JPH04240578A - Icテスター - Google Patents

Icテスター

Info

Publication number
JPH04240578A
JPH04240578A JP3025320A JP2532091A JPH04240578A JP H04240578 A JPH04240578 A JP H04240578A JP 3025320 A JP3025320 A JP 3025320A JP 2532091 A JP2532091 A JP 2532091A JP H04240578 A JPH04240578 A JP H04240578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
circuit
values
memory
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3025320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709982B2 (ja
Inventor
Takashi Motoike
隆志 本池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP3025320A priority Critical patent/JP2709982B2/ja
Publication of JPH04240578A publication Critical patent/JPH04240578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709982B2 publication Critical patent/JP2709982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ICテスターの測定
方式に関し、詳しくは、ICの電源電流や入出力端子の
リーク電流測定などを行う場合の電流測定方式の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】ICテスターにあっては、被測定IC(
DUT)の電源ピンや入出力ピンなどの流入電流測定や
短絡、リークのチエックなどのために複数の端子に対応
してそれぞれの電流測定ユニットが接続される。各電流
測定ユニットは、一般に負荷に定電圧を印加するための
定電圧ループ回路内に負荷に直列に挿入される電流検出
用抵抗が設けられている。電流測定ユニットにおける測
定電流値は、この電流検出用抵抗の端子電圧を検出する
ことで行われ、アナログの電圧値となって得られる。 それぞれの電流測定ユニットのこの電圧値がA/D変換
回路を介してデジタル値にされ、それがテスターバスに
送出され、テストプロセッサ側に転送され、テストプロ
セッサ側において検出された電圧値とそのときに直列に
挿入されている電流検出用抵抗の値から各電流測定ユニ
ットにおける測定電流値を算出するデータ処理を行う。
【0003】図3は、従来の電流測定方式の説明図であ
って、テスターバス11を介してテストプロセッサであ
るCPU10と電流値測定制御回路12とが接続されて
いる。電流値測定制御回路12は、転送データを一時的
に記憶するためのバスレジスタ12aを介してテスター
バス11に接続され、このバスレジスタ12aにはA/
D変換回路12bの出力側が接続されている。A/D変
換回路12bの入力側は、スイッチ回路群13の各スイ
ッチ回路13a,13b,・・・,13nを介して各電
流測定ユニット14a,14b,・・・,14nのそれ
ぞれに接続され、各スイッチ回路13a,13b,・・
・,13nは、CPU10からの制御信号をテスターバ
ス11,バスレジスタ12aを介して受けて“ON−O
FF”制御される。また、A/D変換回路12bもテス
ターバス11,バスレジスタ12aを介してCPU10
から制御信号を受けて制御される。
【0004】そこで、CPU10の制御によりスイッチ
回路が“ON”にされた電流測定ユニットからの電流値
がA/D変換回路12bに供給され、それがA/D変換
されてバスレジスタ12aに記憶される。CPU10は
、テスターバス11を介してバスレジスタ12aの値を
取込むことでスイッチ回路を“ON”にして接続した電
流測定ユニットの測定値を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の電流
測定測定方式では、各スイッチ回路を順次“ON”させ
なければ各電流測定ユニットからそれぞれの測定値を得
ることはできない。したがって、DUTの各端子につい
て同一時点de定値が得られない。この場合、初期の測
定となる端子の測定値と後の方の端子の測定値との関係
は遅延した状態の測定となり、この遅延は、それぞれの
スイッチ回路が“ON”されるタイミングのずれ分にほ
ぼ等しい。したがって、電流測定ユニット数nの値が大
きくなるにつれてこのずれが大きくなり、実際に測定し
たい時点での各端子の出力相互関係等における値が正確
に採取できない欠点がある。
【0006】また、このような方式では、CPU10は
、1つ前の電流測定ユニットの測定値を得た後に次の測
定値というようにシリアルな処理が必要であり、順次ス
イッチ回路を“ON”しながら測定値を得なければなら
ないので、CPU10の測定処理時間が長くなる問題が
ある。
【0007】このようなことを回避するためにA/D変
換回路を電流測定ユニット数に対応する分設け、同時に
A/D変換してそれぞれの測定データについてテスター
バス11に接続されたレジスタを介して順次得るように
することも可能であるが、このようにするとA/D変換
回路やその周辺回路の数が電流測定ユニットの数に対応
する分だけ増加し、スペースが多く採られるとともに高
価になり、さらにA/D変換回路をそれぞれ設けるため
に複数のA/D変換回路相互の特性のばらつきにより測
定値がばらつく欠点がある。
【0008】この発明は、このような従来技術の問題点
を解決するものであって、測定値にA/D変換特性によ
るばらつきが生じず、一度にほとんど同時点で測定した
複数の測定値が得られ、効率のよい測定ができるICテ
スターの測定方式を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るためのこの発明のテスターの測定方式における特徴は
、各測定ユニット対応にデジタル値に変換された測定値
を記憶するエリアを有するメモリと、A/D変換回路と
各測定ユニットとの間に各測定ユニット対応にそれぞれ
設けられたサンプルホールド回路とを備えていて、各測
定ユニットから得られる測定値をほぼ同じタイミングで
それぞれのサンプルホールド回路でホールドし、このホ
ールド値を順次A/D変換回路でA/D変換してメモリ
のその測定ユニットに対応するエリアに測定データをデ
ジタル値で記憶し、複数の測定ユニットについて測定値
の記憶が終了した後にメモリに記憶された複数の測定デ
ータを一度にプロセッサに転送するものである。
【0010】
【作用】このように、各電流測定ユニットに対応してサ
ンプルホールド回路を設け、各電流測定ユニットの測定
値を同時点でホールドし、各サンプルホールド回路の値
を順次スイッチ回路を“ON”させて共通のA/D変換
回路に供給してA/D変換をし、各電流測定ユニットか
ら得られるそれぞれの値をメモリに一旦記憶するように
しているので、テストプロセッサとなるCPU側は、必
要なときにこのメモリをアクセスすることで複数の測定
データを一度に取込むことができる。
【0011】以上のような構成では、A/D変換回路を
共通にしているので各測定値が複数のA/D変換回路の
特性の影響を受けてばらつくようなことはなく、また、
CPU側は、一度にすべて測定データが得られるので短
時間に処理でき、測定データは、サンプルホールドして
同じタイミングのものが得られるので、同一時点での正
確な測定値を得ることができる。
【0012】
【実施例】図1は、この発明のICテスターの測定方式
を適用したICテスターの電流値測定回路部分を中心と
した一実施例のブロック図であり、図2は、テストプロ
セッサの処理のフローチャート及び電流値測定制御回路
の処理のフローチャートである。なお、図3と同等の構
成要素は同一の符号で示し、その説明を割愛する。
【0013】図1において、20は、制御回路1とレジ
スタ回路群2、A/D変換回路3、クロック発生回路4
により構成される電流値測定制御回路である。制御回路
1は、マイクロプロセッサ1aとメモリ1b等で構成さ
れ、レジスタ回路群2に記憶された測定データをCPU
10に対して転送するデータ転送処理プログラム1cを
メモリ1bを備えている。この回路は、CPU10から
の起動信号を受けて基準クロック発生回路4からのクロ
ックに応じて動作する。レジスタ回路群2は、内部バス
3aを介してA/D変換回路3の出力に接続され、各電
流測定ユニット対応に測定データを記憶する。そこで、
そのためのレジスタ2a,2b,・・・,2nが各電流
測定ユニット14a,14b,・・・,14nに対応し
て設けられている。
【0014】サンプルホールド回路5a,5,・・・,
5nは、各スイッチ回路13a,13b,・・・,13
nと電流測定ユニット14a,14b,・・・,14n
との間にそれぞれに対応して挿入され、各電流測定ユニ
ットの測定値を制御回路1からのサンプルホールド信号
6に応じてホールドする。
【0015】制御回路1は、CPU10からの起動信号
をテスターバス11を介して受け、クロック発生回路4
のクロックに応じて動作する。この回路は、各スイッチ
回路13a,13b,・・・,13nに対してそのうち
の1つを選択的に“ON”するスイッチ切換信号7を送
出するとともに、A/D変換回路3にA/D変換を行わ
せるタイミング信号であるA/D変換スタート信号8を
送出し、さらに、スイッチ回路が“ON”されたものに
対応する電流測定ユニットに割当てられたレジスタを選
択してイネーブルにする制御信号9を発生してA/D変
換回路3でA/D変換済みの出力をそのレジスタに格納
する制御を行う。なお、このレジスタを選択してデータ
を格納するための制御信号9及びA/D変換スタート信
号8の発生タイミングとスイッチ回路のスイッチ切換信
号7とは、A/D変換回路3からのA/D変換終了信号
3bを受けてこれに応じて所定のタイミングでこの回路
内部で生成する。
【0016】その結果、サンプルホールド回路5a,5
b,・・・,5nでホールドされている値は、制御回路
1の制御に応じてデジタル値に変換されて各レジスタ2
a,2b,・・・,2nに順次格納されていく。最後の
レジスタ2nが選択されて測定データが格納されたとき
には、各レジスタにすべての電流測定ユニット(1) 
〜(n) の測定データが記憶され、この後に制御回路
1のマイクロプロセッサ1aは、、CPU10に対して
割込み信号16(これはテスターバス11上の信号線で
あってもよい。)を発生してCPU10からの応答に応
じてデータ転送処理プロセッサ1cを実行してテスター
バス11を介してCPU10のレジスタの測定データす
べてを一度にブロック転送する。
【0017】図2の(a)は、この場合のCPU10の
処理を示すものであって、ステップAで全電流測定ユニ
ットに測定条件の設定をし、ステップBで制御回路1に
起動をかける。そして、他の処理に移り、制御回路1か
らの割込みがあると、ステップCで制御回路1からの転
送データを取込む処理をする。
【0018】図2の(b)は、制御回路1(そのマイク
ロプロセッサ1a)の処理を示すものであって、CPU
10からの起動信号をテスターバス11を介して受ける
と、ステップDで電流測定ユニットに対応する番号値と
して変数n=1をセットして、ステップEでサンプルホ
ールド信号6を出力し、ステップFで変数nに対応する
番号のスイッチnを“ON”するスイッチ切換信号7を
発生し、ステップGにてA/D変換回路3にA/D変換
スタート信号8を送出し、ステップHにおいてA/D変
換回路3からのA/D変換終了待ちの待ちループに入る
。A/D変換が終了した時点でステップIでレジスタn
を選択する制御信号9を発生してA/D変換回路3の出
力をレジスタnに転送する処理をする。次にステップJ
で変数nをn=n+1に設定してステップ■aでn>s
か否かの判定をする。なお、sは、接続されている電流
測定ユニット数のである。そして、ここでの判定でNO
条件が成立したときには、ステップEに戻り、同様な処
理を繰り返し、ここでYES条件が成立したときにはこ
の処理を終了する。
【0019】なお、この実施例では、CPU10側と電
流値測定制御回路20側とが独立していて、電流値測定
制御回路20の制御回路1がクロック発生回路4のクロ
ックに応じて動作するので、制御回路1の動作速度は、
このクロック発生回路4のクロックの速度で調整するこ
とができる。したがって、速いクロックを使用して高速
な処理をすることができる。また、CPU10は、電流
値を採取する制御を測定ユニットごとに順次行わなくて
も済み、単に各電流測定ユニットについて測定結果すべ
てを同時に取込む処理だけで済むので処理時間は従来よ
りも大幅に短縮される。
【0020】以上説明してきたが、実施例では、電流値
の測定を中心とする例を示しているが、この発明は、電
流値の測定に限定されるものではなく、電圧値等、被測
定ICの電気的な特性測定一般に適用できることはもち
ろんである。
【0021】なお、サンプルホールド回路で測定値をサ
ンプルホールドした場合に時間の経過とともにリークに
よりホールド値が低下するドループがあるが、このドル
ープが大きな影響を与えるときには、これは一定の割合
であるので補正処理等により修正可能であり、また、ド
ループ率の低い回路を使用することでも測定データに影
響を与えないようにすることが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明のとおり、この発明にあって
は、各電流測定ユニットに対応してサンプルホールド回
路を設け、各電流測定ユニットの測定値を同時点でサン
プルホールド回路でホールドするようにし、A/D変換
した結果をメモリに記憶するようにしているので、CP
U側は、このメモリをアクセスすることで複数の測定デ
ータを一度に得ることができる。したがって、各測定値
が複数のA/D変換回路の特性の影響を受けることなく
、また、CPU側は、一度にすべて測定データが得られ
、さらに測定データがサンプルホールドして同じタイミ
ングのものが得られるので、測定データ相互間において
正確な値を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  図1は、この発明のICテスターの測定方
式を適用したICテスターの電流値測定回路部分を中心
とした一実施例のブロック図である。
【図2】  図2は、テストプロセッサの処理のフロー
チャート及び電流値測定制御回路の処理のフローチャー
トである。
【図3】  図3は、従来の電流値測定方式の説明図で
ある。
【符号の説明】
1  制御回路。 1a  マイクロプロセッサ。 1b  メモリ。 2  レジスタ群。 2a,2b,2n  レジスタ。 3,12b  A/D変換回路。 5a,5b,5n  サンプルホールド回路。 10  CPU(テストプロセッサ)。 11  テスターバス。 12,20  電流値測定制御回路。 13a,13b,13n  スイッチ回路。 14a,14b,14n  電流測定ユニット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被測定ICの電気的な特性をアナログ
    値で測定する複数の測定ユニットを有し、これら測定ユ
    ニットのそれぞれの測定値を順次A/D変換回路により
    A/D変換してプロセッサに転送し、このプロセッサに
    おいて測定値についてのデータ処理をするICテスター
    において、各前記測定ユニット対応にデジタル値に変換
    された測定値を記憶するエリアを有するメモリと、前記
    A/D変換回路と前記各測定ユニットとの間に各前記測
    定ユニット対応にそれぞれ設けられたサンプルホールド
    回路とを備え、各前記測定ユニットから得られる前記測
    定値をほぼ同じタイミングでそれぞれの前記サンプルホ
    ールド回路でホールドし、このホールド値を順次前記A
    /D変換回路でA/D変換して前記メモリのその測定ユ
    ニットに対応するエリアに測定データをデジタル値で記
    憶し、複数の前記測定ユニットについて測定値の記憶が
    終了した後に前記メモリに記憶された複数の前記測定デ
    ータを一度に前記プロセッサに転送することを特徴とす
    るICテスターの測定方式。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のメモリは、各測定ユニ
    ットに対応して測定データを記憶する各エリアがそれぞ
    れレジスタにより提供されるものであって、各前記測定
    ユニットから得られる測定値をほぼ同じタイミングでそ
    れぞれのサンプルホールド回路でホールドさせ、このホ
    ールド値を順次A/D変換回路でA/D変換させてその
    測定ユニットに対応する前記レジスタに記憶し、複数の
    前記測定ユニットについて測定データの記憶が終了した
    後に各前記レジスタに記憶された複数の測定データを一
    度に前記プロセッサに転送する制御回路を有することを
    特徴とする請求項1記載のICテスターの測定方式。
JP3025320A 1991-01-25 1991-01-25 Icテスター Expired - Fee Related JP2709982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025320A JP2709982B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 Icテスター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025320A JP2709982B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 Icテスター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04240578A true JPH04240578A (ja) 1992-08-27
JP2709982B2 JP2709982B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=12162691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025320A Expired - Fee Related JP2709982B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 Icテスター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541432A (ja) * 1999-02-05 2002-12-03 テラダイン・インコーポレーテッド 自動テスト装置内でパラメトリック測定ユニットを監視及び制御する低コスト構成

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105480A (en) * 1978-02-06 1979-08-18 Hitachi Ltd Automatic discriminator for transient thermal resistance
JPS61165669A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Sharp Corp 太陽電池の出力電流測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105480A (en) * 1978-02-06 1979-08-18 Hitachi Ltd Automatic discriminator for transient thermal resistance
JPS61165669A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Sharp Corp 太陽電池の出力電流測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541432A (ja) * 1999-02-05 2002-12-03 テラダイン・インコーポレーテッド 自動テスト装置内でパラメトリック測定ユニットを監視及び制御する低コスト構成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709982B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535624A (ja) リアルタイムで分岐処理をする集積回路テスタ
JP2002517762A (ja) アモルファス論理を有する集積回路テスタ
JP2001518625A (ja) 集積回路テスタのためのフォーマットに感応したタイミング較正
JPH04240578A (ja) Icテスター
JP2002323546A (ja) リーク電流試験方法及び半導体集積回路
JPH0252446A (ja) 集積回路の試験装置
JP3074988B2 (ja) Icテスタ
JPH03136261A (ja) 半導体装置の直流電流・電圧特性の測定方法
JP2760334B2 (ja) 半導体集積回路装置の試験装置及び試験方法
JPH102937A (ja) Ic試験装置
JP2882413B2 (ja) 平均値の高速良否判定装置
JPH05133998A (ja) Ic試験装置
JPH082629Y2 (ja) Lsiテスタ
JP2000149593A (ja) Ic試験装置
JP2903443B2 (ja) Ic試験装置
JP3238867B2 (ja) 電池電圧測定方法および装置
JP2001153915A (ja) Icテスタ、及びic試験方法
JP2944307B2 (ja) A/dコンバータの非直線性の検査方法
JP2545234Y2 (ja) タイミング補正回路
JPH102935A (ja) Ic試験装置
JPH0843480A (ja) Ic試験装置のdcユニットとdutおよびdutピンの接続選択制御方法
JP2000131385A (ja) 特性測定装置の補正装置
JP2002350498A (ja) 半導体試験装置の並列処理方法及び半導体試験装置
JPH07110359A (ja) Lsi試験装置
JP3101686B2 (ja) Icテスター

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees