JPH04242741A - 感光材料の処理方法及び処理装置 - Google Patents

感光材料の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH04242741A
JPH04242741A JP65491A JP65491A JPH04242741A JP H04242741 A JPH04242741 A JP H04242741A JP 65491 A JP65491 A JP 65491A JP 65491 A JP65491 A JP 65491A JP H04242741 A JPH04242741 A JP H04242741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
photosensitive material
photosensitive
unused
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP65491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Uehara
正文 上原
Kazuhiro Shimura
志村 和弘
Shinya Watanabe
真也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP65491A priority Critical patent/JPH04242741A/ja
Publication of JPH04242741A publication Critical patent/JPH04242741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動現像機を用いて感光
材料を自動的に搬送して現像処理する方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光材料、例えば、感光性平版印
刷版を自動現像機を用いて多数枚処理する場合には、感
光性平版印刷版を水平搬送しながら現像液をスプレー状
に吹き付けて現像処理する方法や、多量の現像液を収容
した現像処理槽に感光性平版印刷版を湾曲させて搬送し
ながら浸漬させて現像処理する方法が行われている。こ
のような処理方法では現像液は繰り返し使用され、処理
による現像液の疲労及び空気中の炭酸ガスの吸収による
現像液の疲労を補償するため、補充方式が一般に使用さ
れている。しかし、補充方式には、現像液の交換の頻度
は減少するが液交換及び補充の管理が必要であり、また
補充精度の問題と感光性平版印刷版の品種差による補充
のふれを解決するのは困難であった。
【0003】一方、感光性平版印刷版に常に新しい現像
液を供給して現像する方式が近年普及してきており、該
方式により、補充方式に伴う上記問題は解消されるが、
該方式には現像液を多く使用するという欠点がある。
【0004】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、第1に、常に
現像処理を安定に保ち得る感光材料の処理方法及び処理
装置を提供することであり、第2に、現像液管理が容易
で、液交換の不要な感光材料の処理方法及び処理装置を
提供することであり、第3に、補充装置、補充液の不要
な、安価な感光材料の処理方法及び処理装置を提供する
ことであり、第4に、少量の現像液を用いても常に均一
な仕上がりを得ることができる感光材料の処理方法及び
処理装置を提供することである。
【0005】
【発明の構成】本発明の上記目的は、下記(1)の処理
方法及び(2)の処理装置によって達成される。
【0006】(1)自動現像機を用いて感光材料を自動
的に搬送して現像処理する方法において、該感光材料を
実質的に未使用の泡状の現像液と接触させて現像した後
に、感光材料1枚毎に未使用の水洗水を供給して処理す
ることを特徴とする感光材料の処理方法。 (2)感光材料を自動的に搬送しながら、該感光材料に
実質的に未使用の泡状の現像液を接触させる手段、及び
その後に、該感光材料1枚毎に未使用の水洗水を供給す
る手段を有することを特徴とする感光材料の処理装置。 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明を詳細に説
明する。なお、以下の説明で、同一構成要素には同一符
号を付し再度の説明を省略する。第1図は本発明に係る
処理装置の実施例を有する自動現像機の例を示す概略断
面図である。同図において、1は実質的に未使用の現像
液で現像を行う現像部、2は未使用の水洗水で水洗を行
う水洗部、3は本発明に係る処理部の後処理部であるリ
ンス処理又は不感脂化処理を行うリンス/ガム部、Sは
感光材料又はその搬送路である。4は搬入される感光材
料を現像前に所定の温度範囲に加熱するプレヒートロー
ラである。プレヒートローラ4は、内部に加熱手段を有
する少なくとも1つのローラを含む1対のローラからな
るローラ対からなり、加熱手段を有するローラとしては
、熱伝導率の高い金属(例えば、アルミニウム、鉄等)
からなる中空パイプの内部に発熱体としてニクロム線等
を埋設し、該金属パイプの外側面をポリエチレン、ポリ
スチレン、テフロン等のプラスチックシートで被覆した
ものを使用することができる。プレヒートローラの詳細
については、特開昭64−80962号公報を参照する
ことができる。
【0007】5、6、7は搬入ローラ、8、9、10は
スクイズローラ、11は受けローラで感光材料を水平状
に搬送するように構成されている。12は感光材料の搬
入及び搬送方向長さを検知して図示しない制御機構によ
り後述する本装置の作動を制御するための光センサであ
る。
【0008】現像部1において、13は実質的に未使用
の現像液を入れる現像液タンク、14は泡発生器、15
は現像液タンク13内の現像液を泡発生器14へ送る定
量ポンプ、16は泡発生器14へ空気あるいは窒素等の
気体を圧送するエアーポンプである。17はエアーポン
プ16で圧送した気体を泡発生器14へ送る気体挿入パ
イプ、17aは気体挿入パイプの先端に設け、泡発生器
14内の現像液中に空気を細分して吹き込み泡を発生さ
せる細孔ノズルである。細孔ノズル17aは硬質塩化ビ
ニルの一端を閉じた程度のパイプに多数の細孔を設けた
ものやガラスの焼結体等を使用することができる。
【0009】19は泡発生器14で泡状にした現像液を
搬送中の感光材料の上面(現像処理する面)に均一の厚
さに広げて供給するための泡状現像液ガイドで、搬送面
と平行にかつ近接して、搬送中の感光材料の上面との間
に適宜の間隙を設けて設けられ平板状部材からなり、そ
の挿入端付近に設けられた現像液供給口19aから搬送
中の感光材料と泡状現像液ガイド19の下面で構成され
る間隙に泡状現像液が送入されるようになっている。2
0は泡発生器14で泡状になった現像液を泡状現像液ガ
イド19へ送るパイプである。泡発生器14、気体挿入
パイプ17、泡状現像液ガイド19、パイプ20の材質
はステンレス鋼、硬質塩化ビニル樹脂等を使用すること
ができる。21は搬送面に平行に前後左右に摺動し搬送
中の感光材料の上面を機械的に摩擦して現像を促進する
スイングブラシ、22は感光材料を下方から支える感光
材料ガイド板で、その上面には、コロを設けたり、ナイ
ロン単糸等を植設する等、搬送抵抗を低減させる手段を
適用することが好ましい。23は廃液タンクである。気
体挿入パイプ17、パイプ20には必要により、送られ
る気体又は泡状現像液を所定温度に加熱する装置を付加
してもよい。
【0010】水洗部2において、25は未使用の水洗水
を入れる水タンク、26は感光材料の上下両面に水洗水
を供給する水供給スリット、27は定量ポンプ、28a
、28bは感光材料の搬送をガイドし、かつ供給された
水洗水を感光材料の表面に保持させる感光材料ガイド板
である。感光材料ガイド板28bの感光材料に対向する
面は感光材料ガイド22と同じく搬送抵抗を低減する手
段を適用することが好ましい。感光材料ガイド28aと
28bとの間隔は通常5〜20mm程度が適当である。 29は廃液タンクである。
【0011】リンス/ガム部3において、32はリンス
液又は不感脂化液の補充液を入れる補充液タンク、33
はスプレーノズル、34、35は送液ポンプ、36は廃
液タンクである。
【0012】上記装置において、制御機構は、光センサ
12の検出信号に基づき、感光材料の搬入及び感光材料
の搬送方向長さを検出し、プレヒートローラ4、搬入ロ
ーラ5〜7、スクイズローラ8〜10、定量ポンプ15
、エアーポンプ16、スイングブラシ21の作動、定量
ポンプ27、ポンプ34、35が、それぞれ所定のタイ
ミングで、かつ感光材料の搬送方向長さに応じた作動時
間で作動するように構成されている。
【0013】次に、第1図に示す装置の動作を説明する
【0014】まず、感光材料が装置の図上左端から処理
すべき面を上にして挿入されると、光センサ12の検出
信号に基づき、感光材料の搬入及び感光材料の搬送長さ
が検知され、図示しない制御装置により搬送ローラ5〜
7、絞りローラ8〜10、スイングブラシ21が作動し
、感光材料が図上右方向へ水平状に搬送される。また、
同時に、定量ポンプ15、エアーポンプ16が検知され
た搬送長さに応じた時間作動し、泡発生器14中に現像
液と気体とが送りこまれる。泡発生器14の内部では、
細孔から現像液中に圧送された気体により現像液が泡状
となり、パイプ20を通って現像液供給口19aから泡
状現像液が搬送されている感光材料の上面と泡状現像液
ガイド19との間に送入され、感光材料の上面全面に広
がる。次いで、スイングブラシ21で版面が摩擦され、
スクイズローラ8で現像液がスクイズされて現像を終わ
る。スクイズされた現像液は廃液タンク23へ流下する
【0015】ついで、感光材料は水洗部2において、水
供給スリットから未使用の水洗水が供給される。供給さ
れた水洗水は感光材料と感光材料ガイド28a、28b
とで形成される間隙に保持されて水洗が行われた後、ス
クイズローラ9でスクイズされて水洗工程を終了し、リ
ンス/ガム部へ送られる。
【0016】第2図は本発明に係る処理装置の別の実施
例を示す概略断面図である。同図に示す装置はリンス処
理又は不感脂化処理を行う処理部を除いて第1図と同じ
である。同図において、3aはリンス/ガム部で、リン
ス液又は不感脂化液として実質的に未使用の液を供給す
るようになっている。32は該液を入れるタンク、33
aは実質的に未使用の処理液を感光材料に供給する装置
で、2枚の板材から形成されるスリットから感光材料上
に処理液を塗布するものであり、特開昭62−2385
64号公報の記載を参照できる。34aは定量ポンプで
ある。
【0017】本発明において、現像液は、水系アルカリ
現像液で、より好ましくは、界面活性剤を含むpH12
以上のアルカリ水溶液であり、特にポジ型感光性平版印
刷版とネガ型感光性平版印刷版の両用現像液である。こ
れらは公知のものを使用することができる。
【0018】本発明において、実質的に未使用の現像液
とは、未使用の現像液と同等の現像能力を有する現像液
を意味し、全く未使用の現像液の外、未使用現像液にそ
の現像能力を低下させない範囲内で使用された現像液を
混合して使用することも可能であり、例えば、一度感光
材料に供給した現像液を未使用液に混合して使用する等
の手段をとることもできるが、全量未使用液を使用する
ことが好ましい。  本発明において、現像液供給量は
、泡状になる前の現像液において、感光材料1m2当た
り25〜500mlの範囲が好ましく、50〜300m
lの範囲がより好ましい。泡の直径は、細かい方が好ま
しく、1mm以下が好ましく、より好ましくは500μ
m以下であり、感光材料面への泡状げえの供給量は、1
〜30mm厚が好ましく、より好ましくは3〜20mm
厚であり、泡発生に必要な現像液量は、泡の体積の1/
10〜1/100の量であることが好ましく、特に1/
30〜1/80が好ましい。
【0019】現像条件として、液温は、好ましくは10
〜40℃の範囲、より好ましくは25〜35℃の範囲で
あり、現像時間は好ましくは5〜90秒、より好ましく
は10〜60秒の範囲である。
【0020】現像液はあらかじめ加熱されてから泡状に
され現像部へ供給されることが好ましく、さらに、現像
部に加熱手段あるいは現像に先立って予め感光材料を加
熱する手段のいずれかを設けることがより好ましい。
【0021】本発明において、現像工程に現像促進操作
(ブラシやローラによるこすり、シャワーによる現像液
の版面への噴射等)が施されることが好ましい。本発明
における現像後の水洗工程の水量は感光材料1m2当た
り50ml〜5lの範囲が好ましく、より好ましくは1
00ml〜1lである。
【0022】本発明による水洗工程の後には、リンス処
理(界面活性剤の水溶液による処理)又はガム処理(不
感脂化液による処理)を行うことが好ましい。これらの
処理液は、循環使用でも新液による処理でもよいが、好
ましくは新液による処理である。
【0023】本発明が適用される感光材料には、例えば
陽極酸化処理されたアルミニウム支持体上に感光成分と
してジアゾ化合物を用いた感光層を有するネガ型感光性
平版印刷版、同じく感光成分としてo−キノンジアジド
化合物を用いたポジ型感光性平版印刷版、上記のような
支持体上に光導電性層を設け電子写真方式によってトナ
ー画像を形成した後、溶出処理によって非画像部の該光
導電性層を除去しうる平版印刷材料等が包含され、現像
液には、ケイ酸アルカリ、有機溶剤、界面活性剤、無機
還元剤、キレート剤等を含有する水を主たる溶媒とする
pH12〜13.5の現像液が包含される。
【0024】更に具体的には、例えば特開昭62−17
5757号公報第5頁左下欄第18行〜第7頁右上欄第
11行に記載されているような感光性平版印刷版、例え
ば特開昭62ー24263号、同62−24264号、
同62−25761号、同62−35351号、同62
−73271号、同62−75535号、同62−89
060号、同62−125357号、同62−1334
60号、同62−159148号、同62−16816
0号、同62−175757号、同62−175758
号、同63−200154号、同63−205658号
各公報に記載されているような感光性平版印刷版とその
現像液、例えば特開昭58−25477号公報に記載さ
れているような電子写真方式の感光性平版印刷版が包含
される。
【0025】さらにまた、例えば特開平1−14904
3号、特開平1−150142号、特開平1−1541
57号、特開平1−154158号等に記載されたよう
な、基板上に感光層及びインキ反撥層としてシリコーン
層を積層した構成を有するもの及びその現像液が包含さ
れる。
【0026】
【作用】本発明は、感光材料への現像液の供給方法とし
て、現像液を泡状として供給し、かつ現像後の水洗工程
に未使用の水洗水を使用することにより、従来の水洗水
を循環再使用する方式と比較して、現像処理の安定性が
改善される。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0028】実施例1 第1図に示す処理装置の現像液タンク13に現像液下記
組成の現像液(使用液)を入れ、感光性平版印刷版1m
2当たり100mlの割合で泡発生器14へ送り、同時
に空気を100ml/secの割合で泡発生器14へ送
り、泡発生器14で生じた泡状現像液を現像液供給口1
9aから泡状現像液ガイドに近接して搬送中の感光性平
版印刷版の版面上に約5mmの厚さになるように供給し
た。なお、上記現像液100mlから約5lの泡状現像
液が形成された。現像条件は、現像温度が27℃、現像
時間20秒とした。水洗部2における水洗水の供給量を
感光性平版印刷版1m2当たり200ml、水洗時間1
0秒とした。リンス/ガム部3では不感脂化処理を施し
、10lの下記組成の不感脂化剤を循環使用し、感光性
平版印刷版1m2当たり20ml補充し、100m2/
lまで使用した。
【0029】 感光材料としては下記ネガ型感光性平版印刷版及びポジ
型感光性平版印刷版を使用した。
【0030】厚さ0.24mmのJIS−1050アル
ミニウム板を2%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し
、脱脂処理を行った後に、希硝酸溶液中にて電気化学的
に粗面化し、よく洗浄した後に希硫酸溶液中で陽極酸化
処理を行って2.5g/m2の酸化皮膜を上記アルミニ
ウム板表面上に形成させた。このように処理されたアル
ミニウ板を水洗、乾燥後、下記組成の感光液を乾燥重量
2.5g/m2となるように塗布し、乾燥してポジ型感
光性平版印刷版を得た。
【0031】感光性塗布液組成 ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−5−ス
ルホン酸クロライドとピロガロール・アセトン樹脂との
エステル化合物(特開昭60−143345号公報合成
例2に記載された化合物)             
                     2重量部
フェノールとm−,p−混合クレゾールとホルムアルデ
ヒドとの共重縮合樹脂(合成時のフェノール、m−クレ
ゾール及びp−クレゾールの各々の仕込みモル比が20
:48:32、重量平均分子量Mw=7400、数平均
分子量Mn=1400)      6.5重量部p−
tert−オクチルフェノールとホルムアルデヒドより
合成されたノボラック樹脂とナフトキノン−(1,2)
−ジアジド−(2)−5−スルホン酸クロライドとのエ
ステル化合物(縮合率:50モル%、Mw=1700)
                         
 0.1重量部ビクトリア・ピュア・ブルーBOH(保
土ケ谷化学(株)製)       0.08重量部エ
チルセロソルブ80重量部メチルセロソルブ     
                 20重量部こうし
て得られたポジ型PS版を多数枚用意し、透明ポジティ
ブフィルム及び感度測定用ステップタブレット(イース
トマン・コダック社製No.2、濃度差0.15ずつ2
1段階のグレースケール)を密着して、2kWメタルハ
ライドランプ(岩崎電気(株)製 アイドルフィン20
00)を光源として8.0mW/cm2の条件で、70
cmの距離から60秒間露光を行った。
【0032】更に、厚さ0.24mmのJIS−105
0アルミニウム板を20%リン酸ナトリウム水溶液に浸
漬して脱脂し、希塩酸溶液中で電気化学的に粗面化し、
よく洗浄した後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って
1.5g/m2の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上
に形成させた。このように処理されたアルミニウム板を
さらにメタ珪酸ナトリウム水溶液中に浸漬して封孔処理
を行い、水洗、乾燥した後に、下記組成の感光液を乾燥
重量2.0g/m2となるように塗布し、乾燥してネガ
型感光性平版印刷版を得た。
【0033】上記条件で、画像露光したネガ型及びポジ
型の感光性平版印刷版をランダムに合計200枚処理し
た。その結果、総ての版で良好な印刷物が得られた。
【0034】実施例2 処理装置として第2図に示す装置を使用し、現像温度を
30℃、現像時間を20秒とし、供給する現像液量(泡
状にする前の現像液)を感光性平版印刷版1m2当たり
70ml(泡状現像液量で約4l)、感光性平版印刷版
上の泡状現像液の供給厚さを約4mm、水洗水量を感光
性平版印刷版1m2当たり150ml、不感脂化液とし
て新液を40ml/m2供給し、感光性平版印刷版の処
理枚数を500枚とした外は実施例1と同様の実験を行
った。その結果、総ての版で良好な印刷物が得られた。
【0035】比較例1 泡発生器21を取り除き、現像液を泡状にしないで現像
液供給口19aから感光性平版印刷版に供給したほかは
実施例1と同様の実験を行った。その結果、ポジ型感光
性平版印刷版、ネガ型感光性平版印刷版ともに現像のム
ラを生じ、印刷において部分的な汚れを生じた。
【0036】比較例2 実施例1において、水洗部2の定量ポンプ27を廃液タ
ンク29に接続し、廃液タンク29を水洗水タンクとし
て使用し、循環水洗方式にて処理した以外は、実施例1
と同様の実験を行った。その結果、処理枚数20枚過ぎ
から、水洗水タンクに泡が多く発生し始め、50枚目の
時点で、泡が水洗水タンク(29)の外にあふれ、床を
汚した。又、スクイズローラ9に泡が付着し、水洗水の
カス(現像カス)がローラに析出し、印刷版表面に付着
した。そうした版面の水洗水カスは、次の不感脂処理で
一部取りきれず、印刷で汚れが発生した。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、下記■〜■の効果を併
せ奏することができる。
【0038】■感光材料の現像処理を常に安定に保つこ
とができる。
【0039】■現像液の管理が容易で、液交換が不要で
ある。
【0040】■補充装置及び補充液が不要であり、感光
材料の処理が安価である。
【0041】■少量の現像液を用いても常に均一な仕上
がりを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る処理装置の例を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1‥現像部 2‥水洗部 3‥リンス/ガム部 13‥現像液タンク 14‥泡発生器 19‥泡状現像液ガイド 25‥水タンク 26‥水供給スリット 28a、28b‥感光材料ガイド板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自動現像機を用いて感光材料を自動的
    に搬送して現像処理する方法において、該感光材料を実
    質的に未使用の泡状の現像液と接触させて現像した後に
    、感光材料1枚毎に未使用の水洗水を供給して処理する
    ことを特徴とする感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】  感光材料を自動的に搬送しながら、該
    感光材料に実質的に未使用の泡状の現像液を接触させる
    手段、及びその後に、該感光材料1枚毎に未使用の水洗
    水を供給する手段を有することを特徴とする感光材料の
    処理装置。
JP65491A 1991-01-08 1991-01-08 感光材料の処理方法及び処理装置 Pending JPH04242741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP65491A JPH04242741A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 感光材料の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP65491A JPH04242741A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 感光材料の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242741A true JPH04242741A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11479706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP65491A Pending JPH04242741A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 感光材料の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211263A (ja) * 1990-02-19 1992-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 現像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211263A (ja) * 1990-02-19 1992-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 現像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04242741A (ja) 感光材料の処理方法及び処理装置
JP2619253B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH04250457A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH04250456A (ja) 感光材料の処理方法及び処理装置
JPH04278948A (ja) 感光材料の処理方法及び処理装置
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPS63100460A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光材料の処理方法と自動現像機
JP3013110B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPS62187856A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH04278949A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPH04288548A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH04288547A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH0577068B2 (ja)
JPH063542B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH04249259A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS61249058A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH04293054A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPS61110142A (ja) 感光性印刷版用自動現像機における現像補充液の補充方法
JPS62229249A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法及びその処理装置
JPH04288549A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び自動現像機
JPS63202750A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS61248052A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH0327046A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPS6234165A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法