JPH04250456A - 感光材料の処理方法及び処理装置 - Google Patents

感光材料の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH04250456A
JPH04250456A JP446191A JP446191A JPH04250456A JP H04250456 A JPH04250456 A JP H04250456A JP 446191 A JP446191 A JP 446191A JP 446191 A JP446191 A JP 446191A JP H04250456 A JPH04250456 A JP H04250456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
developer
photosensitive
liquid
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP446191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Uehara
正文 上原
Kazuhiro Shimura
志村 和弘
Shinya Watanabe
真也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP446191A priority Critical patent/JPH04250456A/ja
Publication of JPH04250456A publication Critical patent/JPH04250456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光材料を自動現像機を
用いて現像処理する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光材料、例えば、感光性平版印
刷版を自動現像機を用いて多数枚処理する場合には、感
光性平版印刷版を水平搬送しながら現像液をスプレー状
に吹き付けて現像処理する方法や、多量の現像液を収容
した現像処理槽に感光性平版印刷版を湾曲させて搬送し
ながら浸漬させて現像処理する方法が行われている。こ
のような処理方法では現像液は繰り返し使用され、処理
による現像液の疲労及び空気中の炭酸ガスの吸収による
現像液の疲労を補償するため、補充方式が一般に使用さ
れている。しかし、補充方式には、補充の管理及び現像
液の交換(交換の頻度は減少するが)が必要であり、ま
た補充精度の問題と感光性平版印刷版の品種差による補
充のふれを解決するのが困難であった。
【0003】一方、感光性平版印刷版に常に新しい現像
液を供給して現像する方式が近年普及してきており、該
方式により、補充方式に伴う上記問題は解消されるが、
該方式には現像液を多く使用するという欠点がある。
【0004】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、第1に、常に
現像処理を安定に保ち得る感光材料の処理方法及び処理
装置を提供することであり、第2に、現像液管理が容易
で、液交換の不要な感光材料の処理方法及び処理装置を
提供することであり、第3に、補充装置、補充液の不要
な、安価な感光材料の処理方法及び処理装置を提供する
ことであり、第4に、少量の現像液を用いても常に均一
な仕上がりを得ることができる感光材料の処理方法及び
処理装置を提供することである。
【0005】
【発明の構成】上記本発明の目的は、下記(1)の処理
方法及び下記(2)の処理装置によって達成される。
【0006】(1)自動現像機を用いて感光材料を自動
的に搬送して現像処理する方法において、該感光材料の
搬送路に近接して上下に互いに微小距離をおいて配置さ
れた上側案内板と下側案内板の間隙に充満された実質的
に未使用の泡状の現像液の中に該感光材料を通過させて
泡状の現像液と接触させるようにしたしたことを特徴と
する感光材料の処理方法。
【0007】(2)感光材料を水平状に搬送する手段、
該手段による搬送路を挟んで上下に微小間隔で配置され
た上側案内板及び下側案内板、並びに該上側案内板と該
下側案内板との間隙に実質的に未使用の泡状の現像液を
供給する手段を有することを特徴とする感光材料の処理
装置。
【0008】以下、図面に示す実施態様に基づいて本発
明を詳細に説明する。なお、以下の説明で、同一構成要
素には同一符号を付し再度の説明を省略する。
【0009】第1図は本発明に係る処理装置の実施例を
有する自動現像機の例を示す概略断面図である。同図に
おいて、1は実質的に未使用の泡状の現像液を感光材料
に供給して現像を行う現像部、2は水洗部、3はリンス
処理又は不感脂化処理を行うリンス/ガム部、Sは感光
材料又はその搬送路、4は搬入される感光材料を現像前
に所定の温度範囲に加熱するプレヒートローラである。 プレヒートローラ4は、内部に加熱手段を有する少なく
とも1つのローラを含む1対のローラからなるローラ対
からなり、加熱手段を有するローラとしては、熱伝導率
の高い金属(例えば、アルミニウム、鉄等)からなる中
空パイプの内部に発熱体としてニクロム線等を埋設し、
該金属パイプの外側面をポリエチレン、ポリスチレン、
テフロン等のプラスチックシートで被覆したものを使用
することができ、その詳細については、特開昭64−8
0962号公報を参照することができる。
【0010】5は搬入ローラ、6a、6b、6cはスク
イズローラで、感光材料を水平状に搬送するように構成
されている。7は感光材料の搬入及び搬送方向長さを検
知して図示しない制御機構により後述する本装置の作動
を制御するための光センサである。
【0011】現像部1において、10は実質的に未使用
の現像液を入れる現像液タンク、11は泡発生器、12
は現像液タンク10内の現像液を泡発生器11へ送る定
量ポンプ、13は現像液の温度を所定の範囲に調節する
サーモスタット付のヒータ、14は泡発生器11へ空気
あるいは窒素等の気体を圧送するエアーポンプである。 15はエアーポンプ14で圧送した気体を泡発生器11
へ送る気体挿入パイプ、16は気体挿入パイプの先端に
設け、泡発生器11内の現像液中に空気を細分して吹き
込み泡を発生させる細孔ノズルである。細孔ノズル16
は硬質塩化ビニルの一端を閉じた内径5〜50mm程度
のパイプに多数の細孔(孔径0.05〜2mm程度の)
を設けたものやガラスの焼結体等を使用することができ
る。
【0012】17は上側案内板、18は下側案内板で、
両案内板はそれぞれの内側面が互いに微小距離をおいて
搬送面に平行になるように設けることが好ましいが、搬
送方向に対しては若干平行からずらして(例えば、水平
面に対して搬送方向へ5゜以下の傾斜で下がる等)配置
することもできる。間隙19は50mm以下が好ましく
、より好ましくは5〜30mm、特に5〜20mmが好
ましい。また、両案内板、特に下側案内板18の搬送路
の側の面には、コロを設けたり、ナイロン単糸等を植設
する等、搬送抵抗を低減させる手段を適用することが好
ましい。両案内板のそれぞれの感光材料挿入端付近には
現像液供給口17a、18aが設けられており、これら
の現像液供給口から間隙19に泡状現像液が送入される
ようになっている。20は泡発生器11で泡状とした現
像液を現像液供給口17a、18aへ送るパイプである
。泡発生器11、気体挿入パイプ15、上側案内板17
、下側案内板18、パイプ20の材質はステンレス鋼、
プラスチック(硬質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン等)等を使
用することができる。21は搬送中の感光材料の版面を
機械的に摩擦して現像を促進するブラシローラ、22は
廃液タンクである。気体挿入パイプ15、パイプ20等
には必要により、送られる気体又は泡状現像液を所定温
度に調節する装置を付加してもよい。
【0013】水洗部2において、25は未使用の水洗水
を入れる水タンク、26は感光材料の上下両面に水洗水
を供給する水供給スリット、27は定量ポンプ、28、
29は感光材料の搬送をガイドし、かつ供給された水洗
水を感光材料の表面に保持させる感光材料ガイド板であ
る。感光材料ガイド板28、29の感光材料に対向する
面は上側案内板17、下側案内板18と同様に搬送抵抗
を低減する手段を適用することが好ましい。感光材料ガ
イド28と29との間隔は通常5〜20mm程度が適当
である。30は廃液タンクである。
【0014】リンス/ガム部3において、32はリンス
液又は不感脂化液を入れるリンス/ガム液タンク、33
は送液ポンプ、34、35はスプレーノズル、36は感
光材料の搬送をガイドし、かつ供給されたリンス液又は
不感脂化液を感光材料の下面に保持させる感光材料ガイ
ド板で、その上側面は下側案内板18と同様に搬送抵抗
を低減する手段を適用することが好ましい。37は廃液
タンクである。
【0015】上記装置において、制御機構は、光センサ
7の検出信号に基づき、感光材料の搬入及び感光材料の
搬送方向長さを検出し、プレヒートローラ4、搬入ロー
ラ5、スクイズローラ6a〜6c、定量ポンプ12、2
7、エアーポンプ14、ブラシローラ21、ポンプ35
が、それぞれ所定のタイミングで、かつ感光材料の搬送
方向長さに応じた作動時間で作動するように構成されて
いる。
【0016】次に、第1図を参照して本発明方法及び同
図に示す装置の動作を説明する。
【0017】まず、感光材料が装置の図上左端から処理
すべき面を上にして挿入されると、光センサ7の検出信
号に基づき、感光材料の搬入及び感光材料の搬送長さが
検知され、図示しない制御装置により搬送ローラ5、絞
りローラ6a〜6c、ブラシローラ21が作動し、感光
材料が図上右方向へ水平状に搬送される。また、同時に
、定量ポンプ12、エアーポンプ14が検知された搬送
長さに応じた時間作動し、泡発生器11中に現像液と気
体とが送りこまれる。泡発生器11では、細孔ノズル1
6から現像液中に圧送された気体により現像液が泡状と
なり、パイプ20を通って現像液供給口17a、18a
から泡状現像液が上側案内板17と下側案内板18とで
形成される間隙19内へ送入され、該間隙が泡状現像液
で逐次満たされていくと感光材料が間隙19内へ搬入さ
れ、感光材料の上下両面が泡状現像液に接触し、現像が
行われる。泡状現像液を版面に保持した感光材料は、次
いで、ブラシローラ21で版面が摩擦され、スクイズロ
ーラ6aで現像液がスクイズされて現像を終わる。スク
イズされた現像液は廃液タンク23へ流下し収容される
【0018】次いで、感光材料は水洗部2において、水
供給スリット26から未使用の水洗水が供給される。供
給された水洗水は感光材料と感光材料ガイド28、29
とで形成される間隙に保持されて水洗が行われた後、ス
クイズローラ6bでスクイズされて水洗工程を終了し、
リンス/ガム部3へ送られる。
【0019】リンス/ガム部3では、リンス/ガム液タ
ンク32から送液ポンプ33で送られたリンス液又は不
感脂化液がスプレーノズル34、35から感光材料面に
施された後、スクイズローラ6cでスクイズされてリン
ス処理又は不感脂化処理を終わる。
【0020】第2図は本発明に係る処理装置の別の実施
例を示す概略断面図である。同図に示す装置は水洗をを
行う水洗部を除いて第1図と同じである。同図において
、2aは水洗部で、水洗水は循環再使用するようになっ
ている。25aは水洗水を入れる水タンク、27aは送
液ポンプである。
【0021】本発明において、現像前に感光材料を予め
加熱(プレヒート)することが好ましい。泡状現像液に
よる現像液は、従来の多量の現像液を循環再使用する方
法や比較的少量の非泡状現像液を供給する方法と比較し
て、搬入される感光材料の温度の影響を受け易いので、
プレヒートにより感光材料の温度を現像前に予め適温に
調整しておくことが現像安定性に対して特に有効である
【0022】本発明において、現像液は、水系アルカリ
現像液で、より好ましくは、界面活性剤を含むpH12
以上のアルカリ水溶液であり、特にポジ型感光性平版印
刷版とネガ型感光性平版印刷版の両用現像液である。こ
れらは公知のものを使用することができる。
【0023】本発明において、実質的に未使用の現像液
とは、未使用の現像液と同等の現像能力を有する現像液
を意味し、全く未使用の現像液の外、未使用現像液にそ
の現像能力を低下させない範囲内で使用された現像液を
混合して使用することも可能であり、例えば、一度感光
材料に供給した現像液を未使用液に混合して使用する等
の手段をとることもできるが、全量未使用液を使用する
ことが好ましい。
【0024】本発明において、現像液供給量は、泡状に
なる前の現像液において、感光材料1m2当たり25〜
500mlの範囲が好ましく、50〜300mlの範囲
がより好ましい。泡の直径は、細かい方が好ましく、1
mm以下が好ましく、より好ましくは500μm以下で
あり、感光材料面への泡状現像液の供給量は、1〜30
mm厚が好ましく、より好ましくは3〜20mm厚であ
り、泡発生に必要な現像液量は、泡の体積の1/10〜
1/100の量であることが好ましく、特に1/30〜
1/80が好ましい。
【0025】現像条件として、液温は、好ましくは10
〜40℃の範囲、より好ましくは25〜35℃の範囲で
あり、現像時間は好ましくは5〜90秒、より好ましく
は10〜60秒の範囲である。
【0026】現像液はあらかじめ加熱されてから泡状に
され現像部へ供給されることが好ましく、さらに、現像
部に加熱手段あるいは前記のように現像に先立って予め
感光材料を加熱する手段のいずれかを設けることがより
好ましい。
【0027】本発明において、現像工程において現像促
進操作(ブラシやローラによるこすり、シャワーによる
現像液の版面への噴射等)が施されることが好ましい。 現像促進操作としてブラシローラによるこすりを付加す
ることが好ましい。
【0028】本発明による現像の後には水洗処理を施す
ことが好ましい。水洗水は循環再使用しても、また比較
的少量の新しい水洗水を使用してもよい。
【0029】水洗処理後は、リンス処理(界面活性剤の
水溶液による処理)又は不感脂化処理を行うことが好ま
しい。これらの処理液は循環再使用しても、また新液を
使い捨ててもよいが、少量の新しい処理液を使用する方
法が好ましく、この場合、処理液量は感光材料1m2当
たり10〜200mlの範囲が好ましく、より好ましく
は25〜100mlの範囲である。
【0030】本発明が適用される感光材料には、例えば
陽極酸化処理されたアルミニウム支持体上に感光成分と
してジアゾ化合物を用いた感光層を有するネガ型感光性
平版印刷版、同じく感光成分としてo−キノンジアジド
化合物を用いたポジ型感光性平版印刷版、上記のような
支持体上に光導電性層を設け電子写真方式によってトナ
ー画像を形成した後、溶出処理によって非画像部の該光
導電性層を除去しうる平版印刷材料等が包含され、現像
液には、ケイ酸アルカリ、有機溶剤、界面活性剤、無機
還元剤、キレート剤等を含有する水を主たる溶媒とする
pH12〜13.5の現像液が包含される。
【0031】更に具体的には、例えば特開昭62−17
5757号公報第5頁左下欄第18行〜第7頁右上欄第
11行に記載されているような感光性平版印刷版、例え
ば特開昭62−24263号、同62−24264号、
同62−25761号、同62−35351号、同62
−73271号、同62−75535号、同62−89
060号、同62−125357号、同62−1334
60号、同62−159148号、同62−16816
0号、同62−175757号、同62−175758
号、同63−200154号、同63−205658号
各公報に記載されているような感光性平版印刷版とその
現像液、例えば特開昭58−25477号公報に記載さ
れているような電子写真方式の感光性平版印刷版が包含
される。
【0032】さらにまた、例えば特開平1−14904
3号、特開平1−150142号、特開平1−1541
57号、特開平1−154158号等に記載されたよう
な、基板上に感光層及びインキ反撥層としてシリコーン
層を積層した構成を有するもの及びその現像液が包含さ
れる。
【0033】
【作用】本発明は、感光材料への現像液の供給手段とし
て、実質的に未使用の現像液を泡状にして供給し、かつ
該泡状現像液を上下2つの案内板の間隙に満たし、この
間隙に感光材料を通過させて現像液を供給するようにし
たので、補充管理及び液交換が不要である新液使い捨て
現像方式における現像処理の安定性が改善される。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0035】実施例1 第1図に示す処理装置を使用し、現像液タンク10に下
記組成の現像液(使用液)を入れ、支持体の両面に感光
層を有する感光性平版印刷版1m2当たり150ml(
感光層1m2に対しては75ml)の割合で泡発生器1
1へ送り、同時に空気を泡発生器11へ送り、感光性平
版印刷版1m2当たり7lの泡状現像液を形成させて現
像液供給口17a、18aから上側案内板17と下側案
内板18との間隙19へ送った。間隙19は10mmと
した。現像温度は27℃、現像時間は20秒とした。
【0036】水洗部2における水洗水の供給量を感光性
平版印刷版1m2当たり300ml(感光層1m2当た
り150ml)、水洗時間を10秒とした。リンス/ガ
ム部3では不感脂化処理を施し、下記組成の不感脂化剤
の新液を感光層1m2当たり50ml供給しスクイズし
た。
【0037】現像液(ネガ・ポジ共通)イオン交換水 
                  900部ケイ酸
カリウム                  31部
亜硫酸カリウム                  
26部水酸化カリウム               
   18部p−t−ブチル安息香酸        
      13部プロピレングリコール      
       4部ペレックスNBL (花王製)  
       0.1部エマルゲン147 (  〃 
 )         0.4部不感脂化剤 デキストリン                   
255部メチルセルロース             
    6.4部(信越化学製メトローズSM−50) イソプロピルナフタレン スルホン酸ソーダ             7.7部
アラビアガム                   
  6.4部85%リン酸             
          2部水            
                1000部感光性平
版印刷版としては下記ネガ型感光性平版印刷版及びポジ
型感光性平版印刷版を使用した。
【0038】厚さ0.24mmのJIS−1050アル
ミニウム板を2%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し
、脱脂処理を行った後に、希硝酸溶液中にて電気化学的
に粗面化し、よく洗浄した後に希硫酸溶液中で陽極酸化
処理を行って2.5g/m2の酸化皮膜を上記アルミニ
ウム板表面上に形成させた。このように処理されたアル
ミニウ板を水洗、乾燥後、下記組成の感光液を片面当た
り乾燥重量1.5g/m2となるように両面に塗布し、
乾燥してポジ型感光性平版印刷版を得た。
【0039】感光性塗布液組成 ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−5−ス
ルホン酸クロライドとピロガロール・アセトン樹脂との
エステル化合物(特開昭60−143345号公報合成
例2に記載された化合物)             
                 2重量部フェノー
ルとm−,p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの
共重縮合樹脂(合成時のフェノール、m−クレゾール及
びp−クレゾールの各々の仕込みモル比が20:48:
32、重量平均分子量Mw=7400、数平均分子量M
n=1400)      6.5重量部 p−tert−オクチルフェノールとホルムアルデヒド
より合成されたノボラック樹脂とナフトキノン−(1,
2)−ジアジド−(2)−5−スルホン酸クロライドと
のエステル化合物(縮合率:50モル%、Mw=170
0)                       
 0.1重量部 ビクトリア・ピュア・ブルーBOH(保土ケ谷化学(株
)製)     0.08重量部 エチルセロソルブ80重量部メチルセロソルブ    
                20重量部 こうして得られたポジ型感光性平版印刷版を多数枚用意
し、透明ポジティブフィルム及び感度測定用ステップタ
ブレット(イーストマン・コダック社製No.2、濃度
差0.15ずつ21段階のグレースケール)を密着して
、2kWメタルハライドランプ(岩崎電気(株)製 ア
イドルフィン2000)を光源として8.0mW/cm
2の条件で、70cmの距離から60秒間露光を行った
【0040】更に、厚さ0.24mmのJIS−105
0アルミニウム板を20%リン酸ナトリウム水溶液に浸
漬して脱脂し、希塩酸溶液中で電気化学的に粗面化し、
よく洗浄した後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って
1.5g/m2の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上
に形成させた。このように処理されたアルミニウム板を
さらにメタ珪酸ナトリウム水溶液中に浸漬して封孔処理
を行い、水洗、乾燥した後に、下記組成の感光液を片面
当たり乾燥重量1.5g/m2となるように両面に塗布
し、乾燥してネガ型感光性平版印刷版を得た。
【0041】感光液組成 p−ジアジゾジフェニルアミンとパラホルムアルデヒド
との縮合物のヘキサフルオロリン酸塩        
                         
                 1重量部N−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド共重合体(特
公昭57−43890号の実施例1に記載のもの)  
                 10重量部 ビクトリア・ピュア・ブルー・BOH(保土谷化学工業
(株)製、染料)0.2重量部 エチレングリコールモノメチルエーテル       
                100重量部 こうして得られたネガ型感光性平版印刷版を多数枚用意
し、透明ネガティブフィルム及び感度測定用ステップタ
ブレット(イーストマン・コダック社製No.2、濃度
差0.15ずつ21段階のグレースケール)を密着して
、2kWメタルハライドランプ(岩崎電機(株)製 ア
イドルフィン2000)を光源として8.0mw/cm
2の条件で、70cmの距離から30秒間露光を行なっ
た。
【0042】上記条件で、画像露光したネガ型及びポジ
型の感光性平版印刷版をランダムに合計500枚処理し
た。その結果、総ての版で良好な印刷物が得られた。
【0043】実施例2 処理装置として第2図に示す装置を使用し、現像温度を
30℃、供給する現像液量(泡状にする前の現像液)を
感光性平版印刷版1m2当たり100ml(泡状現像液
量で約6l)とし、水洗水は水タンク25aに18lを
入れ、循環再使用し、不感脂化液の供給量を感光層1m
2当たり40mlとし、感光性平版印刷版の処理枚数を
400枚とした外は実施例1と同様の実験を行った。そ
の結果、総ての版で良好な印刷物が得られた。
【0044】比較例 泡発生器21を取り除き、現像液を泡状にしないで現像
液供給口17a、18aへ送ったほかは実施例1と同様
の実験を行った。その結果、ポジ型感光性平版印刷版、
ネガ型感光性平版印刷版ともに現像のムラを生じ、印刷
において部分的な汚れを生じた。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、下記■〜■の効果を併
せ奏することができる。
【0046】■感光材料の現像処理を常に安定に保つこ
とができる。
【0047】■現像液の管理が容易で、液交換が不要で
ある。
【0048】■補充装置及び補充液が不要であり、感光
材料の処理が安価である。
【0049】■少量の現像液を用いても常に均一な仕上
がりを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る処理装置の例を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1…現像部 2、2a…水洗部 3…リンス/ガム部 4…プレヒートローラ 10…現像液タンク 11…泡発生器 17…上側案内板 18…下側案内板 21…ブラシローラ S…感光材料又はその搬送路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動現像機を用いて感光材料を自動的に搬
    送して現像処理する方法において、該感光材料の搬送路
    に近接して上下に互いに微小距離をおいて配置された上
    側案内板と下側案内板の間隙に充満された実質的に未使
    用の泡状の現像液の中に該感光材料を通過させて泡状の
    現像液と接触させるようにしたしたことを特徴とする感
    光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】感光材料を水平状に搬送する手段、該手段
    による搬送路を挟んで上下に微小間隔で配置された上側
    案内板及び下側案内板、並びに該上側案内板と該下側案
    内板との間隙に実質的に未使用の泡状の現像液を供給す
    る手段を有することを特徴とする感光材料の処理装置。
JP446191A 1991-01-18 1991-01-18 感光材料の処理方法及び処理装置 Pending JPH04250456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP446191A JPH04250456A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 感光材料の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP446191A JPH04250456A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 感光材料の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250456A true JPH04250456A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11584781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP446191A Pending JPH04250456A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 感光材料の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778631B2 (ja) 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法および装置
JPH04250456A (ja) 感光材料の処理方法及び処理装置
JP2619253B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH04242741A (ja) 感光材料の処理方法及び処理装置
JPH04250457A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH04278948A (ja) 感光材料の処理方法及び処理装置
JPS6323160A (ja) 安定性、均一性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JP3013110B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2534102B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理装置
JPS63100460A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光材料の処理方法と自動現像機
JPS62187856A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH04278949A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH04288547A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH04288548A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPH04249259A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63261263A (ja) 安定して均一な現像が可能な感光材料の現像処理方法
JPS63202750A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH063542B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH04293054A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2532275B2 (ja) 感光性平版印刷版自動現像機の現像補充液補充方法
JPS61249058A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH0577068B2 (ja)
JPH01200257A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法および装置
JPH05107771A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置