JPH04304438A - カメラ及びフィルム使用規制装置 - Google Patents

カメラ及びフィルム使用規制装置

Info

Publication number
JPH04304438A
JPH04304438A JP3094923A JP9492391A JPH04304438A JP H04304438 A JPH04304438 A JP H04304438A JP 3094923 A JP3094923 A JP 3094923A JP 9492391 A JP9492391 A JP 9492391A JP H04304438 A JPH04304438 A JP H04304438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rewinding
cartridge
camera
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3094923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791611B2 (ja
Inventor
Masaaki Ishihara
石原 正章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3094923A priority Critical patent/JP2791611B2/ja
Publication of JPH04304438A publication Critical patent/JPH04304438A/ja
Priority to US08/278,125 priority patent/US5530497A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2791611B2 publication Critical patent/JP2791611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記憶部付フィルム
を用い、該磁気記憶部に対する情報の書き込み及び読み
出しを行う磁気ヘッドを有するカメラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記憶部付フィルムを用い、撮
影途中で巻き戻す手段を有し、フィルムが途中で巻き戻
された場合には、どの駒まで撮影したかをフィルムに記
録し、途中巻き戻しフィルムを再度カメラに装填した時
には、その記録を読み出すことにより、フィルムを撮影
していない駒まで自動的に給送し、その駒から再び撮影
が可能になるという方式のカメラが提案されている。 (例えば、米国特許第4864332号明細書参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、フィルム
の途中巻き戻しができるカメラでは、撮影していない駒
が1駒でも残っている限り、何回でもカメラへの装填及
び途中巻き戻しが可能であるが、フィルムがカメラに装
填され、給送される時には、フィルムは、カートリッジ
のフィルム出入り口や、圧板とレール面の間でこすられ
ながら進み、またスプールの押し付けローラ等により、
強い摩擦力を受けるため、フィルム面には細かい疵がつ
き、その疵が、上記途中巻き戻し回数に比例して増加し
ていく為、フィルムを現像、焼き付け、更に引き伸ばし
をした場合に、その疵が目立ってしまい、せっかくの写
真を台無しにしてしまう可能性があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は磁気記憶部付フ
ィルムの磁気記憶部へフィルムを途中巻き戻しした回数
を記録し、また記録された途中巻き戻し回数を読み取っ
た時に、その回数が、疵の発生を許容できる所定回数以
上の場合には、フィルムを強制的に巻き戻し、また、場
合によっては、警告する手段を設けたものである。
【0005】
【作用】本発明によれば、フィルムの疵が許容できなく
なるような回数まで、途中巻き戻しが行われた場合には
そのフィルムを再度使用させないようにし、写真の劣下
を防止しようとするものである。
【0006】
【実施例】図1〜図7は、本発明の第1実施例を示し、
図1は、本実施例の電気回路ブロック図であり、1はカ
メラ全体の制御を司るマイクロコンピュータ等から構成
される制御部、2はフィルムに設けられた磁気記憶部に
対する情報の書き込み及び読み出しを行う磁気ヘッド、
3は磁気ヘッド2の制御を行う磁気記録回路、4は磁気
ヘッド2をフィルムに当接させる位置とフィルム面から
退避した位置とに移動させるヘッド退避駆動回路であり
、その詳細の機構は、本出願人よる特願平1−3384
57号して出願されている。5はフィルム巻き上げ巻き
戻しを行う給送用モータ(不図示)を駆動するフィルム
給送駆動回路、6は測光回路、7は測距回路、8はシャ
ッタ制御回路、9は絞り制御回路、10はフォトリフレ
クタ等によりフィルムのパーフォーレーションをカウン
トするパーフォーレーション検出回路、11はフィルム
が全駒撮影済か、一部の駒のみ撮影済か、全駒未露光か
を検出するフィルムの使用状態検出回路、12はカメラ
の絞り、シャッタースピード、フィルム感度、各種の警
告を表示するための表示部である。また13は測光開始
スイッチ、14は露光開始スイッチで、これらは1つの
スイッチ部材の第1ストローク、第2ストロークでオン
するように構成されたスイッチである。また、15はカ
メラにフィルムカートリッジが装填されたことを検出す
るパトローネスイッチ、16は背蓋が閉成されたことを
検出する背蓋スイッチであり、17は途中でフィルムを
巻き戻すための途中巻き戻しスイッチである。
【0007】図2は、米国特許第4947197号によ
り公知のフィルムカートリッジを示した斜視図であり、
20はフィルムカートリッジ本体、20aはフィルムが
全駒未露光(以下UNと略す)であることを示す表示、
20bは一部の駒のみ撮影済(以下PAと略す)である
ことを示す表示、20cは全駒撮影済(以下EXと略す
)であることを示す表示であり、20dはフィルムの引
出口である。21はカートリッジ内のフィルムスプール
と一体に構成され、カメラのフォークと係合することに
よりフィルムの押し出し、巻き戻しを可能にするフォー
ク係合部、22は矢印を印刷したテーパ部22aを含む
指標リングであり、フォーク係合部21、指標リング2
2は、フィルムカートリッジ本体20に対し、それぞれ
独立して回転可能なように構成されている。
【0008】図3は、フィルムカートリッジ本体20を
改良した本実施例に使用するフィルムカートリッジの上
面図で、フィルムカートリッジ30はフォーク係合部3
1と指標リング31aが一体で構成されているため、カ
メラのフォークの停止位置により表示を切り換えること
ができるようになっている。図3において、32はカメ
ラのパトローネ室内に設けられたフォトリフレクタであ
り、このフォトリフレクタ32からの信号をフィルムの
使用状態検出回路11へ入力することによりフィルムの
使用状態を判別することができる。
【0009】図4は、図3のフィルムカートリッジ30
からフィルム33を引き出した状態を示す図であり、3
4、35は撮影画面、38、39はそれぞれの撮影画面
の情報を磁気記録する磁気記録領域、36は実際には撮
影されることはないデータフレーム、40はフィルム全
体の情報、例えば、フィルムのID及び途中巻き戻しさ
れた場合に、どの駒が未露光かを表す情報、または本実
施例における途中巻き戻しした回数が記録されている磁
気記録領域である。37はフィルム33に設けられたパ
ーフォレーションである。
【0010】図5は、本実施例のカメラの背面図で、背
蓋をはずした状態になっている。図中、41はカメラ本
体、42はファインダ、43はフィルムカートリッジ3
0を装填するパトローネ室、44はフィルムカートリッ
ジ30のフォーク係合部31と係合し、フィルムを巻き
上げ、巻き戻しするためのフォーク、45はフィルム3
3のパーフォレーション37を検出するためのフォトリ
フレクタで、46は磁気ヘッド2がフィルム面に圧接さ
れる位置を示している。47はアパーチャ、48はフィ
ルムをガイドするレール、49はスプール室で、50は
フィルム33を巻き取るスプールであり、51は途中巻
き戻し釦で、この釦を押すと、途中巻き戻しスイッチ1
7がオンする。
【0011】次に、図1の制御回路の動作を示す図6、
図7のフローチャートに従って、本実施例の動作を説明
する。図6はプリワインド方式のカメラにおけるフィル
ムカートリッジ装填から撮影準備完了までの動作を示し
、フィルムカートリッジ30が、カメラのパトローネ室
43に装填されると、パトローネスイッチ15がオンし
(ステップ101)、更に背蓋が閉められると背蓋スイ
ッチ16がオン(ステップ102)する。そしてステッ
プ103において、図3の検出方法により、フィルムの
使用状態が判別され、EX(全駒撮影済)状態と判別さ
れた場合には、ステップ113へ進み、表示部12によ
り、フィルムが使用できないことを警告する。また、フ
ィルムの使用状態がUN(全駒未露光)状態と判別され
た場合には、ステップ121へ進み、フィルム給送駆動
回路5により、フィルム給送用モータを駆動し、プリワ
インドを開始する。次にステップ122に進み、パーフ
ォーレーション検出回路10により、フィルムのパーフ
ォーレーションをカウントし、ステップ123において
、所定のパーフォーレーションをカウントし、プリワイ
ンドが終了したかどうかを判定し、完了していない場合
にはステップ122へ戻り、完了している場合は、ステ
ップ124へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィ
ルム給送用モータを停止させる。
【0012】また、ステップ103において、フィルム
の使用状態がPA(一部の駒のみ撮影済)と判定された
場合は、ステップ104へ進み、フィルム給送駆動回路
5によりフィルム給送用モータを駆動し、プリワインド
を開始する。次にステップ105において、パーフォー
レーション検出回路10により、フィルムの先端を検出
し、検知された場合には、ステップ106によりタイマ
時間t1 経過後、ステップ107において、磁気ヘッ
ド退避駆動回路4により、磁気ヘッド2をフィルム面に
当接させる。次にステップ108において、磁気記録回
路3により、フィルム33の磁気記録領域40のデータ
を読み取る。この時、読み取ったデータのうち、途中巻
き戻し回数xが所定の回数Nより小さいかどうかを判定
し(ステップ109)、肯定された場合は、ステップ1
10へ進み、ステップ108において読み取ったデータ
のうち未露光の駒に関するデータにより、未露光の駒数
と、パーフォレーション検出回路10により検出した駒
数が一致したかどうかを判別することにより、フィルム
が未露光の駒の先端まで到達したかどうかを判定し、到
達した場合には、ステップ111へ進み、フィルム給送
駆動回路5によりフィルム給送用モータを停止させる。 更に、ステップ112において、磁気ヘッド退避駆動回
路4により、磁気ヘッド2をフィルム面から退避させる
【0013】また、ステップ109において、途中巻き
戻し回数xが所定の回数N以上の場合には、ステップ1
14へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィルム給
送用モータを逆転させ、フィルム巻き戻しを開始する。 次にステップ115において、パーフォーレーション検
出回路10によりフィルムの先端を検知し、検知した場
合は、ステップ116により、タイマ時間t2 経過後
、ステップ117において、フィルムの使用状態検出回
路11により、フィルムの指標リングの指標31aの位
置を検出し、PAを指していれば、ステップ118へ進
み、フィルム給送駆動回路5によりフィルム給送用モー
タを停止させ、巻き戻しを終了する。なお、タイマ時間
t2 は、フィルムをカートリッジの中に完全に巻き込
むのに必要な時間である。更にステップ119において
、磁気ヘッド2をフィルム面から退避させ、ステップ1
20において、表示部12によりフィルムが使用できな
いことを警告する。
【0014】図7は、撮影から巻き戻しまでの動作を表
す。ステップ201において、測光スイッチ13がオン
しているかどうかを調べ、オンしていればステップ20
2へ進み、測光回路6及び測距回路7を動作させ、これ
らの回路により得られる情報に基づいて測光・測距動作
を行う。次にステップ203において、露光スイッチ1
4がオンしているかどうかを調べ、オンしていればステ
ップ204へ進み、シャッタ制御回路8及び絞り制御回
路9を動作させ、露光動作を開始する。次にステップ2
05において、露光動作が終了したがどうかを調べ、終
了していればステップ206へ進み、ヘッド退避駆動回
路4を動作させ、磁気ヘッド2をフィルム面に当接させ
る。なお、露光動作が終了したかどうかを検出する方法
は、例えば、シャッタ後幕走行完了信号等公知の方法に
よる。次にステップ207でフィルム給送駆動回路5を
動作させ、フィルム33の巻き戻しを開始させ、ステッ
プ208で磁気記録回路3の動作により、フィルム33
に撮影条件、任意のコメント当のデータを記録する。次
にステップ209において、パーフォーレーション検出
回路10によりパーフォーレーションの数をカウントし
、1駒分のパーフォーレーションがカウントされたかど
うかを調べ(ステップ210)、1駒送りが完了された
場合にはステップ211へ進み、撮影された駒が最終駒
かどうかを、フィルム33の磁気記録領域40に記録さ
れている撮影可能な駒数と、パーフォレーション検出回
路10により検出した駒数が一致しているかどうかを判
別することにより、撮影された駒が最終駒かどうかを調
べ、否定された場合にはステップ212へ進み、フィル
ム給送駆動回路5によりフィルムの巻き戻しを停止させ
る。次にステップ213で途中巻き戻しスイッチ17が
オンされたかどうかを検出し、否定されればステップ2
01へ戻り、201〜213までの撮影動作を繰り返す
【0015】また、ステップ211において、最終駒で
あることが検出された場合はステップ225へ進み、図
4におけるデータフレーム36の磁気記録領域40へ磁
気記録回路3によるデータ記録が行われる。次にステッ
プ226において、パーフォーレーション検出回路によ
りフィルムの先端が通過したかどうかを調べ、通過を検
知した場合はステップ227により、タイマ時間t2 
経過後ステップ228において、フィルムの使用状態検
出回路11によりフィルムの指標リングの指標31aの
位置を検出し、指標リング31aがEXを指していれば
ステップ229へ進み、フィルム給送駆動回路5により
、フィルム給送用モータを停止させ巻き戻しを終了する
。 さらにステップ230において、磁気ヘッド2をフィル
ム面から退避させる。
【0016】また、ステップ213において、途中巻き
戻しスイッチ17がオンしたことを検知した場合はステ
ップ214へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィ
ルム給送用モータを駆動し、フィルムの巻き戻しを開始
する。次にステップ215でパーフォーレーション検出
回路10によりパーフォーレーションの数をカウントし
、データフレーム36とアパーチャ47が対向している
ことを調べ(ステップ216)、肯定された場合にはス
テップ217へ進み、データフレーム36の磁気記録領
域40へ途中巻き戻し回数x´=x+1を記録する。 次にステップ218へ進み、パーフォーレーション検出
回路によりフィルムの先端が通過したかどうかを調べ、
通過を検知した場合はステップ219により、タイマ時
間t2 経過後ステップ220において、フィルムの使
用状態検出回路11により、フィルムの指標リング31
aの指標位置を検出し、指標リング31aがPAを指し
ていればステップ221へ進み、フィルム給送駆動回路
51により、フィルム給送用モータを停止させ巻き戻し
を終了する。更にステップ222において、磁気ヘッド
2をフィルム面から退避させる。次にステップ223で
は、ステップ217で記録したと中巻き戻し回数x´が
所定の回数Nと等しいかどうかを判定し、否定された場
合は動作を終了するが、肯定された場合にはステップ2
24へ進み、表示部12によりフィルムが再度使用する
ことは不可であることを警告する。
【0017】次に、本実施例の他の動作を図1の制御部
1の動作を示すフローチャートに従って説明する。図8
は、フィルムカートリッジ装填から撮影準備完了までの
動作を示すフローチャートであり、図6と異なるところ
は、ステップ301であり、その他の動作は同一である
ので図6と同一ステップ番号を付して、説明は省略する
。図8において、ステップ301では、指標リング31
aの指標位置がEXを指す位置になったことを検出し、
フィルムの巻き戻しを停止させる(ステップ118)。
【0018】また、図9は撮影から巻き戻しまでの動作
を示し、図7と同じ動作には同じステップ番号を付して
あり詳しい説明は省略する。図9において、ステップ4
01では、記録した途中巻き戻し回数x´が所定回数N
と等しいかどうかを判定し、否定された場合にはステッ
プ402へ進み、フィルムカートリッジの指標リング3
1aの指標位置がPAを指しているかどうかを調べる。 肯定された場合にはステップ403により、フィルム巻
き戻しを停止させ、ステップ404によりヘッドを退避
させる。また、ステップ401において、肯定された場
合にはステップ405へ進み、指標リングの指標31a
がEXを指しているかどうかを調べる。肯定された場合
にはステップ406により、フィルムの巻き戻しを停止
し、ステップ407において、磁気ヘッド2をフィルム
面から退避させる。更に、表示部12によりフィルムが
再度使用することができないことを警告する(ステップ
408)。
【0019】図10乃至図12は本発明の他の実施例で
あり、本実施例は前記実施例にあるようなフィルム使用
状態検出回路11を持たないカメラに於いて、フィルム
の使用状態をフィルムに記録されたデータにより判定す
るようにしたものである。図10において、フィルム使
用状態検出回路11が無い点以外は、第5図の構成と同
一であるので、第5図と同一の構成には同一の符号を付
して説明を省略する。
【0020】次に、図10の制御回路1の動作を示すフ
ローチャートに従って、本実施例の動作を説明する。図
11はフィルムカートリッジ装填から撮影準備完了まで
の動作を示し、図6と同じ動作には同一のステップ番号
を付してあり、重複する部分の説明は省略する。また、
図6と異なるところはステップ501であり、ステップ
501において、フィルムのデータフレーム36の磁気
記録領域40に記録されているフィルム33の使用状態
を読み取ることによりその区別を判別する。また、ステ
ップ502においては、磁気記録領域40へフィルムの
使用状態をEXであると記録するようになっている。
【0021】図12は、撮影から巻き戻しまでの動作を
示し、図7と同じ動作には同じ番号を付してあり、重複
する部分の説明は省略する。また、図12が図7と異な
るところはステップ601で、ここでは途中巻き戻し回
数x´=x+1と共に、フィルムの使用状態がPAであ
ることを記録する。また、ステップ602では、フィル
ムの使用状態がEXであることを記録するようになって
いる。
【0022】以上の各実施例では、いずれもプリワイン
ド方式を採用したカメラについて述べているが、本発明
は通常の巻き上げ方式を採用したカメラにおいても同様
に適用できることは言うまでもない。また、以上の実施
例では、途中巻き戻し回数をフィルムのリーダ部にある
データフレームに記録しているが、記録する場所はこれ
に限定されるものではなく、各フレームごとの磁気記録
領域等に記録しても構わない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は磁気記録
部付フィルムの磁気記憶部へフィルムを途中巻き戻しし
た回数を記録し、また、記録された途中巻き戻し回数を
読み取った時に、その回数が、疵が許容される所定回数
以上の場合には、フィルムを強制的に巻き戻して警告す
る手段を設けることにより、フィルムにつく疵を許容範
囲内に押さえることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電気回路ブロック図で
ある。
【図2】公知のフィルムカートリッジを示した斜視図で
ある。
【図3】図2の実施例のフィルムカートリッジの上面図
である。
【図4】図3のフィルムカートリッジからフィルムを引
き出した状態を示す図である。
【図5】本実施例のカメラの背面図である。
【図6】第1実施例のフローチャート(カートリッジ装
填〜撮影準備)である。
【図7】第1実施例のフローチャート(撮影〜巻き戻し
)である。
【図8】本発明の第2の実施例のフローチャート(カー
トリッジ装填〜撮影準備)である。
【図9】本発明の第2実施例のフローチャート(撮影〜
巻き戻し)である。
【図10】本発明の第3実施例の電気回路ブロック図で
ある。
【図11】本発明の第3実施例のフローチャート(カー
トリッジ装填〜撮影準備)である。
【図12】本発明の第3実施例のフローチャート(撮影
〜巻き戻し)である。
【符号の説明】
1    カメラの制御部 2    磁気ヘッド 3    磁気記録回路 5    フィルム給送駆動回路 11    フィルムの使用状態検出回路17    
途中巻き戻しスイッチ 30    フィルムカートリッジ 41    カメラ本体 44    フォーク 47    アパーチャ 50    スプール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内部に磁気記憶部付のフィルムを有し
    、かつ、フィルム巻き取りスプールと一体に回転するこ
    とにより、前記フィルムの使用状態を表示する表示手段
    を備えたフィルムカートリッジを用いて、前記フィルム
    の磁気記憶部に対する情報の書き込み、及び読み出しを
    行う磁気ヘッドと、フィルムを撮影途中で巻き戻す途中
    巻き戻し手段とを具備したカメラにおいて、フィルムの
    途中巻き戻し回数をフィルムの磁気記憶部へ書き込む手
    段と、フィルムに記憶されている途中巻き戻し回数を読
    み取り、読み取った途中巻き戻し回数若しくは書き込ん
    だ途中巻き戻し回数が所定回数以上の場合は、フィルム
    を強制的に巻き戻す手段とを具備したことを特徴とする
    カメラ。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記フィルムを強
    制的に巻き戻した場合には、警告する警告手段を有する
    ことを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】  請求項1において、前記フィルムを強
    制的に巻き戻した場合には、フィルムカートリッジのフ
    ィルム使用状態表示手段を全駒撮影済と表示させる手段
    を設けたことを特徴とするカメラ。
JP3094923A 1991-04-02 1991-04-02 カメラ及びフィルム使用規制装置 Expired - Fee Related JP2791611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094923A JP2791611B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 カメラ及びフィルム使用規制装置
US08/278,125 US5530497A (en) 1991-04-02 1994-07-21 Camera in which the number of film rewinding operations may be restricted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094923A JP2791611B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 カメラ及びフィルム使用規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304438A true JPH04304438A (ja) 1992-10-27
JP2791611B2 JP2791611B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=14123501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094923A Expired - Fee Related JP2791611B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 カメラ及びフィルム使用規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791611B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04328536A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH04211237A (ja) フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ
JPH04304438A (ja) カメラ及びフィルム使用規制装置
JP2791612B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH04304439A (ja) カメラ
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
US6233405B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
JP2878864B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
US6029016A (en) Camera capable of magnetic recording
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP2947986B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH05333424A (ja) カメラ
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
JP2969012B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP4681703B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2919933B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH11174568A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH0580413A (ja) カメラ
JPH07301857A (ja) カメラまたはカメラのフィルム送り装置
JPH0580411A (ja) カメラ
JPH0682900A (ja) カメラ
JPH08194254A (ja) カメラ
JPH03202829A (ja) 情報記録/再生装置
JPH05241231A (ja) 情報記録が可能なカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees