JPH055942A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH055942A
JPH055942A JP18166591A JP18166591A JPH055942A JP H055942 A JPH055942 A JP H055942A JP 18166591 A JP18166591 A JP 18166591A JP 18166591 A JP18166591 A JP 18166591A JP H055942 A JPH055942 A JP H055942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera
magnetic
recorded
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18166591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Ueda
敏治 上田
Takeshi Egawa
全 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18166591A priority Critical patent/JPH055942A/ja
Publication of JPH055942A publication Critical patent/JPH055942A/ja
Priority to US08/341,043 priority patent/US5432570A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気記録部に記録済の情報が再生できなかっ
たときにダミ−信号を記録し、これを再生することで、
すでに記録した磁気記録情報に対して再生不能であって
も自己を故障モ−ドにしないようにする。 【構成】 トラックTによる磁気記録部を備えたフィル
ムFが装填され、このフィルムFに対して圧着パッド6
で背面を押圧しながら磁気ヘッド5により記録情報の書
き込み及び情報の読み出しを行うカメラにおいて、磁気
記録部に記録済の記録情報を再生できなかった場合、ト
ラックTに対してダミ−信号を記録し、この記録したダ
ミ−信号を再生できたか否かによりカメラの故障診断を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム情報、撮影情
報などが記録される磁気記録部を備えたフィルムが装填
されるカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィルムに磁気記録部を備え、フィルム
感度などのフィルム情報、撮影した年月日などの撮影情
報を記録、或いは再生するシステムが米国特許第4,8
64,332号に提案されている。
【0003】また、上記の磁気記録部を使ってフィルム
の未撮影駒、撮影済駒を判別して、フィルムの途中取り
出し、再装填を可能とする技術が米国特許第4,87
8,075号に提案されている。
【0004】また、フィルムリーダ部がカートリッジ内
に納められていて、カメラへのカートリッジ装填時にフ
ィルムスプールを回転させ、カートリッジ内よりフィル
ムリーダ部が出て来るようにした技術が米国第4,83
4,306号に提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、磁気記録再生が出来なかったとき、フ
ィルムに磁気記録部が無いのか、他のカメラによって書
かれた磁気記録が悪いのか、カメラの再生回路が悪いの
かなどの判断ができなかった。場合によっては、自己を
故障と判断し、このためにカメラとして機能しなくなる
可能性がある。
【0006】本発明の目的は、上記した従来技術の実情
に鑑みてなされたもので、磁気記録した情報に対して再
生不能であっても自己を故障モードにしないようにした
磁気記録部を備えたフィルムを用いるカメラを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、磁気記録部を備えたフィルムが装填され
るカメラにおいて、前記磁気記録部の記録情報を再生可
能か否かを判定する判定手段と、該判定手段により再生
が行えなかったときに前記磁気記録部にダミー信号を記
録する記録手段と、該記録手段により記録したダミー信
号を再生することによりカメラの故障診断を行う診断手
段とを設けている。
【0008】
【作用】上記した手段によれば、フィルムの磁気記録部
に既に記録されていた記録情報が再生できなかった時、
この再生を行ったカメラによりダミー信号を磁気記録部
に記録し、この記録したダミー信号を再生することによ
り、フィルムの異常かカメラの故障かを判定する。した
がって、カメラの故障か否かを確実に知ることができ
る。
【0009】
【実施例】図1は本実施例カメラの概略内部構成を示す
分解斜視図であり、図2は本発明によるカメラの電気系
の全体回路を示すブロック図である。
【0010】図1において、1はフィルムFのパーフォ
レーションP1 , P2 を検知してフィルムの一定距離の
給送を行なう給送用フォトリフレクタ、2はスプール内
に配置されたフィルム給送用モータ、3は減速及び巻き
上げ及び巻き戻しの切り換えを行なうギヤ機構、4は巻
き戻し用のフォーク、5はフィルムF上のトラックTへ
の情報書き込み及び情報読み出しを行なう磁気ヘッド、
6はフィルムFを磁気ヘッド5に押しつける圧着パッド
である。
【0011】フィルムカートリッジCには、フィルムF
が巻回された状態で収納されている。フィルムFは、ベ
ース側に磁気層が塗布されており、その一方の側縁には
露光状況、フレームナンバーなどのデータが磁気情報と
して記録されるトラックTを有し、他方の側縁には撮影
画面に対応したパーフォレーションP1,P2 が設けら
れている。
【0012】次に、図2の構成について説明する。
【0013】8はシステム全体の駆動制御を行なうCP
Uであり、この電源は電池7から供給される。CPU8
には電池7の他に、写真撮影動作を開始の際にオンにな
るレリーズスイッチ9、フィルムFの巻き上げ及び巻き
戻しを行なう給送回路10、給送用フォトリフレクタ1
が検出した信号をCPU8が受け付け可能な信号にする
パルス検出回路11、磁気ヘッド5によってフィルムF
のトラックTへ撮影情報を記録するための信号を送信す
る磁気情報書き込み回路12、フィルムFのトラックT
に書かれている磁気情報を読み出す磁気再生回路13、
自動露出、自動合焦、及びサンプルホールド動作を行な
うためのAE/AF/SH回路14、フィルムFのフレ
ームナンバーを表示すると共に異常警告を行なうLCD
(液晶表示器)15、異常警告のための点灯表示を行な
うLED(発光ダイオード)16,17、及び異常を音
で警告するためのブザー18の各々が接続されている。
【0014】図3、図4及び図5は本発明の実施例の動
作を示すフローチャートである。図4、図5は図3に続
く処理を示している。なお、図中、Sはステップを意味
している。
【0015】まず、フィルム在否スイッチ(不図示)に
よりフィルムFが装填されたか否かの確認を行ない(S
1)、フィルムFが装填されていれば給送用モータ2を
回転させ、フィルムの巻き上げを開始させる(S2)。
ついで、フィルムFのトラックTに記録された磁気情報
の再生を磁気ヘッド5及び磁気再生回路13によって開
始させる(S3)。この後、パーフォレーションP1 ,
P2 をフォトリフレクタ1で検知し(S4)、1フレー
ム分の規定のパーフォレーション数が来た場合はフレー
ムカウント処理が行われる(S6)。パーフォレーショ
ンが検知されない場合はステップS7へ移行する。
【0016】S6の処理は、LCD15で表示している
フレームナンバーのカウントアップを行なうもので、こ
の後、次の処理(S7)へ移行する。ステップ7では、
磁気情報が磁気再生回路13によって読み出されたか否
かの判定を行ない、読み出された場合(Yの場合)には
次のステップ(S8)ヘ、読みだされなかった場合(N
の場合)は次のステップ(S10)ヘ移行する。
【0017】ステップS8では、給送用モータ2を停止
させてフィルムFの巻き上げを停止させ、磁気ヘッド5
及び磁気再生回路13による磁気情報の再生を停止す
る。ステップ8の処理が終了すると、撮影する最初の駒
にセットするように給送を行なう(S26)。ついでレ
リーズスイッチ9のON/OFFを検知し(S27)、
スイッチONが検知された場合には、AE制御(S2
8)、AF制御(S29)、SH制御(S30)を順次
実行し、測光、測距、撮影動作を行なう。この後、フィ
ルムFの巻き上げを開始させ(S31)、さらに磁気ヘ
ッド5及び磁気情報書き込み回路12を用いてフィルム
F上のトラックTへの磁気情報の書き込みを行なう(S
32)。この後、パーフォレーションの検知を行ない
(S33)、1フレーム分の規定のパーフォレーション
数が検知されたときにはフレームナンバーのカウントア
ップをし(S34)、ついでフイルムFの巻き上げ停止
動作を行なう(S35)。
【0018】さらに、トラックTに磁気記録されている
最大フレームナンバーと現在のフレームナンバ5ーを比
較し(S36)、現在のフレームナンバーが最大フレー
ムナンバー以下の場合にはステップS27ヘ移行し、最
大フレームナンバーより大きい場合にはステップS37
へ移行する。S37における処理は、給送用モーター2
を巻き戻し方向に回転させてフィルム巻き戻しを行なう
もので、巻き戻し完了に伴ってモーター2を停止させた
後、フィルム在否スイッチの状態を検知し(S38)、
フィルムFが取り出されればステップS1へ移行する。
【0019】次に、ステップS10〜S25の処理につ
いて説明する。ステップS7による判定の結果、磁気情
報が読みだされなかった場合、最終フレーム検知用パー
フォレーション(不図示)の検知結果に基づいて最終フ
レームであるか否かを判断し(S9)、最終フレームで
なければステップS4へ移行し、最終フレームであれば
巻上げ停止をして再生も停止する(S10)。次に巻戻
しを開始する(S11)。この給送は、フィルムFの撮
影駒には影響を与えないように後記するダミー磁気記録
がフィルムリーダー部に行なえ、かつフィルムリーダー
部が磁気ヘッドの所に来るように行なう。次にS4と同
様にパーフォレーションを検出して(S12)フレーム
を減算し(S13)、フレームカウント値よりフィルム
のリーダ部を検出する(S14)。リーダ部でないとS
12に戻り、リーダ部であるとS15に進む。この状態
で、リーダー部を給送しながらダミー信号の磁気記録を
開始する(S15)。パーフォレーション検出用のフォ
トリフレクタ1によってフィルム終了を判定し(S1
6)、フィルムが巻き取られるとS17に進み記録停止
及び巻戻しを停止する(S18)。ついで、このダミー
信号によって記録した信号を再生するために、再度フィ
ルムリーダー部を巻上げ開始して(S19)、ダミー信
号による信号を磁気再生する(S20)。さらに再生し
た信号(ダミー信号)が、再生できたかどうかを判定
(S21)し、1駒目までにダミー信号が再生出来ない
場合(S22)はカメラの磁気回路の故障と判断し、フ
ィルムFの巻き上げ停止と再生停止を行なう(S2
3)。S24で巻き戻しを行いカートリッジへの巻込み
終了の後、電池7取り外しの有無を判定し、取り外され
てカメラ磁気回路の故障が修理されていればエラー状態
の解除処理を行なった後(S25)、ステップS1へ移
行する。一方、S21でダミー信号が再生できた場合
は、カメラは磁気記録が可能であると判断してステップ
S8へ進み、通常の撮影シーケンスに入る。
【0020】なお、エラー解除処理(S25)は電池7
の取りはずしをフローチャート内に含めたが、電池7の
取り外しの後、再度取りつけられた場合は、ステップS
1から開始されることになる。
【0021】図6は本発明の他の処理例を示すフローチ
ャートであり、図7はフィルムカートリッジの他の例を
示す斜視図である。
【0022】本実施例においては、フィルムカートリッ
ジC’が、図6に示すようにフィルムFの使用状況表示
手段19を備えている。この使用状況表示手段19は、
黒部分が左右にスライドするようになっており、黒部分
の位置によってフィルムFの未使用、使用途中、使用済
を表示できるようになっている。20はフォトインタラ
プタであり、フォトインタラプタ1と同様にCPU8に
接続されるカメラは、使用状況表示手段19の黒部分の
位置をフォトインタラプタ20によって検出することに
より、フィルムFの使用状態を知ることができる。
【0023】図6においては、図3、図4のフローチャ
ートと異なる部分のみを示している。また、図6では図
3、図4と同一であるものには同一引用数字を用いたの
で、重複する説明は省略する。ステップS9で最終駒ま
で信号が再生できない場合、フィルム使用状況表示を検
出し(S201)、未使用フィルムであれば、カメラの
磁気回路の動作チェックを行なう(S10)。ステップ
S201による判定が使用途中カートリッジであった場
合、使用済駒の検出は、磁気再生できないことから判別
することができないため、磁気回路の動作チェックは行
なわず、フィルムFの巻き戻しを行なう(ステップ2
4)。
【0024】図8は本発明によるさらに他の処理例を示
すフローチャートである。図8においても、図3、図4
のフローチャートと異なる部分のみについて示すと共
に、図3、図4と同一であるものには同一引用数字を用
いている。
【0025】図3、図4の処理においては、フィルムリ
ーダー部で磁気回路のチェックを行なうものとしたが、
図8においては、フィルムFのカートリッジのスプール
に一番近い撮影規定数が終了した余ったフィルム部分で
磁気回路のチェックを行うようにしている。すなわち、
ステップS9で最終駒が判定された場合、さらにフィル
ムエンド部まで給送を行い(S301)、ダミー信号の
磁気記録を行う(S303)。ついで、この記録したダ
ミー信号を巻戻しながら再生し(S303)、ダミー信
号の再生有無を判定する(S304)。
【0026】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明は、磁気記
録部を備えたフィルムが装填されるカメラにおいて、前
記磁気記録部の記録情報を再生可能か否かを判定する判
定手段と、該判定手段により再生が行えなかったときに
前記磁気記録部にダミー信号を記録する記録手段と、該
記録手段により記録したダミー信号を再生することによ
りカメラの故障診断を行う診断手段とを設けたので、フ
ィルムの異常かカメラの故障かを確実に知ることができ
る。また、自己のアジマスエラーやオフトラックで再生
できない場合でも記録されていることを確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例カメラの概略内部構成を示す分解斜視
図である。
【図2】本発明によるカメラの電気系の全体回路を示す
フローチャートである。
【図3】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】図3に引き続く処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明の他の処理例を示すフローチャートであ
る。
【図7】フィルムカートリッジの他の例を示す斜視図で
ある。
【図8】本発明によるさらに他の処理例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 給送用フォトリフレクタ 2 フィルム給送用モータ 3 ギヤ機構 4 フォーク 5 磁気ヘッド 6 圧着パッド 7 電池 8 CPU 9 レリーズスイッチ 12 磁気情報書き込み回路 13 磁気再生回路 14 AE/AF/SH回路 15 LCD 16,17 LED 18 ブザー C,C′ フィルムカートリッジ F フィルム T トラック P1 , P2 パーフォレーション

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 磁気記録部を備えたフィルムが装填され
    るカメラにおいて、前記磁気記録部の記録情報を再生可
    能か否かを判定する判定手段と、該判定手段により再生
    が行えなかったときに前記磁気記録部にダミー信号を記
    録する記録手段と、該記録手段により記録したダミー信
    号を再生することによりカメラの故障診断を行う診断手
    段とを具備することを特徴とするカメラ。
JP18166591A 1991-05-27 1991-06-27 カメラ Pending JPH055942A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18166591A JPH055942A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 カメラ
US08/341,043 US5432570A (en) 1991-05-27 1994-11-15 Camera having means for restricting an operation based on a state of use of a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18166591A JPH055942A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055942A true JPH055942A (ja) 1993-01-14

Family

ID=16104730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18166591A Pending JPH055942A (ja) 1991-05-27 1991-06-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130728A (en) Information recordable camera
US5598236A (en) Camera using a film having a magnetic recording portion
JPH086127A (ja) カメラ
US5742857A (en) System for reproducing film image
JPH055942A (ja) カメラ
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
US5737654A (en) Camera, and apparatus for camera
JP2969012B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
US6347194B2 (en) Apparatus including recording head, reading head, and winding portion with internal motor
JPH0588247A (ja) カメラ
JPH07281276A (ja) カメラ
JP2830220B2 (ja) 情報記録装置
JPH04305642A (ja) カメラ
JPH0572615A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH04365026A (ja) 磁気記録部を備えたフィルムを用いるカメラ
JPH0534805A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JP3167615B2 (ja) カメラ
JPH04365024A (ja) 磁気記録部を備えたフィルムを用いるカメラ
JPH03140935A (ja) 磁気記録及び再生手段を有するカメラ
JPH08262556A (ja) カメラ
JPH07301857A (ja) カメラまたはカメラのフィルム送り装置
JPH10186497A (ja) 撮影フィルムの磁気記録情報読取装置およびカメラ
JPH0545713A (ja) カメラ
JPH05197010A (ja) 記録専用モードを有するカメラ
JPH11133499A (ja) フィルム途中装填機能付きカメラ