JP2987924B2 - カメラのフィルム情報表示装置 - Google Patents

カメラのフィルム情報表示装置

Info

Publication number
JP2987924B2
JP2987924B2 JP2309502A JP30950290A JP2987924B2 JP 2987924 B2 JP2987924 B2 JP 2987924B2 JP 2309502 A JP2309502 A JP 2309502A JP 30950290 A JP30950290 A JP 30950290A JP 2987924 B2 JP2987924 B2 JP 2987924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
frame number
frame
photographed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2309502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04180045A (ja
Inventor
一之 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2309502A priority Critical patent/JP2987924B2/ja
Publication of JPH04180045A publication Critical patent/JPH04180045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987924B2 publication Critical patent/JP2987924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、カメラのフィルム情報表示装置に関連し、
特に途中巻戻しフィルム装填時にそのフィルムが撮影者
の意図するものか否かを判断できるようにしたものに関
する。
B.従来の技術 例えば撮影条件が大きく変化するような場合には、途
中まで撮影したフィルムをいったん巻戻し(このフィル
ムを途中巻戻しフィルムと呼ぶ)、次いで異なる感度の
フィルムを装填して撮影を行い、その後、元の途中巻戻
しフィルムを再び装填して撮影を行うことがある。この
ような場合には、途中巻戻しフィルム再装填時にその最
終撮影駒の次の未露光駒をアパーチャと対向する位置ま
でフィルムを巻上げる必要がある。
そこで本出願人は、各撮影駒の前端あるいは後端に設
定された情報記録位置に当該駒の撮影済み情報を記録す
るカメラの撮影済み情報記録装置を先に提案した(特願
平2−181976号明細書中)。これによれば、途中巻戻し
フィルムを再装填した場合に、フィルムを巻上げつつ上
記記録位置の情報を読み込み、上記撮影済み情報が記録
されていない駒が検出された時点で巻上げを停止すれ
ば、上記未露光駒をアパーチャに対向させることが可能
となる。
C.発明が解決しようとする課題 しかしながら上述した従来装置では、途中巻戻しフィ
ルムをユーザが複数本所持していた場合に、再装填した
フィルムがそのユーザの意図したものか否かを確認でき
ず、意図しないフィルムで撮影してしまうおそれがあっ
た。
本発明の目的は、再装填したフィルムがそのユーザの
意図したものか否かを確認できるようにしたカメラのフ
ィルム情報表示装置を提供することにある。
D.課題を解決するための手段 クレーム対応図である第1図により説明すると、本発
明に係るカメラのフィルム情報表示装置は、装填されて
いるフィルムの途中巻戻しを指令する指令手段101と、
上記指令に基づいてフィルムの途中巻戻しを行う巻戻し
手段102と、フィルムの途中巻戻しが指令された場合
に、そのフィルムの最終撮影駒の駒番号と、当該フィル
ムに関連する情報とを対応付けて記憶する記憶手段103
と、装填されたフィルムが過去に途中巻戻しされたフィ
ルムか否かを判別する判別手段104と、途中巻戻しフィ
ルムであると判別された場合に、そのフィルムの最終撮
影駒番号を検出する検出手段105と、記憶手段103に記憶
された最終撮影駒番号から検出手段105により検出され
た最終撮影駒番号と同一の駒番号を抽出するとともに、
その抽出された駒番号に対応して記憶されたフィルム関
連情報を抽出する抽出手段106と、抽出手段106によって
抽出された最終撮影駒番号およびフィルム関連情報を共
に表示する表示手段107とを具備し、これにより上記問
題点を解決する。
E.作用 装填されたフィルムの途中巻戻しが指令されると、記
憶手段は103は、そのフィルムの最終撮影駒の駒番号
と、当該フィルムに関連する情報とを対応付けて記憶す
る。一方、判別手段104は、フィルムが装填されると、
そのフィルムが過去に途中巻戻しされたフィルムか否か
を判別する。途中巻戻しフィルムであると判別された場
合、そのフィルムの最終撮影駒番号が検出手段105によ
り検出される。抽出手段106は、上記記憶手段103に記憶
された最終撮影駒番号から検出手段105により検出され
た最終撮影駒番号と同一の駒番号を抽出するとともに、
その抽出された駒番号に対応して記憶されたフィルム関
連情報を抽出する。そしてこれらの最終撮影駒番号およ
びフィルム関連情報が表示手段107により表示される。
これによりユーザは、表示されたフィルム関連情報を見
て現在装填されているフィルムが自分の意図するフィル
ムか否かを判断できる。
F.実施例 第2図〜第8図により本発明の一実施例を説明する。
第2図は本実施例に係るカメラに装填されるフィルム
10を示す図であり、11は1駒分の露光領域、12は各露光
領域11に対応して設けられた磁気記録媒体である。この
磁気記録媒体12は、中央部の撮影情報記録部12aと、そ
の両端部に設けられた撮影済み情報記録部12bとから成
り、撮影情報記録部12aには、例えば撮影日付、フィル
ム10のISO感度、撮影者名、撮影場所、被写体の種類
(例えば風景写真やポートレートなど)等の撮影情報が
磁気的に記録される。また撮影済み情報記録部12bに
は、後述する撮影済み情報が記録される。これらの撮影
情報がフィルム関連情報に相当する。
第3図は本発明に係るカメラのフィルム情報表示装置
を示すブロック図である。カメラ全体のシーケンスを制
御する制御回路1には、記録回路2および再生回路3が
接続され、両回路2,3には磁気ヘッド4が接続されてい
る。記録回路2は、フィルム給送時に磁気ヘッド4をフ
ィルム10の上記磁気記録媒体12に当接させ、これに所定
の情報を磁気記録する。再生回路3は、同様にして磁気
ヘッド4により上記磁気記録媒体12に記録された情報を
再生し、制御回路1に入力する。
また制御回路1には、表示回路5およびモータ駆動回
路6が接続されている。表示回路5は、制御回路1から
の表示信号に応答してカメラ本体表面に設けられた液晶
表示装置(第4図)7に種々の情報を表示する。モータ
駆動回路6にはフィルム給送モータ8が接続され、制御
回路1からの指令に応答してモータ8によりフィルム10
の給送を行う。すなわち、モータ8の正転によりフィル
ム10を巻上げ、逆転により巻戻す。
さらに制御回路1には、半押しスイッチSW1,レリーズ
スイッチSW2,巻戻しスイッチSW3および裏蓋開閉スイッ
チSW4が接続されている。半押しスイッチSW1およびレリ
ーズスイッチSW2は、不図示のレリーズ釦の操作に連動
してオンするスイッチであり、レリーズ釦の半押し操作
でスイッチSW1がオンし、全押し操作(レリーズ操作)
でスイッチSW2がオンする。巻戻スイッチSW3は、不図示
の巻戻し釦の操作に連動してオンし、このスイッチSW3
のオンに応答してフィルム巻戻しが行われる。ここで本
実施例では、フィルム10の最終駒の露光が完了すると、
自動的に巻戻しを行うよう構成されており、したがって
上記巻戻し釦は、フィルムの途中巻戻しを行う際に操作
されるものである。また裏蓋スイッチSW4は、カメラの
裏蓋開でオフし、閉でオンする。
次に、第5図〜第8図のフローチャートに基づいて制
御回路1による制御の手順を説明する。
第5図は撮影時の処理を示すものであり、例えば不図
示の電源スイッチのオンに伴ってこのプログラムが起動
される。ステップS1では半押しスイッチSW1がオンされ
たか否かを判定し、オンでなければステップS2で巻戻し
スイッチSW3がオンか否かを判定する。巻戻しスイッチS
W3がオンでなければステップS1に戻る。ステップS1で半
押しスイッチSW1のオンが判定されるとステップS3に進
み、不図示の測光回路および測距回路を駆動して測距お
よび測光を行い、次いでステップS4ではレリーズスイッ
チSW2がオンされるまで待機する。
レリーズスイッチSW2がオンされるとステップS5で上
記測距結果および測光結果に基づいて露出(撮影)を行
い、その後、ステップS6において、モータ駆動回路6に
よりフィルム給送モータ8を正転させてフィルム1駒分
の巻上げを開始させる。ステップS7では情報記録を行
う。すなわち、記録回路2を介して磁気ヘッド4をフィ
ルム10の磁気記録媒体12に当接せしめ、フィルム巻上げ
に伴って撮影済み情報記録部12bが磁気ヘッド4を摺動
する際に撮影済み情報を記録する。また撮影情報記録部
12aが磁気ヘッド4上を摺動する際には、上記ステップS
5で撮影された駒に対する撮影情報を記録する。
記録される撮影情報は、上述したように例えば撮影日
付、ISO感度、撮影者名、撮影場所、被写体の種類など
を示すものであり、このうちの1つあるいは複数が記録
可能である。ここで、撮影日付は不図示のデート機構か
らの情報を、フィルム10のISO感度はパトローネのDXコ
ードからの情報を記録すればよく、また撮影者名、撮影
場所、被写体の種類は、別の手段により撮影者がカメラ
に入力した情報を用いればよい。
次いでステップS8では、フィルム10が1駒分巻上げら
れたか否かを判定し、肯定されるとステップS1に戻って
上述の処理を繰り返す。
一方、ステップS2で巻戻しスイッチSW3のオンが判定
されると(途中巻戻しが指令されると)、ステップS9で
モータ駆動回路6を介してモータ8を逆転させ、フィル
ム10の巻戻しを開始する。そしてステップS10で巻戻し
完了と判定されるとステップS11に進み、そのフィルム1
0の最後に撮影した駒(最終撮影駒)の駒番号(不図示
のフィルムカウンタからの情報を記憶したもの)、およ
びその駒に関する撮影情報(ステップS7で記録したも
の)を内蔵するメモリに対応付けて記憶する。その後、
処理はステップS1に戻る。ここで、ステップS11の情報
記憶は、フィルムの途中巻戻しが行われるたびに上記メ
モリの異なる領域に順次に記録され、したがって上記メ
モリにはそのフィルム本数分の情報が格納されることに
なる。なお巻戻しスイッチSW3のオン直後に情報記憶を
行ってもよい。
第6図〜第8図はフィルム10装填時の処理を示してい
る。
第6図において、カメラにフィルム10を装填して裏蓋
を閉じると、裏蓋開閉スイッチSW4がオンしてステップS
21が肯定され、ステップS22でそのフィルム10が全駒撮
影済みのフィルムか、途中巻戻しフィルムか、新品のフ
ィルム(1駒も撮影されていない)かの検出を行う。
これは、例えば途中巻戻しが行われた旨の情報あるい
は全駒撮影後に巻戻しが行われた旨の情報をパトローネ
の所定記録領域に記録しておくようにし、フィルム装填
時にその記録内容を読み込んで判断するようにすればよ
い。具体的には、本出願人による特願平2−30508号明
細書中に示したように、フィルムの使用状態をカメラが
フィルムスプールの停止位置を制御することで検出する
ようにすればよい。
あるいは、実際にフィルム10を巻上げて上記撮影済み
情報記録部12bの情報を読み込み、最終駒まで撮影済み
情報が記録されていたら全駒撮影済みフィルムと判断
し、途中の駒まで撮影済み情報が記録されていたら途中
巻戻しフィルムと判断し、先頭の駒に撮影済み情報が記
録されていなかったら新品のフィルムと判断するように
してもよい。
そして、上記検出の結果、ステップS23でそのフィル
ム10が全駒撮影済みフィルと判定されるとステップS24
に進み、表示回路5を介して液晶表示装置7に全駒撮影
済みを示すマーク「F」(第4図参照)を表示するとと
もに、ステップS25でレリーズロックして撮影を禁止
し、その後、所定の処理にリターンする。このように、
使用状態をカメラが識別して表示あるいはレリーズロッ
クすることにより、2重露光が防止できる。また全駒撮
影済みフィルムがカメラに装填できないようにすること
も考えられるが、この場合でも上記表示やレリーズロッ
クを行うことにより2重の処置となり有効である。
ステップS23が否定されるとステップS26で新品のフィ
ルム10か否かを判定し、肯定されるとステップS27で新
品フィルム10を示すマーク「N」を表示させるととも
に、ステップS28でモータ8を正転させてフィルム初期
送りを行って撮影可能な状態とする。その後、ステップ
S29で最初の撮影動作が行われたことが判定されると、
表示マークを「N」から「P」に変える。
ここで、この遷移状態をフラグによって制御回路1内
に記憶しておき、カメラからフィルムを取り出すときに
上記フラグに応じて上述した使用状態識別を行うように
すればよい。
一方、ステップS26が否定された場合、すなわち装填
されたフィルム10が途中巻戻しフィルムであると判定さ
れた場合にはステップS31に進み、途中巻戻しフィルム1
0を示すマーク「P」を表示するとともに、ステップS32
でフィルム給送モータ8の正転を開始させる。次いでス
テップS33では撮影済み情報記録部12bの情報再生を行
う。すなわち、再生回路2を介して磁気ヘッド4をフィ
ルム10の磁気記録媒体12に当接せしめ、フィルム巻上げ
に伴って撮影済み情報記録部12bが磁気ヘッド4を摺動
する際にその情報を読み取る。
ステップS34では、読み取った情報からそれが撮影済
み情報か否かの識別を行い、ステップS35ではフィルム
カウンタにより駒数のカウントを行う。ステップS36で
はステップS34の識別の結果、未露光駒か否かの判定を
行う。すなわち、読み取った情報が撮影済み情報であれ
ば撮影済み駒と判断してステップS33に戻り、撮影済み
情報でなければ未露光駒と判断してステップS37に進
む。ステップS37ではモータ8を停止させる。これによ
り最終撮影駒の次の未露光駒がアパーチャと対向する。
そして、このときのフィルムカウンタのカウント値から
1を減じた値が最終撮影駒の駒番号に相当する。なお、
撮影済み駒の検出方法は上述のものに限定されない。
次いで第7図のステップS38に進み、最終撮影駒番号
の抽出を行う。すなわち、上記第5図のステップS11で
記憶された最終撮影駒番号の中から現在装填されている
フィルムの最終撮影駒番号と同一のものを抽出する。そ
して、抽出の結果、ステップS39で同一の駒番号がある
と判定されると、ステップS40で同一のものが2つ以上
あるか否かを判定する。同一のものが1つしかない場合
にはステップS41で通常表示モードを設定し、2つ以上
ある場合にはステップS42で順次表示モードを設定して
ステップS43に進む。
ステップS43では、上記抽出された駒番号に対応して
上記メモリに記憶された撮影情報(フィルム関連情報)
を抽出する。ステップS44では、表示回路5に表示信号
を出力して上記抽出された最終撮影駒番号およびこれに
対応する撮影情報を液晶表示装置7に表示せしめる。す
なわち、通常表示モードの場合には、抽出された1個分
の情報を継続して表示せしめ、順次表示モードの場合に
は、複数分の情報を所定時間ごとに繰返し表示する。
ステップS45では半押しスイッチSW1がオンされたか否
かを判定し、オンでなければステップS46で巻戻しスイ
ッチSW3がオンされたか否かを判定する。巻戻しスイッ
チSW3がオンでなければステップS43に戻って上述の処理
を繰り返す。
ステップS45で半押しスイッチSW1のオンが判定される
と第5図のステップS1に進み、通常の撮影モードに入
る。これは、ユーザが表示内容を確認して自分の意図し
たフィルムであることを判断した結果の動作である。ま
たこのとき、表示も通常のモードに戻る。すなわち、例
えば日付表示として最終駒の撮影日付が表示されていな
場合には、これが現時点の日付に復帰する。なお、半押
しスイッチSW1のオンで記憶内容の特定が行われた場
合、現在装填されているフィルムに関する情報は、この
フィルムを取り出す際に同じ記憶領域に前回のデータを
消去して記憶するようにする。
またステップS46で巻戻しスイッチSW3のオンが判定さ
れるとステップS47でフィルムの巻戻しを開始する。そ
してステップS48で巻戻し完了と判定されると所定の処
理にリターンする。これは、ユーザが表示を確認した結
果、所望のフィルムでなかった場合の動作であり、この
場合も表示は元の状態に戻る。
一方、ステップS39において、記憶された最終撮影駒
番号の中に現在装填されているフィルムの最終撮影駒番
号と同一のものがないと判定された場合には、第8図の
ステップS49に進み、液晶表示装置7に同一の駒番号が
ない旨の警告表示を行う。これは、例えば上記表示マー
ク「P」を点滅させるようにすればよい。次いでステッ
プS50で半押しスイッチSW1の状態を判定し、オンであれ
ば第5図のステップS1に進み、オフであればスイッチS5
1で巻戻しスイッチSW3の状態を判定する。この状態で半
押しスイッチSW1がオンされたということは、記録のな
いフィルムであってもそれを知った上でユーザが使用を
認めたことを示している。この場合は「P」の点滅を中
止する。
巻戻しスイッチSW3がオンでなければステップS49に戻
り、オンであればステップS52でフィルム10の巻戻しを
開始する。そしてステップS53で巻戻し完了と判定され
ると所定の処理にリターンする。
以上の第5図〜第8図の手順を以下にまとめる。
巻戻しスイッチSW3により、装填されているフィルム1
0の途中巻戻しが指令されると、フィルム10の途中巻戻
しが行われるとともに、そのフィルム10の最終撮影駒の
駒番号と、その駒の磁気記録媒体12に記録された撮影情
報(フィルム関連情報)が対応付けられてカメラのメモ
リに記憶される(第5図)。
今、ユーザがこのような途中巻戻しフィルムを複数本
所持しており、これから装填しようとするフィルムがど
のようなものか分からないものとする。この状況でいず
れか1本のフィルム10をカメラに装填すると、装填され
たフィルム10が過去に途中巻戻しされたフィルム10か否
かが判別され、途中巻戻しフィルム10であった場合に
は、そのフィルム10の最終撮影駒番号が検出される。そ
して、まず上記カメラ内のメモリに記憶された最終撮影
駒番号の中から検出された最終撮影駒番号(装填された
フィルムの最終撮影駒番号)と同一の駒番号が抽出され
る。次いでその抽出された駒番号に対応して記憶された
撮影情報も抽出され、抽出された最終撮影駒番号および
撮影情報が共に表示される。
ここで、上記抽出され表示された撮影情報は、最終撮
影駒番号が同一であることから装填されたフィルムの情
報である可能性が高く、したがってユーザは、その表示
された撮影情報を見て現在装填されたフィルムが自分の
意図するものか否かを判断することができる。そして、
意図するフィルムであると判断した場合には、レリーズ
釦の半押し操作を行うことにより撮影可能な状態とな
る。また意図したフィルムでないと判断した場合には、
巻戻し釦を操作すれば、そのフィルムが巻戻される。
また、メモリに記憶された最終撮影駒番号の中に装填
されたフィルムの最終撮影駒番号と同一の駒番号複数個
あった場合には、それら全ての撮影情報が表示される。
ユーザは、それらの情報を見て装填されたフィルムが意
図したものでないと判断した場合には上述と同様に巻戻
しを行えばよい。一方、表示された複数の撮影情報の中
に意図するフィルムに関する情報が含まれている場合に
は、その装填されたフィルムが意図するフィルムである
可能性が高いことなる。
さらに、メモリに記憶された最終撮影駒番号の中に装
填されたフィルムの最終撮影駒番号と同一の駒番号がな
い場合には、その旨の警告が行われる。これは、例えば
装填されたフィルムが別のカメラで撮影されたものであ
ることを示している。
以上の実施例の構成において、巻戻しスイッチSW3が
指令手段101を、モータ駆動回路6および8モータが巻
戻し手段102を、制御回路1が記憶手段103,判別手段10
4,検出手段105および抽出手段106を、表示回路5および
液晶表示装置7が表示手段107をそれぞれ構成する。
なお以上では、情報記録媒体に撮影情報や撮影済み情
報を記録するものについて説明したが、これらのフィル
ムへの情報記録や再生を行わないものにも本発明を適用
できる。この場合には、例えば途中巻戻しフィルムの最
終撮影駒番号をフィルムパトローネに磁気的あるいは電
気的に記録し、再装填時にその情報を読み込むようにす
れば、最終駒番号を検知することができる。
また以上では、メモリに記憶された最終撮影駒番号の
中から装填されたフィルムの最終撮影駒番号と同一の駒
番号を抽出するようにしたが、例えばこの最終撮影駒番
号にフィルム感度情報を加え、最終撮影駒番号およびフ
ィルム感度情報がともに同一のものを表示するようにす
れば、フィルムをより限定することができる。あるい
は、同一の駒番号が複数あった場合に限ってフィルム感
度情報で限定するようにしてもよい。さらにこの加える
情報はフィルム感度情報に限定されない。さらにまた、
表示手段の構成や表示形態も実施例に限定されない。
G.発明の効果 本発明によれば、フィルムの途中巻戻しが指令された
場合に、そのフィルムの最終撮影駒の駒番号と、当該フ
ィルムに関連する情報とを対応付けて記憶するように
し、途中巻戻しフィルムを再装填した場合には、上記記
憶された最終撮影駒番号から装填されたフィルムの最終
撮影駒番号と同一の駒番号を抽出するとともに、その抽
出された駒番号に対応して記憶されたフィルム関連情報
を抽出してこれらを表示するようにしたので、途中巻戻
しフィルムをユーザが複数本所持していた場合でも、再
装填したフィルムがそのユーザの意図したものか否かを
確認することが可能となり、意図しないフィルムで撮影
を行うといった不都合が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図〜第8図は本発明の一実施例を示し、第2図はフ
ィルムの構成を示す図、第3図は本発明に係るフィルム
情報表示装置の構成を示すブロック図、第4図は液晶表
示装置の表示例を示す図、第5図〜第8図は処理手順の
フローチャートである。 1:制御回路、2:記録回路 3:再生回路、4:磁気ヘッド 5:表示回路、6:モータ駆動回路 7:液晶表示装置、8:フィルム給送モータ 101:指令手段、102:巻戻し手段 103:記憶手段、104:判別手段 105:検出手段、106:抽出手段 107:表示手段、SW3:巻戻しスイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装填されているフィルムの途中巻戻しを指
    令する指令手段と、 前記指令に基づいてフィルムの途中巻戻しを行う巻戻し
    手段と、 前記フィルムの途中巻戻しが指令された場合に、そのフ
    ィルムの最終撮影駒の駒番号と、当該フィルムに関連す
    る情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、 装填されたフィルムが過去に途中巻戻しされたフィルム
    か否かを判別する判別手段と、 途中巻戻しフィルムであると判別された場合に、そのフ
    ィルムの前記最終撮影駒番号を検出する検出手段と、 前記記憶手段に記憶された最終撮影駒番号から前記検出
    手段により検出された最終撮影駒番号と同一の駒番号を
    抽出するとともに、その抽出された駒番号に対応して記
    憶された前記フィルム関連情報を抽出する抽出手段と、 該抽出手段によって抽出された最終撮影駒番号およびフ
    ィルム関連情報を共に表示する表示手段とを具備するこ
    とを特徴とするカメラのフィルム情報表示装置。
JP2309502A 1990-11-15 1990-11-15 カメラのフィルム情報表示装置 Expired - Fee Related JP2987924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309502A JP2987924B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 カメラのフィルム情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309502A JP2987924B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 カメラのフィルム情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180045A JPH04180045A (ja) 1992-06-26
JP2987924B2 true JP2987924B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17993769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309502A Expired - Fee Related JP2987924B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 カメラのフィルム情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987924B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04180045A (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479226A (en) Camera reading information applied to a film unit
JPH02100579A (ja) スチルビデオカメラの撮影可能残量報知装置
JP2987924B2 (ja) カメラのフィルム情報表示装置
US5895135A (en) Photographic camera
JPH04211237A (ja) フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ
US5970264A (en) Photographic camera having a memory for storing film cartridge data together with data representing the number of unexposed frames on the film in the cartridge
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JPH03223737A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP2964719B2 (ja) 途中取り出しフィルムを使用可能なカメラ
JP2838708B2 (ja) カメラ
US6029016A (en) Camera capable of magnetic recording
JP2969012B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
US6501912B1 (en) Dual film exposure, electronic exposure camera with electronic information editing after each exposure and information recording on film after completed exposure
JPH0412335A (ja) カメラのフイルム給送制御装置
JP3435963B2 (ja) カメラ
JPH1010617A (ja) カメラ
JPH04128730A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH1010618A (ja) カメラ
JPH03278040A (ja) カメラのフイルム給送制御装置
JPH05197010A (ja) 記録専用モードを有するカメラ
JPH08313963A (ja) カメラ
JPH1010624A (ja) カメラ
JPH1010625A (ja) カメラ
JPH1010623A (ja) カメラ
JPH1010620A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees