JPH09197540A - 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ - Google Patents

磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Info

Publication number
JPH09197540A
JPH09197540A JP8020712A JP2071296A JPH09197540A JP H09197540 A JPH09197540 A JP H09197540A JP 8020712 A JP8020712 A JP 8020712A JP 2071296 A JP2071296 A JP 2071296A JP H09197540 A JPH09197540 A JP H09197540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic storage
camera
storage unit
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8020712A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishihara
正章 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8020712A priority Critical patent/JPH09197540A/ja
Priority to US08/777,421 priority patent/US5737654A/en
Publication of JPH09197540A publication Critical patent/JPH09197540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/60Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/263Details of exposure status indicators; Double exposure prevention

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの巻戻し処理において異常を検出し
たら、そのフィルムカートリッジの再使用を禁止して二
重露光を防止するカメラ。 【解決手段】 途中巻戻し手段(途中巻戻しスイッチ1
4、制御回路1、フィルム給送駆動回路3)によりフィ
ルムの途中巻戻しを行った場合に、磁気記録回路2によ
り磁気ヘッドを駆動して磁気記憶部付フィルムの磁気記
憶部の情報を読出して、情報が書込まれていない駒の有
無を判別し、情報が書込まれていない駒が有ると判別さ
れた場合には、フィルムカートリッジの表示手段の表示
を“全駒露光済”と表示させるように制御する制御手段
1を備え、当該フィルムカートリッジを再装填して使用
することを禁止するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記憶部付フィ
ルムを用いるカメラに関し、特に磁気記録及び再生共に
行うことができるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気記録部付フィルムを用いるカ
メラについて、米国特許第4864332号には、撮影
途中で巻戻す手段を有して、フィルムを撮影途中で巻戻
した場合には何駒目まで撮影したかをフィルムに記録
し、この途中巻戻しを行ったフィルムカートリッジを再
度カメラに装填した時には、フィルムに記録したデータ
を読取って撮影していない駒までフィルムを自動的に給
送し、撮影していない駒から再び撮影が可能になる方式
のカメラが提案されている。
【0003】また、米国特許第4947197号には、
フィルムカートリッジ内のフィルムの使用状態が、全駒
露光済か、一部の駒のみ露光済か、全駒未露光か、を表
示するフィルム使用状態表示手段を有するフィルムカー
トリッジが提案されている。
【0004】一方、本出願人より、フィルム使用状態表
示手段を有するフィルムカートリッジの表示が、一部の
駒のみ露光済を示したフィルムカートリッジをカメラに
再装填し、未露光駒の頭出しを行っている途中に露光済
の駒を検出できなかった場合は、フィルムを巻き戻すと
共に、フィルム使用状態表示手段の表示を“全駒露光
済”にするというカメラが提案されている。
【0005】また、本出願人より、フィルムの巻戻し中
にフィルムに磁気記録されている情報を再生し、異常を
検出したら警告する、又は再度記録するというカメラが
提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、米国特許の前者の場合は「一部の駒のみ露光
済」と表示されたフィルムカートリッジを、カメラに再
装填しなければカメラ又はフィルムカートリッジの異常
が分からず、従ってカメラ又はカートリッジは異常のま
ま放置され、次に使用する時には異常で使用できないこ
とになり、折角のシャッタチャンスを逃がしてしまうと
いう問題がある。
【0007】更に、カメラが異常を検出してもカメラ自
体の異常なのか、フィルムカートリッジの異常なのか判
別できないので、使用者がカメラ自体が異常の場合にカ
ートリッジの異常と勘違いして撮影してしまうと、フィ
ルムに磁気記録が行われないまま撮影を続けるといった
トラブルが発生するという問題がある。
【0008】また、後者の場合には、フィルムの使用状
態を表示する表示手段を有するカートリッジを使用する
際の異常検出との関連、及びMRI処理のために行うフ
ィルムの途中巻戻し処理等に関しては、何等の考慮も記
載もなされていないという問題がある。
【0009】そこで、請求項1に記載の発明の目的は、
フィルムの途中巻戻しを行った時にカメラの異常を検出
したら、そのフィルムカートリッジの再使用を禁止して
フィルムの二重露光を防止できる磁気記憶部付フィルム
を用いるカメラを提供することにある。
【0010】更に、請求項2及び3に記載の発明の目的
は、フィルムの途中巻戻しを行った時に異常を検出した
ら、フィルムの磁気記憶部に記録して、そのカートリッ
ジを使用している時にどのような異常が発生したかを、
あとで判別できる磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
を提供することにある。
【0011】更に、請求項4及び5に記載の発明の目的
は、フィルムの途中巻戻しを行った時にカメラの異常を
検出したら、警告又はカメラを不作動にして、磁気記録
が行われないまま撮影を続けてしまうといったトラブル
を防止できる磁気記憶部付フィルムを用いるカメラを提
供することにある。
【0012】更に、請求項6に記載の発明の目的は、フ
ィルムの途中巻戻しを行った時、情報が書込まれていな
い駒を検出した場合に、その駒に所定の情報を書込むこ
とによって、そのフィルムカートリッジをカメラに再装
填してもフィルムの二重露光を防止できる磁気記憶部付
フィルムを用いるカメラを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、フィルムの途中巻戻しを行って、撮影済
の駒にデータが記録されていないことを検出した場合
に、フィルムカートリッジの表示手段の表示を“全駒露
光済”と表示させ再使用を禁止するか、あるいは、警告
手段によって異常を警告するか、あるいは、カメラを不
作動とするか、あるいは、データが記録されていなかっ
た駒の記憶部に再度所定のデータを書込むことによっ
て、撮影上の様々な不都合の発生を防止するように構成
している。
【0014】本出願に係る発明の目的を実現する構成
は、請求項1に記載のように、磁気記憶部付フィルムを
収納し該フィルムの使用状態を表示する表示手段を備え
たフィルムカートリッジを使用し、該フィルムカートリ
ッジの表示手段の表示を識別する識別手段と、前記磁気
記憶部付フィルムの磁気記憶部に対し情報の書込み及び
読出しを行う磁気ヘッドと、フィルムの巻上げ及び巻戻
しを行うフィルム給送手段と、撮影の途中でフィルムを
巻戻す途中巻戻し手段とを備えたカメラにおいて、前記
途中巻戻し手段によりフィルムの途中巻戻しを行った場
合に前記磁気ヘッドにより前記磁気記憶部付フィルムの
磁気記憶部の情報を読出すことにより情報が書込まれて
いない駒の有無を判別し、情報が書込まれていない駒が
あると判別した場合には前記フィルムカートリッジの表
示手段の表示を“全駒露光済”と表示させるように制御
する制御手段を設けたことを特徴とする磁気記憶部付フ
ィルムを用いるカメラにある。
【0015】この構成によれば、フィルムカートリッジ
の表示手段の表示を“全駒露光済”とすることにより、
フィルムカートリッジの再使用を禁止できる。
【0016】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項2に記載のように、請求項1におい
て、前記制御手段によって情報が書込まれていない駒が
あると判別した場合には、その旨を前記磁気ヘッドによ
り前記フィルムの磁気記憶部の所定の位置に記録するこ
とを特徴とする磁気記憶部付フィルムを用いるカメラに
ある。
【0017】この構成によれば、フィルムの磁気記憶部
の所定の位置に記録した内容によって、あとでどのよう
な異常が発生したかを判別することができる。
【0018】本出願に係る発明の目的を実現する他の具
体的な構成は、請求項3に記載のように、請求項2にお
いて、前記フィルムの磁気記憶部の所定の位置は、フィ
ルム先端と第1フレームの間に設けられた磁気記憶部で
あることを特徴とする磁気記憶部付フィルムを用いるカ
メラにある。
【0019】この構成によれば、フィルム先端と第1フ
レームの間に所定の磁気記憶部を設けたので、そこにデ
ータ記録の無い駒の検出結果を記録することができる。
【0020】本出願に係る発明の目的を実現する他の具
体的な構成は、請求項4に記載のように、請求項1乃至
3において、前記制御手段によって情報が書込まれてい
ない駒があると判別した場合には、その旨を警告する警
告手段を設けたことを特徴とする磁気記憶部付フィルム
を用いるカメラにある。
【0021】この構成によれば、カメラが異常であるこ
とを使用者にはっきり警告することができる。
【0022】本出願に係る発明の目的を実現する他の具
体的な構成は、請求項5に記載のように、請求項1乃至
4において、前記制御手段によって情報が書込まれてい
ない駒が有ると判別した場合には、前記フィルム給送手
段によりフィルムの巻戻しが終了した後カメラを不作動
にすることを特徴とする磁気記憶部付フィルムを用いる
カメラにある。
【0023】この構成によれば、使用者がカメラの異常
に気付かずに使用することを防止できる。
【0024】本出願に係る発明の目的を実現する他の構
成は、請求項6に記載のように、磁気記憶部付フィルム
を収納し該フィルムの使用状態を表示する表示手段を備
えたフィルムカートリッジを使用し、該フィルムカート
リッジの表示手段の表示を識別する識別手段と、前記磁
気記憶部付フィルムの磁気記憶部に対し情報の書込み及
び読出しを行う磁気ヘッドと、フィルムの巻上げ及び巻
戻しを行うフィルム給送手段と、撮影の途中でフィルム
を巻戻す途中巻戻し手段を備えたカメラにおいて、前記
途中巻戻し手段によりフィルムの途中巻戻しを行った場
合に前記磁気ヘッドにより前記磁気記憶部付フィルムの
磁気記憶部の情報を読出すことにより情報が書込まれて
いない駒を検出した場合には、前記磁気ヘッドにより前
記情報が書込まれていない駒の磁気記憶部に所定のデー
タを書込むことを特徴とする磁気記憶部付フィルムを用
いるカメラにある。
【0025】この構成によれば、フィルムカートリッジ
をカメラに再装填して撮影する時に二重露光を防止でき
る。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
に係るカメラの電気的構成を示すブロック図である。図
1において、1はカメラ全体の制御を司るマイクロコン
ピュータ等から構成される制御回路、2は不図示の磁気
ヘッドを制御しフィルムに設けられた磁気記憶部に対す
る情報の書込み及び読出しを行う磁気記録回路、3はフ
ィルムの巻上げ及び巻戻しを行うフィルム給送用モータ
(不図示)を駆動するフィルム給送駆動回路、4は測光
回路、5は測距回路、6はシャッタ制御回路、7は絞り
制御回路、8はフォトリフレクタ等によりフィルムのパ
ーフォレーションを検出するパーフォレーション検出回
路である。
【0027】9はフィルムの使用状態を表示する表示手
段の表示を識別するフィルムの使用状態識別回路であ
る。10は測光開始スイッチSW1、11は露光開始ス
イッチSW2であり、これらは1つのスイッチ部材の第
1ストローク、第2ストロークでオンするように構成さ
れたスイッチである。12はカメラにフィルムカートリ
ッジが装填されたことを検出するパトローネスイッチ、
13はカートリッジ室蓋又は背蓋が閉成されたことを検
出するカートリッジ室蓋スイッチであり、14は撮影の
途中でフィルムを強制的に巻き戻すための途中巻き戻し
(MRI)スイッチである。15はカメラの絞り、シャ
ッタスピード、フィルム感度、各種の警告等を表示する
ための表示回路である。
【0028】図2は図1に示すカメラで使用するフィル
ムカートリッジから磁気記憶部付フィルムを引出した状
態を示す図である。図2において、21は後述する磁気
記憶部を備えたフィルム20を収納するフィルムカート
リッジであり、収納されたフィルム20の使用状態が全
駒未露光である状態(以下、UNと略す)、一部の駒の
み露光済である状態(以下、PAと略す)、全駒露光済
である状態(以下、EXと略す)を表示する表示手段2
1aを備えている(なお、このフィルムカートリッジの
構成については、特開平4−304440号に詳述され
ているので、ここでは詳細は省略する)。
【0029】22はフィルム20に設けられたパーフォ
レーションで、23,24は撮影画面であり、それぞれ
に情報を磁気記録する磁気記憶部25,26が設けられ
ていて、23が第1駒目の撮影画面を示している。27
は第1駒目の撮影画面23とフィルム20の先端部の間
に設けて検出結果等を記録する磁気記憶部である。
【0030】図3は図1に示すカメラの撮影準備完了ま
での動作のフローチャートである。図4は図1に示すカ
メラの撮影からフィルム巻戻し完了までの動作のフロー
チャートである。図5は図1に示すカメラの検出データ
記録動作のフローチャートである。
【0031】つぎに図3、図4、図5を参照して動作を
説明する。先ず、フィルムカートリッジ21がカメラの
カートリッジ室(不図示)に装填されると、パトローネ
スイッチ14がオンする(S101)、更にカートリッ
ジ室蓋(不図示)が閉成されるとカートリッジ室蓋スイ
ッチ15がオンする(S102)。
【0032】続いて、フィルム20の使用状態識別回路
9によって装填されたフィルムカートリッジ21の表示
手段の表示を識別する(S103)。EXであると識別
した場合は表示回路15にフィルム20が全駒露光済で
あり使用できないことを警告する(S108)。UNで
あると識別した場合には、フィルム給送駆動回路3によ
りフィルム給送用モータ(不図示)を駆動し、フィルム
20のオートローディングを開始する(S109)。
【0033】次にフィルム20のパーフォレーション2
2のカウントを開始し(S110)、カウントしたパー
フォレーションが所定の数に到達したか否かを判別し
て、フィルム20のオートローディングが完了したか否
かを判別し、オートローディングが完了していなければ
S110へ戻る(S111)。オートローディングが完
了していれば、フィルム給送駆動回路3によりフィルム
給送用モータを停止させる(S112)。
【0034】また、PAであるとS103で識別した場
合は、フィルム給送駆動回路3によりフィルム給送用モ
ータを駆動し、フィルム20の巻上げを開始する(S1
04)。磁気記録回路2により磁気ヘッドを駆動し磁気
記憶部付フィルムに記録されているデータの読取りを開
始する(S105)。
【0035】各駒の磁気記憶部にデータが記録されてい
る否かを判別することにより、当該駒が露光済であるか
否かを判別する(S106)。すなわち磁気記憶部にデ
ータが記録されている場合は、当該駒は露光済と判別し
てS105へ戻り、磁気記憶部にデータが記録されてい
ない場合は、当該駒は未露光駒と判別してフィルム給送
駆動回路3によりフィルム給送用モータを停止させる
(S107)。以上のようなシーケンスにより未露光駒
への頭出しが行われる。
【0036】次に図4に移り、図4は撮影に入ってから
巻き戻しまでの動作を示す。先ず、SW1がオンしてい
るか判別し(S200)、オンしていれば測光回路4及
び測距回路5を動作させて、得られる情報に基づいて測
光、測距動作を行う(S201)。
【0037】次に、SW2がオンしているか否かを判別
する(S202)。オンしていればシャッタ制御回路6
と絞り制御回路7により露光動作を開始させる(S20
3)。次に、露光動作が終了した否かを検出する(S2
04)。なお、露光動作が終了したか否かを検出する方
法は、例えば、公知のシャッタ後幕走行完了信号等によ
り判別することが可能である。
【0038】フィルム給送駆動回路3によりフィルム給
送用モータを駆動させ、フィルム20の巻上げを開始す
る(S205)。磁気記録回路2により磁気ヘッドを駆
動して、フィルム20の磁気記憶部に撮影データ、任意
のコメント等を記録する(S206)。パーフォレーシ
ョン検出回路8によりフィルム20のパーフォレーショ
ン22をカウントし(S207)、カウントしたパーフ
ォレーションの数が1駒分に到達したか否かを判別して
(S208)、1駒送りが完了していなければS207
へ戻り、完了していればフィルム給送駆動回路3により
フィルム給送用モータを停止させ、フィルム巻上げを停
止する(S209)。
【0039】次に、MRIスイッチ14がオンしている
か否かを判別し、オンしていればS218へ進み(S2
10)、オンしていなければ撮影した駒が最終駒か否か
を判別し、最終駒でなければS200へ戻り(S21
1)、最終駒であればフィルム給送駆動回路3によりフ
ィルム給送用モータを駆動して、フィルムの巻き戻しを
開始する(S212)。パーフォレーション検出回路8
によりフィルム20のパーフォレーション22をカウン
トし(S213)、図2の磁気記憶部27が磁気ヘッド
に対向しているか否かを判別し、否定されればS213
へ戻る(S214)。
【0040】また、S210の判別でMRIスイッチが
オンの場合は、フィルム給送駆動回路3によりフィルム
給送用モータを駆動して、フィルム20の巻き戻しを開
始する(218)。次に、磁気記録回路2により磁気ヘ
ッドを駆動して、フィルム20に磁気記録されているデ
ータの読取りを開始する(S219)。巻戻し中の駒の
磁気記憶部にデータが記録されているか否かを判別して
(S220)、データがあればパーフォレーション検出
回路8によりフィルムのパーフォレーション22のカウ
ントを開始する(S221)。
【0041】カウントしたパーフォレーション22の数
が1駒分に到達したか否かを判別して(S222)、完
了していなければS221へ戻り、完了していればフィ
ルム20の磁気記憶部27が磁気ヘッドに対向している
か否かを判別し、否定されればS219へ戻る(S22
3)。
【0042】S220の判別でデータ無しの場合は、パ
ーフォレーション検出回路8によりパーフォレーション
22のカウントを開始し(S227)、フィルム20の
全駒が巻戻され、フィルム20の磁気記憶部27が磁気
ヘッドに対向しているか否かを判別し、否定されればS
227へ戻る(S228)。
【0043】次に、図5のデータ記録動作のフローチャ
ートに移る。S214における磁気記憶部27の位置判
別で肯定された場合は、磁気ヘッドによりフィルム20
の磁気記憶部27に、フィルム全駒に共通するデータ等
を記録する(S215)。次に、フィルムの使用状態識
別回路9により、フィルムカートリッジの表示手段21
aの表示が“全駒露光済:EX”であるか否かを識別し
(S216)、肯定されればフィルム給送駆動回路3に
よりフィルム給送用モータを停止させ、フィルム20の
巻き戻しを停止する(S217)。
【0044】また、S223における磁気記憶部27の
位置判別で肯定された場合は、磁気ヘッドによりフィル
ム磁気記憶部27にフィルム全駒に共通するデータ等を
記録する(S224)。続いて、フィルムの使用状態識
別回路9によりフィルムカートリッジの表示手段21a
の表示が“一部の駒のみ露光済:PA”か否かを識別し
(S225)、肯定されれば、フィルム給送駆動回路3
によりフィルム給送用モータを停止させ、フィルム巻き
戻しを停止する(S226)。
【0045】また、S228における磁気記憶部27の
位置判別で肯定された場合は、磁気ヘッドにより磁気記
録の無い駒が検出されたことを、フィルムの磁気記憶部
27に記録する(S229)。続いて、フィルムの使用
状態識別回路9により、フィルムカートリッジの表示手
段21aの表示が“全駒露光済:EX”であるか否かを
識別し(S230)、肯定されれば、フィルム給送駆動
回路3によりフィルム給送用モータを停止させ、フィル
ムの巻き戻しを停止する(S231)。
【0046】以上、説明したように、本実施の形態によ
れば、フィルムの巻戻しを行う際に、撮影済の駒でデー
タの記録されていないものがある場合は、その旨フィル
ムの磁気記憶部27に記録し、フィルムカートリッジの
表示手段21a表示が“全駒露光済”となっていること
を確認して終了するので、異常カートリッジの使用を禁
止するようにして、間違って二重露光等を起さないよう
にすることができる。
【0047】(第2の実施の形態)図6は本発明の第2
の実施の形態に係るカメラの電気的構成を示すブロック
図である。図6において、記憶回路16は、フィルムの
途中巻戻し中に撮影済の駒の磁気記憶部にデータが無い
と判別した駒のフレームナンバーを記憶する回路であ
る。なお、その他の図1と同一構成には同一符号を付し
て重複する説明は省略する。図7は図6に示すカメラの
撮影から巻戻し迄の動作のフローチャートである。図8
は図6に示すカメラの記憶データ記録動作のフローチャ
ートである。
【0048】つぎに図7、図8を参照して動作を説明す
る。先ず、図7に示す撮影から巻き戻しまでのフローチ
ャートは、図4に示した第1実施の形態での撮影から巻
き戻しまでのフローチャートに、S227とS228を
削除しその代わりにS300の処理を挿入しただけであ
る。
【0049】S300の処理は、S220のデータ有無
の判別において、データが無いと判別した駒のフレーム
ナンバーを記憶回路16に記憶するものである。なお、
その他のS200〜S223までの処理は、図4のフロ
ーチャートと同一処理なので重複する説明は省略する。
【0050】次に、図8に示すデータ記録動作のフロー
チャートで、図5に示した第1の実施の形態のデータ記
録のフローチャートと異なる点は、S229〜S231
の処理を削除し代わりにS301〜S306の処理を挿
入した点である。
【0051】S223における磁気記憶部27の位置判
別で肯定されたら、記憶回路16にフレームナンバーが
記憶されているか否かを判別し(S301)、記憶され
ていなければ図5の第1の実施の形態と同じS224の
データ記録、以降S226迄の処理を行う。
【0052】フレームナンバーが記憶されていれば、記
憶回路16に記憶しているデータを磁気ヘッドにより、
フィルムの磁気記憶部27に記録する(S302)。フ
ィルムの使用状態識別回路9によりフィルムカートリッ
ジの表示手段21aの表示が“全駒露光済:EX”であ
るか否かを判別し(S303)、肯定されれば、フィル
ム給送駆動回路3によりフィルム給送用モータを停止さ
せ、フィルム巻戻しを停止する(S304)。
【0053】更に、カメラの記録又は読出し機能に異常
があったことを、表示回路15に表示して警告する(S
305)。また、カメラの動作を禁止する(S30
6)。なお、本実施の形態でのフィルムカートリッジ2
1を装填してから撮影準備完了までの一般動作は、図3
に示した第1の実施の形態の動作と全く同一なので説明
に省略する。
【0054】以上、説明したように、第2の実施の形態
によれば、フィルムの途中巻戻し処理を行って、撮影済
の駒にデータが記録されていないことが検出された場合
は、そのフレームナンバーを記憶しておいて、フィルム
の磁気記憶部27へ記憶データを記録し、フィルムカー
トリッジの表示手段21aの表示が“全駒露光済”とな
っていることを確認すると共に、カメラの記録、読出し
機能に異常があったことを表示して警告し、巻戻し終了
後にカメラを不作動とするので、異常発生をはっきりと
認識させ、磁気記録が行われないまま撮影を続けるとい
った不都合を防止できる。
【0055】(第3の実施の形態)図9は本発明の第3
の実施の形態に係るカメラの撮影からフィルム巻戻しま
での動作のフローチャートである。図10は図9に示す
カメラの検出データ記録動作のフローチャートである。
【0056】図9に示す撮影から巻戻しまでのフローチ
ャートが、図4に示した第1の実施の形態のフローチャ
ートと異なる点は、S227とS228の処理を削除し
て、S400〜S406の処理を挿入した点である。な
お、ブロック図は図1を用いる。
【0057】S220で巻戻し中の駒の磁気記憶部にデ
ータが記録されているか否かを判別して、データが無い
場合は、フィルム給送駆動回路3によりフィルムの巻戻
しを停止させる(S400)。次に、フィルム給送駆動
回路3によりフィルムの巻上げを開始させ(S40
1)、磁気記録回路2により磁気ヘッドを駆動して、フ
ィルムの磁気記憶部に所定のデータを記録する(S40
2)。この所定のデータは、予めカメラが記憶している
データ、他の駒に記録したデータ等、いかなるデータで
もかまわない。
【0058】次に、パーフォレーション22のカウント
を開始し(S403)、カウントしたパーフォレーショ
ンの数が1駒分に到達したか否かを判別して(S40
4)、完了していなければS403へ戻り、1駒送りが
完了していればフィルム給送駆動回路3によりフィルム
の巻上げを停止させる(S405)。続いて、フィルム
巻戻しを開始させてS221以降へ進む(S406)。
【0059】図10に示すデータ記録処理のフローチャ
ートで、図5に示した第1の実施の形態のデータ記録処
理のフローチャートと異なる点は、S229〜S231
の処理を削除した点であり、その他のS215〜S21
7、S224〜S226の処理は図5の場合と同じなの
で説明は省略する。
【0060】以上、説明したように、第3の実施の形態
によれば、フィルムの巻戻し処理中に、撮影済の駒にデ
ータの記録が無いことを検出した場合は、その磁気記憶
部に所定のデータを書込み埋めるようにしたので、二重
露光等の不都合は防止できる。
【0061】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、フィル
ムの途中巻戻しを行った時に、撮影済の駒にデータが記
録されていないことを検出した場合、フィルムカートリ
ッジの表示手段を“全駒露光済”と表示させることによ
って、そのフィルムカートリッジの再使用を禁止するの
で、フィルムの二重露光を防止することができる。
【0062】請求項2及び3に記載の発明によれば、フ
ィルムの途中巻戻しを行った時に、撮影済の駒にデータ
が記録されていないことを検出した場合、その旨をフィ
ルムの磁気記憶部に記録することにより、そのフィルム
カートリッジを使用している時にどのような異常が発生
したかをのちに判別することができる。
【0063】請求項4に記載の発明によれば、フィルム
の途中巻戻しを行った時に、撮影済の駒にデータが記録
されていないことを検出した場合、警告手段により警告
することにより使用者にカメラが異常であることを認識
させることができる。
【0064】請求項5に記載の発明によれば、フィルム
の途中巻戻しを行った時に、撮影済の駒にデータが記録
されていないことを検出した場合、カメラを不作動にす
ることにより、使用者にカメラが異常であると認識さ
せ、そのままカメラを使用し続けた場合に起こる不都合
を防止できる。
【0065】請求項6に記載の発明によれば、フィルム
の途中巻戻しを行った時に、撮影済の駒にデータが記録
されていないことを検出した場合、そこに所定のデータ
を書込むことにより、そのフィルムカートリッジを再装
填した場合に発生する二重露光を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカメラの電気
的構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すカメラに用いるフィルムカートリッ
ジから磁気記憶部付フィルムを引出した状態を示す図で
ある。
【図3】図1に示すカメラの撮影準備完了までの動作の
フローチャートである。
【図4】図1に示すカメラの撮影からフィルム巻戻しま
での動作のフローチャートである。
【図5】図1に示すカメラの検出データ記録動作のフロ
ーチャートである。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るカメラの電気
的構成を示すブロック図である。
【図7】図6に示すカメラの撮影からフィルム巻戻しま
での動作のフローチャートである。
【図8】図6に示すカメラの記憶データ記録動作のフロ
ーチャートである。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係るカメラの撮影
からフィルム巻戻しまでの動作のフローチャートであ
る。
【図10】図9に示すカメラの検出データ記録動作のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 制御回路 2 磁気記録回路 3 フィルム給送駆動回路 8 パーフォレーション検出回路 9 フィルムの使用状態識別回路 10 SW1 11 SW2 14 途中巻戻しスイッチ 15 表示回路 16 記憶回路 21a 表示手段 25,26,27 磁気記憶部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記憶部付フィルムを収納し該フィル
    ムの使用状態を表示する表示手段を備えたフィルムカー
    トリッジを使用し、該フィルムカートリッジの表示手段
    の表示を識別する識別手段と、前記磁気記憶部付フィル
    ムの磁気記憶部に対し情報の書込み及び読出しを行う磁
    気ヘッドと、フィルムの巻上げ及び巻戻しを行うフィル
    ム給送手段と、撮影の途中でフィルムを巻戻す途中巻戻
    し手段とを備えたカメラにおいて、 前記途中巻戻し手段によりフィルムの途中巻戻しを行っ
    た場合に前記磁気ヘッドにより前記磁気記憶部付フィル
    ムの磁気記憶部の情報を読出すことにより情報が書込ま
    れていない駒の有無を判別し、情報が書込まれていない
    駒が有ると判別した場合には前記フィルムカートリッジ
    の表示手段の表示を“全駒露光済”と表示させるように
    制御する制御手段を設けたことを特徴とする磁気記憶部
    付フィルムを用いるカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気記憶部付フィルムを
    用いるカメラにおいて、前記制御手段によって情報が書
    込まれていない駒が有ると判別した場合には、その旨を
    前記磁気ヘッドにより前記フィルムの磁気記憶部の所定
    の位置に記録することを特徴とする磁気記憶部付フィル
    ムを用いるカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の磁気記憶部付フィルムを
    用いるカメラにおいて、前記フィルムの磁気記憶部の所
    定の位置は、フィルム先端と第1フレームの間に設けら
    れた磁気記憶部であることを特徴とする磁気記憶部付フ
    ィルムを用いるカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載の磁気記憶部付フィ
    ルムを用いるカメラにおいて、前記制御手段によって情
    報が書込まれていない駒が有ると判別した場合には、そ
    の旨を警告する警告手段を設けたことを特徴とする磁気
    記憶部付フィルムを用いるカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載の磁気記憶部付フィ
    ルムを用いるカメラにおいて、前記制御手段によって情
    報が書込まれていない駒が有ると判別した場合には、前
    記フィルム給送手段によりフィルムの巻戻しが終了した
    後カメラを不作動にすることを特徴とする磁気記憶部付
    フィルムを用いるカメラ。
  6. 【請求項6】 磁気記憶部付フィルムを収納し該フィル
    ムの使用状態を表示する表示手段を備えたフィルムカー
    トリッジを使用し、該フィルムカートリッジの表示手段
    の表示を識別する識別手段と、前記磁気記憶部付フィル
    ムの磁気記憶部に対し情報の書込み及び読出しを行う磁
    気ヘッドと、フィルムの巻上げ及び巻戻しを行うフィル
    ム給送手段と、撮影の途中でフィルムを巻戻す途中巻戻
    し手段とを備えたカメラにおいて、前記途中巻戻し手段
    によりフィルムの途中巻戻しを行った場合に前記磁気ヘ
    ッドにより前記磁気記憶部付フィルムの磁気記憶部の情
    報を読出すことにより情報が書込まれていない駒を検出
    した場合には、前記磁気ヘッドにより前記情報が書込ま
    れていない駒の磁気記憶部に所定のデータを書込むこと
    を特徴とする磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ。
JP8020712A 1996-01-12 1996-01-12 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ Pending JPH09197540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020712A JPH09197540A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
US08/777,421 US5737654A (en) 1996-01-12 1996-12-30 Camera, and apparatus for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020712A JPH09197540A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197540A true JPH09197540A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12034772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8020712A Pending JPH09197540A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5737654A (ja)
JP (1) JPH09197540A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061530A (en) * 1997-06-30 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a facility for changing information recorded on film

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864332A (en) * 1988-09-12 1989-09-05 Eastman Kodak Company Camera apparatus for magnetically encoding a film leader
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US4947197A (en) * 1989-09-14 1990-08-07 Eastman Kodak Company Simple camera for use with film cassette having film-exposure status indicator
US5479226A (en) * 1990-02-09 1995-12-26 Nikon Corporation Camera reading information applied to a film unit
US5530497A (en) * 1991-04-02 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which the number of film rewinding operations may be restricted
US5598236A (en) * 1991-05-30 1997-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera using a film having a magnetic recording portion
JPH05249551A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Canon Inc 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH07175118A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nikon Corp 情報記録可能なカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5737654A (en) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130728A (en) Information recordable camera
JP3137836B2 (ja) カメラ
US5343264A (en) Camera using film having magnetic recording portion
JPH09197540A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04211237A (ja) フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP2969012B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
US6029016A (en) Camera capable of magnetic recording
JPH10260450A (ja) カメラ
JP2791612B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH0588247A (ja) カメラ
JP3141064B2 (ja) カメラ
JPH1138486A (ja) カメラ
JPH07301857A (ja) カメラまたはカメラのフィルム送り装置
JPH055942A (ja) カメラ
JPH08328106A (ja) カメラ
JPH11133498A (ja) カメラ
JPH11218816A (ja) カメラ
JPH0572615A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH03273226A (ja) カメラのフイルム給送制御装置
JPH08313963A (ja) カメラ
JPH08114845A (ja) カメラ
JP2001109041A (ja) フィルム給送制御装置
JPH05197010A (ja) 記録専用モードを有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113