをカートリッジ内に巻き戻し、撮影
動作が行なわれることを禁止すると共にその旨の警告を
行なう。なお、該カメラは、いずれもフィルムの一番リ
ーダー部側にあるフレームから撮影していく、いわゆる
通常ワインドモードのカメラである。
【0003】また USP 4,878,075も同様
の機能を果たすカメラを開示している。ただし、このカ
メラに適合するフィルムユニットは磁気記録部がフィル
ム上の各フレーム近傍に設けられている。該カメラでは
フレームが撮影される度にそのフレームが撮影済である
旨の情報を該磁気記録部に磁気ヘッドで記録していく。 該カメラは、一旦全フレームを巻き上げた後、一番末端
部側 (カートリッジ内のパトローネ軸側) にあるフ
レームから撮影を行ない、撮影が完了する度に1フレー
ムずつ巻き戻しを行なう、いわゆるプリワインドモード
のカメラである。そのため、このフィルムユニットを一
旦該カメラから取り出した後、該カメラに再装填すると
、該カメラは該フィルムを巻き上げながら、該磁気ヘッ
ドで磁気記録部の情報を読み出し、撮影済フレームであ
る旨の情報が読み出されると、すなわち前記カメラから
取り出す前に最後に撮影したフレームを検知すると巻上
を停止する。続いて巻戻を開始し、該撮影済フレームの
隣りの未撮影フレームを撮影位置まで移送し、該巻戻を
停止する。その後は該未撮影フレームから撮影が続行で
きる。全フレームが撮影済である場合は、一番リーダー
部側の撮影済フレームを検知したところで巻戻を開始す
る。この巻戻の過程でフィルムのリーダー部がカメラの
給送路中に設けたフィルム存否検出スイッチとの接触を
絶つと、これに応じた該スイッチの出力により警告動作
が開始される。該スイッチの出力から所定時間経過して
から該巻戻が停止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のどのカメラにお
いても、フィルム上の磁気情報記録部から撮影済のフレ
ームに関する情報を読み出すための動作は、一度もカメ
ラに装填されたことのない新品のフィルムユニットがカ
メラに装填された場合にも行なわれることになる。この
ような新品のフィルムには該情報が記録されていること
はないから、この場合の読み出し動作は、電力の浪費に
繋がる。本発明の目的は上記従来技術の欠点を解決する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明のカメ
ラは、フィルムの撮影済フレームに関する情報の読み出
し要否を示す識別情報を、フィルムユニットのカートリ
ッジ上に付与する手段と、該識別情報を検出する手段と
、該検出結果に応じて該撮影済フレームに関する情報の
読み出しを行なうか否かを制御する手段とを含むことを
特徴とする。
【0006】
【作用】したがって本発明のカメラによれば、一度もカ
メラに装填されたことのない新品のフィルムユニットの
ような該撮影済フレームに関する情報の読み出しが不要
なフィルムユニットがカメラに装填された場合は、該撮
影済フレームに関する情報の読み出し動作が省かれるこ
とになり、上記従来技術のような電力浪費が防止できる
。本発明の好適な実施例では、該撮影済フレームに関す
る情報はフィルム上の情報記録部に磁気的に記録される
。また、この情報の読み出しの要否を示す識別情報は、
カートリッジ上に外観で識別可能な形で付与される。し
たがって、該識別情報はカメラの使用者が目視により認
識することもできる。
【0007】
【実施例】図1は本発明に係るカメラのフィルム給送制
御装置において、各種機能を果たす機能手段の相互関係
を示すブロック図である。同図において、情報記録部1
は、不図示のフィルムのリーダー部に設けられている。 ここには撮影済みフレーム数に関する情報が情報記録手
段2によって書き込まれ、書き込まれた情報は情報再生
手段3によって読み出される。第1記憶手段4は、情報
記録部1に記録される撮影済みフレーム数の情報のうち
第1のフィルム給送方向 (巻上方向) に対応した情
報Lを記憶する。この情報Lはフィルムのリーダー部側
から末端側 (リールすなわちパトローネ軸側) に向
けて撮影していったときの最後のフレーム番号は何かを
示す。第2記憶手段5は、情報記録部1に記録される撮
影済みフレーム情報のうち第2のフィルム給送方向 (
巻き戻し方向) に対応した情報Tを記憶する。この情
報Tはフィルムの末端部側からリーダー部側に向けて撮
影していったときの最後のフレーム番号は何かを示す。 第1記憶手段と第2記憶手段は、それぞれに記憶された
上記2種の撮影済みフレーム数の情報L、Tを情報記録
手段2に送り、情報記録手段2はこれらの情報を情報記
録部1に書き込む。第1記憶手段と第2記憶手段は、情
報再生手段3で再生された上記2種の情報L、Tをそれ
ぞれ受けて記憶する。フィルム給送手段6は、フィルム
の巻き上げ、巻き戻しを電動で行う。フィルム装填検出
手段7は、フィルムカートリッジがカメラ内のチャンバ
ーに収納されたことを検出する。途中取り出し検出手段
8は、フィルムカートリッジ内のフィルムが全て撮影さ
れる前に、すなわち未使用のフレームを残したままで、
カートリッジをカメラ内から取り出すために、巻き戻し
動作を開始させる手動操作が加えられたことを検出する
。装填履歴情報検出手段10は、装填されたフィルムカ
ートリッジ上に装填履歴情報が付与されているか否かを
検出する。この装填履歴情報は、フィルムカートリッジ
が本実施例のカメラまたはこれと同様のカメラのチャン
バーに装填されると、カートリッジ上に外観で識別可能
な形で付与され、そのカートリッジに装填履歴があるこ
と、すなわちそのカートリッジが一度はカメラに装填さ
れたことがあることを表示する。装填履歴情報の形態や
その検出手段の具体例としては、例えばUSP4678
300や特開平1−233431号公報に開示されたよ
うに、カートリッジ上に凹みや傷を付け、この有無を光
電的に検出することが挙げられる。制御手段9は、フィ
ルム装填検出手段7、途中取り出し検出手段8、装填履
歴情報検出手段10、その他の不図示の機能手段からの
情報を受けるとともに、これに基づいて上述した情報記
録手段2、情報再生手段3、第1記憶手段4、第2記憶
手段5、フィルム給送手段6や、不図示の機能手段の動
作を制御する。詳しくは後述するが、本実施例の動作の
概要は次のとおりである。
【0008】カメラに装填されたフィルムカートリッジ
上に装填履歴情報があることを装填履歴情報検出手段1
0が検出したときは、カートリッジ内のフィルムの一部
が使用され、残りが未使用のままである一部使用状態か
、またはフィルムの全部が使用された全部使用状態のい
ずれかである可能性があるので、フィルム上の情報記録
部1の撮影済フレーム数の情報L、Tを読み出すための
動作が情報再生手段3によって行われる。その読み出し
た情報が、一部使用状態のフィルムであることを示した
場合は、その情報に従って次に撮影すべきフレームを撮
影レンズ後方に対向させるためのフィルム巻き上げ動作
が行われ、全部使用状態のフィルムであることを示した
場合は、フィルムの巻き上げ動作が禁止されて、二重撮
影が防止される。一方カメラに装填されたフィルムカー
トリッジ上に装填履歴情報がないことを装填履歴情報検
出手段10が検出したときは、カートリッジ内のフィル
ムは全部未使用であり、かつフィルム上の情報記録部1
に撮影済フレーム数の情報L、Tが書かれている可能性
はないので、情報再生手段3による読み出し動作が省か
れる。
【0009】図2は図1に対応する回路ブロック図であ
る。同図において、CPU21は、記録回路23、再生
回路24の動作を制御する。両回路23、24には録再
可能な磁気ヘッド22が接続されている。記録回路23
は、CPU21から送られてくる撮影済フレーム数の情
報L、Tを磁気ヘッド22を介してフィルム上の磁気記
録部1に書き込む。一方再生回路24は、磁気ヘッド2
2を介して読み取った撮影済フレーム数の情報L、Tを
CPU21に送り、CPU21はこの情報L、TをCP
U21に内蔵されたメモリにそれぞれ格納する。CPU
21は、フィルム給送用のモータ26を駆動するモータ
駆動回路25の動作も後述のように制御する。またCP
U21には、カメラの裏蓋の開閉に連動してオンオフす
るスイッチSW1、フィルムの途中取り出しのために巻
き戻しを開始させる操作に連動してオンするスイッチS
W2、フィルムの給送に伴って自身の前を通過するパー
フォレーションを計数するスイッチSW3、フィルムカ
ートリッジに設けられた装填履歴情報を検出するための
スイッチSW4、フィルムがカメラ内のチャンバーに装
填されたことを検出してオンとなるスイッチSW5、そ
してフィルム給送モードを通常ワインドモード(撮影毎
にフィルムを1フレームづつ巻き上げ全フレームの撮影
後に巻き戻す方式)とプリワインドモード(予め全フレ
ームのフィルムを巻き上げ撮影毎に1フレームづつ巻き
戻す方式)とのいずれかに切換えるためのスイッチSW
0が接続されている。ここで各スイッチはすべて接点の
あるスイッチのシンボルで表現されているが、パーフォ
レーションの通過数を検出するスイッチSW3やカート
リッジ上の目視可能な装填履歴情報を検出するスイッチ
SW4は、公知の光電スイッチで構成されているものと
する。
【0010】図7(a)〜(d)は、本実施例のカメラ
に装填され、使用されるフィルムの4種の使用状態を示
している。同図において、フィルムの各フレームには、
USP4878075に示されたフィルムと同様に、フ
ィルムの末端側、すなわちリール(パトローネ軸)に取
りつけられた側から順に1、2、3・・・・・35、3
6のフレーム番号が付けられ、不図示のパーフォレーシ
ョンが各フレームの一方の長辺の外側に1個ずつ穿たれ
ている。フィルムのリーダー部、すなわち第36フレー
ムの右側下部に設けられた情報記録部1は、フィルム面
上にコートされた透明の磁気記録媒体で構成されており
、上述した撮影済フレームに関する情報L、Tが書き込
み可能となっている。その他にこの情報記録部1には、
このフィルムの固有の情報、すなわち全フレーム数(図
7のフィルムの場合は36となる)やフィルム感度の情
報を工場出荷前に予め記録しておくこともできる。 同図(a)は、フレーム全部(図示の場合は36 fr
ames の全て)が未撮影の新品フィルムを示してい
る。詳しくは後述するが、このフィルムが一旦本実施例
のカメラに装填され、撮影を全く行なうことなくカメラ
から取り出された履歴があれば、情報記録部1には撮影
済フレーム数情報L、Tとして、新品のフィルムである
ことを示す次のようなデータが書かれている。すなわち
、情報Lとしてはこのフィルム中で最大の番号 (全フ
レーム数と等しい数で図示の場合36) に1を加算し
た値37が書かれ、情報Tとしては0(零)が書かれて
いる。装填履歴がなければ、情報記録部1には撮影済フ
レーム数情報L、Tは書き込まれていない。 同図(b)は、新品フィルムを通常ワインドモードで給
送してから1フレームだけ、すなわち同図の場合は、一
番リーダー部側の第36フレームだけを撮影して途中取
り出しを行った一部使用状態を示している。詳しくは後
述するが、この場合情報記録部1に記録されている撮影
済フレーム数情報は、このフィルム中で最大の番号 (
全フレーム数と等しい数) が付された第36フレーム
が撮影済なのでL=36、第1フレームは未撮影なので
T=0とされる。もし第36フレームと第35フレーム
とが撮影済であれば、情報Lは35となる。このように
通常ワインドモードで撮影を行った後、途中取り出しを
行ったフィルムに便宜上MRI1の分類名を付ける。 同図(c)は、新品フィルムをプリワインドモードで給
送してから1フレームだけ、すなわち第1フレームだけ
を撮影して途中取り出しを行った一部使用状態を示して
いる。この場合撮影済フレーム数情報は、このフィルム
中で最大の番号が付された第36フレームが未撮影なの
でこの最大番号に1を加算してL=37、第1フレーム
は撮影済なのでT=1となる。もし第1フレームと第2
フレームとが撮影済であれば、情報Tは2となる。この
ようにプリワインドモードで撮影を行った後、途中の取
り出しを行ったフィルムに便宜上MRI2の分類名を付
ける。 同図(d)は、同図(b)と(c)との両方を行った一
部使用状態のフィルムを示している。この場合撮影済フ
レーム数情報は、L=36、T=1となる。このように
通常ワインドモードで撮影を行った後の途中取り出しと
、プリワインドモードで撮影を行った後の途中取り出し
との両方を行ったフィルムにはMRI3の分類名を付す
【0011】次に本実施例の動作を各ルーチン毎に説明
する。図5は、CPU21の動作のうち、装填されたフ
ィルムカートリッジ上の装填履歴情報から装填履歴のな
い新品のフィルムであると判定された場合の動作を主に
示すフローチャートである。 ステップ501aに続く処理 :フィルム装填ルーチン
ステップ501aでカメラの裏蓋が閉じられた否かをス
イッチSW1がオンか否かで判断し、肯定結果「Y」が
得られたときは、ステップ501bに進み、否定結果「
N」が得られたときはステップ501aを繰り返す。ス
テップ501bでは、フィルムカートリッジがカメラの
チャンバー内に装填されているか否かを検出スイッチS
W5の出力から判断する。「Y」のときは次のステップ
502 に進み、「N」のときには動作を継続しても無
駄なので動作を終了する。ステップ502 では、装填
されたフィルムカートリッジが過去にカメラに装填され
たことがあるか否か、すなわち装填履歴の有無をスイッ
チSW4がオンか否かを検出して行う。その結果が「Y
」のときには、装填履歴があってフィルムの情報記録部
1に撮影済フレーム情報L、Tが記録されている可能性
が高いので、後述する図4のフィルム識別処理に移行し
て、この情報L、Tを再生回路24を介して読んでフィ
ルムの使用状態を識別する。ステップ502 の結果が
「N」のときには、装填履歴がないので、撮影済フレー
ム情報L、Tの読み取り動作を省き、ステップ503 
に進む。
【0012】ステップ503 に続く処理: 装填履歴
のない新品フィルムが装填された場合 ステップ503 では、装填履歴情報の付与の動作が不
図示の手段によって行われる。この手段としては例えば
カートリッジの表面を電磁的な駆動力で突いてこれに凹
みを付けるソレノイド等が挙げられる。しかしUSP4
678300に示された裏蓋の裏側に突起を設け、この
突起で裏蓋を閉じるときに加えられる手動力でカートリ
ッジ上に凹みを付けるようにしても良い。この場合はこ
のステップ503 は省くことができる。次のステップ
504 ではフィルム給送用モータ26を正転方向に起
動し、フィルムの巻き上げを開始させる。続いてステッ
プ505 でスイッチSW0をモニタし、現在プリワイ
ンドモードが選択されているか否かを判断する。ステッ
プ505 において「N」のとき、すなわち通常ワイン
ドモードが選択されている場合は、ステップ506 に
進み、「Y」のとき、すなわちプリワインドモードが選
択されている場合は、ステップ513 に進む。
【0013】ステップ506 に続く処理:装填履歴の
ない新品フィルムで通常ワインドモードが選択された場
合ステップ506 では、予めフィルムの情報記録部1
またはカートリッジ上の情報記録部(いわゆるDXコー
ド)から読み取った全フレーム数EXP(図7のフィル
ムの場合は36)と等しい番号のフレーム、すなわち装
填されたフィルム中で最大の番号が付された、一番リー
ダー部側にあるフレーム(図7に示したフィルムの場合
は第36フレーム)を撮影レンズ後方のアパーチャーに
位置づけるためにフィルム巻き上げが継続される。次の
ステップ507 では、この数値データEXP(=36
)を、不図示のフレーム数カウンタで表示する数値デー
タNとしてCPU21内のメモリに格納する。第36フ
レームまでの巻き上げが完了すると、ステップ508 
でフィルム給送モータ26を停止させる。次のステップ
509 では、フィルムの途中取り出しを指令するため
の操作があるか否かが、スイッチSW2がオンか否かで
判断される。その結果が「Y」のときはステップ511
 に進む (このステップ511 に続く動作は後述す
る) 。「N」のときはステップ517 に進む。
【0014】ステップ517 に続く処理:装填履歴の
ない新品フィルムで通常ワインドモードが選択され、撮
影動作が行なわれる場合 ステップ517 では、不図示のレリーズボタンへの操
作が加えられたことを条件に撮影動作 (撮影レンズ後
方のアパーチャーに位置づけられた第36フレームへの
撮影動作)が行われる。途中取り出し指令の操作 (ス
イッチSW2のオン) かレリーズ操作が加えられるま
でステップ509、ステップ517 が繰り返される。 撮影動作が完了すると、次のステップ518 で次に撮
影すべき未撮影フレームをアパーチャーに位置づける1
フレーム分のフィルム給送が行われるが、ここでは通常
ワインドモードであるためにモータ26の正転によるフ
ィルム巻上が行われ、第35フレームがアパーチャーに
対向する。次のステップ519 では、フレーム数カウ
ンタの値Nから1だけデクリメントされる。続いてステ
ップ520 でフレーム数カウンタの数値Nが0 (零
) であるか否かの判断が行われる。ステップ520 
の判断結果が「N」のときはステップ521 に進む。 その結果が「Y」のときは、通常ワインドモードにより
フィルムリーダー部側から撮影されていき最終の第1フ
レームの撮影も完了してフィルムに未撮影フレームが存
在しないことを意味する。この場合はステップ522 
にスキップする。ステップ521 では、フィルムの途
中取り出しを指令するための操作があるか否かが、スイ
ッチSW2がオンか否かで再び判断される。その結果が
「Y」のときはステップ522 に進む。「N」のとき
はステップ517 に戻って、残りの未撮影フィルムの
撮影を可能にする。ステップ522 では、第1のフィ
ルム給送方向 (通常ワインド方向) の撮影済フレー
ム数情報Lとしてカウンタ値Nに1をインクリメントし
た数値データが設定される(例えばステップ520 で
「Y」だった場合はN=0なのでL=1となる)。その
後、後述する図3のフローチャートのステップ302 
に続くフィルム巻き戻し処理が実行され、この処理中で
このLの値がフィルムの情報記録部1に書き込まれる。
【0015】ステップ511 に続く処理:装填履歴の
ない新品フィルムで通常ワインドモードが選択され、一
度も撮影がなされないままカメラから取り出される場合
ステップ511 は、ステップ509 の判断結果が「
Y」となったときに実行される。ステップ509 の判
断結果が「Y」ということは、カメラに新品のフィルム
を装填して、第36フレームがアパーチャーに位置づけ
られたものの、1度も撮影せずに途中取り出しの指令操
作があったことを意味するので、第2のフィルム給送方
向 (プリワインド方向) の撮影済フレーム数情報T
として数値0(零)を、CPU21内のメモリに格納す
る。続いてステップ512 に移り、リーダー部側から
の撮影済みフレーム数も存在しないことを示すためにL
の値として数値EXP+1(図7のフィルムの場合は3
7)を、CPU21内のメモリに格納する。その後、図
3のステップ302 に続く巻き戻し処理に移り、この
処理の過程で情報L、Tをフィルムの情報記憶部1に記
録する。
【0016】ステップ513 に続く処理:装填履歴の
ない新品フィルムでプリワインドモードが選択された場
合ステップ505 でプリワインドモードが選択されて
いる場合は、ステップ513 に進み、ここで一番末端
側にある第1フレームを撮影レンズ後方のアパーチャー
に位置づけるためにフィルム巻き上げが継続される。次
のステップ514 では、この数値データ1を、不図示
のフレーム数カウンタで表示する数値データNとしてC
PU21内のメモリに格納する。第1フレームまでの巻
き上げ、すなわちプリワインドが完了すると、次のステ
ップ515 でフィルム給送モータ26の正転を停止さ
せる。次のステップ516 では、フィルムの途中取り
出しを指令するための操作があるか否かが、スイッチS
W2がオンか否かで判断される。その結果が「Y」のと
きは前述のステップ511に進む。「N」のときはステ
ップ523 に進む。
【0017】ステップ523 に続く処理:装填履歴の
ない新品フィルムでプリワインドモードが選択され、撮
影動作が行なわれる場合 ステップ523 では、不図示のレリーズボタンへの操
作が加えられたことを条件に撮影動作 (撮影レンズ後
方のアパーチャーに位置づけられた第1フレームへの撮
影動作)が行われる。途中取り出し指令の操作 (スイ
ッチSW2のオン) かレリーズ操作が加えられるまで
ステップ516 、ステップ523 が繰り返される。 撮影動作が完了すると、次のステップ524 で次に撮
影すべき未撮影フレームをアパーチャーに位置づける1
フレーム分のフィルム給送が行われるが、プリワインド
モードであるためにモータ26の逆転による1フレーム
分のフィルム巻き戻しが行われ、第2フレームがアパー
チャーに対向する。次のステップ525 では、フレー
ム数カウンタの値Nに1がインクリメントされる。続い
てステップ526 でフレーム数カウンタの内容Nが全
フレーム数EXP (図7のフィルムの場合は36)よ
り大きいか否かの判断が行われる。その結果が「Y」の
ときは、プリワインドモードによりフィルムの末端部側
から撮影されていき、一番リーダー部側のフレーム(図
7のフィルム場合は第36フレーム)の撮影も完了して
フィルムに未撮影フレームが存在しないことを意味する
。この場合は後述のステップ528 にスキップする。 ステップ526 の判断結果が「N」のとき、すなわち
未撮影フレームがまだ存在するときは、ステップ527
 に進む。ステップ527 では、フィルムの途中取り
出しを指令するための操作があるか否かが、スイッチS
W2がオンか否かで再び判断される。その結果が「Y」
のときはステップ528 に進む。「N」のときはステ
ップ523 に戻ってさらなる撮影動作を可能にする。 ステップ528 では、第2のフィルム給送方向 (プ
リワインド方向) の撮影済フレーム数情報Tとしてカ
ウンタ値Nから1をデクリメントした数値データが設定
される(例えば図7のフィルムを使用し、ステップ52
6 で「Y」だった場合は、N=37なのでT=36と
なる)。その後、図3のフローチャートのステップ30
2 に続くフィルム巻き戻し処理が実行され、この処理
中でこのTの値がフィルムの情報記録部1に書き込まれ
る。
【0018】ステップ511 に続く処理:装填履歴の
ない新品フィルムでプリワインドモードが選択され、一
度も撮影がなされないままカメラから取り出される場合
ステップ516 の判断結果が「Y」となったときは、
前述のステップ511 に続く動作が実行される。
【0019】図3は、CPU21の動作のうち、全フィ
ルムをカートリッジ内に巻き戻す時の動作を示すフロー
チャートである。 ステップ301 に続く処理 :フィルム巻き戻しルー
チンこのルーチンは、途中巻き戻しを起動するスイッチ
SW2がオンされると起動する。ステップ301 にお
いて、スイッチSW2がオンされているか否かの判断を
行う。判断結果が「N」のときはステップ301 を繰
り返し、「Y」となるとステップ302 に進み、ステ
ップ302 では、モータ26の逆転を開始することで
フィルム巻き戻しを始める。次のステップ303 では
磁気ヘッド22に撮影済フレーム数の情報L、Tの記録
を開始すべきフィルム上の位置が対向したか否か、すな
わち磁気ヘッド22に対向する直前の位置にフィルムの
情報記録部1がもたらされたか否かが判断される。この
判断は、パーフォレーションに連動して動作するスイッ
チSW3の出力に基づくフィルムの巻き戻し量の検出に
より行なわれる。この判断結果が「N」の間はこの判断
を繰り返してフィルム巻き戻しを継続し、「Y」となる
と次のステップ304 が実行される。ステップ304
 では、フィルムに磁気ヘッド22を接触させるヘッド
タッチ動作が行なわれる。次のステップ305 では、
CPU21内のメモリから情報Lを読み出し、ステップ
306 に進む。ステップ306 では、CPU21内
のメモリから情報Tを読み出す。次のステップ307 
では、磁気ヘッド22に接触しながら巻き戻されていく
情報記録部1に先にメモリから読み出した情報L、Tの
書き込みが行なわれる。次のステップ308aでは、情
報L、Tの記録終了が判断される。結果が「N」の間は
この判断が繰り返され、磁気ヘッド22による磁気記録
が継続される。結果が「Y」となると次のステップ30
8bが実行される。ステップ308bでは、フィルムか
ら磁気ヘッド22を離すヘッドデタッチ動作が行なわれ
、次のステップ309 に進む。ステップ309 では
、全フィルムの巻き戻しが完了したか否かが判断され、
結果が「N」の間はこの判断が繰り返され、巻き戻しが
完了して「Y」となれば次のステップ310 に進む。 なお、この巻き戻し完了は、フィルムのパーフォレーシ
ョン検知スイッチSW3の出力が所定時間変化しないこ
とをもって判断しても良いし、またフィルム走行経路中
にフィルムが存在しなくなったことを検出する別のスイ
ッチを設け、このスイッチの出力により判断しても良い
。ステップ310 では、モータ26の逆転が停止され
ることで巻き戻しが終了し、このルーチンが完了する。 この巻き戻しルーチンのステップ302 に続く動作は
、また前述のステップ512 、522 、528 、
後述のステップ609 、617 に続いて行なわれる
【0020】図4は、装填履歴情報が検出された後(ス
テップ502 以降) に行なわれる、フィルムの使用
状態識別動作を示すフローチャートである。 ステップ403 に続く処理:装填履歴のあるフィルム
の使用状態識別ルーチン 図5のステップ502 において、カメラに装填された
フィルムに装填履歴があると判断されると、図4のステ
ップ403 がまず実行される。このステップ403 
ではフィルムモータ26の正転起動によりフィルムの巻
上が開始され、フィルムがカートリッジから引き出され
る。次のステップ404 では、磁気ヘッド22に対向
する直前の位置にフィルムの情報記録部1がもたらされ
たか否かが判断される。この判断は、例えばフィルムの
給送経路中に設けたスイッチがフィルムのリーダー部の
先端を検出したか否かで行なうようにすれば良い。この
スイッチの設置位置は、そのスイッチがリーダー部先端
を検出した時にちょうど磁気ヘッド22に対向する直前
の位置にフィルムの情報記録部1がもたらされる位置に
設定される。ステップ404 の判断結果が「N」の間
はこの判断を繰り返してフィルム巻上を継続し、「Y」
となると次のステップ405 に進む。ステップ405
 では、フィルムに磁気ヘッド22を接触させるヘッド
タッチ動作が行なわれ、次のステップ406 に進む。 ステップ406 では、フィルムの情報記録部1に記録
された情報L、T等を読み出す。次のステップ407 
では、この読み出された情報LをCPU21内の前記メ
モリに格納し、ステップ408 が実行される。ステッ
プ408 では、この読み出された情報TをCPU21
内の前記メモリに格納する。次のステップ409 では
、格納された情報Tの値が全フレーム数EXP(図7の
フィルムの場合は36)に等しいか否かの判断が行われ
る。結果が「Y」のとき、すなわちプリワインド方式に
よりフィルムの末端部から撮影されていった最後のフレ
ーム番号が一番リーダー部側にある第36フレームであ
れば、もはや未撮影フレームがないということを意味す
るので、後述するステップ421 に続く処理を実行す
る。ステップ409 の判断結果が「N」のときは、次
のステップ410 に移る。ステップ410 では、メ
モリに格納された情報Lが1に等しいか否かの判断が行
われる。その結果が「Y」のとき、すなわち通常ワイン
ド方式によりフィルムのリーダー部側から撮影されてい
った最後のフレーム番号が一番末端部側にある第1フレ
ームであれば、もはや未撮影フレームが無いことを意味
するので、後述のステップ421 に続く処理が行われ
る。ステップ410 で「N」のときは、次のステップ
411 に進む。ステップ411 では、格納された情
報Tに1を加えた値が情報Lの値に等しいか否かの判断
が行われる。その結果が「Y」のときは、フィルムの両
側から撮影していった結果、未撮影フレームが無くなっ
たことを意味するので、やはり後述のステップ421 
に続く処理を実行する。ステップ411 で「N」のと
き、すなわち未撮影フレームが残っているときはステッ
プ412 に進む。
【0021】ステップ412 に続く処理:装填履歴が
あって未撮影フレームを持っているフィルムの場合ステ
ップ412 では、情報Tの値が0 (零) であるか
否かの判断が行われ、「Y」のとき、すなわちプリワイ
ンドモードでの撮影が行われたことがないために一番末
端部側のフレームである第1フレームが未撮影であると
きは、ステップ413 に続く処理を実行し、「N」の
ときはステップ414 に続く処理を実行する。
【0022】ステップ413 に続く処理:装填履歴が
あってプリワインドモードでの撮影が行われことがない
フィルムの場合 ステップ413 では、情報Tの値として0がメモリに
格納される (すでにメモリには情報記録部1から読み
込んだ0が格納されているので、このステップ413 
は省略できる) 。次のステップ415 では、情報L
の値が全フレーム数EXPに1を加えた値 (図7のフ
ィルムの場合は37) と等しいか否か、すなわち通常
ワインドモードによる撮影が行われたことがないために
一番リーダー部側のフレームである第36フレームが未
撮影であるか否かの判断が行なわれる。その結果が「Y
」であればステップ416 に進み、「N」であればス
テップ417 に進む。
【0023】ステップ416 に続く処理:装填履歴が
あってどちらのワインドモードでも撮影が行われたこと
がないフィルムの場合 ステップ416 に進む場合は、装填履歴はあるものの
、図7 (a) に示すようにフィルムの両端部のいず
れからも撮影がなされたことのないフィルムと判断され
る。このステップ416 では、情報Lの値として全フ
レーム数EXPに1を加えた値、すなわち図7のフィル
ムの場合は情報Lとして数値37がメモリに格納される
 (すでにメモリには情報記録部1から読み込んだ37
が格納されているので、このステップ416 は省略で
きる) 。この後、後述のステップ601 へ移行し、
撮影動作等が実行される。
【0024】ステップ417 に続く処理:装填履歴が
あってプリワインドモードでの撮影は行われたことはな
いが通常ワインドモードでの撮影が行われたことがある
フィルムの場合 ステップ417 に進む場合は、装填履歴があり、かつ
プリワインドモードでの撮影は行われたことはないが通
常ワインドモードでの撮影が行われたことがあるフィル
ム、すなわちフィルムのリーダー部側からの撮影のみが
なされたことがあるフィルムと判断される。このような
フィルムは、その一例が図7 (b) に示されており
、便宜上MRI1の分類名を付す。このステップ417
 では、情報Lの値として、情報記録部1から読み込ん
だ情報Lがそのまま、メモリに格納される。図7 (b
) のフィルムの場合は、情報Lとして数値36がメモ
リに格納される。 この後、後述のステップ601 へ移行する。
【0025】ステップ414 に続く処理:装填履歴が
あってプリワインドモードでの撮影が行われことがある
フィルムの場合 ステップ414 では、情報Tの値として、情報記録部
1から読み込んだ情報Tがそのまま、メモリに格納され
る。 図7 (c) や (d) のフィルムの場合は、情報
Tとして数値1がメモリに格納される。次のステップ4
18 では、前述のステップ415 と同様に、情報L
の値が全フレーム数EXPに1を加えた値 (図7のフ
ィルムの場合は37) と等しいか否か、すなわち通常
ワインドモードによる撮影が行われたことがないために
一番リーダー部側のフレームである第36フレームが未
撮影であるか否かの判断が行なわれる。その結果が「Y
」であればステップ419 に進み、「N」であればス
テップ420 に進む。
【0026】ステップ419 に続く処理:装填履歴が
あってプリワインドモードでの撮影は行われたことがあ
るが通常ワインドモードでは撮影が行われたことがない
フィルムの場合 ステップ419 に進む場合は、装填履歴があり、かつ
プリワインドモードでの撮影は行われたことはあるが通
常ワインドモードでの撮影が行われたことがないフィル
ム、すなわちフィルムの末端部側からの撮影のみがなさ
れたことがあるフィルムと判断される。このようなフィ
ルムは、その一例が図7 (c) に示されており、便
宜上MRI2の分類名を付す。このステップ419 で
は、前述のステップ416 と同様に、情報Lの値とし
て全フレーム数EXPに1を加えた値がメモリに格納さ
れる (すでにメモリには情報記録部1から読み込んだ
EXP+1が格納されているので、このステップ419
 は省略できる) 。この後、後述するステップ601
 へ移行し、撮影動作等が実行される。
【0027】ステップ420 に続く処理:装填履歴が
あって両方のワインドモードで撮影が行われたことがあ
るフィルムの場合 ステップ420 に進む場合は、装填履歴はあり、かつ
フィルムの両端部の双方からも撮影がなされたことのあ
るフィルムと判断される。このようなフィルムは、その
一例が図7 (d) に示されており、便宜上MRI3
の分類名を付す。このステップ420 では、情報Lの
値として、情報記録部1から読み込んだ情報Lがそのま
まメモリに格納される。この後、後述するステップ60
1 へ移行する。
【0028】ステップ421 に続く処理:装填履歴が
あり全フレームが撮影済のフィルムの場合 ステップ409 の判断結果が「Y」の場合 (プリワ
インド方式で全フレームを撮影した場合) 、ステップ
410 の判断結果が「Y」の場合 (通常ワインド方
式で全フレームを撮影した場合) 、ステップ411 
で判断結果が「Y」の場合 (両方のワインド方式で全
フレームを撮影した場合) は、ステップ421 以降
の処理を実行する。まず、ステップ421 ではフィル
ム給送用モータ26の正転停止が行われる。次のステッ
プ422 では、フィルムをフィルムカートリッジに巻
き戻すためにモータ26の逆転が開始される。続くステ
ップ423 では、ステップ309 と同様に、全フィ
ルムの巻き戻しが完了したか否かが判断され、結果が「
N」の間はこの判断が繰り返され、巻き戻しが完了して
「Y」となれば次のステップ424 に進む。ステップ
424では、モータ26の逆転が停止されることで巻き
戻しが終了する。続いてステップ425 でフィルムか
ら磁気ヘッド22を離すヘッドデタッチ動作が行なわれ
、次のステップ426 に進む。ステップ426 では
、全フレームが撮影済みであることを示すために、聴覚
的や視覚的な警告動作を行って、本ルーチンを終了する
【0029】図6は、装填履歴があり、かつ未撮影フレ
ームが存在するフィルムと識別された場合 (前述のス
テップ416 、417 、419 、420 を実行
した場合) の動作を示すフローチャートである。ステ
ップ601 に続く処理:装填履歴があり未撮影フレー
ムが存在するフィルムと識別された場合 まず、ステップ601 でスイッチSW0をモニタし、
現在プリワインドモードが選択されているか否かを判断
する。ステップ601 において「N」のとき、すなわ
ち通常ワインドモードが選択されている場合は、ステッ
プ602 に進み、「Y」のとき、すなわちプリワイン
ドモードが選択されている場合は、ステップ610 に
進む。
【0030】ステップ602 に続く処理:装填履歴が
あり未撮影フレームが存在するフィルムで通常ワインド
モードが選択された場合 ステップ602 では、不図示のフレーム数カウンタで
表示する数値データ値Nとして第1のフィルム給送方向
 (通常ワインド方向) の撮影済フレーム数情報Lか
ら1をデクリメントした数値データが設定される(例え
ばステップ416 や419 を経由して来た場合はL
=EXP+1なのでN=EXPとなる)。ステップ60
3 では、このカウンタ値データNに対応する番号のフ
レームを撮影レンズ後方のアパーチャーに位置づけるた
めのフィルム巻き上げが開始される。ステップ603 
の巻き上げが完了すると、ステップ604 でフィルム
給送用モータ26を停止させる。ステップ605 では
、不図示のレリーズボタンへの操作が加えられたことを
条件に撮影動作 (撮影レンズ後方のアパーチャーに位
置づけられた番号Nのフレームへの撮影動作)が行われ
る。撮影動作が完了すると、次のステップ606 でフ
レーム数カウンタの値Nから1だけデクリメントされる
。続いてステップ607 でフレーム数カウンタの数値
Nが第2のフィルム給送方向(プリワインド方向) の
撮影済フレーム数情報Tと等しいか否か、すなわち全フ
レームが撮影済か否かの判断が行われる。ステップ60
7の判断結果が「N」のときはステップ608 に進み
、「Y」のときはステップ609 にスキップする。ス
テップ608 では、フィルムの途中取り出しを指令す
るための操作があるか否かが、スイッチSW2がオンか
否かで判断される。その結果が「Y」のときはステップ
609 に進む。「N」のときはステップ603 に戻
って、次の未撮影フレームの撮影を可能にする。  ス
テップ609 では、撮影済フレーム数情報Lとしてカ
ウンタ値Nに1をインクリメントした数値データが設定
される。その後は、前述のステップ302 に続くフィ
ルム巻き戻し処理が実行され、この処理中でこのLの値
がフィルムの情報記録部1に書き込まれる。
【0031】ステップ610 に続く処理:装填履歴が
あり未撮影フレームが存在するフィルムでプリワインド
モードが選択された場合 ステップ610 では、カウンタ値Nとして第2のフィ
ルム給送方向(プリワインド方向) の撮影済フレーム
数情報Tに1をインクリメントした数値データが設定さ
れる(例えば、ステップ413 を経由して来た場合は
T=0となるのでN=1となる)。ステップ611 で
は、このカウンタ値データNに対応する番号のフレーム
を撮影レンズ後方のアパーチャーに位置づけるためのフ
ィルム巻き上げが開始される。ステップ611 の巻き
上げが完了すると、ステップ612 でフィルム給送用
モータ26を停止させる。ステップ613 では、ステ
ップ605 と同様の撮影動作が行われる。撮影動作が
完了すると、次のステップ614 でフレーム数カウン
タの値Nに1がインクリメントされる。続いてステップ
615 でフレーム数カウンタの数値Nが第1のフィル
ム給送方向(通常ワインド方向) の撮影済フレーム数
情報Lと等しいか否か、すなわち全フレームが撮影済か
否かの判断が行われる。ステップ615 の判断結果が
「N」のときはステップ616 に進み、「Y」のとき
はステップ617 にスキップする。ステップ616 
では、ステップ608 と同様に、フィルムの途中取り
出しを指令するための操作があるか否かが判断され、そ
の結果が「Y」のときはステップ617 に進む。「N
」のときはステップ603 に戻って、次の未撮影フレ
ームの撮影を可能にするが、この場合は、プリワインド
モードが選択されたためにカウント値Nがインクリメン
トされているので、フィルムの給送方向は巻き戻し方向
に反転する。ステップ617 では、撮影済フレーム数
情報Tとしてカウンタ値Nから1をデクリメントした数
値データが設定される。この後は前述のステップ302
 に続くフィルム巻き戻し処理が実行され、この処理中
でこの情報Tの値がフィルムの情報記録部1に書き込ま
れる。
【0032】以上の実施例のカメラによれば、通常ワイ
ンドモードとプリワインドモードとが切換可能なカメラ
であったので1本のフィルムに対して両ワインドモード
での撮影を行うことができ (図7 (d) のMRI
 3 の分類) 、またこのフィルムを途中で一旦巻き
戻して取り出し、その後再装填して使用を再開すること
も簡単にできる。従って、例えば人物写真はプリワイン
ドモードで撮影し、風景写真は通常ワインドモードで撮
影することで、人物写真と風景写真とをそれぞれ連続し
て1片のフィルムに上に配列することができ、これらの
境目でフィルムを切断することで、人物写真のフィルム
と風景写真のフィルムとに2分して整理することができ
る。また、両ワインドモード切換可能なカメラ1台に装
填された1本のフィルムを2人の使用者がそれぞれ使用
する場合に、一方の使用者は通常ワインドモードで撮影
し、他方の使用者はプリワインドモードで撮影すること
ができるので、両人の撮影したフィルムを2分できる。 従って、それぞれ自身の撮影したフィルムを別個に管理
することができる。以上の実施例では、フィルム給送モ
ードが通常ワインドモードとプリワインドモードとに切
換可能であったが、本発明はこれに限らず、どちらかの
ワインドモードのみが可能なカメラであっても適用でき
る。上述のように1本のフィルムを2人の使用者で使用
する場合の効果については、通常ワインドモード専用の
カメラの使用者とプリワインドモード専用のカメラの使
用者とが、一方のカメラで撮影していた1本のフィルム
を途中巻き戻し後に、他方のカメラに再装填することで
、それぞれ撮影を行った場合にも実現できる効果である
。以上の実施例においては、フィルム上の撮影済フレー
ムの特定を、絶対的なフレーム番号を割り当てて行なっ
たが、これをフレームの両側方向からの相対的な撮影フ
レーム数を記録するようにしても良い (例えば、情報
Lが3であればフィルムのリーダー部から数えて3つの
フレームが撮影済であり、情報Tが4であればフィルム
の末端部から数えて4つのフレームが撮影済であるとす
る) 。また以上の実施例は、フィルムのリーダー部に
設けた磁気的な情報記録部に撮影済フレームに関する情
報を記録再生するものであったが、例えば USP 4
,878,075に開示されたように、フィルム上の各
フレーム近傍に設けられた各情報記録部に、あるフレー
ムの撮影が完了する度に、そのフレームが撮影済である
旨の情報を磁気ヘッドで記録し、このフィルムがカメラ
に再装填された際に、この情報を磁気ヘッドで読み出す
ようにしても良い。また特開平 1−233431 号
公報に開示されたように、カートリッジ上に設けられた
情報記録部に撮影済フレームに関する情報を磁気的に記
録再生するようにしても良い。また以上の実施例では、
カートリッジ上には外観から識別可能な形で、装填履歴
情報を付与したが、外観からは識別不能な形で記録する
ようにしても良い。また以上の実施例では、カメラに装
填されたことがあるか否かを示す装填履歴情報を撮影済
フレームに関する情報の読み出し (再生) の要否を
判断する識別情報としたが、特願平2−30508 号
明細書 (平成 2年 2月 9日出願)に開示されて
いるように、フィルムの使用状態を示す表示部材の位置
を識別情報としても良い。この表示部材は、カートリッ
ジ内のフィルムの使用状態が全部未使用、全部使用済、
一部使用済のいずれであるかを外観上識別可能に表示で
きるようになっており、フィルムがカートリッジ内で巻
き付いているリール(すなわちパトローネ軸)と一体に
回転可能に設けられている。この表示部材を備えたカー
トリッジに適合したカメラは、電動巻き戻しの際に表示
部材の停止位置の制御を、カメラ自体が認識しているフ
ィルムの使用状態に応じた電動巻戻用のモータの停止時
期の制御で行なうので、該カメラから取り出されたカー
トリッジの表示部材から該カートリッジ内のフィルムの
使用状態が識別できる。撮影済フレームに関する情報を
読み出す動作が必要なのは、この表示部材が一部使用済
を示す位置にあるときだけなので、表示部材がこの一部
使用済を示す位置にあることを検知する手段をカメラに
設け、その検知が行われたときだけ撮影済フレームに関
する情報を読み出す動作が行なわれるようにすれば良い
。 また撮影済フレームに関する情報を読み出す動作の要否
を示す識別情報の設置箇所は、カートリッジ上に限るも
のではなく、例えばフィルムがカートリッジ内で巻き付
いているリール(すなわちパトローネ軸)の外部に露出
した部分であっても良い。また、撮影済フレームに関す
る情報や該情報の読み出しの要否を示す識別情報の記録
形態は、本実施例のように磁気的な形態や外観から識別
可能な形態に限るものではなく、例えば、カートリッジ
上にもうけられた半導体メモリに記録されるようにして
も良い。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明のカメラは、フィル
ムの撮影済フレームに関する情報の読み出し要否を示す
識別情報を、フィルムユニットのカートリッジ上に付与
する手段と、該識別情報を検出する手段と、該検出結果
に応じて該撮影済フレームに関する情報の読み出しを行
なうか否かを制御する手段とを含む。したがって本発明
のカメラによれば、一度もカメラに装填されたことのな
い新品のフィルムユニットのような該撮影済フレームに
関する情報の読み出しが不要なフィルムユニットがカメ
ラに装填された場合は、該撮影済フレームに関する情報
の読み出し動作が省かれることになり、上記従来技術の
ような電力浪費が防止できる。本発明の好適な実施例で
は、該撮影済フレームに関する情報はフィルム上の情報
記録部に磁気的に記録される。また、この情報の読み出
しの要否を示す識別情報は、カートリッジ上に外観で識
別可能な形で付与される。したがって、該識別情報はカ
メラの使用者が目視により認識することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカメラの各機能を果たす手
段の相互関係を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の回路ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図4】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図5】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図6】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図7】本発明の一実施例のカメラに装填されるフィル
ムの各種使用状態を示す図である。
【符号の説明】
1    フィルムの情報記録部 2    情報記録手段 3    情報再生手段 4    第1の記憶手段 5    第2の記憶手段 6    フィルム給送手段 7    フィルム装填検出手段 8    途中取出し検出手段 9    制御手段 10    装填履歴情報検出手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のフレームを含むフィルムと該フ
    ィルムが収納されるカートリッジと情報被記録手段とを
    有するフィルムユニットが装填されるカメラであって、
    第1記録手段と、第1再生手段と、第2記録手段と、第
    2再生手段と、制御手段とを備え、前記第1記録手段は
    、前記フィルムの各フレームのいずれが撮影済であるか
    を示す撮影済フレーム関連情報を前記情報被記録手段に
    記録し、前記第1再生手段は、前記第1記録手段によっ
    て記録された前記撮影済フレーム関連情報を前記情報被
    記録手段から読み出し、前記第2記録手段は、前記第1
    再生手段による前記撮影済フレーム関連情報の読み出し
    の要否を示す識別情報を前記情報被記録手段に記録し、
    前記第2再生手段は、前記第2記録手段によって記録さ
    れた前記識別情報を前記情報被記録手段から読み出し、
    前記制御手段は、前記カメラに前記フィルムユニットが
    装填されると、前記第2再生手段を動作させ、これによ
    り読み出された前記識別情報が前記撮影済フレーム関連
    情報の読み出しが必要であることを示した場合は前記第
    1再生手段を動作させ、該読み出しが不要であることを
    示した場合は前記第1再生手段の動作を省略するように
    したことを含むフィルムユニットに付与された情報を読
    み取るカメラ。
  2. 【請求項2】  前記情報被記録手段は、フィルムユニ
    ットの別々の箇所に設けられた第1情報被記録部と第2
    情報記録部とを含み、前記撮影済フレーム関連情報は前
    記第1情報被記録部に記録され、前記識別情報は前記第
    2情報被記録部に記録されることを特徴とする請求項1
    に記載のフィルムユニットに付与された情報を読み取る
    カメラ。
  3. 【請求項3】  前記第1情報被記録部は前記フィルム
    上に設けられ、前記第2情報被記録部は前記カートリッ
    ジ上に設けられることを特徴とする請求項2に記載のフ
    ィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ。
  4. 【請求項4】  前記第1情報被記録部には前記撮影済
    フレーム関連情報が磁気的に記録再生可能な形態で記録
    され、前記第2情報被記録部には前記識別情報が外観上
    識別可能な形態で記録され、前記第1情報記録手段と前
    記第1情報再生手段とは磁気ヘッドを含み、前記第2情
    報記録手段は前記第2情報被記録部の外観に変化を与え
    るための手段を含み、前記第2情報再生手段は前記第2
    情報被記録部の外観の状態を検知する手段を含むことを
    特徴とする請求項3に記載のフィルムユニットに付与さ
    れた情報を読み取るカメラ。
  5. 【請求項5】  前記カメラは前記制御手段により制御
    されるフィルム給送手段をさらに含み、前記制御手段は
    、前記第1情報再生手段によって読み出された前記撮影
    済フレーム関連情報に基づいて前記フィルム給送手段を
    制御し、前記フィルムの撮影済フレームを撮影可能位置
    から移送させ、未撮影フレームを前記撮影可能位置に位
    置づけさせることを特徴とする請求項1に記載のフィル
    ムユニットに付与された情報を読み取るカメラ。
JP3039063A 1990-02-09 1991-02-12 フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ Pending JPH04211237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050790 1990-02-09
JP2-30507 1990-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211237A true JPH04211237A (ja) 1992-08-03

Family

ID=12305731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039063A Pending JPH04211237A (ja) 1990-02-09 1991-02-12 フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5398087A (ja)
EP (1) EP0441655A3 (ja)
JP (1) JPH04211237A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479226A (en) * 1990-02-09 1995-12-26 Nikon Corporation Camera reading information applied to a film unit
JPH07333720A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Minolta Co Ltd 磁気記録機能を備えたカメラ
US5519462A (en) * 1994-07-21 1996-05-21 Eastman Kodak Company Dual function magnetic data read circuit for photographic equipment
US5510865A (en) * 1994-09-15 1996-04-23 Eastman Kodak Company Camera with mid-roll rewind mode
US5710618A (en) * 1995-03-30 1998-01-20 Eastman Kodak Company Photofinishing process converting optical data to magnetic data
JP3143579B2 (ja) * 1995-10-16 2001-03-07 キヤノン株式会社 カメラ及びカメラの制御装置
US5715487A (en) * 1996-03-12 1998-02-03 Eastman Kodak Company Camera and cartridge with password protection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678300A (en) * 1985-09-12 1987-07-07 Eastman Kodak Company Apparatus and method for identifying a film cartridge used in a particular type camera
JPH01233431A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nikon Corp 使用済パトローネ判別装置付カメラ
US4860037A (en) * 1988-09-12 1989-08-22 Eastman Kodak Company Film cassette with magnetic film leader
US4864332A (en) * 1988-09-12 1989-09-05 Eastman Kodak Company Camera apparatus for magnetically encoding a film leader
US4878075A (en) * 1988-10-07 1989-10-31 Eastman Kodak Company Camera apparatus for preventing double exposure
DE69030061T2 (de) * 1989-12-08 1997-08-28 Nippon Kogaku Kk Kamera mit verschiedenen selektierbaren Filmversorgungsvorrichtungen
DE69032423T2 (de) * 1989-12-12 1999-01-07 Nikon Corp Informationsaufzeichnungs- und -wiedergabevorrichtung für eine Kamera
US4980709A (en) * 1990-03-12 1990-12-25 Eastman Kodak Company Camera apparatus for preventing initialization of exposed film stored in a self-thrusting cassette
US4994833A (en) * 1990-03-12 1991-02-19 Eastman Kodak Company Camera apparatus for preventing double-exposure of film returned to a self-thrusting cassette

Also Published As

Publication number Publication date
US5398087A (en) 1995-03-14
EP0441655A3 (en) 1992-06-17
EP0441655A2 (en) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479226A (en) Camera reading information applied to a film unit
JPH04171433A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04211237A (ja) フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ
US5543872A (en) Camera equipped with an information recording apparatus
JPH04211235A (ja) フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JP2959169B2 (ja) カメラのフィルム給送制御装置
US20020028075A1 (en) Film image signal generation apparatus
JP3391939B2 (ja) カメラ
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP2791612B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH03278040A (ja) カメラのフイルム給送制御装置
JPH03202829A (ja) 情報記録/再生装置
JPH03273226A (ja) カメラのフイルム給送制御装置
JPH05333424A (ja) カメラ
JPH04128730A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH09197540A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH10260450A (ja) カメラ
JPH04180045A (ja) カメラのフィルム情報表示装置
JPH04304438A (ja) カメラ及びフィルム使用規制装置
JPH11174568A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH09203958A (ja) 磁気記録装置を有するカメラ
JPH0540299A (ja) 途中取り出しフイルムを使用可能なノーマルワインドカメラ
JPH03181930A (ja) 磁気ヘッドを有する装置
JPH1130801A (ja) カメラ