JPH05197010A - 記録専用モードを有するカメラ - Google Patents

記録専用モードを有するカメラ

Info

Publication number
JPH05197010A
JPH05197010A JP4007817A JP781792A JPH05197010A JP H05197010 A JPH05197010 A JP H05197010A JP 4007817 A JP4007817 A JP 4007817A JP 781792 A JP781792 A JP 781792A JP H05197010 A JPH05197010 A JP H05197010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
camera
recording
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4007817A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideomi Hibino
秀臣 日比野
Norikazu Yokonuma
則一 横沼
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4007817A priority Critical patent/JPH05197010A/ja
Publication of JPH05197010A publication Critical patent/JPH05197010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】撮影済みのフィルムと別途入手した撮影情報と
を照合し、そのフィルムの撮影情報であることを確認し
て記録する記録専用モードを有するカメラを提供する。 【構成】撮影済みのフィルムの撮影に関する情報を入手
する情報入手手段400と、この情報入手手段400に
より入手された撮影情報が撮影済みのフィルムのもので
あるか否かを判定する判定手段401と、この判定手段
401により撮影情報がそのフィルムのものであると判
定されると、そのフィルムの記録媒体に撮影情報を記録
する記録手段402とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムに情報を記録
するための記録専用モードを有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】フィルムに塗付された磁気記録媒体に撮
影に関する情報を記録したり、予め記録されている情報
を再生する情報記録/再生可能なカメラが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気ヘッド
を有していないカメラでは、フィルムの磁気記録媒体に
撮影に関する情報を記録することができない。そこで、
このようなカメラで撮影されたフィルムの磁気記録媒体
に、上述した情報記録/再生可能なカメラを用いて撮影
に関する情報を記録することが考えられる。磁気ヘッド
を有していないカメラで撮影されたフィルムの撮影情報
は、そのカメラのメモリに記憶されるか、ICカードの
ようにカメラから取り外し可能なメモリに記憶されてい
る。そこで、撮影済みフィルムを情報記録/再生可能な
カメラに装填し、メモリに記憶されている撮影情報を別
途入手して装填したフィルムの磁気記録媒体へ記録す
る。
【0004】しかしながら、このような方法で情報を記
録すると、撮影済みのフィルムとそのフィルムの撮影に
関する情報とが別々に取扱われ、情報記録/再生カメラ
で情報を記録するときに、装填されたフィルムにそのフ
ィルムのものでない情報が誤って記録されるおそれがあ
る。
【0005】本発明の目的は、撮影済みのフィルムと別
途入手した撮影情報とを照合し、そのフィルムの撮影情
報であることを確認して記録する記録専用モードを有す
るカメラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、本発明は、撮影済
みのフィルムの撮影に関する情報を入手する情報入手手
段400と、この情報入手手段400により入手された
撮影情報が撮影済みのフィルムのものであるか否かを判
定する判定手段401と、この判定手段401により撮
影情報がそのフィルムのものであると判定されると、そ
のフィルムの記録媒体に撮影情報を記録する記録手段4
02とを備え、これにより、上記目的を達成する。
【0007】
【作用】判定手段401によって、情報入手手段400
で入手された撮影情報が撮影済みフィルムのものである
と判定されると、記録手段402によって、そのフィル
ムの記録媒体に撮影情報が記録される。すなわち、撮影
済みのフィルムと別途入手した撮影情報とが照合され、
そのフィルムの撮影情報であることを確認してから撮影
情報が記録される。
【0008】
【実施例】図2〜5により本発明の一実施例を説明す
る。図2は、一実施例の概要を示す図である。フィルム
カートリッジ1は、撮影に関する情報を磁気的に記録す
るための磁気ヘッドを有しないカメラ2で撮影が行なわ
れたものとする。カメラ2は磁気ヘッドを有していない
ので、フィルム上に塗付された磁気記録媒体(以下、磁
気トラックと呼ぶ)に撮影情報を記録することはできな
いが、撮影情報を記憶するためのメモリを有しており、
フィルムカートリッジ1の撮影情報をこのメモリに記憶
している。カメラ3は、磁気ヘッドを有しており、測
光,測距,露光などを行なう通常撮影モードの外に、フ
ィルムの磁気トラックに撮影情報を磁気的に記録する記
録専用モードを有する。磁気ヘッドを有しないカメラ2
で撮影されたフィルムカートリッジ1は、この記録専用
モードを有するカメラ3へ装填される。また、カメラ2
のメモリに記憶されている撮影情報は、ケーブル4を介
してカメラ3へ電送される。そして、カメラ2から電送
された撮影情報が装填されたフィルムカートリッジ1の
ものであるか否かが判定され、撮影情報がフィルムカー
トリッジ1のものであれば、それらの撮影情報が磁気ヘ
ッドを介してフィルム上の磁気トラックへ記録される。
【0009】図3は、図2に示す一実施例のカメラの構
成を示すブロック図である。磁気ヘッドを有しないカメ
ラ2は、以下の機器を備えている。201はメモリであ
り、フィルムの撮影駒ごとに駒番号,撮影日時,ISO
情報,絞り,シャッタースピード,露出補正値などの撮
影に関する情報を記憶する。202は、メモリ201に
記憶されている撮影情報をリセットするためのスイッチ
である。203はコネクタであり、このコネクタ203
には上述したケーブル4が接続され、メモリ201に記
憶されている撮影情報が記録専用モードを有するカメラ
3へ電送される。204はマイクロコンピュータ(以
下、CPUと呼ぶ)であり、カメラ2のシーケンス制御
や種々の演算を行なうとともに、撮影情報のメモリ20
1への記憶および記録専用モードを有するカメラ3との
交信を制御する。205はフィルムカートリッジのフィ
ルム使用状態の表示を切り換える使用状態表示駆動部、
206はフィルムカートリッジのフィルム使用状態を検
出する使用状態表示検出部である。
【0010】次に記録専用モードを有するカメラ3は、
以下の機器を備えている。301は通信用インタフェー
ス(以下、I/Fと呼ぶ)であり、コネクタ302に接
続されたケーブル4を介して撮影用カメラ2から撮影情
報を受信する。受信された撮影情報は、メモリ303へ
記憶される。304は、不図示のシャッターレリーズボ
タンの半押し時にオンするスイッチであり、このスイッ
チがオンすると通常撮影モード時は測光,測距などを行
ない、記録専用モード時は撮影カメラ2から撮影情報の
読み込みを行なう。305は、シャッターレリーズボタ
ンの全押し時にオンするスイッチであり、このスイッチ
がオンすると通常撮影モード時は露光を行ない、記録専
用モード時はフィルムの磁気トラックへ撮影情報を記録
する。なお、シャッターレリーズボタンに連動するスイ
ッチ304,305を用いて撮影情報の読み込み動作お
よび記録動作を行なうようにしたが、それぞれ専用のス
イッチを設けてもよい。また306は、通常撮影モード
時に露出制御モードや絞り,シャッタースピードなどの
設定や変更を行ない、記録専用モード時にカメラ2から
入手した撮影情報の追加,削除,変更などを行なうスイ
ッチである。なお、撮影情報の追加,削除,変更などを
行なうために専用のスイッチを設けてもよい。
【0011】307は、ブザー308を駆動するブザー
ドライバであり、撮影者に音による通報,警報を行な
う。309はヘッドI/Fであり、磁気ヘッド310を
介してフィルムの磁気トラックに記録されている情報を
再生したり、磁気トラックに情報を記録する。311は
シーケンスモータドライバであり、シーケンスモータ3
12を駆動してミラーアップやシャッターチャージなど
のタイミングを生成する。313は、フィルム給送モー
タ314を駆動するフィルム給送モータドライバ、31
5は、AFレンズ駆動モータ316を駆動するAFモー
タドライバである。317は測距回路であり、CCD3
18により被写体の撮影距離を検出する。319は測光
回路であり、受光素子320により被写界の測光を行な
って被写体輝度を検出する。321は、表示用LCD3
22を駆動するLCDドライバ、323は、シャッター
324を駆動するシャッターI/F、325は、フィル
ム上のパーフォレーションを検出するパーフォレーショ
ン検出エンコーダ、326は、不図示のカートリッジ室
にフィルムカートリッジ1が装填されているか否かを検
出するカートリッジ検知スイッチである。さらに327
はCPUであり、カメラ3の通常の撮影動作を制御する
とともに、カメラ2からの撮影情報を受信し、その情報
が装填されたフィルムカートリッジ1のものであるか否
かを判断し、フィルムカートリッジ1の情報であればそ
の撮影情報をフィルムへ記録させる。328はフィルム
カートリッジのフィルム使用状態の表示を切り換える使
用状態表示駆動部、329はフィルムカートリッジのフ
ィルム使用状態表示を検出する使用状態表示検出部であ
る。
【0012】カメラ2との交信により得られた撮影情報
が、装填されたフィルムカートリッジ1のものであるか
否かを判断するには、次のような方法による。まず、装
填されたフィルムカートリッジ1のフィルムのリーダー
部に記録されているフィルム固有の情報、すなわちIS
O情報やフィルム枚数などの情報を、ヘッドI/F30
9および磁気ヘッド310によって再生する。次に、そ
れらの情報をカメラ2との交信により得られた撮影情報
の中のISO情報やフィルム枚数などのフィルム固有の
情報と照合し、両者が一致するか否かを判断する。両者
が一致すれば、交信により得られた撮影情報は装填され
たフィルムカートリッジ1のものであると判断する。ま
た、次の方法によって判断してもよい。カメラ3に装填
されたフィルムカートリッジの使用状態を読みとり、未
露光カートリッジと判別されれば違ったカートリッジが
装填されたと判断し、また途中取り出しカートリッジ,
全駒露光済みカートリッジと判別されればカメラ2から
得た撮影枚数と比較し、両者が一致するか否かを判断す
る。両者が一致すれば、交信により得られた撮影情報は
装填されたフィルムカートリッジ1のものであると判断
する。
【0013】さらに、次の方法によって判断してもよ
い。未撮影の新しいフィルムでは、磁気トラックに予め
何も記録しておかない場合と、リーダー部から終端部ま
でISO情報やフィルム枚数などのフィルム固有の情報
を繰り返し記録しておく場合が考えられる。磁気ヘッド
を有さないカメラ2で撮影を行ない、そのフィルムカー
トリッジ1を記録専用モードを有したカメラ3へ装填し
て情報の記録を行なう際、前者のフィルムでは、撮影駒
に何も情報が記録されていなければ、カメラ2との交信
によって得られた撮影情報が、カメラ3に装填されたフ
ィルムカートリッジ1のものであると判断し、撮影駒に
何か情報が記録されていれば、撮影情報がそのフィルム
カートリッジ1のものでないと判断する。また、後者の
フィルムでは、撮影駒にフィルム固有の情報が記録され
たままであれば、撮影情報がそのフィルムカートリッジ
1のものであると判断し、フィルム固有の情報が消され
て何か情報が記録されていれば、撮影情報はそのフィル
ムカートリッジ1のものではないと判断する。
【0014】図4,5は、実施例の動作を示すフローチ
ャートである。ステップS1において、カメラ3の記録
専用モードが選択されているか否かを判別し、記録専用
モードが選択されていればステップS2へ進み、そうで
なければステップS26へ進む。なお上述したように、
記録専用モードは、通常の撮影動作を行なわず、フィル
ムの磁気トラックに記録された情報の再生および磁気ト
ラックに情報記録を行なうだけのモードである。ステッ
プS2で、ケーブル4によって撮影用のカメラ2と記録
専用モードを有するカメラ3とが接続されているか否か
を判別し、接続されていればステップS3へ進み、そう
でなければステップS24へ進む。なお、カメラ2とカ
メラ3との接続の有無は、相互の交信によって検知して
もよいし、カメラ2,3のコネクタ203,302に検
出スイッチを設けて検知してもよい。
【0015】ステップS3で、スイッチ326によりカ
メラ3にフィルムカートリッジ1が装填されているか否
かを判別し、装填されていればステップS27へ進み、
そうでなければステップS22へ進む。ステップS27
で使用状態表示検出部329でカメラ3に装填されたフ
ィルムカートリッジの使用状態を読みとり、未露光カー
トリッジと判断されればステップS4へ進み、途中取り
出しカートリッジや全駒撮影カートリッジと判断されれ
ばステップS28へ進む。ステップS4で、カメラ2か
ら撮影情報をケーブル4を介して読み込み、続くステッ
プS5で、読み込んだ撮影情報をいったんメモリ303
へ記憶する。ステップS6で、スイッチ304によりレ
リーズボタンが半押しされたか否かを判別し、レリーズ
ボタンが半押しされたらステップS7へ進んで、フィル
ム給送モータドライバ313およびフィルム給送モータ
314によりフィルムの給送を開始する。ステップS8
で、フィルムに磁気ヘッド310をタッチさせ、続く図
5のステップS9で、ヘッドI/F309および磁気ヘ
ッド310によりフィルムの磁気トラックに記録されて
いる情報を再生する。ステップS10で、メモリ303
に記憶されているカメラ2から読み込まれた撮影情報
と、フィルムカートリッジ1の磁気トラックから再生さ
れた情報とを照合し、上述した方法で撮影情報がフィル
ムカートリッジ1のものであるか否かを判別する。撮影
情報とフィルムカートリッジ1の情報とが一致せず、撮
影情報がフィルムカートリッジ1のものでなければステ
ップS17へ進み、撮影情報がフィルムカートリッジ1
のものであればステップS11へ進む。
【0016】ステップS11で、パーフォレーション検
出エンコーダ325によりフィルムの終端のパーフォレ
ーションを検出したか、すなわちフィルムの終端である
か否かを判別し、終端であればステップS12へ進み、
そうでなければステップS9へ戻る。ステップS12
で、フィルムの給送を停止し、続くステップS13で、
磁気ヘッド310をデタッチさせる。ステップS14
で、フィルム給送モータドライバ313およびフィルム
給送モータ314によりフィルムの巻き戻しを行なう。
ステップS15で、LCDドライバ321により、カメ
ラ2から受信した撮影情報が装填されたフィルムカート
リッジ1のものである旨をLCD322に表示する。ス
テップS16で、フィルム給送モータドライバ313お
よびフィルム給送モータ314によりフィルムを給送し
ながら、ヘッドI/F309および磁気ヘッド310に
よってメモリ303に記憶されている撮影情報をフィル
ムの磁気トラックへ記録する。
【0017】ステップS10で撮影情報が装填されたフ
ィルムカートリッジ1のものでないと判別されたとき
は、ステップS17で、磁気ヘッド310をデタッチさ
せ、続くステップS18で、フィルムの給送を停止す
る。次にステップS19で、フィルムの巻き戻しを行な
い、ステップS20で、カメラ2から得られた撮影情報
が装填されたフィルムカートリッジ1のものでない旨を
LCD322に表示する。ステップS21で、記録モー
ドを終了してプログラムの実行を終了する。
【0018】ステップS27でカメラ3に装填されたフ
ィルムカートリッジが未露光カートリッジと判別された
ときは、ステップS28へ進んでブザードライバ307
によりブザー308を吹鳴させ、続くステップS29
で、フィルムカートリッジ1は未露光カートリッジであ
ることをLCD32に表示した後、図5のステップS2
1へ進んで記録モードを終了する。またステップS3で
フィルムカートリッジ1が装填されていないと判別され
たときは、ステップS22へ進んでブザードライバ30
7によりブザー308を吹鳴させ、続くステップS23
で、フィルムカートリッジ1の未装填をLCD322に
表示した後、図5のステップS21へ進んで記録モード
を終了する。さらにステップS2でカメラ2とカメラ3
とが接続されていないと判別されたときは、ステップS
24へ進んでブザー308により警告し、続くステップ
S25で、ケーブル4が接続されていない旨をLCD3
22に表示した後、図5のステップS21へ進んで記録
モードを終了する。さらにまたステップS1で記録モー
ドが選択されていないと判別されたときは、ステップS
26へ進んで通常の撮影モードを設定する。
【0019】このように、磁気ヘッドを有していないカ
メラ2で撮影されたフィルムカートリッジ1を記録専用
モードを有するカメラ3へ装填し、カメラ2から電送さ
れた撮影情報がフィルムカートリッジ1のものであるか
否かを判定し、撮影情報がフィルムカートリッジ1のも
のであると判定されると、その撮影情報をフィルムの磁
気トラックへ記録するようにしたので、磁気ヘッドを有
していないカメラで撮影されたフィルムとそのフィルム
の撮影に関する情報とを別々に取扱っても、記録専用モ
ードを有するカメラ3に装填されたフィルムに、そのフ
ィルムのものでない情報が誤って記録されることがな
い。
【0020】以上の実施例の構成において、通信用イン
タフェース301およびコネクタ302が情報入手手段
を、マイクロコンピュータ(CPU)327が判定手段
を、ヘッドインタフェース(ヘッドI/F)309およ
び磁気ヘッド310が記録手段をそれぞれ構成する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、情
報入手手段で入手された撮影に関する情報が撮影済みフ
ィルムのものであるか否かを判定し、撮影情報がそのフ
ィルムのものであると判定されると、そのフィルムの記
録媒体に撮影情報を記録するようにしたので、磁気ヘッ
ドを有していないカメラで撮影されたフィルムとそのフ
ィルムの撮影に関する情報とを別々に取扱っても、情報
記録を行なうために装填されたフィルムにそのフィルム
の撮影情報を確実に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】一実施例の概要を示す図。
【図3】一実施例の構成を示すブロック図。
【図4】一実施例の動作を示すフローチャート。
【図5】一実施例の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 フィルムカートリッジ 2,3 カメラ 4 ケーブル 201,303 メモリ 202,304,305,306 スイッチ 203,302 コネクタ 204,327 マイクロコンピュータ(CPU) 205,328 使用状態表示駆動部 206.329 使用状態表示検出部 301 通信用インタフェース(通信用I/F) 307 ブザードライバ 308 ブザー 309 ヘッドインタフェース(ヘッドI/F) 310 磁気ヘッド 311 シーケンスモータドライバ 312 シーケンスモータ 313 フィルム給送モータドライバ 314 フィルム給送モータ 315 AFモータドライバ 316 AFレンズ駆動モータ 317 測距回路 318 CCD 319 測光回路 320 受光素子 321 LCDドライバ 322 LCD 323 シャッタインタフェース(シャッタI/F) 324 シャッタ 325 パーフォレーション検出エンコーダ 326 カートリッジ検知スイッチ 400 情報入手手段 401 判定手段 402 記録手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影済みのフィルムの撮影に関する情報を
    入手する情報入手手段と、 この情報入手手段により入手された前記撮影情報が前記
    フィルムのものであるか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により前記撮影情報が前記フィルムのもの
    であると判定されると、前記フィルムの記録媒体に前記
    撮影情報を記録する記録手段とを備えることを特徴とす
    る記録専用モードを有するカメラ。
JP4007817A 1992-01-20 1992-01-20 記録専用モードを有するカメラ Pending JPH05197010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007817A JPH05197010A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 記録専用モードを有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007817A JPH05197010A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 記録専用モードを有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197010A true JPH05197010A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11676149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007817A Pending JPH05197010A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 記録専用モードを有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701529A (en) * 1993-03-03 1997-12-23 Nikon Corporation Information recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701529A (en) * 1993-03-03 1997-12-23 Nikon Corporation Information recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080030593A1 (en) Continual-image processing device
US5742857A (en) System for reproducing film image
JPH05197010A (ja) 記録専用モードを有するカメラ
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH05113599A (ja) 銀塩写真および電子スチル写真両用カメラ
JP2969012B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP2987924B2 (ja) カメラのフィルム情報表示装置
JPH09197468A (ja) カメラ
JPH1184514A (ja) カメラ
JPH09113977A (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP2001350193A (ja) ハイブリッドカメラ及びその制御方法
JPH09211710A (ja) カメラ
JPH055942A (ja) カメラ
JPH09197540A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH10206963A (ja) 電子撮像表示可能な銀塩フィルム用カメラ
JPH0869046A (ja) カメラ
JP2001109041A (ja) フィルム給送制御装置
JPH11174571A (ja) カメラ
JPH05134307A (ja) 情報記録装置を有するカメラ
JPH10260450A (ja) カメラ
JPH1138486A (ja) カメラ
JPH08313963A (ja) カメラ
JPH06265997A (ja) 情報記録装置
JPH11133499A (ja) フィルム途中装填機能付きカメラ
JP2002099036A (ja) カメラ