JPS6173957A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPS6173957A
JPS6173957A JP19768684A JP19768684A JPS6173957A JP S6173957 A JPS6173957 A JP S6173957A JP 19768684 A JP19768684 A JP 19768684A JP 19768684 A JP19768684 A JP 19768684A JP S6173957 A JPS6173957 A JP S6173957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
plate
degree
deterioration
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19768684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakai
英之 中井
Atsuo Komeno
米野 淳夫
Masabumi Uehara
正文 上原
Minoru Kiyono
清野 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19768684A priority Critical patent/JPS6173957A/ja
Publication of JPS6173957A publication Critical patent/JPS6173957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3071Process control means, e.g. for replenishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は現像補充液補充装置を有する自動現像機を用い
て感光性平版印刷版(以下ps版と略す)を現像処理す
る方法に関するものである。更に詳しくは自動現像機を
用いて露光済みのps版を多数枚処理する場合に、現像
液の液活性を一定に保つ現像補充液の補充方法に関する
ものである。
(従来の技術) 自動現像t!Aを用いてps版を多数枚現像処理すると
、一般には現像液の液活性は低下する。さらに現像処理
をし続けると液活性の低下はますます激しくなり、つい
には現像不良を生じる。このような現像液の液活性を低
下させる原因としては、ps版の現像処理により溶解す
る樹脂分が現像液中の活性成分を消費することによって
生ずるいわ −ゆる処理疲労劣化および現像液がアルカ
リ水溶液の場合は、空気中の炭酸ガスを吸収するごとに
よって現像液中のアルカリ分が中和されることによって
生ずるいわゆる経時疲労劣化がある。
この現像液の疲労による劣化を回復させる方法には、元
の現像液よりも現像液活性の高い現像補充液を補充する
方法が知られている。具体的な補充方法に関しては特開
昭56−115039号公報に示されているような処理
疲労劣化および経時疲労劣化の各々に対して現像補充液
を補充する方法がある。この場合、処理疲労劣化に対す
る現像補充液の補充量は、自動現像機中t−28版が通
過する時間により決めている。従って28版の幅や画線
部の面積に関係なく、単に一辺の長さに比例するある一
定量が補充されることになる。28版の幅や画線部の面
積は現像処理するps版ととに異なる。
従って、この場合間らかに正確な補充が行われていると
はいえない。また、経時疲労劣化に対する補充は一定時
間に一定量の補充液が補充されるようになっている。現
像液が空気中の炭酸ガスを吸収する量は外気温度、現像
液温度および外気に接触する現像液の表面積によって異
なる。従って、この場合も明らかに正確な補充が行われ
ているとはいえない。このように処理疲労劣化と経時疲
労劣化を分けて、前述したような方法で補充する方法で
は正確な補充ができないという欠点を有している。
このような欠点を改良する方法として、例えば特開昭5
8−95349号公報には、現像液の劣化度を現像ゾー
ン途中に設けたセンサーにより28版の感光層の溶出度
合として測定し、現像補充液を補充する方法が示されて
いる。この場合の補充方法は、現像液の劣化をps版の
現像処理中に非画線部の溶出度合として測定し、溶出度
合がある所定のレベルに低下した時、すなわち現像液の
劣化がある所定のレベルに低下した時にある一定量の現
像補充液が補充されるようになっている。従って、6理
を休止している間はセンサーから信号がこないので補充
は行われず、現像液はその間、空気中の炭酸ガスを吸収
し、劣化し続けることになる。
長時間休止した場合、休止後の第1板目はかなシ劣化し
た現像液で現像することになる。また1回の補充で、現
像補充液は一定量しか補充されないので、劣化の激しい
時は1回の補充で現像液の液活性が所定のレベルに回復
せず、所定のレベルに回復するまでに数回の補充が必要
となる。従って、このような補充方法では、常に安定し
た現像液で現像処理することができず、28版の現像品
質がばらついてしまう、という重大な欠点を有している
また、現像液の液活性をpHとして測定する方法が実開
昭52−33329号公報に記載されている。
この方法では、pHの値が所定のレベル(この場合劣化
の限界)K低下した時にはじめて電磁弁が開き、pHが
所定のレベルに戻るまで補充を行うという方法であるが
1.pHの測定は誤差が大きく、正確な補充が難しいと
いう欠点を有している。
(発明の目的) 本発明の目的は上記のごとき欠点を改良し、常に安定し
た液活性を有する現像液で現像処理できる28版の処理
方法を提供することにある。    ・発明の購成 本発明者等は前記目的を達成すべく鋭意研究を行った結
果、現像補充液補充装置が接続されている自動現像機を
用いて露光済みのps版を多数枚自動的に搬送し、現像
処理する処理方法において、現像液の劣化度をセンサー
により測定し、測定した劣化度に応じた量の現像補充液
を補充することによって本発明の目的が達成されること
を見出した。
以下、本発明の詳細な説明する。6 本発明の方法において、現像処理の対象とするps版は
、光照射に応じて溶解性の変化する感光層が支持体上に
塗布されているものである。支持体としては、紙、プラ
スチックがラミネートされた紙、アルミニウム、亜鉛、
鋼等の金属板、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレン、三酢酸セルロースなどのグラスチックフィルム
およびクロム二ツナル等の金属が蒸着もしくはラミネー
トされた金属板、紙、プラスチックフィルム等が含まれ
る。
これらの支持体のうち、アルミニウム板が特に好ましい
。また、アルミニウム板の表面は砂目形状を形成させる
ことが望ましい。砂目形状を形成させる方法としては、
例えば機械的方法、電解によりエッチングする方法が挙
げられる。さらに、砂目形状を形成させたアルミニウム
板は陽他酸化どによる表面処理を行うことが望ましい。
ps版の感光層は必須成分として感光性物質を含んでお
シ、感光性物質としては、露光又はその後の現像処理に
より、その物理的、化学的性質が変化するもので、例え
ば露光により、現像液に対する溶解性に差が生じるもの
、露光の前後で分子間の接着力に差が生じるもの、露光
又はその後の現像処理【よ)、水及び油に対する親和性
に差が生じるもの、更に電子写真方式によ)VM像部を
形成できるもの等が使用できる。
その代表的なものとしては例えば感光性ジアゾ化合物、
感光性アジド化合物、エチレン性不飽和二重結合を有す
る化合物、酸触媒で重合を起すエポキシ化合物、酸で分
解するC−0−C−基を有する化合物等が挙げられる。
感光性ジアゾ化合物としては、露光によジアルカリ可溶
性に変化するポジ型のものとしてO−ナフトキノンジア
ジド化合物、露光により溶解性が減少するネガ型のもの
として、芳香族ジアゾニウム塩等が挙げられる。
ps版の上記感光層には更に染料、可塑剤、プリントア
ウト性能を与える成分などの添加剤を加えることができ
る。かかる組成を有する感光層は適当な溶剤を使用して
支持体上に塗布される。
支持体上に設げられる上記感光層の塗布量は0.1〜7
1/イであり、よシ好ましくは0.5〜31/lrlで
ある。
28版は透明原因を避してカーボンアーク灯、水銀灯、
メタルハライドランプ、タングステンランプ等の活性光
線豊富な光源【よシ露光され、次いで湿式処理による現
像処理工程で現像される。
本発明において使用される現像液は、28版に用いる感
光層の種類等により種々変化しうるが、好ましくはアル
カリ剤及び有機溶媒の少なくとも一つを含有するもので
ある。
アルカリ剤としてはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム
、クイ酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム、第三リン酸ナ
トリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム
、第ニリン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第三
リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモ
ニウムなどのような無機アルカリ剤、七ノー、ジー、ま
たはトリエタノールアミン、七ノー、ジー、またはトリ
メチルアミン、七ノー、ジー、またはトリエチルアミン
、モノ−1またはジイソプロピルアミン、n−ブチルア
ミン、七ノー、ジー、ま九はトリイソプロパツールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジイミン等の有機アミン
化合物等が挙ケられる。
特に支持体の親水性表面の上に設けられる感光性組成物
がネガ型のジアゾ化合物を含有する場合(以下、ネガ型
ジアゾPS版と記す。)には、現像液は有機溶媒を含有
するアルカリ性水溶液であることが好ましく、有機溶媒
としては20’Cにおける水に対する溶解度が10重:
t%以下であることがps版の現像性、インキ着肉性、
保水性向上の点で好ましい。20’Cにおける水に対す
る溶解度が10重量%以下の有機溶媒としての一部を例
示するならば、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、アセト酢酸エチル
、エチレングリコールモツプチルアセテート、マロン酸
エチル、乳酸ブチル、レブリン酸ブチルのようなカルボ
ン酸エステル、エチルブチルナトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノンのようなナトン類、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモ
ツプチルフェールエーテル、エチレングリコールモノベ
ンジルエーテル、エチレングリコール七ノーn−ヘキシ
ルエーテル、エチレングリコールモノ7二ニルエーテル
、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ベンジ
ルアルコール、エト、キシエトキシエタノール、メチル
フェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチル
アミルアルコール、4−フェニル−1−ブタノール、β
−フエネfN71’Wコール、3−フェニル−1−プロ
パツールのようなアルコ−〃類、キシレンのようなアル
キル置換芳香族炭化水素、メチレンジクロライド、エチ
レンジクロライド、モノクロルベンゼンのようなハロゲ
ン化炭化水素などがある。これらの有機溶媒は一種以上
用いてもよい。これら有機溶媒の中でハ、エチレングリ
コールモノフェニルエーテルとベンジルアルコールが特
に有効である。また、これら有機溶媒の現像液中におけ
る含有量は、好ましくは1〜20重f%であシ、特に2
 S10重t%のときに、よ)好ましい結果を得る。
また、ネガ型ジアゾPS版用の現像液中に含まれるアル
カリ剤の好ましい含有量は0.05〜4重量%で、好ま
しくは0.5〜2重′fllt%である。
さらてネガ型ジアゾPS版の現像液にはアニオン界面活
性剤、水溶性亜硫酸塩、可溶化剤等を含有させることが
現像性向上の上で好ましい。アニオン界面活性剤として
は、特開昭57−5045号公報に記載されている高級
アルコール硫酸エステル類、脂肪族アルコールリン酸エ
ステル塩類、アルキルアリールスルホン酸塩類、アルキ
ルアミドスルホン酸塩類、二塩基脂肪酸エステルのスル
ホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮金物な
どが挙げられる。これらの中で特にブチルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、ブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウムのホルムアルデヒド縮金物は現像時に感光性組成
物層の親水性表面からの分離溶解性が強いため好ましい
。これらのアニオン昇天活性剤は現像液成分中の含有量
として0.5〜10重量%が好ましく、さらに好ましく
は1〜5重量%である。水溶性亜硫酸塩は感光性組成物
の副反応による親水性表面への固着、残留を防ぎ、現像
性を向上させる効果をもつものであり、具体例としては
亜硫酸のアルカ134たけアルカリ土類金属が好ましく
、例えば亜硫酸す) リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
リチウム、亜硫酸マグネシウムなどがある。亜硫酸塩の
現像液組成物中における好ましい含有量にO,OS〜4
x量%で、よシ望ましくは0.1−1重量%である。可
溶化剤は前述のに℃の水に対する溶解度か10%以下の
有機溶媒の溶解を補助するものであるため、より水易溶
性の有機溶媒であるものが好ましく、低分子のアA・コ
ール類、ナトン類、ラクタム類を用いるのが良い。具体
的には、例えばメタノール、エタノール、プロパツール
、フタノール、ア七トン、メチルエチルケトン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、メトキシブタノール、エトキシブ
タノール、4−メトキシ−4−メチルブタノール、N−
メチルピロリドンなどが好ましい。可溶化剤の使用量と
しては現像液中加重量%以下とすることが好ましい。
また、支持体の親水性表面の上にポジ型のジアゾ化合物
を含む感光性組成物を設げる場合(以下、ポジ型277
28版と記す。)、現像液はアルカリ性の水性溶液であ
ることが好ましく、アルカリ剤として好ましくはケイ酸
カリウム、ナイ酸リチウム、クイ酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リ
ン酸ナトリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カ
リウム、第三リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等が挙げられる。これらの中でもケイ酸カリウム
、ナイ酸リチウム、クイ酸ナトリウム等のケイ酸アルカ
リを含有する現像液は現像諧調性が良好なため最も好ま
しく、ケイ酸アルカリの組成がモル比で(810,] 
/ CM〕= 0.5〜1.5(ここに(stow)お
よびCM’)はそれぞれ810.のモル濃度および総ア
ルカリ金属のモル濃度を示す。〕であシ、かつSlO,
t−0,8〜8重量%含有する現像液が好ましく用いら
れる。このケイ酸アルカリ組成のうち、特にモル比でC
810,) / (M) = 0.5〜0.75であシ
、かつ8i02が0.8〜4重量%の現像液は、低濃度
のため現像廃液の中和が容易なことから好ましく用いら
れ、一方CSlow ) / [:M]が0.75を超
え1,3までのモル比であり、かつSin、が1〜8重
量%の現像液は緩衝力が高く、処理能力が高いことから
好適に用いられる。
また、ポジ型27728版の現像液中に、特開昭50−
51324号公報に記されるようにアニオン性界面活性
剤、および両性界面活性剤のうち少なくとも一つ含有さ
せることにより、またFi特開[55−95946号公
報、同56−142528号公報に配されるように高分
子電解質を含有させることにより、感光層への濡水性を
高めた〕、階調性をさらに高めることができ、好ましく
用いられる。かかる界面活性剤の添加量は特に制限はな
いが、0.003〜3重量%が好ましく、特に0.00
6〜11i量%の濃度が好ましい。さらに該ケイ酸アル
カリのアルカリ金属として全アルカリ金属中、カリウム
を加モル%以上含むことが、現像液中での不溶物発生が
少ないため好ましく、より好ましくはカリウムを(イ)
モル%以上含むことであフ、最も好ましくはカリウムが
100モル%の場合である。
感光層がネガ型であるかポジ型であるかにかかわらず、
本発明に使用される現像液には消泡剤を含有させること
ができる。好適な消泡剤には有機シラン化合物が挙げら
れる。
本発明に係る自動現像機としては、現像処理工程の他に
必要ならば現像処理工程後、現像停止処理工程、不感脂
化処理工程のそれぞれ個々の処理工程、ならびに現像停
止処理工程とそれに引続く不感脂化処理工程、さらには
現像停止処理工程と不感脂化処理工程とを組み合わせた
処理工程等を有するものを包含するものである。
このような処理工程の例としては、例えば特開昭54−
8002号公報に記載がある。
本発明において、現像液の劣化度をセンサーにより測定
するには、28版の非画像部の溶出度合をセンサーによ
り測定する方法、が好ましい。よル好ましい方法はps
版の非画像部の溶出度合金現像ゾーン途中の位置に設げ
たセンサーにより測定する方法である。この場合の溶出
度合を測定するセンサーとしては光学的に測定する方法
や電気的に測定する方法が挙げられる。
光学的に測定する方法としては、支持体が透明の場合は
光透過型のセンサー、支持体が不透明の場合は光反射型
のセンサーを用いることができる。
具体的には、たとえば、アルミニウム支持体の場合、感
光性平版印刷版を現像途中すなわち現像ゾーンの途中で
ス午−ジローラーにより現像液をしぼりとシ、アルミニ
ウム支持体表面【光を当て、その反射光を光反射型のセ
ンサーで測定する方法が挙げられる。
電気的に測定する方法としては、支持体が導電性の場合
は感光層の残存膜量の変化を、電気抵抗値の変化として
とらえる方法、すなわち交流でのインピーダンスt−測
定する方法、その他静電容量の変化としてとらえる方法
(直列)等価抵抗値の変化としてとらえる方法などが挙
げられる。
感光性平版印刷版の感光層の溶出度合を電気的に測定す
る場合は、現像途中すなわち現像ゾーン途中で特く現像
液を除去する必要はない。また感光層の残存fL1:交
流でのインピーダンスとして測定する場合、感光性平版
印刷版と電極が接触するか、あるいは、感光性平版印刷
版と電極の間に電解質である現像液を介するなどして電
気が流れる状態にしておく必要がある。また、一方の電
極が感光性平版印刷版と接触し、もう一方の1!柩が感
光性平版印刷版と間に′g!、偉液を介して離れてもよ
い。いずれにせよ感光性平版印刷版と電極との間に電気
が流れ得る状態にしておく必要がある。
感光性平版印刷版の感光層の溶出度合を交流でのインピ
ーダンスあるいは静電容量あるいは等価抵抗値などのよ
うK[気的に測定する場合、少なくとも電極の一方は感
光性平版印刷版の感光層を有する側に位置する必要があ
る。もう一つの電極は感光性平版印刷版の感光層を有す
る側あるいは有さない側どちらに位置してもよい。
本発明における感光層の溶出度合を測定する場合のセン
サーの位置は光学的方法、電気的方法にかかわらず、感
光性平版印刷版の非画像部の感光層が新液でほぼ溶出す
る位置に設けることが望ましい。センサーの位置は搬送
式の自動現像機の場合は、現像ゾーンの挿入部から現像
の進む方向へ現像ゾーンの1i25進行した位置から3
i4進行した位置までの範囲に設けることが望ましい。
より好ましくは現像ゾーンの挿入部から現像の進む方向
へ現像ゾーンの1/10〜1/2の位置に設げることで
ある。また、センサーとして電極を用いる場合は、一方
の電極ともう一方の電極の距w1を0.1m〜30cn
LIl!l!すことが望ましい。より好ましくは0.h
t+a〜15いである。また、2つの電極の位置関係は
、感光性平版印刷版の搬送方向に対して平行方行、垂直
方向あるいは感光性平版印刷版をはさんで上下方向いず
れの位置でもよい。また、感光性平版印刷版と電極との
距離は10mm以下が好ましい。より好ましくは51以
下である。また、感光性平版印刷版と電極とが平行に並
ぶ部分での電極の面積は1i−20dが好ましい。よシ
好ましくは2d〜10cv&である。
さらにまた、本発明における現像液の疲労度を感光層の
溶出度合により現像ゾーンの途中で測定する方法におい
ては、同種のセンサーを現像ゾーン出口付近にもう一つ
設げることが好ましい。より好ましくは現像ゾーンの出
口から現像ゾーンの1/3以内に設けることである。こ
の場合、第1のセンサーと第2のセンナ−Il′i〔現
像ゾーン人シロに近い方に設けたセンサーを第1のセン
サー、出口に近い方に設けた七ン丈−を第2のセンサー
とする。〕お互いに搬送方向に沿って前後の位置になる
ように並べる。さらにょシ好ましい第2のセンサーの位
置は、第1のセンサーと第2のセンサーとを結ぶ直線が
搬送方向に対して平行で、かつ第1のセンサーと@2の
センサーとを含む平面が搬送される感光性平版印刷版と
平行になる位置である。この場合、感光層の溶出度合V
i第1のセンサーの測定値と第2のセンサーの測定値と
の差として測定する。この方法(おいては、支持体の種
類による差、あるいは陽極酸化層の有無、あるいは陽極
酸化層の量などによる差が無視でき、また28版の種類
による感光層のぬげ具合の差t−無視できるのでps版
の種類、支持体の種類、支持体の表面処理の差に関係な
く、感光層の溶出度合のみf、測定することができる。
本発明において、補充液の補充量は、測定された現像液
の劣化度に心じた量である。本発明の好7ましい実施態
様として現像液の劣化度合2段階以上の段階に分け、各
劣化度の段階に応じた補充液のtを予め定めておき、セ
ンサーからくる劣化度の測定値が、予め定めておいたい
ずれかの劣化度の段階と一致すると、そのレベルでの予
め定めておいた補充量の補充液を補充する方法が挙げら
れる。このとき、予め定める劣化度の段階はステップ感
度で0.25〜1段程度の差を生ずる劣化度の幅を劣化
度の各段階の間隔とすれば通常、実用上十分である。
更に具体的には、例えば、劣化度の段階の数をnとする
とき、ステップ感度で新液から31段未満下る状態まで
を第1段階、lLt段下る状態からa!段未満下る状態
までを第2段階、以下同様にして第n段階までを定め、
補充量は第1段階ではo1第2段階ではa1段下った状
態から新液の状態に戻すに必要な量、以下同様にして補
充量を決める等の手段を採ればよい。
本発明において、非画線部感光層の溶出度合に応じて現
像補充液を補充するには、溶出度合に対応する測定値と
該測定値に対応する適切な補充量との関係を予め実験等
によって求めておき、それに基づいて補充量を決めれば
よい。上記適切な補充量は溶出度合(対応する測定値が
新液における測定値を推持するように求めればよい。
溶出度合に対応する測定値をセンサーで測定する場合に
は、センサーで自動的に測定し、この測定値に対応する
量の補充液を自動的に補充するのが好ましい。このよう
を場合、次のような実施態様が好ましい。すなわち、測
定値をアナプロ信号からデジタル信号に質え、各デジタ
ル信号に対応する補充液の41予め各々決めておく。従
って、溶出度合を示す各デジタル信号に対応する予め定
まった一定量を補充することになる。
本発明において、補充量は劣化度および補充する現像補
充液の強さくよって一定ではないが、管理の容易さから
、1回の補充量は現像液の仕込量40〕当)10dから
1M、好ましくは40−から4ノの範囲が適当である。
また、現像液の温度は5℃〜ω℃の範囲が適当であり、
好ましくは15℃^40”Cである。
(実施例) 以下、実施例で本発明の詳細な説明する。
実施例 1 f7 ) キ/ン1.2− ジアジド−5−スルホニル
クロライドとレゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂とのエ
ステル化物(特開昭56−1044号公報の実施例−I
Vc記jktのもの)3重量部、クレゾールノボラyり
樹脂、9Ii量部およびビクトリア・ピュア・ブルー−
BOH(保土谷化学工業株式会社製染料)0.12重量
部をメチルセロソルブ100重量部に溶解し感光wLt
v4製した。厚さ0.3 m の砂目室てしたアルミニ
ウム板を硫酸中で陽極酸化し、約2.51/m“の酸化
皮膜をつくシ、よく洗浄した後乾燥し、その上に上記感
光液を塗布乾燥し約281/ゼの感光層を有する感光性
平版印刷版を得た。このようにして得られたポジ型感光
性平版印刷版を1003 X 800顛の大きさに裁断
したものを多数枚用意し、これらに透明陽画を通して8
0cmの距離から2KWのメタルハライドランプを用い
て印秒間露光した。一方、珪酸カリウム水溶液(StO
,含量26重量%、KtO含量13重量%)、水酸化カ
リウム水溶液(48重量%水溶液)および純水を用いて
Sin、とに、Oとの比率(Cs lot ] / C
K、0 ] )が1.78で、K、0のモル濃度が3.
90モル/ノの現像液、ならびに810tとに、Oとの
比率(C5tot〕/CK2O] )が0.88で、K
、0のモル濃度が7.79モル/!の補充液を調製した
次に、第1図だ示す自動現像機を用いて前記露光適みの
感光性平版印刷版の処理を行った。
第1図において、1は搬送ローラ、2は絞りローラ、3
は串p−2,4は受ローラ、5はブラシローラである。
ポンプ7かも送られる現像液はシャワーバイブロから2
8版上に供給される。8および8′はステンレス製の電
極板で、その大きさは厚さ1關の1crfLX2cyt
である。その設置位置は搬送されるpsP&の311E
IL上方で、該28版の幅方向の端から3clILの位
置であシ、その位置は常(非画像部が通過するよう廻し
た。また、搬送ロー2の速度をv4AL、、全現像時間
が40秒間てなるように設定した。このとき、8の電極
板の中心位置までの現像時間は5秒、すなわち挿入され
るps版が5秒後に通過する位置に8の電極板の中心が
くるようにした。もう一方の電極板8′は現像時間が1
0秒である位置に設けた。9は交流インピーダンス計と
それに接続した制御スイッチであF) 、10KHzの
交流の定電流を被測定物(流し、被測定物のインピーダ
ンスを測定した。測定されたインピーダンス値に応じて
補充装置10を作動させ、ある所定量の補充液が補充さ
れるようKL&。インピーダンス値と補充液量の関係は
下記の表1のように設定した。表1においてXは測定さ
れたインピーダン前記現像液t4cl/仕込み、現像液
温度を5℃に設定し、前記露光済み28版の処理を行っ
た。1枚目の露光済みps版を処理した時、現像時間5
〜10秒の位置で非画像部の感光層はほぼ溶出し、交流
インピーダンス計のインピーダンス(i[HtsΩを示
した。引き続き露光済みのps版を処理していくと10
枚目でインピーダンス値はaΩを示し、自動的に210
dの補充液が補充された。続いて11枚目の露光済みの
28版を処理するとインピーダンス値は再び18Ωを示
した。このようにして露光済みの28版を100枚処理
し、その後1日木止し、さらに100枚処理した。その
後2日間体止し、さらに100枚処理した。このように
して、最高4日間体止し、合計500枚の露光済みのp
s版を処理したところ、3日間及び4日間体止した後の
第1板目にのみすなわち500枚中2枚のみ若干の感度
の低下が生じたが、それ以外はすべて新しく調液した現
像液で処理したものとほぼ同一の感度を示し、かつ安定
な網点再現性を有する平版印刷版が得られ九。
比較例 1 実施例1で使用した装置を用い、インピーダンスの値と
補充液量の関係をインピーダンスがnΩ以上を示した時
に210dの補充液を補充するようだのみ設定した。こ
の設定以外はすべて実施例1と同じ条件で処mを行った
ところ、休止後の平版印刷版の感度に大きなバラツキが
生じ、地汚れの出る版が多数生じた。例えば4日間休止
後の第1板目などは感度の低下Fi非常に激しく、又地
汚れも最も激しかった。さらに所定の感度を示すまでに
は加版の28版を処理しなければならず、またこれら加
版の感度はすべて所定の感度よシも低く、そのうち8版
には地汚れが生じた。
実施例 2 実施例1で用いたps版、現像液、補充液及び、第2図
に示す自動現像!l′t−用いて露光済みの28版を実
施例1と同様に処理した。1′は現像液除去ローラ、1
3は28版上に残存する感光層の量を測定するための光
反射センサーであシ、1の搬送ローラから2の絞シロー
ラまでの全現像ゾーンの174の所で、搬送されるPS
版上10mmの位置に受光面がくるようにした。光反射
センサーの信号は制御装置14で出力電圧に変換し、こ
の処理値に応じて10の補充装fit作動させるように
した。光反射センサーでの信号の処理値と補充液量の関
係は下記の表2のように設定した。
表2において、yは光反射センサーでの信号の処理値を
示す。
1枚目の露光済みps版を処理した時、光反射センサー
の位置で、非画像部の感光層はほぼ溶出し、光反射セン
サーでの信号の処理値は3.0ヲ示した。実施例1と同
様その後、最高4日間休止し、合計500枚の露光済み
のps版を処理した。得ら  ゛れた平版印刷版は実施
例1と同様、500枚中2枚のみ若干の感度の低下がみ
られたもののその他のすべての版は所定の一定感度を示
し、かつ安定な網点再現性を有するものであった。
比較例 2 実施例2で使用した装置を用い、光反射センサーでの信
号の処理値と補充液量の関係を、光反射センサーでの信
号の処理陳が3.4以上を示した時に210−の補充液
を補充するようにのみ設定した。
この設定以外はすべて実施例2と同じ条件で処理を行っ
たところ、比較例1と同様、休止後の平版印刷版の感度
に大きなバラツキが生じ、地汚れの出る版が多数救主じ
た。
発明の効果 本発明によnば、従来の方法と比べて、現像補充液補充
装置が接続されている自動現僚機を用いて感光性平版印
刷版を多数枚現偉する場合に、現偉液の液活性の維持品
質が改善され、安定した現像処理が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明を実施するための自動現像
機の概略断面図である。 1・・・搬送ローラ、  2・・・絞シローラ、3・・
・串ローラ、  4・・・受げローラ5・・・ブラシロ
ーラ、  6・・・シャワーパイプ、 7・・・ポンプ
、8.81・・・電極板、  9・・・交流インピーダ
ンス計および制御スイッチ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像補充液補充装置が接続されている自動現像機を用い
    て露光済みの感光性平版印刷版を自動的に搬送し現像処
    理する処理方法において、現像液の劣化度をセンサーに
    より測定し、測定した劣化度に応じた量の現像補充液を
    補充することを特徴とする感光性平版印刷版の処理方法
JP19768684A 1984-09-19 1984-09-19 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPS6173957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768684A JPS6173957A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768684A JPS6173957A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173957A true JPS6173957A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16378659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19768684A Pending JPS6173957A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882246A (en) Method for supplementing replenisher for developer in automatic developing machine for presensitized plate
US4537496A (en) Method of replenishing a developer for photosensitive plate
JPH023065A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6333693B2 (ja)
JPS6173957A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6273271A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH063542B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0675192B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS6161167A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS628152A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS61123846A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2729797B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像方法
JPS6255658A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6161166A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS60257449A (ja) 感光性平版印刷版用自動現像機における現像補充液の補充方法
JPS6161165A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPS6177854A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS60196753A (ja) 現像方法
JPS62187856A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6236671A (ja) 現像補充液の補充方法
JPS6172252A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH022570A (ja) 感光性平版印刷版現像処理装置
JPH0844081A (ja) 感光性平版印刷版自動現像機