JPS61249058A - 感光性平版印刷版の現像処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の現像処理方法

Info

Publication number
JPS61249058A
JPS61249058A JP60091818A JP9181885A JPS61249058A JP S61249058 A JPS61249058 A JP S61249058A JP 60091818 A JP60091818 A JP 60091818A JP 9181885 A JP9181885 A JP 9181885A JP S61249058 A JPS61249058 A JP S61249058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
plate
developing
temperature
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60091818A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yugi
弓木 慶一
Masabumi Uehara
正文 上原
Minoru Kiyono
清野 実
Hideyuki Nakai
英之 中井
Atsuo Komeno
米野 淳夫
Akio Iwaki
岩城 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60091818A priority Critical patent/JPS61249058A/ja
Publication of JPS61249058A publication Critical patent/JPS61249058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3071Process control means, e.g. for replenishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版の現像処理方法に関し、より
詳しくは常に安定した品質の印刷版が得られるよう改良
された感光性平版印刷版の現像処理方法に関する。
〔従来の技術〕
自動現像機によって感光性平版印刷版(通常28版と呼
ばれる。本明細書においても以下28版と云う)を現像
処理する場合、現像の進行を適切且つ安定にするため温
度を一定に保った現像液を現像部に供給して現像処理す
ることが行われている。
従来の自動現像機では現像液は通富現倫液貯蔵檜と加温
器の間を循環して加温され、現像液貯蔵槽内の現像液が
所定の温度に達した後、現像処理部へ供給し循環反覆使
用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のような現像液貯蔵槽内の現像液全量の温度を所定
温度まで昇温する方法の欠点としては、比較的多量の現
像液を貯えた現像液貯蔵槽の内容を昇温するにはかなり
の時間を要し、この間現像処理を行うことができないた
め、作業能率、自動現像機の稼動率が低下する、最適現
像液温度の異なった多品種の28版を連続的に処理しよ
うとしても各28版毎に最適条件で処理することができ
ない、現像液の温度調整用の電力消費が大きい、などの
点が挙げられる。また現像液がアルカリ溶液の場合は、
28版の現像処理の有無にかかわらず空気中の炭酸ガス
を吸収して現像液の液活性は低下する。この傾向は現像
液温が高い程、その程度は大きい。従って現像貯蔵槽内
の現像液を室温より高温の所定温度に維持する場合、そ
れだけ現像液の液活性の低下を大きくすることになる。
さらに、近年現像液の温度を上げることKより現像性を
速めることがなされている。この場合はさらに空気中の
炭酸ガスを吸収しやす(なるので、ますます現像液の液
活性の低下の程度が大きくなる、等の問題がある。
本発明の目的は現像液温度の調整に時間を要せず直ちに
作業を開始し得る作業能率の高い、且つ現像液保温のそ
のための電力消費量の少ない28版の現像処理方法を提
供するととKあり、また他の目的は多種類の28版をそ
れぞれ最適の温度で連続的に処理できる現像処理方法を
提供することKある。さらに他の目的は空気中の炭酸ガ
スの吸収等に起因する現像液の性能低下の少ない現像処
理方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 前記の問題点は現像液貯蔵槽及び現像処理部を有する自
動現像機を用いる感光性平版印刷版の現像処理方法にお
いて、現像処理時現偉液を前記現像液貯蔵槽より現像処
理部に移送し、且つ該移送の過程において前記現像液の
温度を所定温度に調整することを特徴とする感光性平版
印刷版の現像処理方法によって解決され、前記の目的を
達成することができた。本発明は現像処理時現像液貯蔵
槽から現像処理部に移送される現像液をその途中におい
てその都度温度調整するもので、温度調整の対象となる
液量が少ないため急速に所定温度に合わせることができ
、また処理の度毎に設定温度を変えることもできるので
種類の異なった28版を各々最適温度で現像処理するこ
とも極めて容易である。貯蔵槽内の現像液は加温される
ことがなく安定に保存される。
本発明の方法においては、現像液は現像液貯蔵槽より、
ポンプ、パイプ等を組合せた移送手段によって現像機の
現像処理部に送られ後に述べる現像液供給部材によって
処理さるべき28版上に供給される。移送される現像液
は前記の移送過程(現像液供給手段を含む)K設けられ
た温度調整手段によって加温又は冷却された後28版上
に供給される。また高濃度に真裏された現像原液を用い
使用の際稀釈する方法をとる場合には前記現像液移送の
過程に現像原液と稀釈水を混合する混合手段を設けるこ
とができるが、この場合前記温度調整手段は前記混合手
段の後に設けることが望ましい。
現像液の温度調整を行う方法としては液を移送しながら
行う方法、移送の途中に液貯溜部を設は一時的に現像液
を貯溜して行う方法等種々の方法を用いることができる
。液温調整手段は特に限定されないが、例えば電気ヒー
タのような発熱体、或は冷水等の冷却媒を用いた冷却管
等を現像液を移送するパイプに付設し或は温調用の液貯
溜部内又はその周辺に設ける等の方法が挙げられる。
温調部の内部或は出口には温度センサを設け、液温が設
定温度となるよう加熱或は冷却を制御することが好まし
く、さらに温調前の現像液温を測定し、温調液温と設定
温度の差から温度調整の制御を行ってもよい。
版画に供給する現像液の温度は処理される28版の種類
、自動現像機の構造物に後述する現像促進手段の構造等
によって異なり、特に限定されるものではないが、一般
的には供給時の現像液の温度は5°C乃至60℃、好ま
しくは10℃乃至45℃、より好ましくは20℃乃至3
5℃の範囲である。
現像液温は処理する28版の品[K応じて最適となるよ
う設定すればよく、各28版に対する最適現像液温度は
実験によって求めることができる。
従って並行して処理する何種かの28版に対する現像液
温度は同一の場合もあり、それぞれ異なる場合もあり得
る。
後者の場合に対応し得るよう現像機には挿入される28
版の品種を識別し、その都度現像液温度を切換える手段
を設けることが好ましい。
現像処理するPa版の品種の識別法には人為的に行う方
法或は自動的に行5方法がある。人為的に行う方法には
、例えば人が識別してボタン操作により設定する方法が
挙げられる。
自動的に行う方法には、例えば光学的に感光層管区を測
定し識別する方法或は感光層の分光g&都収を測定する
方法、或は電気的に感光層のインピーダンスを測定する
方法、或は磁気カードなどのメモリ素子に記憶させた信
号を読み取らせる方法、或はバーコードに記憶させた信
号を読み取らせる方法などがある。
本発明の方法においては現像液を28版の版面に供給す
るが、現像液を供給する方法としては、例えばシャワー
パイプやノズルを使って液を版面に噴射、噴霧又は滴下
する方法、或は版面に接触、又は非接触の位置に置いた
現像液供給部材から現像液を版面に塗布するような形で
供給する方法がある。現像液供給部材と28版を接触さ
せ、現像液を感光性平版印刷版上に供給する方法には、
例えばスポンジ或は布などのような吸水性の部材で版面
を擦ることにより供給する方法或はゴムなどのような非
吸水性の部材、前記スポンジ或は布などのような吸水性
の部材にかかわらず、これらの部材をp−ラー状にし、
搬送される28版とローラーの回転を同調させながら供
給する方法、などが挙げられる。
現像液供給部材と28版を非接触で現像液を28版上に
供給する方法には、例えば細い間隙に現像液をためてお
きその中を28版を通過させることにより供給する方法
、或は現像液供給部材に表面張力により平伏に垂れ下が
る現像液に28版を接触させ供給する方法、或は筒状の
物に現像液を貯めておき、該筒状の物の側面に細い間隙
を作り。
その間隙にPa版を通過させることにより供給する方法
などが挙げられる。
また、これらの現像液供給方法において、現像液は液状
のみならず泡状でも28版上に供給することができる。
またこれらの供給方法を組合せて用いてもよい。
これらの方法によって供給される現像液の量は感光性平
版印刷版1枚当り一定量とする、印刷版の面積の比例し
た量とする、処理する印刷版の長さ又は幅に比例した量
とする、*m々の規準によって決めることができ、また
処理する28版の聾、種類、或は非画像部面積等に応じ
てこれを変えることもできる。自動現像機の構造、処理
する28版のサイズや種類、印刷版、現像液の性質等に
応じて適宜選べばよいが版面における液の拡がり等の面
から1版当り1011j乃至2000−であることが好
ましく、50−乃至1000 mであることが特に好ま
しい0    ゛ また本発明における現像液の使用方法には現像液を現像
液貯蔵槽から現像処理槽へ循環供給し、この現像液をあ
る使用限界まで循環再使用する方法、或は上記と同様の
循環再使用する方法に加え【、現像液の疲労に対して、
疲労に見合う量の現像補充液を補充しながら循環再使用
する方法、或は現像液を循環再使用することなく28版
の処理の度にある所定量の未使用の新しい現像液を供給
する方法などが挙げられる。これらの方法のうちでは現
像液を循環再使用しないで28版の処理の度にある所定
量の未使用の新しい現像液を供給する方法が特に好まし
い。
現像液は使用液に仕上げられたものを貯蔵槽に貯えてお
き処理時に28版上に供給してもよ(、また原液と稀釈
液、又は組成を異にする複数の液に分ゆて貯蔵槽に貯え
、各液を版面上に供給し、或は供給時自動的に混合して
使用液に仕上げて供給してもよいが、自動的に混合し均
一状態として版面に供給する方が好ましい。
また本発明の28版処理方法においては現像時において
現像促進操作を付加することが好ましい。
現像促進操作には、現像促進する物理的、化学的、電気
的、機械的などのすべての手段を利用することが寸きる
機械的促進手段としては版面な擦る方法、例えば回転す
るローラー状の擦り部材を用いて擦る方法、平板状の擦
り部材を回転することにより擦る方法、或は平板状の擦
り部材を前後及び/或は左右に移動させることにより擦
る方法、或はローラー状の擦り部材或は平板状の擦り部
材を回転しながら前後及び/或は左右に移動させること
により擦る方法などが挙げられる。尚これらの擦り部材
は複数個組合せて使用しても良い。これらの擦り部材は
、例えばブラシ、スポンジ、布等を用いて作成すること
ができる。
その他の現像促進手段には、例えば高圧空気を吹きつけ
る方法、或は超音波を照射する方法、或は感光性平版印
刷版に振動を与える方法、或は特開昭58−42042
号公報に記載されているような電気化学的に現像する方
法、或はマイクルウェーブの照射により瞬時KPS版上
の現像液を加熱する方法、或は現像液に固体粒子を含ま
せ、ノズルから高圧で噴射させるホーニング法などが挙
げられる0 前記のような現像促進操作を付加する時期は、現像液を
供給する前、供給中、或は供給後のいずれの時期でも良
いが現像液供給中或は供給後に行うことが望ましい。ま
た前記の現像液供給手段と現像促進手段とは一体化され
ていても良く、例えば現像促進手段が円盤状の回転ブラ
シである場合、ブラシの回転軸に現像液供給ノズルを設
けるようなこともできる。
本発明の方法の実施に用いられる自動現像機は印刷版を
自動的に搬送処理するもので、処理待現像液を現像液貯
蔵槽より現像処理部へ移送する手段及び移送の過程で現
像液温度を所定の温度に調整する手段を備えたものであ
れば、その形状、構成、構造等は特に限定されないが、
搬送形式は例えば搬送p−ラやエンドレスベルト等を用
いた水平搬送屋のものが好ましい。また本発明の方法に
用いられる自動現像機は前記現像処理工程の他に必要な
らば、現像処理工程後、現像停止処理工程(停止処理液
は使い捨て方式や循環使用の方式を含む)、不感脂化処
理工程の各々個々の処理工程、現像停止処理工程とそれ
に引続ぐ不感脂化処理工程、現像処理工程と不感脂化処
理を組合せた処理工程、或は現像停止処理工程と不感脂
化処理工程と−を組合せた、例えば特開昭54−800
2号公報記載の処理工程等を含んでいてもよい。また、
現像処理工程及び他の工程は各々複数あっても良く、例
えば現像処理工程を第1の現像処理工程及び第2の現像
処理工程に分けても良い。
第1図は本発明の方法の実施に適した自動現像機の一例
を示す概略断面図である。図中1は搬送ローラ対、2は
スクイズローラ対でありて処理される28版はこれらの
ローラ対によって鎖線PLで示された径路を搬送される
。現像液槽3に貯えられた現像液は28版が挿入される
度に起動する定量ポンプPによって一定量ずつ移送され
回転ブラシ4,4′の回軸転を通って28版上に供給さ
れる。
回軸ブラシ4,41はそれ自体回転すると共に28版の
進行方向と直角の方向、すなわち28版の幅手方向KP
S版全48IVCわたる往復運動を行い現像中の版面を
摩擦して現像を完成させる。5は現像液温度制御部であ
って、処理する28版の種類ごとに予め入力された現像
液温度を記憶し、13版面の光学濃度を読取るpsi識
別センサ6よりの信号により調整さるべき温度を自動的
に設定する。
7は現像液移送パイプの周囲にヒータを設けた温度調整
部で、8は制御部5よりの信号に基づいて温度調整部7
のヒータに送る電源電圧を制御するヒータ電源部である
。9は温度調整後の現像液温を検知する温度センサで検
知信号は制御部5に送られる。制御部5は前記設定温度
と温度センサ9からの温度信号を比較しヒータ電源部8
1IC信号を送ってヒータによる加温を制御し現像液温
を一定に保持する。28版上に供給された現像液は現像
完了仮受は皿10上に落ちさらに廃液槽11に回収され
る。次に挿入される28版が異種のものであった場合、
28版識別センサ6は先行28版とは異なった信号を出
し制御部5の設定温度が変り、版面にはその28版に適
した濃度の現像液が供給される。
第2図は現像液移送系の中間に液の一時貯溜部を設け、
ここで第1段(必要とする現像液温度の低い方)の温度
調整を行い、さらに高温の液を要する28版を処理する
場合にのみ次段のヒータ7による可温を行うものである
。一時貯溜部は2個21A、21Bありそれぞれヒータ
22A、22B 、温度センサ23A、23Bを有し内
部に貯溜された液を一定温度に調整する。2つの貯溜部
は3方弁24で切換え内部の液を交互に使用する。液は
少なくとも28版1枚の処理される間貯溜部内に停って
温度調整されるため温度調整を安定に行うことがで餘る
。また高温の液を用いる場合にもヒータ7に供給される
液の温度が一定化されるためヒータ7による加温後の温
度も極めて安定となる利点がある。ヒータ7は28版識
別センサ6の判定によりON、OFFのみすればよくそ
の制御も比較的簡単である。
尚第1図、第2図には現像部のみを有する現像機が示さ
れているか、さらにガム引き、水洗等の部分を付しても
よいことは前述の通りである。
本発明の方法において用いられる感光性平版印刷版は、
光照射によって溶解性の変化する感光層が支持体上に塗
布されているもの、又は電子写真方式等によって画儂様
レジスト層を設は得る溶解性層が支持体上に設けられて
いるものである。
前記の感光性平版印刷版に使用される支持体としては、
紙、プラスチックス(例えばポリエチレン、ポリプルピ
レン、ポリスチレンなど)ラミネート紙、アルミニウム
(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅などのような金
属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピ
オン酸セルロース、゛ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、ポリブーピレン、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタールなどのようなプラスチックスのフィル
ム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙
もしくはプラスチックフィルム、アルミニウムもしくは
りp−ムメッキが施された鋼板などが挙げられ、これら
のうち特に、アルミニウム及びアルミニウム被覆された
複合支持体が好ましい。
また、アルミニウム材の表面は、保水性を高め、感光層
との密着性を向上させる目的で粗面化処理されているこ
とが望ましい。
粗面化方法としては、一般に公知のブラシ研摩法、ボー
ル研摩法、電解エツチング、化学的エツチング、液体ホ
ーニング、サンドブラスト等の方法及びこれらの組合せ
が挙げられ、好ましくはブラシ研摩法、電解エツチング
、化学的エツチング及び液体ホーニングが挙げられ、こ
れらのうちで、vfK電解エツチングの使用を含む粗面
化方法が好ましい。また、電解エツチングの際に用いら
れる電解浴としては、酸、アルカリ又はそれらの塩を含
む水溶液或は有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、これ
らのうちで特に塩酸、硝酸又はそれらの塩を含む電解液
が好ましい。さらに、粗面化処理の施されたアルミニウ
ム板は、必要に応じて酸又はアルカリの水溶液にてデス
マット処理される。
こうして得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理され
ることが望ましく、特に好ましくは、硫酸又はリン酸を
含む浴で処理する方法が挙げられる。
また、さらに必要に応じて、封孔処理、その他部化ジル
コニウム酸カリウム水溶液への浸漬などKよる表面処理
を行うことができる。
本発明に使用される感光性平版印刷版の感光性組成物は
必須成分として感光性物質を含んでおり、感光性物質と
して、露光又はその後の現像処理により、その物理的、
化学的性質が変化するもので、例えば露光により現儂液
に対する溶解性に差が生じるもの、露光の前後で分子間
の接着力に差が生じるもの、露光又はその後の現像処理
により水及び油に対する親和性に差が生じるもの、さら
に電子写真方式により画偉部な形成できるもの等が使用
できる。
感光性物質の代表的なものとしては、例えば感光性ジア
ゾ化合物、感光性7ジド化合物、エチレン性不飽和二重
結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こすエポキシ化
合物、酸で分解するC−0−C−基を有する化合物等が
挙げられる。感光性ジアゾ化合物としては、露光により
アルカリ可溶性に変化するポ:)型のものとして0−キ
ノンジアジド化合物、露光により溶解性が減少するネガ
屋のものとして芳香族ジアゾニウム塩等が挙げられる。
0−キノンジアジド化合物の具体例としては、例えば特
開昭47−5303号、同48−63802号、同48
−63803号、同49−38701号、同56−10
44号、同56−1045号、特公昭41−11222
号、同43−28403号、同45−9610号、同4
9−17481号の各公報、米国特許第2,797,2
13号、同第3,046,120号、同第3.188,
210号、同第3,454,400号、同第3,544
,323号、同第3,573,917号、同第3,67
截495号、同第3,785,825号、英国特許第1
,227,602号、同第1,251,345号、同第
1,267.005号、同第1.329,888号、同
第1,330,932号、ドイツ特許第854,890
号などの各明細書中に記載されているものを挙げること
ができ、これらの化合物を単独或は組合せて感光成分と
して用いた感光性平版印刷版に対して少なくとも本発明
を好ましく適用することができる。これらの感光成分に
は芳香族ヒドロキシ化合物のO−キノンジアジドスルホ
ン酸エステル又は0−キノンジアジドカルボン酸エステ
ル、及び芳香族アミノ化合物の0−キノンジ7ジドスル
ホン酸又はO−キ/ンジ7ジドカルボン酸7ミドが包含
され、また、これら0−キノンジ7ジド化合物を単独で
使用したもの、及びアルカリ可溶性樹脂と混合し、この
混合物を感光層として設けたものが包含される。アルカ
リ可溶性樹脂には、ノボラック歴フェノール樹脂が含ま
れ、具体的には、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、
クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・クレ
ゾール混合ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・キシレ
ノール混合ホルムアルデヒド樹脂などが含まれる。さら
に特開昭50−125806号公報に記されている様に
、上記のような7エ/−ル樹脂と共に% t−ブチルフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8の
フルキル基で置換されたフェノール又はクレゾールとホ
ルムアルデヒドとの縮合物とを併用したものも適用でき
る。O−キノンジアジド化合物を感光成分とする感光層
には、必要に応じてさらに染料、可塑剤、プリントアウ
ト性能を与える成分などの添加剤を加えることができる
0−キノンジ7ジド化合物を感光成分とする感光層の単
位面積当りの量は少なくとも約0.5〜7I/−の範囲
について本発明を適用できる。
本発明の方法を適用するポジ型PS版の画像露光は特に
変える必要はなく常法に従えばよい。
ネガ型感光層の感光成分の代表的なものはジアゾ化合物
であり、例えば、ジアゾニウム塩及び/又はp−ジアゾ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物であるジ
アゾ樹脂、特公昭52−7364号公報に記載されてい
るp−ジアゾジフェニルアミンのフェノール塩又はフル
オルカプリン酸塩等、特公昭49−48001号公報に
記載されている3−メトキシジフェニルアミン−4−ジ
アゾニウムクロライドと4−二トpジフェニルアミンと
ホルムアルデヒドとの共重縮合物の有機溶媒可溶性塩か
らなるジアゾ樹脂、p−ジアゾジフェニルアミンとホル
ムアルデヒドとの縮合物の2−メトキシ−4−ヒドロキ
シ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩、p−ジアゾ
ジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物のテト
ラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオルリン酸塩等が挙げ
られる。これらを感光成分とするネガ型平版印刷版に対
して少なくとも本発明を好ましく適用できる。
これらのジアゾ化合物を単独で使用したもののほかに感
光層の物性を向上させるため、種々の樹脂と混合して用
いたものに対しても本発明を適用できる。かかる樹脂と
しては、シェラツク、ポリビニルアルコールの誘導体等
のほか特開昭50−118802号公報中に記載されて
いる側鎖にアルコール性水酸基を有する共重合体、特開
昭55−155355号公報中に記載されているフェノ
ール性水酸基を側鎖に持つ共重合体が挙げられる。
これらの樹脂には下記一般式で示される構造単位を少な
くとも50重量%含む共重合体、一般式 %式% (式中、R1は水素原子又はメチル基を示しs R2は
水素原子、メチル基、エチル基又はクロルメチル′基を
示し、nは1〜10の整数である。)及び、芳香族性水
酸基を有する単量体単位を1〜80モル%、ならびにア
クリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル単量
体単位を5〜90モル%有し、10〜200の酸価な持
つ高分子化合物が包含される。
本発明の現像方法が適用されるネガ屋感光性平版印刷版
の感光層にはさらに、染料、可塑剤、プリントアウト性
能を与える成分等の添加量を加えることができる。
上記感光層の単位面積当りの量は少なくとも0.1〜7
9/dの範囲について本発明を適用できる。
露光は特に変える必要はなく常法に従えばよい。
本発明に用いられる現像液としては水系アルカリ現像液
が好ましく、水系アルカリ現像液のうち、ジアゾ化合物
等を感光性物質としたネガ厘PS版に対しては、アルカ
リ剤、有機溶剤、アニオン型界面活性剤、亜硫酸塩等を
水を溶媒として含ませたものが好ましく用いられる。
アルカリ剤としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナ
トリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム
、第ニリン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニ
リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモ
ニウムなどのような無機アルカリ剤、七ノー、ジー、又
はトリエタノールアミン及び水酸化テトラフルキルアン
モニウムのような有機アルカリ剤及び有機珪酸アンモニ
ウム等が有用である。フル剤の現像液組成物中における
含有量は0.05〜20重量パーセントの範囲で用いる
のが好適であり、より好ましくは0.1〜lO重量パー
セントである。
有機11 剤としてはエチレングリコールモノフェニル
エーテル、ベンジルアルコール、 n−7’ロビルアル
コール等が有用である。有機溶剤の現像液組成物中にお
ける含有量としては0.5〜15重量パーセントが好適
であり、より好ましい範囲としては1〜5重量パーセン
トである。
7ニオン屋界面活性剤としては、高級アルコール(Cs
−C22)硫酸エステル塩類〔例えば、ラウリルアルコ
ールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコール
サルフェートのナトリウム塩、ラウリルフルフールサル
フェートのアンモニウム塩、「ティーポールB−81J
(商品名・シェル化学展)、第二ナトリウムフルキルサ
ルフェートなど〕、脂肪族アルコールリン酸エステル塩
類(例えば、セチルアルコールリン酸エステルのナトリ
ウム塩など)、フルキル7リールスルホン酸塩a(例え
ば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩イソブ
ーピルナフタレンスル系ン酸のナトリウム塩、シナフタ
リンジスルホン酸のナトリウム塩、メタ二) C−ベン
ゼンスルホン酸のナトリウム塩なト)、アルキルアミド
のスルホン酸塩類(例えば、C17H33CONCH2
CH2So 3Naなど)、二塩基性脂肪酸エステ  
  CH3 チルのスルホン酸塩類(例えば、ナトリウムスルホコハ
ク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホコハク酸ジ
ヘキシルエステルなど)がある。これらの中で特にスル
ホン酸塩類が好適に用いられる0 亜硫酸塩としては、水溶液で水不溶性ジアゾ樹脂を溶解
する働きを有し、特に疎水性樹脂と組合せた感光層から
成る平版印刷版の現像において、製造後長期間経時した
版材でも汚れのない印刷版を作ることができる。亜硫酸
塩としてはナトリウム、カリウム、リチウムの如きアル
カリ金属及び、マグネシウムの如きアルカリ土類金属塩
等が有用である。
他方、0−キノンジ7ジド化合物を含む感光層を有する
ポジ型PS版に対しては、上記アルカリ剤を0.1〜3
0重量パーセントが好適であり、好ましくは0.5〜2
0重量パーセント含有した水溶液が用いられ通常pH9
〜13の範囲で用いられる。
このような現像液にはさらに現像性能を高めるために以
下の様な添加剤を加えることができる。
例えば、特開昭58−75152号公報記載のNaCl
、K(J、KBr等の中性塩、特開wB5g −190
952号公報記載のEDTA%NTA等のキレート剤、
特開昭59−121336号公報記載の(Co(NH3
)a)(Ja、COCl2・6H20等の錯体、特開昭
50−51324号公報記載のフルキルナフタレンスル
ホン酸ソーダ、N−テトラデシル−N、N−ジヒドーキ
シエチルペタイン等の7ニオン又は両性界面活性剤、米
国特許第4374920号明細書記載のテトラメチルデ
シンジオール等の非イオン性界面活性剤、特開昭55−
95946号公報記載のp−ジメチル7ミノメチルポリ
スチレンのメチルクルライド4級化物等のカチオニツク
ポリマー、特開昭56−142528号公報記載のビニ
ルベンジルトリメチルアンモニウムクルライドとアクリ
ル酸ソーダの共重合体等の両性高分子電解質、特開昭5
7−192951号公報記載の亜硫酸ソーダ等の還元性
無機塩、特開昭58−59444号公報記載の塩化リチ
ウム等の無機リチウム化合物、特公昭5〇−34442
号公報記載の安息香酸リチウム等の有機リチウム化合物
、特開昭59−75255号公報記載のSi、T1等を
含む有機金属外画活性剤、特開昭59−84241号公
報記載の有機硼素化合物、ヨーpツバ特許第10101
0号明細書記載のテトラアルキル7ンそニウムオキサイ
ド等の4級アンモニウム塩ベンジルアルフール、エチレ
ングリフールモノ7エ二ルエーテル等の有機溶剤等が挙
げられる。
また、溶剤タイプ現像液には1.メタノール、エタノー
ル、ベンジルアルコール等のアルコール類、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、f’)セリン等
の多価アルコール類、メチルエチルゲトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン類、ジオキサン等の環状工τチ
ル類、酢酸エチル、酢酸フチル等のエステル類、エチレ
ンクリコールモノメチルエーテル、エチレングリフール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニル
エーテル、エチレンクリコールモツプチルエーテル、2
−プロポキシエタノール等のエチレングリコールエーテ
ル類、エチレングリコールエチルエーテルアセテート等
のグリコールエーテルエステル類。
r−7’チpラクトン等のラクトン類、N−メチルピロ
リドン等のラクタム類、メチルアミン、エチルアミン、
ジェタノールフミン等のアミン類、水酸化デトラフルキ
ルアンモニウム等のアンモニウム類、ホルムアミド等の
7ミド類等の有機溶剤単独或は混合物を主成分とし、こ
れに前記の界面活性剤アルカリ塩類、水等或は鉱酸、有
機酸等の酸類等を添加したものが含まれる。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 ナフトキノン1.2−ジアジド−5−スルホニルクロラ
イドとレゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂とのエステル
化物(特開昭56−1044号公報の実施例−IK記載
のもの)3重量部、クレゾールノボラック樹脂、9重量
部及びビクトリア・ピュア・ブルー・BOH(保土谷化
学工業株式会社製染料)0.12重量部をメチルセルソ
ルブ100重量部に溶解し感光液を調製した。厚さ0.
3fiの砂目立てしたアルミニウム板を硫酸中で陽極酸
化し、約2.511/mの酸化皮膜をつくり、よく洗浄
した後乾燥し、その上に上記感光液を塗布乾燥し約Z8
 g / rrlの感光層を有するポジ型28版を得た
マタ、パラヒドロキシフェニルメタクリルアミド、アク
リ−ニトリル、エチルアクリレート、及びメタアクリル
酸の共重合体(モル比は上記の頭に、 8.5 : 2
4 : 60.5 : 7 )5.0重量部、p−ジア
ゾジフェニルアミントハラホルムアルデヒドの縮合物の
ヘキサフルオーリン酸塩0.5重量部、ビクトリアピュ
ア・ブルーBOH(保土谷化学工業株式会社製0.1重
量部をメチルセルソルブ100重量部に溶解調製した感
光液を用意した。次に厚さ0.24mの砂目立てしたア
ルミニウム板を硫酸中で陽極酸化し、約21 / rr
lの酸化皮膜をつくり、よく洗浄した後、珪酸ナトリウ
ム水溶液に浸漬し、充分水洗後、乾燥することにより得
られた支持体上に、上記組成の感光液を塗布乾燥し、約
x、sy/rlの感光層を有するネガ凰PS版を得た。
このようにして得られたポジ型28版及びネガ減PS版
を1003 X 800 tmの大きさに裁断したもの
を多数枚用意した。次にポジ型28版を透明陽画を通し
て80(mの距離から2KWのメタルハライドランプを
用いて60秒間露光した。また、ネガ屋PS版には、透
明陰画を通して同じ条件で30秒間露光した。
一方、ケイ酸カリウム水溶液(5i(h含量26重量%
、K20含量13重量%)、水酸化カリウム水溶液(4
8重量%水溶液)及び純水を用いて8i02  とに2
0とのモル比率([SiO2] / (K2O:l )
が1,78でに20のモル濃度が3.90モル/lで、
亜硫酸ナトリウムを0.5重量%含む現像液を用意した
次に第1図に示す自動現像機を用いて、前記露光済みの
ポジ型28版及びネガWPa版各25枚を順序不動で連
続的に処理を行った。自動現像機内における28版の搬
送速度は600w/Im、現像液供給量は120m/I
1mに設定した。
現像液温度はポジ型PS版処理時25℃、ネガ型PS版
処理時30°Cとなるよう設定した。現像されたネガ型
、ポジ凰各50枚の試料はいずれも適正に現像されてお
り印刷試験の結果も極めて良好であった。また作業開始
時、28版ポジーネガのタイプ切換時の待時間は不要で
あり能率よく作業を行うことができた。
実施例2 第2図の装置を用い、現像液一時貯溜部21A。
21Bでの温液を25°Cとし、ポジ型版処理時にはそ
のまま、ネガ型版処理時にはヒータ7をON して30
℃として現像液の供給を行い、その他の条件は実施例と
同一にし、前記と同様の試験を行った0得られた結果は
実施例1と同様極めて良好であった。
〔対比例〕
現像液貯蔵槽にヒータ及び温度センサを有する液温調整
装置を有する反面現像液移送系には温調機能をもたず、
その他の点では第1図の装置と近似の自動現像機を使用
し、先ず現像貯蔵槽の液温な25℃調整して試験を開始
した。実施例1の場合と同じくネガ凰、ポジ凰各25板
の28版を順序不定且つ連続的に処理し、現像液貯蔵槽
の温度調節をポジ版処理の際は25°C,ネガ版処理の
際は30”0に切換えながら処理を行ったが液温か所定
値になるのを待たずそのまま作業を続行した。得られた
版の現像結果は現像過不足のものが入りまじってバラツ
キが多く、特に28版の盤の変更の際極めて好ましくな
い仕上がりの版が多発した。
28版の聾の変更の都度現像液温が所定値になるのをま
りて処理を行えば良いが、切換えの度に5分以上の待時
間を要し作業能率が低下して実用し許容し得ない状況で
あった。
実施例3 図1に示した自動現像機に実施例1で使用した現像液か
ら亜硫酸ナトリウムを除いたポジ服用現像液を入れ現像
液温を30°CVC設定し搬送速度800B / 1H
1ilでポジ凰PS版50枚を連続処理した。処理開始
時における待ち時間は全(不要で高能率の作業を行うこ
とができ得られた版の仕上がりも極めて良好で本発明の
方法が単一品種の28版処理にも作業の能率容易性の面
で有効であることが確かめられた。
〔発明の効果〕
本発明により28版の現像処理に当り現像液の調整のた
めの時間が不要となり、また多種類の28版をそれぞれ
最適の現像液温度で連続的に処理することが可能となっ
た。また貯蔵槽中の現像液を安定に維持することが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施に適したPS版自動現
像機の概要断面図である。 1 ・・・・搬送ローラ  2・・・・・・スクイズロ
ーラ3・・・・・現像液貯蔵槽 4,41・・・回転ブ
ラシ5・・・・・・制御部    6・・・・・・28
版識別センサ7・・・・・・温度調整部  8・・・・
・・ヒータ電源部21A、21B・・一時貯溜部 22A、22B・・・ヒータ 9.23A、23B・・・温度センサ 24・・・・・・3方弁    P・・・・・・定量ポ
ンプ出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 1−−−−一 頴を笑、−9秦 −・−−一・ ↑S朝
1べ刻4〉すz  −=−−スフ4ス゛υ−77−−一
 雇AE拳町柾澹フ手続補正書   5゜ 昭和61年7818日 特許庁長官  殿                 
       6゜昭和60年特許願第91818号 2、発明の名称 感光性平版印刷版の現像処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1 )補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」 補正の内容 別紙の通り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像液貯蔵槽及び現像処理部を有する自動現像機を用い
    る感光性平版印刷版の現像処理方法において、現像処理
    時現像液を前記現像液貯蔵槽より現像処理部に移送し、
    且つ該移送の過程において前記現像液の温度を所定温度
    に調整することを特徴とする感光性平版印刷版の現像処
    理方法。
JP60091818A 1985-04-26 1985-04-26 感光性平版印刷版の現像処理方法 Pending JPS61249058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091818A JPS61249058A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 感光性平版印刷版の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091818A JPS61249058A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 感光性平版印刷版の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249058A true JPS61249058A (ja) 1986-11-06

Family

ID=14037211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60091818A Pending JPS61249058A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 感光性平版印刷版の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2733716A1 (fr) * 1995-05-04 1996-11-08 Photomeca Egg Brosse circulaire plane pour machines a graver des plaques photopolymeres
EP0811884A1 (fr) * 1996-06-04 1997-12-10 Photomeca S.A. / Egg Brosse circulaire plane pour machines à graver des plaques photopolymères

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2733716A1 (fr) * 1995-05-04 1996-11-08 Photomeca Egg Brosse circulaire plane pour machines a graver des plaques photopolymeres
EP0811884A1 (fr) * 1996-06-04 1997-12-10 Photomeca S.A. / Egg Brosse circulaire plane pour machines à graver des plaques photopolymères

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249058A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS6235362A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6242159A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法および処理装置
JPS6323160A (ja) 安定性、均一性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS62187856A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS61248052A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2619253B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPS61248051A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6255658A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS62246072A (ja) 現像安定性が改良される感光性平版印刷版の処理装置、処理方法
JPS61243455A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6315252A (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS63100460A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光材料の処理方法と自動現像機
JPS61246750A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS63109443A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS63103255A (ja) 現像の安定性等が改良される感光材料の処理方法と処理装置
JPH0743541B2 (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6381429A (ja) 感光材料の処理方法および装置
JPH0577068B2 (ja)
JPS6374062A (ja) 現像安定性等が改良される感光材料の処理方法及び装置
JPH04242741A (ja) 感光材料の処理方法及び処理装置
JPS628152A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6323159A (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法