JPS628152A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPS628152A
JPS628152A JP14855685A JP14855685A JPS628152A JP S628152 A JPS628152 A JP S628152A JP 14855685 A JP14855685 A JP 14855685A JP 14855685 A JP14855685 A JP 14855685A JP S628152 A JPS628152 A JP S628152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
plate
photosensitive layer
development
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14855685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakai
英之 中井
Masabumi Uehara
正文 上原
Minoru Kiyono
清野 実
Atsuo Komeno
米野 淳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14855685A priority Critical patent/JPS628152A/ja
Publication of JPS628152A publication Critical patent/JPS628152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3071Process control means, e.g. for replenishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動現像機を用いて感光性平版印刷版(以下単
にPS版という)を現像処理する方法に関し、より詳し
くは多数枚のPS版を処理する場合常に最適の現像結果
を安定に得られるよう改良された現像処理方法に関する
、 [従来の技術1 一般的に自動現像機により感光性平版印刷版を連続的に
処理する場合に、処理の進行に伴って現像液が疲労し、
現像活性が低下してPS版の感度も低下することがある
。さらに現像処理を続けるとついには現像不良を引き起
こすに至る。
上記のような現像不良を起こす原因としては、感光層の
溶出に伴う現像液の疲労、すなわち処理疲労と、空気中
の炭酸ガスを吸収することによる疲労、ナなけち経時疲
労とを挙げることができる。
このような疲労現象を回復させるための方法としては、
例えば特開昭58−95349号公報、特開昭59−4
9541号公報等に記載されているように、現像シー 
  □ン途中においてセンサーにより現像液の劣化をP
S:版の溶出度合で測定し、測定結果に基づいて現像補
充液を補充し、あるいは現像時間を調節する方法が提案
されている。具体的にはPS版の現像処理過程において
現像液の劣化を測定し、劣化がある所定のレベルまで低
下したときに、一定量の現像補充液を補充し、あるいは
センサーと搬送速度コントローラーを連動させ、センサ
ーにより検出されたPSS版元光層溶出度合に応じて現
像時間を調節するような方法である。
上記の方法における現像液の劣化の測定は、処理に伴う
PS版の非画像部の感光層の溶出度合を交流インピーダ
ンス計で電気抵抗値として測定したり、あるいは光反射
センサーで支持体表面の反射光として測定することによ
り行なわれていた。この際測定はPS版の自動現像機へ
の挿入後一定時間経過した点で行われ、その−回の測定
値に基づいて現像処理条件′の制御がなされていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら従来の方法による測定は極めて誤差を生じ
易く、その結果によって制御を行った場合、全く劣化し
ていない現像液に現像補充液を補充したり、液が劣化し
ているにも拘わらず補充が行なわれないというような誤
動作をおこすことがしばしば発生した、現像時間をコン
トロールする場合にも同様であって、多数枚のPS版を
常に一定の品質に仕上げることは困難であった。
本発明の目的は現像処理して得られるPS版の仕上がり
品質をつねに安定して維持することができるPS版の現
像処理方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は鋭意検討の結果、自動現像機を用いてPS
版を自動的に搬送して現像処理するPS版の処理方法に
おいて、現像に用いられる現像液の活性度を表すパラメ
ーターを複数回にわたって測定し、得られた複数の測定
値にもとすいて現像処理条件を制御することを特徴とす
るPS版の処理方法により前記の目的を達成し得ること
を見出だした。
本発明の処理方法においては現像液の活性度を表すパラ
メーターを複数回にわたって測定し得られた複数の測定
値を用いて現像条件を制御することにより前記パラメー
ターの測定の誤差にもとずく現像条件制御の誤動作をな
くシ、常に安定した現像処理を継続することが可能とな
った。
本発明において用いられる前記パラメーターとしてはP
S版の非画像部感光層の現像処理中における溶出度合、
現像液のpFI、あるいはその電気伝導度等種々の特性
値を用いることができ特に限定されるものではないが、
非画像部感光層の溶出度が応答速度等の息からも最も好
ましいものとして挙げられる。
PS版の非画像部感光層の現像処理中における溶出度合
を知るには自動現像機の現像ゾーンの途中にセンサーを
設は感光層の溶出度を検知することが必要である。感光
層の溶出を測る方法としては、光学的に測定する方法や
電気的に測定する方法がある。
光学的に測定する方法としては、支持体が透明の場合は
光透過型の光センサ−、支持体が不透明の場合には光反
射型の光センサーを用いることができる。具体的には、
例えばアルミニウム支持体の場合、現像ゾーンの途中で
28版上の現像液をスキーシーローラーによって除き2
3版面に光を当てその反射光を光反射型のセンサーで測
定する。
電気的に測定する方法としては、支持体が導電性の場合
は感光層の残存膜量の変化を電気抵抗値の変化としてと
らえる方法、即ち交流でのインピーダンスを測定する方
法、その他静電容量の変化としてとらえる方法、直列等
価抵抗値の変化としでとらえる方法などが挙げられる。
PS版の感光層の溶出度合を電気的に測定する場合には
測定時28版上の現像液を除去する必要はない。また感
光層の残存量を交流でのインピーダンスとして測定する
場合PS版と電極が接触するか、あるいはPS版と電極
の間に電解質である現像液を介在させるなどして電流が
流れる状態にしておくことが必要である。一方の電極が
PS版と接触しも七 う一方の電極が現像液を介してPS版と触れるようにし
てらよい。
PS版の感光層の溶出度合を電気的に測定する場合、少
なくとも一方の電極はPS版の感光層を有する側に置く
必要が有り、他の一つの電極はPS版の感光層を有する
かあるいは有しない側のいずれに置いても良い。
感光層の溶出度合を測定するためのセンサーの位置は光
学的方法、電気的方法のいずれかに拘わらずPS版の非
画像部の感光層が新しい現像液でほぼ溶出する位置に設
けられることが望ましい。
搬送式の自動現像機の場合、センサーは現像ゾーンの挿
入部から内部へ現像ゾーンの1725〜3/4進行した
位置に置くことが望ましく、現像ゾーンの1710〜1
/2の位置に設けることが特に好ましい。
センサーとして電極を用いる場合一方の電極と他の一方
の電極の距離は0.1mm〜30cmとすることが好ま
しく 、0.1mm〜15cmとすることがより好まし
い。二つの電極の位置関係はPS版の搬送方向に対して
平行方向、垂直方向、あるいはPS版をはさんで上下方
向のいずれでもよい。PS版と電極の距離は10mm以
下が好ましく、より好ましくは51以下である。また、
PS版と電極とが平行に並ぶ部分での電極の面積は1c
m2〜20cI112が好ましく、より好ましくは2c
m2〜10cI112である。このセンサーは単独に設
けてもよ<、ps版の進行方向に直角の方向に複数配置
し並列的に複数の測定が行えるようにしてもよい。
本発明の方法にもとずき感光層の溶出度合について複数
の測定値を得るにはセンサーが単独の場合測定を繰り返
して行えばよく、センサーが複数の場合には各センサー
についで一回の測定で複数の測定値を得てもよいが各セ
ンサーで繰り返し測定を行ないより多くの測定値を得た
方がより好ましい。
さらに、本発明における感光層の溶出度合を測定する好
ましい方法としては、前記のようなセンサーと対をなす
同種の第2のセンサーを現像ゾーンの出口付近にもう一
つ設け、入り口に近い方の第1のセンサーとの測定値の
差から感光層の溶出を測るものが挙げられる。f52の
センサーは現像ゾーンの出口から現像ゾーンの173以
内に設けることが好ましい。j@1のセンサーと第2の
センサーはお互いに搬送方向に沿って前後の位置になる
ように並べるが、より好ましいのはtjtJlのセンサ
ーと第2のセンサーを結ぶ直線が搬送方向に平行で、か
つ第1のセンサーと第2のセンサーとを含む平面が搬送
されるPS版と平行になる位置に置くことである。
この方法によれば支持体の種類、陽極酸化層の有無、あ
るいは陽極酸化層の量などによる差が無視でき、またP
S版の種類による感光層のぬけ共合の違いも無視できる
のでPS版の種類、支持体のいずれでもよい種類、支持
体の表面処理の違いに関係なく、感光層の溶出度合のみ
を測定することができる。
前記のセンサ一対は一対設けてもよ(、複数対並べて配
置して並列的に測定を行ってもよい。センサ一ついを用
いる場合、少なくと6その一方のセンサーでは複数の測
定値を得ることが必要であり、双方のセンサーでそれぞ
れ複数の測定を行うことが好ましい。
本発明の方法においては前記のようにして得られた複数
の測定値にもとずいて現像処理条件を制御するが、具体
的にはある回数の測定によって得られた複数の測定値の
平均値、あるいはある時間内に得られた測定値の平均値
を用いて処理条件餉御を行なう方法などが挙げられる。
前記複数の測定値にもとずいて制御する現像毎   :
理条件としては、例えば現像液の温度、現像時間、現像
補充液の補充の実行、停止あるいは補充量の増減等が挙
げられる。これらの現像処理条件はそん一つを単独で制
御しそもよく、二つ以上を組み合わせてどうじに制御し
てもよい。具体的には現像液が劣化してPS版の感光層
の溶出度合の低下を示す前記測定値が現れた場合現像液
の温度を上げ、又は自動現像機の搬送速度をさげて現像
時間を延ばすなどの制御を行ない、あるいは測定値の変
化に伴って現像補充液の量を増し、゛変化が一定限度内
に留どまっている間は補充を停止するなどの制御を行な
えばよい。
測定値と現像処理条件との関係は予め実験的に求めてお
くことができる。
本発明の方法の対象とされるPS版は光照射によって溶
解性の変化する感光層が支持体上に塗布されているもの
、または電子写真方式等によって画像様レジスト層を設
は得る溶解性層が支持体上に設けられているものである
前記の感光性平版印刷版に使用される支持体としては、
紙、プラスチックス(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレンなど)ラミネート紙、アルミニウム
(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅などのような金
属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピ
オン酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリとニ
ルアセタールなどのようなプラスチックスのフィルム、
上記のごとき金属がラミネートもしくは蒸着された紙も
しくはプラスチックフィルム、アルミニウムもしくはク
ロームメッキが施された銅版などがあげられ、これらの
うち特に、アルミニウムおよびアルミニウム被覆された
複合支持体が好ましい。
また、アルミニウム材の表面は、保水性を高め、感光層
との密着性を向上させる目的で粗面化処理されているこ
とが望ましい。
粗面化方法としては、一般に公知のブラシ研摩法、ポー
ル研摩法、電解エツチング、化学的エツチング、液体ホ
ーニング、サンドブラスト等の方法及びこれらの組合せ
があげられ、好ましくはブラシ研摩法、電解エツチング
、化学的エツチングおよび液体ホーニングがあげられ、
これらのうちで、特に電解エツチングの使用を含む粗面
化方法が好ましい。
また、I解エツチングの際に用いられる電解浴としては
、酸、アルカリまたはそれらの塩を含む水溶液あるいは
有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、これらのうちで特
に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含む電解液が好ましい
さらに、粗面化処理の施されたアルミニウム板は、必要
に応じてaまたはアルカリの水Saにてデスマット処理
される。
こうして得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理され
ることが望ましく、特に好ましくは、硫酸またはリン酸
を含む溶で処理する方法があげられる。
またさらに必要に応じて、封孔処理、その他弗化ジルコ
ニウム酸カリウム水溶液への浸漬などによる表面処理を
行うことができる。
本発明に使用される感光性平版印刷版の感光性組成物は
必須成分として感光性物質を含んでおり、感光性物質と
して、露光またはその後の現像処理により、その物理的
、化学的性質が変化するもので、例えば露光により現像
液に対する溶解性に差が生じるもの、露光の前後で分子
間の接着力に差が生じるもの、露光またはその後の現像
処理により水および油に対する親和性に差が生じるもの
、更に電子写真方式により画像部を形成できるもの等が
使用できる。
感光性物質の代表的なものとしては、例えば感光性ジア
ゾ化合物、感光性アット化合物、エチレン性不飽和二重
結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こすエポキシ化
合物、酸で分解するC−〇−C−基を有する化合物等が
あげられる。
感光性ジアゾ化合物としては、露光によりアルカリ可溶
性に変化するポジ型のものとして0−キノンジアジド化
合物、露光により溶解性が減少するネが型のものとして
芳香族ノアゾニウム塩等があげられる。
0−キノンジアット化合物の具体例としては、例えば特
開昭47−5303号、同48−63802号、同48
−63803号、同49−38701号1.同56−1
044号、同56−1045号。
特公昭41−11222号、同43−28403号、同
45−9610号。
同49−17481号の各公報、米国特許第2,797
,213号同第3,046,120号、同3,188.
210号、同3,454,400号。
同3,544,323号、同3,573,917号、同
第3,674,495号。
同第3,785,825号、英国特許Pt51,277
.602号、同第1.251,345号、同第1,26
7.005号、同第1,329,888号、同第1,3
30,932号、ドイツ特許第854 、890号など
の各明細書中に記載されているものをあげることができ
、これらの化合物を単独あるいは組合せて感光成分とし
て用いた感光性平版印刷版に対して少なくとも本発明を
好ましく適用することができる。
これらの感光成分には芳香族ヒドロキシ化合物の0−キ
ノンジアジドスルホン酸エステルまたは0−キノンジア
ジドカルボン酸エステル、および芳香族アミノ化合物の
0−キノンジアジドスルホン酸または0−キノンノアシ
トカルボン酸アミドが包含され、また、これら0−キ/
ンノアジド化合物を単独で使用したもの、およびアルカ
リ可溶性樹脂と混合し、この混合物を感光層として設け
たものが包含される。
アルカリ可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂
が含まれ、具体的には、フェノールホルムアルデヒド樹
脂、クレゾールホルムアルデヒド樹脂フェノールクレゾ
ール混合ホルムアルデヒド樹脂、クレゾールキシレ7−
ル混合゛ホルムアルデヒド樹脂などが含まれる。
更に特開昭50(25808号公報に記載されている様
に、上記のような7エ/−ル樹脂と共に、ヒープチル7
エ/−ルホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8の
アルキル基で置換されたフェノールまたはクレゾールと
ホルムアルデヒドとの縮合物とを併用したものも適用で
きる。
0−キ/ンジアノド化合物を感光成分とする感光層には
、必要に応じて更に染料、可塑剤、プリントアウト性能
を与える成分などの添加剤を加えることができる。
0−キノンジアジド化合物を感光成分とする感光層の単
位面積当たりの量は少なくとも約0.5〜7g/If1
2の範囲について本発明を適用できる。
本発明の方法を適用するポジ型23版の画像露光は特に
変える必要はなく常法に従えばよい。
ネガ型感光層の感光成分の代表的なものはジアゾ化合物
であり、例えば、ノアゾニウム塩及び/又はp−ジアゾ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物であるジ
アゾ樹脂、特公昭52−7364号公報に記載されてい
るp−ジアゾジフェニルアミンの71ノール塩またはフ
ルオロカプリン酸塩等、特公昭49−48001号公報
に記載されている3−ノドキシジフェニルアミン−4−
ジアゾニウムクロライドと4−ニトロジフェニルアミン
とホルムアルデヒドとの共重縮合物の有機溶媒可溶性塩
からなるジアゾ樹脂、ρ−ジアゾジフェニルアミンとホ
ルムアルデルヒトとの縮合物の2−メトキシ−4−ヒド
ロキシ−5ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩、p−ジア
ゾ:)フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物の
テトラブルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩等が
挙げられる。
本発明はこれらを感光成分とするネガ型PS版に対して
本発明を好ましく適用できる。
これらのジアゾ化合物を単独で使用したもののほかに感
光層の物性を向上させるため、種々の樹脂と混合しても
ちいたものに対しても本発明を適用できる。
かかる樹脂としでは、シェラツク、ポリビニルアルコー
ルの誘導体等のほか特開昭50−118802号公報中
に記載されている側鎖にアルコール性水酸基を有する共
重合体、特開昭55−155355号公報中に記載され
ている7エ/−ル性水酸基を側鎖に持つ共重合体が挙げ
られる。
これらの樹脂には下記一般式で示される構造単位を少な
くとも50重量%を含む共重合体、一般式      
R1 −(CH2−C)− ツ COO−(CH2CHO) −nH (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は
水素原子、メチル基、エチル基またはクロルメチル基を
示し、nは1〜10の整数である。)及ゾ、芳香族水酸
基を有する単量体単位を1〜80モル%、ならびにアク
リル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル単量単
位を5〜90モル%有し、10〜200の酸価を持つ高
分子化合物が包含される。
本発明の現像方法が適用されるネガ型PS版の感光層に
は更に、染料、可塑剤、プリントアウト性能を与える成
分等の添加量を加えることができる。
上記感光層の単位面積当たりの呈は少なくとも0.1〜
7g/112の範囲について本発明を適用できる。
本発明の現像液で現像するネガ型PS版の画像露光は特
に変える必要はなく常法に従えばよい。
本発明に用いられる水系アルカリ現像液のうちジアゾ化
合物等を感光性物質としたネガ型PS版に対  □して
は、アルカリ剤、有機溶剤、アニオン型界面活性剤、亜
硫酸塩等で水を溶媒として含ませたものが用いられる。
アルカリ剤としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナ
トリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム
、第ニリン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニ
リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモ
ニウムなどのような無機アルカリ剤、モノ、ジ、又はト
リエタノールアミン及び水酸化テトラアルキルアンモニ
ウムのような有機アルカリ剤及び有機珪酸アンモニウム
等が有用である。
アルカリ剤の現像液組成物中における含有量は0.05
〜20重量パーセントの範囲で用いるのが好適であり、
より好ましくは0.1〜10重量パーセントである。
有機溶剤としてはエチレングリコールモノ7二二ルエー
テル、ベンノルアルコール、n−プロピルアルコール等
が有用である。
有機溶剤の現像液組成物中における含有量としては0.
5〜15重量パーセントが好適であり、より好ましい範
囲としては 1〜5重量パーセントである。
アニオン型界面活性剤としては、高級アルコール(C,
〜C22)硫酸エステル塩M(例えば、ラウリルアルコ
ールサルフェートのすFリウム塩、オクチルアルコール
サルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコールサル
フェートのアンモニウム塩、「Teepol B−81
J(商品名・シェル化学製)、第二ナトリウムフルキル
サルフェートなど)、脂肪族アルコールリン酸エステル
塩類(例えば、セチルアルコールリン酸エステルのナト
リウム塩など)、アルキルアリールスルホン酸塩類(例
えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩イソ
プロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、シナ7
タリンシスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼ
ンスルホン酸のナトリウム塩など)、アルキルアミドの
スルホ酸塩類 (例えば、C+ tllzzcONcHzcHzsOJ
aなど)二塩基CI。
性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類(例えば、ナトリウ
ムスルホフハク酸ジオクチルエステル、ナト、リウムス
ルホフハク酸ジヘキシルエステルなど)がある。これら
の中で特にスルホン酸塩類が好適に用いられる。
亜硫酸塩としては、水溶液で水不溶性ジアゾ樹脂を溶解
する働きを有し、特に疎水性樹脂と組合せた感光層から
成る平版印刷版の現像において、製造後長期間経過した
版材でも汚れのない印刷版を作ることが出来る。
亜硫酸塩としてはナトリウム、カリウム、リチウムのご
ときアルカリ金Rおよび、マグネシウムのごときアルカ
リ土類金属塩等が有用である。
脂を溶解する働きを有し、特に疎水性樹脂と組合せた感
光層から成る平版印刷版の現像において、製造後長期間
経過した版材でも汚れのない印刷版を作ることが出来る
亜硫酸塩としてはナトリウム、カリウム、リチウムのご
ときアルカリ金属および、マグネシウムのごときアルカ
リ土類金属塩等が有用である。
他方、0−キノンジアジド化合物を含む感光層を有する
ポジ型23版に対しては上記アルカリ剤を0.1〜30
重量パーセント、好ましくは0.5〜20重量パーセン
ト含有した水溶液が用いられ通常pl+9〜13の範囲
で用い゛られる。
このような現像液には更に現像性能を高めるために以下
の様な添加剤を加えることができる。例えば、特開昭5
8−75152号公報記載のNaC1,KCIKβγ等
の中性塩、特開昭58−190952号公報記載のED
TA、NTA等のキレート剤、特開昭59−12133
6号公報記載の[Co(NHz)scls、CoCl2
・6H20等の錯体、特開昭50−51324号公報記
載のフルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、N−テトラ
デシル−N、N−ノヒドロキシエチルベタイン等の7ニ
オン又は両性界面活性剤、米国特許第4374920号
明細書記載のテトラメチルデシンノオール等の非イオン
性界面活性剤、特開昭55−95946号公報起載のP
−ジメチルアミノメチルポリスチレンのメチルクロライ
ド4級化物等のカチオニツクボリマー、特開昭56−1
42528号公報記載のビニルベンジルトリメチルアン
モニウムクロライドとアクリル酸ソ−ダの共重合体等の
両性高分子電解質、特開昭57−192952号公報記
載の亜硫酸ソーダ等の還元性黒磯塩、特開昭58−59
444号公報記載の塩化リチウム等の無fi IJチツ
ム化合物、特公昭50−34442号公報記載の安息香
酸リチウム等の有機リチウム化合物、特開昭59−75
255号公報記載のSi、 Ti等を含む有機金属界面
活性剤、特開昭59−84241号公報記載の有機ホウ
素化合物、ヨーロッパ特許第101010号明細書記載
のテトラアルキルアンモニウムオキサイド等の4級アン
モニウム塩、ベンノルアルコールエチレングリコールモ
アフェニルエーテル等の有機溶剤等があげられる。  
゛ 尚、溶剤タイプ現像液にはメタノール、エタノール、ベ
ンジルアルコール等のアルコール類、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、グリセリン等の多価ア
ルコール類、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン
等のケトン類、ジオキサン等の環状゛エーテル類、酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル類、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリフールモアエチル
エーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、
エチレングリフールモノブチルエーテル、2−プロポキ
ンエタノール等のエチレングリフールエーテル類、エチ
レングリコールエチルエーテルアセテート等のグリコー
ルエーテルエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクト
ンj3[、N−メチルピロリドン等のラクタム類、メチ
ルアミン、エチルアミン、ジェタノールアミン等のアミ
ン類、水酸化テトラアルキルアンモニウム等のアンモニ
ウム類、ホルムアミド等のアミド等類等の有機溶の単独
あるいは混合物を主成分とし、これに前記の界面活性剤
、アルカリ、塩類、水、あるいはこう硫酸、有機酸等の
酸類などを添加したものが含まれる。
本発明において用いられる自動現像機としては、現像処
理工程のほか、必要に応じて現像停止処理工程、不感脂
化処理工程1、さらには現像停止処理工程と不感脂化処
理工程とを組み合わせた処理工程等を有するものを包含
する。このような処理工程の例としては、例えば特開昭
54−8002号公報に記載がある。
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
[実施例] す7トキ7ン1,2−シアノド−スルホニルクロライド
とクレゾール−ホルムアミド樹脂とのエステル化物4重
量部、クレゾールノボラック樹脂9it部及びピクトリ
ヤ・ピュア・ブルーBOH(保土谷化学工業株式会社製
染料)0.12重量部をメチルセロソルブ100重量部
に溶解し感光液を調製した。
厚さ0.24+11の砂目立てしたアルミニウム板を硫
酸中で陽極酸化し、約2,0g7m2の酸化皮膜を作り
、良く洗浄した後乾燥し、その上に前記感光液を塗布乾
燥し約2.2g/m2感光層を有する28版を得た。
このようにして得られたポジ型28版を1003mmX
10O3の大きさに裁断したちの多数を用意し、これら
に透明陽画を通して80ca+の距離から2に−のメタ
ルハライドランプを用いて50秒間露光した。
一方現像液PD−4(富士写真フィルム株式会社製)を
水で9倍に希釈した現像液及び補充液PD−4R(富士
写真フィルム株式会社製)を水で6倍に希釈した現像補
充液を用意した。
次に、第1図に示す自動現像機を用いて前記露光済みの
28版の処理をおこなった。@1図は本発明の実施に適
した自動現像機の一例をしめす概要断面図である。
第1図において、1は搬送ローラ、2は絞りローラ、3
はくし串ローラ、4は受はローラ、5はブラシローラ、
である。ポンプ7から送られる現像液はシャワーバイブ
ロからPS版上に供給される。
8及び8゛はステンレス製の電極板で、その大きさは、
厚さ1a+n+の1cI11×2CIIlである。その
設置位置は搬送される28版の31111上方で、該2
8版の幅方向の端から3cmのいちであり、その位置に
は処理時常に28版の非画像部が通過するようにした。
また、搬送ローラの速度を調節し全現像時間が40秒に
なるようにせっていした。このとき電極板8の  □中
心位置までの現像時間は5秒、即ち挿入される  25
版が5秒ごに通過する位置に電極板の中心が来るように
した。もう一方の電極板8゛は現像時間が16秒である
位置に設けた。9は交流インピーダンス計とそれに接続
した制御スイッチであり、10K Hzの交流の定電流
を被測定物に流し、被測定物のインピーダンスを測定し
た。インピーダンスの測定は28版を自動現像機に挿入
ご40秒から1秒毎に40秒間、計40回行ないその平
均値をもって現像処理条件の制御を行った。
現像処理条件の制御は現像時間、即ち自動現像機におけ
る28版の搬送速度によって行ない、前記のインピーダ
ンス平均値がその基準値に対し1Ω高くなるごとに現像
時間が基準現像時間より3秒長く、1Ω低くなるごとに
3秒短くなるように搬送速度を自動ml!するようにし
た。インピーダンスの基準値は新しく調製した現像液で
28版を処理した時得られる前記のインピーダンス平均
値である。また基準現像時間は試供PS版に対する最適
現像時間である。
第1図の自動現像機に現像液201を入れ、現像温度を
25℃として前記露光済み28版の処理を行った。1枚
目を処理したときのインピーダンス平均値は21Ω、3
枚目処理時には22Ωとなった。続いて4枚目を処理す
るとき搬送速度は自動的に遅くなって現像時間は43秒
となりインピーダンス平均値は21Ωを示した。更に処
理を続行し25枚目には至って現像時間は82秒になっ
たが得られた印刷版の品質は良好であった。ここで現像
補充液3.5!を補充したところ現像液の活性は元に戻
り26枚目の28版の現像時間は40秒となった、また
このときのインピーダンス平均値は21Ωであった。
このようにして200枚の露光済PS版を連続的に処理
したところ、その間現像時間は現像液の状態によって種
々変化したが、得られた印刷版はすべて新しく調製した
現像液で処理したものとほぼ同一の良好な品質のもので
あった。
[比較例1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動現像機を用いて感光性平版印刷版を自動的に
    搬送して現像処理する感光性平版印刷版の処理方法にお
    いて、現像に用いられる現像液の活性度を表すパラメー
    ターを複数回にわたって測定し、得られた複数の測定値
    にもとずいて現像処理条件を制御することを特徴とする
    感光性平版印刷版の処理方法。
  2. (2)前記現像液の活性度を表すパラメーターが前記感
    光性平版印刷版の非画像部感光層の現像中における溶出
    度である特許請求の範囲第1項記載の感光性平版印刷版
    の処理方法。
JP14855685A 1985-07-05 1985-07-05 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPS628152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14855685A JPS628152A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14855685A JPS628152A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628152A true JPS628152A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15455395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14855685A Pending JPS628152A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364049A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版現像機の現像補充液補充装置
JPS6421451A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Method for replenishing development replenishing solution for device for automatic developing of photosensitive planographic printing plate
JP2005077781A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toppan Printing Co Ltd 現像時間の管理装置及び現像時間の管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364049A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版現像機の現像補充液補充装置
JPH0567229B2 (ja) * 1986-09-05 1993-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6421451A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Method for replenishing development replenishing solution for device for automatic developing of photosensitive planographic printing plate
JP2005077781A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toppan Printing Co Ltd 現像時間の管理装置及び現像時間の管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885230A (en) Burn-in gumming composition for offset printing plates
EP0206308B1 (en) Developing method for photosensitive material
JPS59121047A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法および自動現像装置
JPS628152A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6273271A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH01287561A (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物
JPH063542B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS6217749A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6278558A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JP4116219B2 (ja) 平版印刷版用現像液のモニタ方法
JPS61248052A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6161167A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6173957A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63109443A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2791803B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS62125357A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPS61123846A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6289060A (ja) ネガ型感光性平版印刷版及びポジ型感光性平版印刷版共用現像液組成物、及び現像方法
JPS6243646A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6238470A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH01223448A (ja) 感光材料の処理方法
JPS6315252A (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPH04179960A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置