JPH04214296A - センス・アンプとメモリ・セルの組合せ回路 - Google Patents

センス・アンプとメモリ・セルの組合せ回路

Info

Publication number
JPH04214296A
JPH04214296A JP3017569A JP1756991A JPH04214296A JP H04214296 A JPH04214296 A JP H04214296A JP 3017569 A JP3017569 A JP 3017569A JP 1756991 A JP1756991 A JP 1756991A JP H04214296 A JPH04214296 A JP H04214296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
sense amplifier
preamplifier
complementary
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3017569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945490B2 (ja
Inventor
Van Tran Hiep
バン トラン ヒープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH04214296A publication Critical patent/JPH04214296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945490B2 publication Critical patent/JP2945490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2409Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
    • H03K5/2418Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • G11C11/416Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にセンス・アンプに
関し、特にスタティック・ランダム・アクセス・メモリ
・セルの出力を感知する方法とそのためのセンス・アン
プに関する。
【0002】
【従来の技術】スタティック・ランダム・アクセス・メ
モリ(SRAM)は、コンピュータおよび他のディジタ
ル装置に多く応用される。SRAMは普通、アドレス入
力バッファ、ワードライン・デコーダ、ビットライン・
デコーダ、およびセンス・アンプならびに出力バッファ
から成っている。SRAMはバイポーラまたはMOS技
術を用いて製造されるが、最も普及しかつ広く使用され
ているRAMはMOS技術を用いて製造されている。
【0003】集積回路では、スタティック・ランダム・
アクセス・メモリ・デバイスはメモリ・セルの行および
列によりしばしば管理されている。そのようなデバイス
では、「ワードライン」は一般に、アクティブであると
きに、メモリ・セルのアドレス指定された行を選択する
1組の導体を表わし、「ビットライン」はアドレス指定
された列内のメモリ・セルとおよび対応するセンス・ア
ンプ間でデータを通信し合う1組の導体を表わす。
【0004】SRAMメモリ・セルは一対のコンプリメ
ンタリI/Oポートを備えており、各ポートはセルを含
む列に専用の2つのビットラインの内の1つに接続され
ている。選択されたセルを含む行のワードラインがアク
ティブにされ、かつ差動電流が選択されたセルに接続さ
れている2つのビットライン間に加えられると、セルは
、1つのポートに論理“ハイ”または“ロー”が示され
、他のポートにその反転論理が示されるとき、特定のデ
ータ状態にラッチされ、それによってセルにデータが書
き込まれる。選択されたセルのデータを読み出すために
、選択されたセルを含む行のワードラインがアクティブ
にされ、かつ選択されたセルと関連するビットライン対
に現われる相補出力がセンス・アンプを用いて差動的に
センスされ、そのセンス・アンプはビットライン上の相
補データ状態に対応する電流を検出する。その後、セン
ス・アンプは、回路の出力段に相補増幅信号を出力する
【0005】ディープ・サブミクロンBICMOS回路
技術は、高性能で、ホット・キャリヤ阻止形SRAMの
設計に使用されている。これらの技術の目的は、超高密
度、高速および低消費電力のSRAMを製造することで
ある。高性能SRAMのセンス回路は、改善された設計
への要求が強い分野である。開発中のSRAMは、高速
で消費電力が少なくかつ良好な利得を有することが要求
される。従来のセンス・アンプは、普通、増幅度の異な
る1対のカスケード接続トランジスタを用い、高性能S
RAMを適当に作動させるには不十分な最大利得で制限
された。速度を増加するために、BICMOS  SR
AMメモリ・アレイの周辺回路にエミッタ結合論理(E
CL)バイポーラ回路技術を使用することが以前に提案
されたことがあるが、高速性能は消費電力を犠牲にして
得られていた。
【0006】つまり、高性能、超高密度のSRAMに関
して作動し得るセンス・アンプを要求する声が高まって
来た。そのような感知方法では、従来のセンス・アンプ
に勝る高速、低消費電力、および利得改善が必要である
。さらに、センス・アンプは、メモリ・セルの低出力側
に接続されたビットラインがあまりに低くなり引張られ
るときに、従来のセンス・アンプで生じていた読出し時
の擾乱問題を防止する必要がある。
【0007】本発明はエミッタ結合論理(ECL)回路
を使用して、BICMOS  SRAMで使用される高
性能センス・アンプを提供することにある。本発明は、
メモリ・セルの各列と関連する1対の相補ビット・ライ
ンを有するBIMOS  SRAMリード/ライトメモ
リに組み込まれることができる。
【0008】本発明の1つの観点ではセンス・アンプは
ランダム・アクセス・メモリ・セルで使用されるように
提供される。第1の前置増幅器は、相補出力のうちの第
1の出力からの電流を第1の差動電圧に変換する。第2
の前置増幅器は、相補出力のうちの第2の出力からの電
流を第2の差動電圧に変換する。第1および第2の差動
電圧は、差動増幅器により増幅され、第1および第2相
補出力として出力される。
【0009】差動増幅の前の前置増幅に関するこの方法
は、従来技術のセンス・アンプに勝る利得の改善をもた
らす。さらに、エミッタ結合論理回路を使用することに
より速度が改善される。これは従来のセンス・アンプに
勝る重要な利点である。最後に、センス・アンプ素子を
ターン・オフするゲートが提供され、これによりSRA
Mの全消費電力が減少されることができる。
【0010】本発明の実施例では、帰還回路がセンス・
アンプの相補出力間に設けられ、また前置増幅トランジ
スタは、速度および安定度を改善する。さらに帰還は、
センス・アンプをメモリ・セルにより示される正しい状
態にラッチさせるのに役立つ。
【0011】本発明の他の観点およびその利点は、下記
の図面に関する詳細な説明により理解されよう。
【0012】第1図を参照して、本発明によるセンス・
アンプ10は、列および行の形にメモリ・セル12のア
レイによって形成されるスタティック・ランダム・アク
セス・メモリ(SRAM)の一部として示されている。 簡潔には表わすために、2つの行、2つの列、および各
列にある2つのメモリ・セルだけが示されているが、言
うまでもなく、極めて大規模のメモリ・アレイがしばし
ば利用される。各列は、その列内の各セル12のそれぞ
れの相補出力、BITおよびBIT(反転)に接続され
た2つのビットライン14aおよび14bにより指定さ
れる。ここで、BIT(反転)とは、図中“BIT”の
上にバーが付いた信号を表わす。セルの各行はそれぞれ
のワードライン16に接続されている。つまり、選択さ
れたセル、例えばセル(n,n)は、1対のビットライ
ン14およびワードライン16への接続を経てアドレス
指定される。
【0013】各ビットライン14は各電界効果トランジ
スタ78のドレインに接続されている。各トランジスタ
18のソースは、センス・アンプ10のBITまたはB
IT(反転)入力にそれぞれ接続されている。各トラン
ジスタ18のゲートは、列選択信号COLSELを供給
する信号源に接続されている。
【0014】アレイ内の選択されたセルからデータを読
むためには、選択されたセルを含む列のビットライン1
4はセンス・アンプ10への接続が列選択信号COLS
EL(反転)に従ってゲート・トランジスタ18a,1
8bによって制御される。選択されたセル12を含む行
のワードライン16に電圧が加えられているので、選択
されたセル12は、活性化され、出力BITおよびBI
T(反転)における相補データ状態を表わす信号に対応
する電流がビット・ライン14a、14b上に出力され
る。電流はゲーティング・トランジスタを経てセンス・
アンプ10に供給される。
【0015】次に第2図を参照して、アレイ内の選択さ
れたメモリ・セル12に接続されたセンス・アンプ10
の概略図が示されている。1対の前置増幅トランジスタ
20が設けられている。トランジスタ20aのエミッタ
はメモリ・セル12のBIT出力に接続され、トランジ
スタ20bのエミッタは出力BIT(反転)に接続され
ている。トランジスタ20aのコレクタは、プルダウン
抵抗24aを経てVccに結合され、トランジスタ20
bのコレクタはプルダウン抵抗24bを経てVccに結
合されている。
【0016】1対の増幅トランジスタ22a,22bは
、それぞれ前置増幅トランジスタ20a,20bと交差
するように結合されている。前置増幅トランジスタ20
aのベースは、増幅トランジスタ22aのコレクタおよ
び増幅トランジスタ20aのベースに結合されている。 増幅トランジスタ22aのコレクタと前置増幅器20a
のベースとの間の接続により形成されるノードは、プル
ダウン抵抗26bを経てVccに結合されている。前置
増幅トランジスタ20b、増幅トランジスタ22bおよ
び抵抗26bは同様に接続されている。
【0017】2個の出力駆動トランジスタは、センス・
アンプ10の相補出力DATAおよびDATA(反転)
を、メモリ・アレイの他の周辺回路に送るために設けら
れている。出力トランジスタ28aのベースは、増幅ト
ランジスタ22aのコレクタに結合されており、出力ト
ランジスタ28aのエミッタはDATA(反転)ライン
30bに結合されている。
【0018】出力トランジスタ28のエミッタも、1対
の帰還ループにそれぞれ接続されている。出力トランジ
スタ28aのエミッタは、駆動トランジスタ32aのコ
レクタおよびベースに結合されている。駆動トランジス
タ32aのエミッタは、帰還トランジスタ34aのベー
スに結合されている。その帰還トランジスタのコレクタ
は前置増幅トランジスタ20aのエミッタに接続され、
帰還ループが構成されている。キャパシタ36aは、帰
還トランジスタ34aのエミッタに接続されており、負
荷となっている。同じ帰還ループが出力トランジスタ2
8bのエミッタと前置増幅トランジスタ20bのエミッ
タとの間に構成されている。
【0019】トランジスタ22,32およひ34の各エ
ミッタは、対応する電界効果トランジスタ38のドレイ
ンに接続されている。トランジスタ38のソースは接地
されているが、そのゲートはイネーブル信号ENABL
Eを供給する信号源に接続されている。
【0020】出力BITおよびBIT(反転)における
データ状態信号に対応する電流はそれぞれカスケード接
続された前置増幅トランジスタ20a,20bのエミッ
タに供給される。トランジスタ20a,20bのエミッ
タにおける電流は、差動増幅トランジスタ22a,22
bのベースに加えられる1対の差動電圧に変換される。
【0021】前置増幅トランジスタ20aおよび増幅ト
ランジスタ22aは、前置増幅トランジスタ20bと増
幅トランジスタ22bと同様に但し相補的に働く。セン
ス・アンプ10の増幅器としての機能に基づく動作は、
トランジスタ20aおよび22aによって示すことがで
きる。トランジスタ20aおよひ22bは、飽和状態に
あるかあるいははずれているかを示すようにバイアスさ
れるが、センス・アンプは電流源(下記に説明される)
によって活性化される。メモリ・セル12の出力BIT
でデータ状態信号に対応する電流は、前置増幅トランジ
スタ20aのエミッタに供給され、そのトランジスタ2
0aのコレクタを介して流れる電流の対応する変化を生
じる。トランジスタ20aのコレクタを介して流れる電
流の変化は、抵抗24aの両端における微小電圧振動を
生じ、それは増幅トランジスタ22aのベースに現れる
【0022】トランジスタ22aのエミッタは、差動増
幅器を形成するようにトランジスタ22bのエミッタに
接続されている。トランジスタ22a,22bのコレク
タは、プルダウン抵抗26a,26bを経て電圧Vcc
に結合されているので、トランジタ22a,22bのベ
ースに現われる微小電圧振動は、トランジスタ22a,
22bのコレクタに現われるECL電圧まで増幅される
。 トランジスタ22a,22bのコレクタに現われるEC
L電圧は、DATAライン30a、DATA(反転)ラ
イン30b上のセンス・アンプ出力としてメモリ・アレ
イの他の周辺回路に送られる前に、トランジスタ28a
,28bによって、さらにそれぞれバッファ増幅される
【0023】標準のカスケード接続センス回路技術と異
なり、前置増幅トランジスタ20a,20bのベースは
、差動増幅トランジスタ22a,22bの出力(コレク
タ)に接続されている。この接続は、センス過程の速度
を早めるための第1の帰還パスを提供する。さらに本回
路は、メモリ・セル12の低出力側のビットライン電圧
があまり低く下げられ過ぎたときに従来のセンス・アン
プで生じていた読み出し時の擾乱の問題を防ぐように構
成されている。本発明では、センス・アンプ10は接地
電流がより大きい側のビットライン14上に現われる電
圧を引上接地電流がより小さい回路側に現われる電圧を
引下げる。
【0024】センス・アンプを正しい状態にラッチし、
かつ動作の安定性および性能を改善するために、2個の
ダイナミック電流正帰還ルーブが設けられている。トラ
ンジスタ32a,34a、ならびにキャパシタ36aを
含む第1の帰還ループは、DATA(反転)ライン30
bの電流の一部を前置増幅トランジスタ20aのエミッ
タに送り返す。第2の帰還ループは、DATAライン3
0aに現われる電流の一部を、前置増幅トランジスタ2
0bのエミッタに送り返す。前置増幅トランジスタ20
および増幅トランジスタ22で構成される帰還ループと
同様に、これらの帰還ループは作動するが、相補形式で
作動する。
【0025】一例としてトランジスタ32a,34aお
よびキャパシタ36aを含んでいる帰還ループを用いて
、両帰還ループの作動を説明することができる。駆動ト
ランジスタ36aはDATA(反転)ライン30b上に
現れる電流の一部を増幅し、帰還トランジスタ34aの
ベースに加える。帰還トランジスタ34aに加えられる
ベース電流の変化は、トランジスタ34aに流入するコ
レクタ電流を変化させまた前置増幅トランジスタ20a
のエミッタを介して流れる電流を変化させる。電流のそ
の変化は、前置増幅トランジスタ20aをメモリ・セル
12の出力BITに現われるデータにラッチするのを助
ける。キャパシタ36aは帰還ループの応答を安定化さ
せるための容量性負荷を提供する。
【0026】MOSトランジスタ38は、センス・アン
プ10を含むバイポーラ・トランジスタ用の電流源を提
供する。すべてのトランジスタはセンス・アンプ10の
作動が要求される間に、線型領域の上およびその中にあ
り、MOSトランジスタ38は、センス・アンプ10の
作動が要求されないとき、センス・アンプ10をシャッ
トダウンできるように、イネーブル信号でゲートされ、
それによって集積回路の消費電力を減少することができ
る。
【0027】第3図は、センス過程の速度を早めるため
の第1の帰還パスをあたえる他の実施例を示し、前述と
同じ番号は同様な部品を示す。トランジスタ20aのベ
ースは、トランジスタ22bのコレクタに接続され、ま
たトランジスタ20bのベースはトランジスタ22aの
コレクタに接続されている。この構成では、センス過程
全体は同じままであり、第2図に示された回路の出力の
相補のものからの帰還のみが供給される。
【0028】同様に第4図は、ダイナミック形帰還ルー
プが第2図に示された回路の出力の相補のものからの帰
還を供給し、同じ番号は同じ部品を示す他の実施例を示
す。トランジスタ20aのベースおよびトランジスタ2
8aのベースは、トランジスタ22bのコレクタに接続
されている。トランジスタ20b,28bのベースはト
ランジスタ22aのコレクタに接続されている。この場
合もまた、センス・アンプの全動作は同じままであり、
帰還のソースのみが逆になる。
【0029】本発明の実施例およびその利点が上述の詳
細な説明で示されたが、本発明はそれに制限されず、特
許請求の範囲および主旨によってのみ制限される。
【0030】以上の説明に関してさらに以下の項を開示
する。
【0031】 (1)   相補出力を有するランダム・アクセス・メ
モリ・セルと共に使用するセンス・アンプであって、前
記メモリ・セルの第1の相補出力からの第1の電流を第
1の差動電圧信号に変換する第1の前置増幅器と、前記
メモリ・セルの第2の相補出力からの第2の電流を第2
の差動電圧信号に変換する第2の前置増幅器と、前記第
1および第2の差動電圧信号を増幅する差動増幅器と、
第1および第2の増幅された差動電圧信号を出力する第
1および第2のセンス・アンプ相補出力とを具備するこ
とを特徴とするセンス・アンプ。
【0032】 (2)   前記の第1の相補出力と前記第1の前置増
幅器との間に帰還パスを提供する第1の帰還回路と、前
記第2の相補出力と前記第2の前置増幅器との間に帰還
パスを提供する第2の帰還回路とをさらに具備すること
を特徴とする第1項記載のセンス・アンプ。
【0033】 (3)   前記第1の相補出力と前記第2の前置増幅
器との間に帰還パスを提供する第1の帰還回路と、前記
第2の相補出力と前記第1の前置増幅器との間に帰還パ
スを提供する第2の帰還回路とをさらに具備することを
特徴とする第1項記載のセンス・アンプ。
【0034】 (4)   前記第1および第2の前置増幅器は第1お
よび第2のカスケード接続トランジスタを具備すること
を特徴とする第1項記載のセンス・アンプ。
【0035】 (5)   前記差動増幅器は第1および第2のエミッ
タ結合増幅トランジスタを具備する、ことを特徴とする
第1項記載のセンス・アンプ1記載のセンス・アンプ。
【0036】 (6)   列内の各メモリ・セルは、各列を形成する
1対のビットラインの各ビットラインに接続された1対
の相補出力を有し、メモリ・セルの前記列と共に使用さ
れるセンス・アンプであり、メモリ・セルの列の第1の
ビット・ラインに結合された第1の前置増幅トランジス
タと、前記メモリ・セルの列の第2のビット・ラインに
結合された第2の前置増幅トランジスタと、差動増幅器
を形成する第1および第2のエミッタ結合増幅トランジ
スタと、前記第1の増幅トランジスタは前記第1の前置
増幅トランジスタに結合され、かつ前記第2の増幅トラ
ンジスタは前記第2の前置増幅トランジスタに結合され
、第1および第2のセンス・アンプ出力を含む前記増幅
トランジスタと、前記センス・アンプ出力から前記第1
の前置増幅トランジスタまでの第1の帰還パスを提供す
る第1の帰還回路と、他方の前記センス・アンプ出力か
ら前記第2の前置増幅トランジスタまでの第2の帰還パ
スを提供する第2の帰還回路とを具備することを特徴と
するセンス・アンプ。
【0037】 (7)   前記第1の前置増幅トランジスタのエミッ
タは前記第1のビット・ラインに結合され、かつ前記第
2の前置増幅器のエミッタは前記第2のビット・ライン
に結合されることを特徴とする第6項記載のセンス・ア
ンプ。
【0038】 (8)   前記第1の前置増幅トランジスタのコレク
タは前記第1の増幅トランジスタのベースに結合され、
かつ前記第2の前置増幅トランジスタのコレクタは前記
第2の増幅トランジスタのコレクタに結合されることを
特徴とする第7項記載のセンス・アンプ。
【0039】(9)   前記第1の増幅トランジスタ
のベースは前記第1の増幅トランジスタの コレクタに結合され、かつ前記第2の増幅トランジスタ
のベースは前記第2の増幅トランジスタのコレクタに結
合される、ことを特徴とする第8項記載のセンス・アン
プ。
【0040】 (10)  前記第1前置増幅トランジスタのベースは
前記第2の増幅トランジスタのコレクタに結合され、か
つ前記第2の前置増幅トランジスタのベースは前記第2
の増幅トランジスタのコレクタに結合され、かつ前記第
2の前置増幅器のトランジスタのベースは前記第1の増
幅トランジスタのコレクタに結合されることを特徴とす
る第8項記載のセンス・アンプ。
【0041】 (11)  前記第1の帰還回路は前記第1の前置増幅
トランジスタのエミッタに結合されかつ前記第2の帰還
回路は前記第2の前置増幅トランジスタのエミッタに結
合されることを特徴とする第8項記載のセンス・アンプ
【0042】 (12)  前記第1の帰還回路は、前記第1のセンス
・アンプ出力に結合された駆動増幅トランジスタと、前
記第1の前置増幅トランジスタのエミッタの電圧を選択
的に引き下げる前記駆動増幅トランジスタに結合される
帰還トランジスタとを含み、前記第2帰還回路は、前記
第2のセンス・アンプ出力に結合される駆動増幅トラン
ジスタと、前記第2の前置増幅トランジスタのエミッタ
の電圧を選択的に引き下げる前記駆動増幅トランジスタ
に結合された帰還トランジスタとを具備することを特徴
とする第11項記載のセンス・アンプ。
【0043】 (13)  前記第1の帰還回路は前記第1のセンス・
アンプ出力に結合される駆動増幅トランジスタと、前記
第2の前置増幅トランジスタのエミッタの電圧を選択的
に引き下げる前記駆動増幅トランジスタに結合される帰
還トランジスタとを含み、前記第2帰還回路は前記第2
のセンス・アンプ出力に結合される駆動増幅トランジス
タと、前記第1の前置増幅トランジスタのエミッタの電
圧を選択的に引き下げる前記駆動増幅トランジスタに結
合される帰還トランジスタとを具備することを特徴とす
る第11項記載のセンス・アンプ。
【0044】 (14)  前記第1の前置増幅器は前記第1のビット
ラインにスイッチ可能に結合され、かつ前記第2の前置
増幅器は前記第2のビットラインにスイッチ可能に結合
されることを特徴とする第7項記載のセンス・アンプ。
【0045】 (15)  第1および第2の相補出力を持つメモリ・
セルと共に使用されるセンス・アンプであり、第1のカ
スケード接続前置増幅トランジスタと、前記第1の前置
増幅トランジスタのエミッタは第1のメモリ・セル相補
出力に接続され、第2のカスケード接続前置増幅トラン
ジスタと、前記第2前置増幅トランジスタのエミッタは
第2のメモリ・セル相補出力に接続され、第1および第
2のエミッタ結合増幅トランジスタを含む差動増幅器と
、前記第1の増幅トランジスタは前記第1の前置増幅ト
ランジスタに結合され、前記第2の増幅トランジスタは
前記第2の前置増幅トランジスタに結合され、第1およ
び第2のセンス・アンプ相補出力と、前記第1のセンス
・アンプ相補出力と前記第1の前置増幅トランジスタの
エミッタとの間に帰還パスを提供する第1の帰還回路と
、前記第2のセンス・アンプ相補出力と前記第2の前置
増幅トランジスタのエミッタとの前に帰還パスを提供す
る第2の帰還回路とを具備することを特徴とするセンス
・アンプ。
【0046】 (16)  前記第1の前置増幅トランジスタのベース
は前記第1の増幅トランジスタのコレクタに結合され、
かつ前記第2の前置増幅トランジスタのベースは前記第
2の増幅トランジスタのコレクタに結合されることを特
徴とする第15項記載によるセンス・アンプ。
【0047】 (17)  前記第1と第2の帰還回路の各々は、各セ
ンス・アンプ出力に現われる信号を増幅する駆動トラン
ジスタと、各前記前置増幅トランジスタのエミッタの電
圧を選択的に引き下げる前記駆動トランジスタに接続さ
れる帰還トランジスタと、各前記前置増幅トランジスタ
のエミッタと、接地との間に結合されるキャパシタとを
具備することを特徴とする第15項のセンス・アンプ。
【0048】 (18)  ランダム・アクセス・メモリ・セルの相補
出力をセンスする方法であって、メモリ・セルの第1の
相補出力電流を第1の電圧信号に変換し、メモリ・セル
の第2の相補出力電流を第2の電圧信号に変換し、前記
第1および第2の電圧信号を差動増幅し、第1および第
2の出力信号を提供することを具備することを特徴とす
るセンス方法。
【0049】 (19)  前記第1の入力信号を所望の状態にラッチ
するために前記第1の出力信号から第1の帰還を提供し
、前記第2の入力信号を所望の状態にラッチするために
前記第2の出力信号から第2の帰還を提供することとを
さらに具備することを特徴とする第18項記載のセンス
方法。
【0050】 (20)  各列が第1および第2ビットラインを有し
、かつ各行がワードラインを有し、列および行に構成さ
れたメモリ・セルのアレイ内の選択されたメモリ・セル
の相補出力をセンスする方法であって、前記行を構成す
るワードラインに電圧を加えることにより前記選択され
たメモリ・セルを含む前記行を選択し、前記第1および
第2のビットラインをセンス・アンプにゲートすること
によって、前記選択されたメモリ・セルを含む前記列を
選択し、前記第1のビットライン上の電流を第1の電圧
信号に変換し、前記第2のビットライン上の電流を第2
の電圧信号に変換し、前記第1および第2の電圧信号を
差動増幅することを具備することを特徴とするセンス方
法。
【0051】 (21)  前記第1の電圧信号をラッチするために前
記増幅された第1の電圧信号の一部を帰還し、前記第2
の電圧信号をラッチするために前記増幅された第2の電
圧の一部を帰還することとを具備することを特徴とする
第20項記載のセンス方法。
【0052】 (22)  センス・アンプ10はスタティック・ラン
ダム・アクセス・メモリと共に使用するために設けられ
る。カスケード接続前置増幅トランジスタ20a,20
bは、メモリ・セル12の相補出力BITおよびBIT
(反転)に結合されたビットライン14a,14b上に
現われる相補電流を変換する。電流は差動電圧に変換さ
れ、エミッタ結合論理適合電圧に増幅され、DATAラ
イン30aおよびDATA(反転)ライン30b上にセ
ンス・アンプ10から出力される。実施例では、第1の
帰還ループが、DATA(反転)ライン30bから前置
増幅トランジスタ20aに供給され、かつ第2の帰還ル
ープがDATAライン30aから前置増幅・トランジス
タ20bに供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセンス・アンプを使用するスタテ
ィック・ランダム・アクセス・メモリの一部の機能ブッ
ク図。
【図2】本発明によるセンス・アンプの構成図。
【図3】本発明の第1の実施例の変形例によるセンス・
アンプの構成図。
【図4】本発明の第2の実施例の変形例によるセンス・
アンプの構成図。
【符号の説明】
10  センス・アンプ 12  メモリ・セル 14a,14b  ビットライン 16  ワードライン 18,20a,20b  トランジスタ30a  DA
TAライン 30b  DATA(反転)ライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相補出力を有するランダム・アクセス
    ・メモリ・セルと共に使用されるセンス・アンプであっ
    て、前記メモリ・セルの第1の相補出力からの第1の電
    流を第1の差動電圧信号に変換する第1の前置増幅器と
    、前記メモリ・セルの第2の相補出力からの第2の電流
    を第2の差動電圧信号に変換する第2の前置増幅器と、
    前記第1および第2の差動電圧信号を増幅する差動増幅
    器と、および第1および第2の増幅された差動電圧信号
    を出力する相補出力を有する第1および第2のセンス・
    アンプ相補出力とを具備することを特長とするセンス・
    アンプ。
  2. 【請求項2】  ランダム・アクセス・メモリ・セルの
    相補出力をセンスする方法であって、メモリ・セルの第
    1の相補出力電流を第1の電圧信号に変換し、メモリ・
    セルの第2の相補出力電流を第2の電圧信号に変換し、
    前記第1および第2の電圧信号を差動増幅し、第1およ
    び第2の出力信号を供給することを具備することを特徴
    とするセンス方法。
JP3017569A 1990-02-08 1991-02-08 センス・アンプとメモリ・セルの組合せ回路 Expired - Fee Related JP2945490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US477088 1990-02-08
US07/477,088 US4991141A (en) 1990-02-08 1990-02-08 Sense amplifier and method for sensing the outputs of static random access memory cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214296A true JPH04214296A (ja) 1992-08-05
JP2945490B2 JP2945490B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=23894490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017569A Expired - Fee Related JP2945490B2 (ja) 1990-02-08 1991-02-08 センス・アンプとメモリ・セルの組合せ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4991141A (ja)
EP (1) EP0441200B1 (ja)
JP (1) JP2945490B2 (ja)
KR (1) KR100238610B1 (ja)
DE (1) DE69122412T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469894A (ja) * 1990-07-09 1992-03-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2616198B2 (ja) * 1990-10-01 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体メモリ回路
US5258948A (en) * 1992-02-03 1993-11-02 Motorola, Inc. Memory cell sense technique
JPH05347098A (ja) * 1992-03-16 1993-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH05303894A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH05327472A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5287314A (en) * 1992-05-26 1994-02-15 Motorola, Inc. BICMOS sense amplifier with reverse bias protection
US5343428A (en) * 1992-10-05 1994-08-30 Motorola Inc. Memory having a latching BICMOS sense amplifier
US5347183A (en) * 1992-10-05 1994-09-13 Cypress Semiconductor Corporation Sense amplifier with limited output voltage swing and cross-coupled tail device feedback
JP3029958B2 (ja) * 1993-01-18 2000-04-10 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US5394037A (en) * 1993-04-05 1995-02-28 Lattice Semiconductor Corporation Sense amplifiers and sensing methods
US5508643A (en) * 1994-11-16 1996-04-16 Intel Corporation Bitline level insensitive sense amplifier
US5550777A (en) * 1994-11-30 1996-08-27 Texas Instruments Incorporated High speed, low power clocking sense amplifier
US5610573A (en) * 1995-09-13 1997-03-11 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting assertion of multiple signals
US5585746A (en) * 1995-09-28 1996-12-17 Honeywell Inc. Current sensing circuit
KR100204315B1 (ko) * 1996-05-11 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리 장치의 감지증폭회로
US5748554A (en) * 1996-12-20 1998-05-05 Rambus, Inc. Memory and method for sensing sub-groups of memory elements
US5949256A (en) * 1997-10-31 1999-09-07 Hewlett Packard Company Asymmetric sense amplifier for single-ended memory arrays
US6088278A (en) * 1998-07-23 2000-07-11 Micron Technology, Inc. Latching sense amplifier structure with pre-amplifier
US6141235A (en) * 1998-07-31 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Stacked cache memory system and method
US6094393A (en) * 1999-07-29 2000-07-25 Texas Instruments Incorporated Stacked sense-amp cache memory system and method
US7500075B1 (en) 2001-04-17 2009-03-03 Rambus Inc. Mechanism for enabling full data bus utilization without increasing data granularity
US6847233B1 (en) * 2001-07-12 2005-01-25 Mediatek Inc. Emitter coupled logic circuit with a data reload function
US6825841B2 (en) * 2001-09-07 2004-11-30 Rambus Inc. Granularity memory column access
US7888962B1 (en) 2004-07-07 2011-02-15 Cypress Semiconductor Corporation Impedance matching circuit
US8190808B2 (en) * 2004-08-17 2012-05-29 Rambus Inc. Memory device having staggered memory operations
US7280428B2 (en) 2004-09-30 2007-10-09 Rambus Inc. Multi-column addressing mode memory system including an integrated circuit memory device
US8595459B2 (en) * 2004-11-29 2013-11-26 Rambus Inc. Micro-threaded memory
CN100395843C (zh) * 2005-06-02 2008-06-18 复旦大学 高速低功耗电流灵敏放大器
US7439773B2 (en) * 2005-10-11 2008-10-21 Casic Corporation Integrated circuit communication techniques
US8036846B1 (en) 2005-10-20 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Variable impedance sense architecture and method
US7313040B2 (en) * 2005-10-28 2007-12-25 Sony Corporation Dynamic sense amplifier for SRAM
US20070260841A1 (en) 2006-05-02 2007-11-08 Hampel Craig E Memory module with reduced access granularity
US9268719B2 (en) 2011-08-05 2016-02-23 Rambus Inc. Memory signal buffers and modules supporting variable access granularity
US10586598B2 (en) 2017-09-14 2020-03-10 Silicon Storage Technology, Inc. System and method for implementing inference engine by optimizing programming operation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264832A (en) * 1979-04-12 1981-04-28 Ibm Corporation Feedback amplifier
JPS57198594A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor storage device
US4553053A (en) * 1983-10-03 1985-11-12 Honeywell Information Systems Inc. Sense amplifier
US4785259A (en) * 1988-02-01 1988-11-15 Motorola, Inc. BIMOS memory sense amplifier system
JPH1155589A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH1185006A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Hitachi Denshi Ltd フライトシミュレータ装置におけるプレイバック方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69122412T2 (de) 1997-02-20
EP0441200A3 (en) 1993-05-26
EP0441200B1 (en) 1996-10-02
KR910016002A (ko) 1991-09-30
DE69122412D1 (de) 1996-11-07
EP0441200A2 (en) 1991-08-14
US4991141A (en) 1991-02-05
KR100238610B1 (ko) 2000-01-15
JP2945490B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945490B2 (ja) センス・アンプとメモリ・セルの組合せ回路
US5093806A (en) Sensing and decoding scheme for a bicmos read/write memory
US6181640B1 (en) Control circuit for semiconductor memory device
JP3307571B2 (ja) 単一のビットラインを有する4デバイス型sramセル
US3949385A (en) D.C. Stable semiconductor memory cell
US4862421A (en) Sensing and decoding scheme for a BiCMOS read/write memory
US5046050A (en) Shared BiCMOS sense amplifier
US4939693A (en) BiCMOS static memory with improved performance stability
US5091879A (en) BiCMOS static memory with improved performance stability
JP2685357B2 (ja) 半導体記憶装置
US5247479A (en) Current sensing amplifier for SRAM
JP3382211B2 (ja) 半導体装置
US4899317A (en) Bit line precharge in a bimos ram
JP2744144B2 (ja) 半導体記憶装置
US5229967A (en) BICMOS sense circuit for sensing data during a read cycle of a memory
JP2533399B2 (ja) センスアンプ
JPH0586000B2 (ja)
US5258951A (en) Memory having output buffer enable by level comparison and method therefor
JPH10340584A (ja) 半導体記憶装置
JP2002269986A (ja) マルチプレクサ並びにこれを用いたメモリ回路及び半導体装置
JPH01155589A (ja) 半導体記憶装置
JP2853591B2 (ja) スタティックram
KR0170403B1 (ko) 고속 복수포트 BiCMOS 메모리 셀
EP0579041A2 (en) Negative feedback sense pre-amplifier
JPH1031892A (ja) 半導体メモリ装置及びその電源供給方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees