JPH08114845A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH08114845A
JPH08114845A JP24781094A JP24781094A JPH08114845A JP H08114845 A JPH08114845 A JP H08114845A JP 24781094 A JP24781094 A JP 24781094A JP 24781094 A JP24781094 A JP 24781094A JP H08114845 A JPH08114845 A JP H08114845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
data
camera body
camera
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24781094A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Okubo
光將 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24781094A priority Critical patent/JPH08114845A/ja
Publication of JPH08114845A publication Critical patent/JPH08114845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、データ書込みバックが非装着の状
態でフィルムを装填しようとしてもフィルムを感光させ
ないために、データ書込みバックが装着されていない場
合はフィルムの遮光蓋の開閉を禁止することを特徴とす
る。 【構成】このカメラは、カメラボディ1と、撮影レンズ
ユニット2と、データ書込みバック3で構成される。カ
メラボディ1内のBCPU11は、通信ライン群L1、
L2、L11、L21、判別ラインL3、通信接点群1
01、102、111、121、接点103、104及
び電気接点群122、123によりLCPU31、BK
CPU41と通信可能である。BCPU11は、ドライ
バ回路12、13、駆動機構14、15を介してフィル
ムカートリッジ16の開閉ノブ17、カートリッジスプ
ール18と、シャッタユニット20と、フィルムカート
リッジ16の装填完了を検出するスイッチ21が接続さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はフィルムに情報書込み
可能なカメラに関し、特に記録手段の一部若しくは全部
が交換可能なカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真フィルムの磁気記録層に
磁気情報を磁気的に記録する技術が開発されている。例
えば、特開平6−18978号公報には、撮影情報を各
駒毎にフィルムに書込み、フィルム巻戻し時にこれらを
記憶手段から読出してフィルムに書込む技術が記載され
ている。この場合、情報記録はカメラ本体と一体不可分
に構成されており、フィルムカートリッジを装填する
と、1駒目までオートロードされるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−18978号公報に記載のカメラでは、情報書
込みユニットが固定されてしまい、ユーザの多様なニー
ズに応えられない場合がある。
【0004】これを解決するためには、情報書込みユニ
ットを着脱できるようにし、安価で書込み密度の低いも
の、高価だが書込み密度の高いもの、光学写し込み式や
磁気式等、ユーザが選択できるようにすればよい。
【0005】ところが、従来のカメラ(上記特開平6−
18978号公報参照)と異なり、データ書込みバック
とフィルム装填部が独立している場合、例えばデータ書
込みバックが非装着の状態でフィルムが装填され、オー
トロードが実行されてしまうと、データ書込みバックで
遮光すべき開口部から光が入射し、フィルムが感光して
しまうおそれがある。
【0006】このため、特開平3−116136号公報
のように、フィルムカートリッジのフィルム出入り口
に、外部から開閉可能な遮光蓋がついたフィルムカート
リッジが開発されている。
【0007】しかしながら、上記特開平3−11613
6号公報のように、遮光蓋のあるフィルムの場合は、上
記オートロードをする際に遮光蓋を開ける必要がある
が、やはりデータ書込みバックが非装着であれば遮光蓋
を開けた時点でフィルムが感光してしまうおそれがあ
る。
【0008】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、データ書込みバックが非装着の状態でフィルムを装
填しようとしても、フィルムを感光させることのないカ
メラを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、カ
メラ本体と、このカメラ本体に対して着脱自在に構成さ
れ、フィルムに所望のデータを書込み可能なデータバッ
クとから成るカメラに於いて、上記カメラ本体への、上
記データバックの着脱を検出するデータバック検出手段
と、上記カメラ本体内にフィルムが装填されたか否かを
検出するフィルム装填検出手段と、上記フィルム装填検
出手段から上記フィルムの装填が完了したことを示す信
号が出力されることにより、該フィルムをローディング
するローディング手段と、上記データバック検出手段に
より、上記カメラ本体への上記データバックの装着が検
出されない場合は、上記ローディング手段のローディン
グ動作を禁止する禁止手段とを具備することを特徴とす
る。
【0010】またこの発明は、カメラ本体と、このカメ
ラ本体に対して着脱自在に構成され、フィルムに所望の
データを書込み可能なデータバックとから成るカメラに
於いて、上記カメラ本体への、上記データバックの着脱
を検出するデータバック検出手段と、このデータバック
検出手段により、上記カメラ本体への上記データバック
の装着が検出されない場合は、上記フィルムが内蔵され
たフィルムカートリッジの、カメラ本体への装填を阻止
する装填阻止手段とを具備することを特徴とする。
【0011】更にこの発明は、カメラ本体と、このカメ
ラ本体に対して着脱自在に構成され、フィルムに所望の
データを書込み可能なデータバックとから成り、開閉可
能な遮光蓋を有するフィルムカートリッジを使用するカ
メラに於いて、上記カメラ本体への、上記データバック
の着脱を検出するデータバック検出手段と、上記カメラ
本体内に上記フィルムカートリッジが装填されたか否か
を検出するフィルム装填検出手段と、上記フィルム装填
検出手段から上記フィルムカートリッジの装填が完了し
たことを示す信号が出力されることにより、上記遮光蓋
を開く遮光蓋駆動手段と、上記データバック検出手段に
より、上記カメラ本体への上記データバックの装着が検
出されない場合は、上記遮光蓋駆動手段の上記遮光蓋の
開駆動を禁止する禁止手段とを具備することを特徴とす
る。
【0012】
【作用】この発明は、カメラ本体と、このカメラ本体に
対して着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを
書込み可能なデータバックとから成るカメラに於いて、
データバック検出手段によって上記カメラ本体への上記
データバックの着脱が検出される。また、上記カメラ本
体内にフィルムが装填されたか否かはフィルム装填検出
手段で検出され、フィルムの装填が完了したことを示す
信号が出力されると、ローディング手段により該フィル
ムがローディングされる。そして、上記データバック検
出手段により、上記カメラ本体への上記データバックの
装着が検出されない場合は、上記ローディング手段のロ
ーディング動作が禁止手段によって禁止される。
【0013】またこの発明は、カメラ本体と、このカメ
ラ本体に対して着脱自在に構成され、フィルムに所望の
データを書込み可能なデータバックとから成るカメラに
於いて、上記カメラ本体への上記データバックの着脱が
データバック検出手段で検出される。そして、このデー
タバック検出手段により、上記カメラ本体への上記デー
タバックの装着が検出されない場合は、上記フィルムが
内蔵されたフィルムカートリッジの、カメラ本体への装
填が装填阻止手段によって阻止される。
【0014】更にこの発明は、カメラ本体と、このカメ
ラ本体に対して着脱自在に構成され、フィルムに所望の
データを書込み可能なデータバックとから成り、開閉可
能な遮光蓋を有するフィルムカートリッジを使用するカ
メラに於いて、上記カメラ本体への上記データバックの
着脱がデータバック検出手段により検出される。上記カ
メラ本体内に上記フィルムカートリッジが装填されたか
否かは、フィルム装填検出手段で検出され、このフィル
ム装填検出手段から上記フィルムカートリッジの装填が
完了したことを示す信号が出力されると、遮光蓋駆動手
段により上記遮光蓋が開かれる。そして、上記データバ
ック検出手段により、上記カメラ本体への上記データバ
ックの装着が検出されない場合は、上記遮光蓋駆動手段
の上記遮光蓋の開駆動が禁止手段により禁止される。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図1は、この発明の第1の実施例を示すもの
で、レンズ交換式カメラの構成図である。
【0016】図1に於いて、このカメラは、カメラボデ
ィ1と、このカメラボディ1に着脱自在に取付けられた
撮影レンズユニット2と、カメラボディ1に着脱自在に
取付けられるフィルムへのデータ書込みバック3とで構
成されている。
【0017】初めに、カメラボディ1について説明す
る。このカメラボディ1内には、ボディ内マイクロコン
ピュータ(BCPU)11が設けられており、カメラボ
ディ1内の各デバイスを制御する他、後述する撮影レン
ズユニット2内のレンズ内マイクロコンピュータ(LC
PU)31、書込みバック3内のデータ書込みバック内
CPU(BKCPU)41と通信可能である。
【0018】上記BCPU11には、撮影レンズユニッ
ト2との通信ライン群L1、データ書込みバック3との
通信ライン群L2、書込みバック装着・非装着を判別す
るものでBCPU11のポートP1 に入力される判別ラ
インL3が接続されている。これら通信ライン郡L1、
L2、判別ラインL3は、それぞれ撮影レンズユニット
2との通信接点群101、データ書込みバック3との通
信接点群102、接点103と接続されている。また、
判別ラインL3にはプルアップ抵抗素子R1 が接続され
ており、抵抗素子R1 の他端は電源Vccに接続されてい
る。尚、104はグラウンド(GND)に接地された接
点である。
【0019】また、BCPU11は、遮光ドライバ回路
12及びカートリッジスプールドライブ回路13、モー
タを含む遮光蓋の駆動機構14及びモータを含むカート
リッジスプールの駆動機構15を介して、第1の実施例
のカメラが使用するフィルムカートリッジ16に設けら
れた開閉ノブ17及びカートリッジスプール18に接続
されている。上記開閉ノブ17はフィルムの遮光蓋を開
閉するためのものであり、カートリッジスプール18は
フィルムの送り出し、巻戻しを行うためのものである。
尚、19はフィルムカートリッジ16から巻出されたフ
ィルムである。また、BCPU11には、BCPU11
により駆動されるシャッタユニット20が接続されてい
る。
【0020】上記フィルムカートリッジは、上述した特
開平3−116136号公報に記載されるものとほぼ同
様である。上記駆動機構14は、開閉ノブ17と係合し
て、BCPU11の司令により開閉ノブ17を駆動す
る。また、駆動機構15は、カートリッジスプール18
と係合して、BCPU11の司令によりカートリッジス
プール18を駆動する。
【0021】更に、BCPU11には、フィルムカート
リッジ16の装填完了を検出するスイッチ21が接続さ
れている。このスイッチ21は、フィルムカートリッジ
16をカメラボディ1内に装填して蓋を閉じるとオンす
るように構成される。このスイッチ21は、BCPU1
1のポートP2 に入力され、また電源Vccに対して抵抗
素子R2 によりプルアップされている。
【0022】次に、撮影レンズユニット2について説明
する。撮影レンズユニット2内には、レンズ内マイクロ
コンピュータ(LCPU)31と、撮影レンズ32と、
BCPU31の指示で駆動される電動の絞りユニット3
3を有している。上記LCPU31内にはメモリが備え
られており、この中にはレンズ固有のデータが格納され
ている。
【0023】また、LCPU31には、通信ライン群L
11を介して通信接点群111が接続されている。撮影
レンズユニット2がカメラボディ1に装着されると、通
信接点群111と101とが電気的に接続されて、LC
PU31とBCPU11が通信可能となる。
【0024】次に、データ書込みバック3について説明
する。このデータ書込みバック3は、書込みバック3内
のデバイスを制御するデータ書込みバック内CPU(B
KCPU)41と、磁気ヘッドドライバ42及び磁気ヘ
ッド43とを有している。上記BKCPU41には、上
記磁気ヘッドドライバ42の他、通信ライン群L21を
介して通信接点群121が接続されている。電気接点群
122と123は、互いに接続されている。
【0025】データ書込みバック3がカメラボディ1に
装着されると、電気接点群103と122、104と1
23、そして102と121が、それぞれ電気的に接続
される。
【0026】図2は、タイプの異なるデータ書込みバッ
クの例を示した図である。図2(a)は、上述したデー
タ書込みバック3であり、1トラックの磁気書込みを行
うことができる。
【0027】図2(b)は、高密度で且つ2トラックの
磁気記録が可能なデータ書込みバック4である。図中の
参照番号51、52、L31及び131、132、13
3は、それぞれデータ書込みバック3の41、42、L
21及び121、122、123に対応している。尚、
図中53は、2トラックの書込み部を備えた磁気ヘッド
である。
【0028】図2(c)は、光学写し込み式のデータ書
込みバック5である。同図(b)と同様に、図中の参照
番号61、62、L41及び141、142、143
は、それぞれデータ書込みバック3の41、42、L2
1及び121、122、123にほぼ対応している。
尚、図中63は、光学写し込みユニットである。
【0029】図2(a)〜(c)に示された上記3タイ
プのデータ書込みバックの比較表が図3に示される。記
録部については、上述した通りである。記録内容につい
ては、データ書込みバック3はデート、プリント時のト
リミングアスペクトデータ、フィルム装填方向データボ
ディの右側または左側を書くことができる。データ書込
みバック4は、データ書込みバック3の内容に加えて、
シャッタスピード、絞り値、ユーザコメントを書込み可
能である。また、データ書込みバック5は、デートのみ
写しこみにより書込むことができる。
【0030】コストについては、例えばデータ書込みバ
ック3は中程度、データ書込みバック4は高価であり、
データ書込みバック5は安価である。図4は、第1の実
施例のカメラの外観を示す背面図であり、同図(a)は
データ書込みバックをカメラボディに取付けた状態を示
した図、同図(b)はデータ書込みバックをカメラボデ
ィから取外した状態を示した図である。
【0031】データ書込みバック3(または4、5)
は、ビス22a〜22dによってカメラボディ1の背面
にねじ止めされる。このカメラボディ1の左後面には、
カートリッジカバー23がヒンジ24a、24bを軸と
して開閉可能に設けられている。
【0032】上記カートリッジカバー23と相対する位
置には、フィルムカートリッジ16の装填の有無を判別
するスイッチ21が設けられている。このスイッチ21
は、突出側に付勢されて押込まれるとオンするものであ
り、フィルムカートリッジ16が装填されてカートリッ
ジカバー23を完全に閉じると、これが押込まれてオン
するようになっている。
【0033】カメラボディ1の背面には、磁気ヘッド4
3用の開口25と、デート写し込み用の開口26、及び
通信接点群121、バック着脱検出用接点122、12
3が設けられている。データ書込みバック3または4の
磁気ヘッド41または51は、開口25を通ってフィル
ム19に当接可能である。また、データ書込みバック5
の光学写し込みユニット63は、開口26を通してデー
トをフィルム19に写し込む。尚、22a′〜22d′
は、上記ビス22a〜22dと螺合するねじ受部であ
る。
【0034】図4から明らかなように、フィルムカート
リッジの装填とデータ書込みバックの着脱は、独立した
機構になっている。次に、図5のフローチャートを参照
して、同実施例に於けるカメラのBCPU11の動作に
ついて説明する。
【0035】図5(a)は、フィルムカートリッジ16
をカメラボディ1に装填する際の、オートロードを中心
としたフローチャートである。先ず、スイッチ21がオ
フした時点で、フィルムカートリッジ16はカメラボデ
ィ1から外されたとみなして、本フローチャートがスタ
ートする。そして、BCPU11のポートP2 が、ロウ
レベル(L)か否かを判定する(ステップS1)。この
とき、フィルムカートリッジ16が装填されていれば、
ポートP2 は図1から明らかなように、GNDに接地さ
れてロウレベルとなる。一方、フィルムカートリッジ1
6が装填されていなければ、接点103はオープンにな
り、プルアップ抵抗素子R2 によってポートP2
cc、つまりハイレベル(H)となる。
【0036】上記ステップS1に於いて、ロウレベルか
否かを判定し、ロウレベルであればフィルムカートリッ
ジ16がカメラボディ1内に装填されているとみなし、
ハイレベルであれば再度このステップS1の動作を繰返
す。
【0037】次に、ポートP1 がロウレベルか否かを判
定する(ステップS2)。これは、図1から明らかなよ
うに、スイッチ21がオンした時、すなわちデータ書込
みバック3(または4、5)が装填されている時にロウ
レベルとなる。ここで、ロウレベルでなければ上記ステ
ップS1へ戻る。
【0038】上記ポートP1 がロウレベルであれば、デ
ータ書込みバック3も装着され、フィルムカートリッジ
16の装填も完了しているので、フィルムカートリッジ
16の遮光蓋を、開閉ノブ17を回転させることにより
開放させる(ステップS3)。続いて、カートリッジス
プール18を回転させてフィルム19を送り出して、更
に図示されないカメラ側フィルム巻取部に巻回させて、
オートロードを行う(ステップS4)。その後、このフ
ローチャートを終了する。
【0039】このフローチャートによれば、フィルムカ
ートリッジが装填されていても、データ書込みバックが
装着されていなければ遮光蓋の開放やオートロードは行
われないことになる。
【0040】次に、図5(b)のフローチャートを参照
して、同実施例のカメラのレリーズ時の動作を説明す
る。先ず、図示されないレリーズ釦が押下されると、レ
リーズ信号がBCPU11に伝えられて本フローチャー
トがスタートする。次いで、BCPU11が通信ライン
群L1及びL11を介してLCPU31に絞り込みを指
示し、LCPU31が絞りユニット33を絞り込み状態
とする(ステップS11)。そして、シャッタユニット
20を駆動して、撮影レンズ32が形成する像をフィル
ム19上に露光させ(ステップS12)、再びLCPU
31を介して絞りユニット33を開放状態に戻す(ステ
ップS13)。
【0041】次に、データ書込みバックと通信すること
により、データ書込みバックのタイプが5か否かを判定
する(ステップS14)。ここで、データ書込みバック
のタイプが5以外(すなわちタイプ3または4)であれ
ば、直ちに巻上げを開始し(ステップS15)、巻上げ
ながらBKCPU41または51を介して、磁気ヘッド
43または53を駆動して、フィルム19に磁気情報を
書込む(ステップS16)。
【0042】一方、上記ステップS14にて、データ書
込みバックのタイプが5であれば、BKCPU61を介
して直ちにデータを写し込んで(ステップS17)、巻
上げをスタートする(ステップS18)。
【0043】その後、フィルム19の巻上げが完了した
か否かを判定し(ステップS19)、完了していれば巻
上げを停止させて(ステップS20)、本フローチャー
トを終了する。
【0044】このように第1の実施例によれば、カメラ
がフィルムカートリッジの装填を検出しても、フィルム
カートリッジの遮光蓋を開けたりフィルムのオートロー
ドを行ったりしないため、図4(b)に示される開口2
5、26のような、本来データ書込みバックが装着して
いれば遮光されているはずの開口部から入射した光によ
ってフィルムが感光することを防止することができる。
【0045】また、同実施例によれば、記録密度が高い
データ書込みバックと低いデータ書込みバックや、書込
みトラックが1列のものと2列のもの、更には磁気記録
のものと光学記録のもの、記録項目の多いものと少ない
もの等、様々なタイプデータの書込みバックが着脱自在
であるため、様々なユーザニーズに適した多種のバック
を選択的に用いることができる。
【0046】更に、上述した実施例によれば、磁気記録
の書込みバックであるか、または光学記録の書込みバッ
クであるかを判別し、書込みを行わせるタイミングを、
それぞれ正しくとることができる。
【0047】次に、この発明の第2の実施例について説
明する。図6は、この発明の第2の実施例のカメラの構
成を示す図である。この第2の実施例によるカメラは、
図1に示される第1の実施例のカメラの構成とほぼ同様
であるが、フィルムカートリッジ装填阻止機構28と、
そのドライブ回路27を備えるところが異なっている。
その他の構成要素は、図1に示される第1の実施例のカ
メラの構成とほぼ同様であるので、同一の参照番号を付
して説明は省略する。
【0048】図7(a)及び(b)は、第2の実施例の
カメラの背面図である。これも図4(a)及び(b)に
示される第1実施例のそれとほぼ同様であるが、開口2
5及び26が一体となった大きな開口部25′が形成さ
れていること、またフィルムカートリッジ装填部に、進
退する突起28aが備わる点が異なっている。
【0049】突起28aは、フィルムカートリッジ装填
阻止機構28と連動しており、BCPU11の指示によ
り、図7(a)に示されるように引込んだり、図7
(b)に示されるように突出したりする。
【0050】BCPU11は、上記第1の実施例に述べ
た方法でデータ書込みバックが取付けられていると判断
すれば、突起28aを引込め(図7(a))、取付けら
れていないと判断すれば突起132aを突出させる(図
7(b))。これにより、データ書込みバック非装着の
時は、フィルムカートリッジ装填が不能となる。
【0051】このように、第2の実施例によれば、カメ
ラボディ背面の、磁気ヘッドや光学写し込みユニット
等、データ書込み手段のための突部が一体で且つ大であ
るため、取付けるデータ書込みバックのデータ書込み手
段(ヘッド等)の形状の自由度が大になる。
【0052】また、第2の実施例によれば、データ書込
みバック非装着時には、フィルムカートリッジの装填そ
のものを阻止するため、より確実にフィルムの感光等の
失敗を防止することができる。
【0053】更に、上述した各実施例では、撮影レンズ
ユニットはカメラボディに交換可能としたが、これに限
られるものではなく、レンズ一体型のものでもよい。ま
た、データ書込みバックは、上述した3種類以外の他の
仕様のものでもよい。
【0054】更に、データ書込みバックの装着検出やフ
ィルムカートリッジの装填完了の検出も、他の構成を用
いてもよい。以上詳述した如き、この発明の実施態様に
よれば、以下の如き構成を得ることができる。すなわ
ち、 (1) カメラ本体と、このカメラ本体に対して着脱自
在に構成され、フィルムに所望のデータを書込み可能な
データバックとから成るカメラに於いて、上記カメラ本
体への、上記データバックの着脱を検出するデータバッ
ク検出手段と、上記カメラ本体内にフィルムが装填され
たか否かを検出するフィルム装填検出手段と、上記フィ
ルム装填検出手段から上記フィルムの装填が完了したこ
とを示す信号が出力されることにより、該フィルムをロ
ーディングするローディング手段と、上記データバック
検出手段により、上記カメラ本体への上記データバック
の装着が検出されない場合は、上記ローディング手段の
ローディング動作を禁止する禁止手段とを具備すること
を特徴とするカメラ。
【0055】(2) カメラ本体と、このカメラ本体に
対して着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを
書込み可能なデータバックとから成るカメラに於いて、
上記カメラ本体への、上記データバックの着脱を検出す
るデータバック検出手段と、このデータバック検出手段
により、上記カメラ本体への上記データバックの装着が
検出されない場合は、上記フィルムが内蔵されたフィル
ムカートリッジの、カメラ本体への装填を阻止する装填
阻止手段と、を具備することを特徴とするカメラ。
【0056】(3) カメラ本体と、このカメラ本体に
対して着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを
書込み可能なデータバックとから成り、開閉可能な遮光
蓋を有するフィルムカートリッジを使用するカメラに於
いて、上記カメラ本体への、上記データバックの着脱を
検出するデータバック検出手段と、上記カメラ本体内に
上記フィルムカートリッジが装填されたか否かを検出す
るフィルム装填検出手段と、上記フィルム装填検出手段
から上記フィルムカートリッジの装填が完了したことを
示す信号が出力されることにより、上記遮光蓋を開く遮
光蓋駆動手段と、上記データバック検出手段により、上
記カメラ本体への上記データバックの装着が検出されな
い場合は、上記遮光蓋駆動手段による上記遮光蓋の開駆
動を禁止する禁止手段とを具備することを特徴とするカ
メラ。
【0057】(4) カメラ本体と、このカメラ本体に
対して着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを
書込み可能なデータバックと、上記カメラ本体に、上記
データバックが装着されたか否かを検出する第1の検出
手段と、上記カメラ本体内にフィルムが装填されたか否
かを検出する第2の検出手段と、上記第2の検出手段が
上記フィルムの装填を検出することにより、該フィルム
を撮影可能状態まで給送するフィルム給送手段と、上記
第1の検出手段により、上記カメラ本体に対して上記デ
ータバックが装着されていないことが検出された場合
は、上記給送手段の給送手段を禁止する禁止手段とを具
備することを特徴とするカメラ。
【0058】(5) カメラ本体と、このカメラ本体に
対して着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを
書込み可能なデータバックと、上記カメラ本体に、上記
データバックが装着されたか否かを検出する検出手段
と、この検出手段により、上記データバックが装着され
ていないことが検出された場合は、給送手段の給送動作
を禁止する禁止手段と、を具備することを特徴とするカ
メラ。
【0059】(6) フィルムが送り出される開口を開
閉可能な遮光蓋を有するフィルムカートリッジを使用す
るカメラに於いて、カメラ本体と、このカメラ本体に対
して着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを書
込み可能なデータバックと、上記カメラ本体に、上記デ
ータバックが装着されたか否かを検出する第1の検出手
段と、上記カメラ本体内に上記フィルムカートリッジが
装填されたか否かを検出する第2の検出手段と、この第
2の検出手段が上記フィルムカートリッジの装填を検出
することにより、上記遮光蓋を開く遮光蓋駆動手段と、
上記第1の検出手段が、上記カメラ本体への上記データ
バックの装着を検出しない場合は、上記遮光蓋駆動手段
の開駆動を禁止する禁止手段とを具備することを特徴と
するカメラ。
【0060】(7) カメラ本体と、このカメラ本体に
対して着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを
書込み可能なデータバックと、上記カメラ本体に、上記
データバックが装着されたか否かを検出する検出手段
と、上記カメラ本体内にフィルムが装填されることを禁
止する禁止手段とを具備し、上記検出手段により、上記
カメラ本体に対して上記データバックが装着されていな
いことが検出された場合は、上記禁止手段を動作させる
ことを特徴とするカメラ。
【0061】(8) カメラ本体と、このカメラ本体に
対して着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを
書込み可能なデータバックと、上記カメラ本体に設けら
れ、フィルムカートリッジが装填されるカートリッジ収
納室と、このカートリッジ収納室に突出して上記フィル
ムカートリッジの装填を阻止する第1の位置と、該カー
トリッジ収納室内より退避して上記フィルムカートリッ
ジの装填を許可する第2の位置とに移動可能に設けられ
た突出部材と、上記カメラ本体に、上記データバックが
装着されたか否かを検出する検出手段とを具備し、上記
検出手段により、上記カメラ本体に対して上記データバ
ックが装着されていないことが検出された場合は、上記
突出部材を上記第1の位置に移動させることを特徴とす
るカメラ。
【0062】(9) カメラ本体と、このカメラ本体に
対して着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを
書込み可能なデータバックと、上記カメラ本体に設けら
れ、フィルムカートリッジが装填されるカートリッジ収
納室と、このカートリッジ収納室に突出することによ
り、上記フィルムカートリッジが該カートリッジ収納室
に装填されることを阻止する突出部材と、上記カメラ本
体に、上記データバックが装着されたか否かを検出する
検出手段とを具備し、上記検出手段により、上記カメラ
本体に対して上記データバックが装着されていないこと
が検出された場合は、上記突出部材を上記カートリッジ
収納室内に突出させることを特徴とするカメラ。
【0063】(10) 上記カメラ本体に対する、上記デ
ータバックの着脱動作とフィルム若しくはフィルムカー
トリッジの装填動作とは、独立して行うことが可能に構
成される上記(1)乃至(9)の何れか一に記載のカメ
ラ。
【0064】(11) 上記カメラ本体は、背面に開口部
を有しており、上記データバックは該開口を介してデー
タの書込み動作を行う上記(1)乃至(9)の何れか一
に記載のカメラ。
【0065】(12) 上記データバックは、データを光
学的に写し込むものである上記(1)乃至(9)の何れ
か一に記載のカメラ。 (13) 上記データバックは、データをフィルムの磁気
記録層に記録するものである上記(1)乃至(9)の何
れか一に記載のカメラ。
【0066】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、データ
書込みバックが非装着の状態でフィルムを装填しようと
しても、フィルムを感光させることのないカメラを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示すもので、レンズ
交換式カメラの構成図である。
【図2】タイプの異なるデータ書込みバックの例を示し
たもので、(a)は図1のデータ書込みバック3の構成
を示した図、(b)は高密度で且つ2トラックの磁気記
録が可能なデータ書込みバック4の構成を示した図、
(c)は、光学写し込み式のデータ書込みバック5の構
成を示した図である。
【図3】図2(a)〜(c)に示された3タイプのデー
タ書込みバックの比較を表した図である。
【図4】第1の実施例のカメラの外観を示す背面図であ
り、(a)はデータ書込みバックをカメラボディに取付
けた状態を示した図、(b)はデータ書込みバックをカ
メラボディから取外した状態を示した図である。
【図5】第1の実施例に於けるカメラのBCPU11の
動作について説明するフローチャートである。
【図6】この発明の第2の実施例のカメラの構成を示す
図である。
【図7】第2の実施例のカメラの背面図であり、(a)
はデータ書込みバックをカメラボディに取付けた状態を
示した図、(b)はデータ書込みバックをカメラボディ
から取外した状態を示した図である。
【符号の説明】
1…カメラボディ、2…撮影レンズユニット、3、4、
5…データ書込みバック、11…ボディ内マイクロコン
ピュータ(BCPU)、12…遮光ドライバ回路、13
…カートリッジスプールドライブ回路、14…遮光蓋の
駆動機構、15…カートリッジスプールの駆動機構、1
6…フィルムカートリッジ、17…開閉ノブ、18…カ
ートリッジスプール、19…フィルム、20…シャッタ
ユニット、21…スイッチ、31…レンズ内マイクロコ
ンピュータ(LCPU)、32…撮影レンズ、33…絞
りユニット、41…データ書込みバック内CPU(BK
CPU)、42…磁気ヘッドドライバ、43…磁気ヘッ
ド、101、102、111、121…通信接点群、1
03、104…接点、122、123…電気接点群、L
1、L2、L11、L21…通信ライン群、L3…判別
ライン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体と、このカメラ本体に対して
    着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを書込み
    可能なデータバックとから成るカメラに於いて、 上記カメラ本体への、上記データバックの着脱を検出す
    るデータバック検出手段と、 上記カメラ本体内にフィルムが装填されたか否かを検出
    するフィルム装填検出手段と、 上記フィルム装填検出手段から上記フィルムの装填が完
    了したことを示す信号が出力されることにより、該フィ
    ルムをローディングするローディング手段と、 上記データバック検出手段により、上記カメラ本体への
    上記データバックの装着が検出されない場合は、上記ロ
    ーディング手段のローディング動作を禁止する禁止手段
    とを具備することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 カメラ本体と、このカメラ本体に対して
    着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを書込み
    可能なデータバックとから成るカメラに於いて、 上記カメラ本体への、上記データバックの着脱を検出す
    るデータバック検出手段と、 このデータバック検出手段により、上記カメラ本体への
    上記データバックの装着が検出されない場合は、上記フ
    ィルムが内蔵されたフィルムカートリッジの、カメラ本
    体への装填を阻止する装填阻止手段とを具備することを
    特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 カメラ本体と、このカメラ本体に対して
    着脱自在に構成され、フィルムに所望のデータを書込み
    可能なデータバックとから成り、開閉可能な遮光蓋を有
    するフィルムカートリッジを使用するカメラに於いて、 上記カメラ本体への、上記データバックの着脱を検出す
    るデータバック検出手段と、 上記カメラ本体内に上記フィルムカートリッジが装填さ
    れたか否かを検出するフィルム装填検出手段と、 上記フィルム装填検出手段から上記フィルムカートリッ
    ジの装填が完了したことを示す信号が出力されることに
    より、上記遮光蓋を開く遮光蓋駆動手段と、 上記データバック検出手段により、上記カメラ本体への
    上記データバックの装着が検出されない場合は、上記遮
    光蓋駆動手段の上記遮光蓋の開駆動を禁止する禁止手段
    とを具備することを特徴とするカメラ。
JP24781094A 1994-10-13 1994-10-13 カメラ Withdrawn JPH08114845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24781094A JPH08114845A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24781094A JPH08114845A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114845A true JPH08114845A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17169007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24781094A Withdrawn JPH08114845A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130728A (en) Information recordable camera
JP3137836B2 (ja) カメラ
US5479226A (en) Camera reading information applied to a film unit
US5617161A (en) Camera provided with a magnetic recording device
US5343264A (en) Camera using film having magnetic recording portion
JPH08114845A (ja) カメラ
EP0441655A2 (en) Camera reading information applied to a film unit
KR100248583B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하는 카메라
US6347194B2 (en) Apparatus including recording head, reading head, and winding portion with internal motor
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH09197540A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP2969012B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP2805738B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP3435963B2 (ja) カメラ
JP2919933B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH07146509A (ja) トリミング情報記録カメラ
JPH11295791A (ja) カメラ
JPH0667285A (ja) データ写し込み可能なカメラシステム
JPH0588247A (ja) カメラ
JPH09211659A (ja) フイルム情報を表示するカメラ
JPH0566548A (ja) レンズ付きフイルムユニツト及びこれのフイルム巻取装置
JPH0572615A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH0815768A (ja) 可動遮光扉付フィルムカートリッジを使用するカメラ又は、装置又は、それらに適用される装置
JPH04328731A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2001056496A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115