JPH0420663Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420663Y2
JPH0420663Y2 JP1986125134U JP12513486U JPH0420663Y2 JP H0420663 Y2 JPH0420663 Y2 JP H0420663Y2 JP 1986125134 U JP1986125134 U JP 1986125134U JP 12513486 U JP12513486 U JP 12513486U JP H0420663 Y2 JPH0420663 Y2 JP H0420663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
rack
lower rail
pinion
upper rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986125134U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330227U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986125134U priority Critical patent/JPH0420663Y2/ja
Publication of JPS6330227U publication Critical patent/JPS6330227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420663Y2 publication Critical patent/JPH0420663Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はパワーシート用スライドレールに関す
る。
〔従来の技術〕
近年、自動車等のシートにおいては、シートの
前後移動調整をモータの駆動力で行なわしめるよ
うにした、いわゆるパワーシートが種々提案さ
れ、また実施されている。
この種のシートは、スライドレールを介して車
体床面側に固定されており、このスライドレール
をモータによつて前後方向に摺動させることによ
つてシートの前後移動調整を行なう如くなされて
いる。
従来この種のパワーシートに適用されるスライ
ドレールについて第5図及び第6図を参照して説
明するに、1はスライドレールで、このスライド
レール1は、車体床面側に固定されるロアレール
2と、このロアレール2に対しその長手方向に摺
動自在に嵌挿され、シートクツシヨンが載置固定
されるアツパレール3とにより成り、このスライ
ドレール1のロアレール2は、その両側部2a,
2bが下側部2cに対し垂直に立ち上がり、その
端末部2a1,2b1が対称的に外側に向つて直角に
折曲され、またアツパレール3は、その両側部3
a,3bが上側部3cに対し垂下し、その端末部
3a1,3b1が対称的に内側に向つて直角に折曲さ
れてロアレール2の両端末部2a1,2b1に対し上
下方向に係合されるように対応し、さらにロアレ
ール2の両端末部2a1,2b1とアツパレール3の
両端末部3a1,3b1間にはスチールボール4a,
4bが介在されると共に、アツパレール3の上側
部3cとロアレール2の下側部2cの間にはロー
ラー5が、ロアレール2の一側部2a寄りに位置
しスライドレール1の長手方向に転動可能に介在
されている。
そしてこのロアレール2とアツパレール3との
間にはロアレール2に対しアツパレール3を摺動
させるための作動機構6が備えられている。
即ち、ロアレール2の他側部2bの内側壁にラ
ツク7が、ローラー5と並行するように長手方向
に固着されており、一方、アツパレール3の上側
部3cの上面にギヤボツクス8が固定され、この
ギヤボツクス8内にはウオームギヤ9が水平方向
に軸支されると共にこのウオームギヤ9に噛合さ
れるウオームホイール10が垂直方向に軸支され
ており、このウオームホイール10の回転軸には
ピニオン11をウオームホイール10と一体に回
転するように固定してあり、このピニオン11は
アツパレール3の上側部3cに形成された切欠孔
3dを貫通してロアレール2の両側部2a,2b
間に臨み、ラツク7に噛合されている。
また、ウオームギヤ9はトルクケーブル12を
介して駆動モーター(図示せず)に接続されてお
り、この駆動モーターの動力によつてウオームギ
ヤ9及びウオームホイール10を介してピニオン
11が回転される如くなされている。
そして前後移動調整を行なう際には、操作スイ
ツチを操作して駆動モータを作動させると、上述
した如くこの駆動モータの動力によつてピニオン
11が回転し、このピニオン11が連続的にラツ
ク7の歯に噛合されることによつてアツパレール
3がロアレール2に対して摺動され、即ちシート
が床面に対し前後方向に移動される如くなされ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のこのスライドレールは、
ロアレール2の両側部2a,2b間に、ラツク7
とローラー5とが幅方向に配されているため、こ
のスライドレール1の幅L1は大となり、従つて
スライドレール全体としての形状が大型化し重量
が重くなる不都合があり、また、ロアレール2の
アツパレール3と対応係合する両端末部2a1,2
b1は両側部2a,2bの上端から一体に折曲され
た板1枚形状で、何らの補強も施されていないた
め、シート側からアツパレール3に強大な剥離方
向の負荷が作用した場合には変形しアツパレール
3がロアレール2に対し比較的簡単に剥離し易い
という欠点があつた。
本考案は斯る点に鑑みてなされたもので、全体
形状が大型化することなく、しかも剥離方向の負
荷に対し強いスライドレールを提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上述の目的を達成するために、ロアレ
ールとアツパレールが長手方向に摺動自在に嵌挿
され、夫々の両側部の端末部が互いに上下方向に
係合されるように対応し、アツパレール側に駆動
モータによつて回転されるピニオンが配されると
共に、ロアレール側にピニオンが噛合されるラツ
クが固定され、ピニオンの回転によつてアツパレ
ールがロアレールに対し摺動されるようにしたス
ライドレールにおいて、ロアレールを、下側部に
対し垂直に立ち上げられる両側部の片方の端末部
のみに略直角に折曲した水平面部を有する形状に
形成すると供に、この水平面部が形成される側と
反対側の側部の外側面に上記ラツクを固定し、こ
のラツクと上記水平面部とがアツパレールの両側
部の端末部と上下方向に係合されるように対応す
る構造としたものである。
〔作用〕
このようにロアレールの一方の側部の外側面に
ラツクを固定したことにより、従来と比較してこ
のラツクの厚みの分だけロアレールの幅を小に形
成できることになり、このためスライドレール全
体としての小型化軽量化が図られ、またアツパレ
ールに剥離方向の力が作用した際にはラツクにア
ツパレールの片方の端末部が係合されることによ
り、アツパレールはロアレールに対し簡単には剥
離しない。さらにロアレールは、両側部の片方の
端部のみに略直角に折曲した水平面部を有する形
状に形成されていることにより、従来に比してロ
アレールの材料が削減され、その結果材料コスト
の低減及び重量のさらなる軽量化が図られる。
〔実施例〕
以下、第1図〜第4図を参照しながら本考案の
実施例について説明するに、上述した第5図及び
第6図の従来例と対応する部分には同一符号を付
しその説明は省略する。
第1図及び第2図は本考案の第1の実施例を示
すもので、本例においては、ロアレール2の一側
部2aの上端を折曲せず、即ち、上述した従来例
における折曲形状の一端末部2a1を形成すること
なく他端末部2b1のみを外側に向つて直角に折曲
して水平面部を形成し、アツパレール3の他端末
部3b1と上下方向に係合するように対応させてあ
り、このロアレール2の一側部2aの上端外側面
に、ラツク7を外側に向けて固定し、このラツク
7の下側面部をアツパレール3の一端末部3a1
上下方向に係合するように対応させてある。尚、
この場合、上述した第7図及び第8図の従来例に
おいてロアレール2の一端末部2a1とアツパレー
ル3の一端末部3a1間に介在されていたボール4
aは省略される。
また、このようにロアレール2の一側部2aの
外側にラツク7を固定したことにより、このラツ
ク7に噛合するピニオン11はアツパレール3の
一側部3a側に配されることになる。
即ち、本例ではアツパレール3の一側部3aの
所定位置に切欠孔3dが形成されてラツク7の一
部分が覗くように成されており、この切欠孔3d
に対応してアツパレール3の上側部3cから一側
部3aにかけてギヤボツクス8が固着され、この
ギヤボツクス8内に軸支されるピニオン11が切
欠孔3dを介してラツク7に噛合されている。
そして前後移動調整を行なう際は、上述した従
来のスライドレールと同様にして、駆動モータを
作動させることにより、この駆動モータの動力に
よつてピニオン11が回転し、このピニオン11
が連続的にラツク7の歯に噛合されることによつ
てアツパレール3がロアレール2に対し摺動され
る。
以上のように構成される本例のスライドレール
は、ラツク7をロアレール2の一側部2aの上端
外側面に固着したことにより、ロアレール2の両
側部2a,2b間にはローラー5のみが配される
ので、その幅L2は上述した従来のスライドレー
ルと比較してラツク7の厚みの分だけ小に形成で
きることになり、従つてスライドレール全体とし
ての小型化が図られてその重量は軽減され、ま
た、シート側からアツパレール3に強大な剥離方
向の負荷が作用した際には、アツパレール3の一
端末部3a1がラツク7に係合されることになるの
で、アツパレール3がロアレール2に対し簡単に
剥離するようなことはない。そしてさらに本例の
スライドレールにおいては、ロアレール2の他側
部2bのみに水平面部として折曲形状の端末部2
b1が形成され、一側部2aにはこれが形成されて
いないので、その分だけ従来に比してロアレール
2の材料が少なくて済むことになり、その結果材
料コストの低減に繋がると共に重量がさらに軽く
なる効果をも有している。
さらに第3図及び第4図は本考案の第2の実施
例を示すもので、ロアレール2の一側部2aの上
端には上述した第1の実施例と同様に折曲端末部
は形成せず、その外側面に、薄板を2枚重ねて形
成したラツク7を上側に向けて固着したものであ
る。この場合にはラツク7はその歯が上方を向い
ているため、このラツク7に噛合されるピニオン
11はアツパレール3上において水平方向に軸支
することになる。
以上の第2の実施例においても、ラツク7はロ
アレール2の一側部2aの上端の外側に固定され
ているので、上述の第1の実施例と同様にスライ
ドレール1の幅を小に形成できてスライドレール
全体としての小型軽量化が図られ、しかもラツク
7に直接アツパレール3の一端末部3a1が係合さ
れることになるので、シート側から作用する剥離
方向の負荷に対する強度が大となる効果を有する
ものである。
以上の第1及び第3の実施例においてロアレー
ル2の一側部2aのラツク7が固着されない部位
には、他側部2bの端末部2b1と対称的の端末部
を形成し、また第2の実施例においてはラツク7
が固着されない部位の一端末部2a1は他端末部2
b1と同寸に形成し、アツパレール3の一端末部3
a1との間にスチールボール又はスライダーを介在
することにより、ロアレール2に対するアツパレ
ール3の摺動が一層円滑に行なえることになる。
さらに、本考案は以上の第1及び第2の実施例
に限ることなく種々の実施形態を採り得るもので
あることは勿論である。
〔考案の効果〕
以上の如く本考案のスライドレールは、ラツク
をロアレールの片方の側部の外側面に固定するよ
うにしたことにより、その幅を小に形成すること
ができるので、スライドレール全体としての小型
軽量化が図られると共に、アツパレールに剥離方
向の力が作用した際には、アツパレールの片方の
端末部がラツクに係合されることになるので、ア
ツパレールがロアレールに対し簡単に剥離するよ
うなことはなく、即ち剥離方向の力に対する強度
が大となる。さらに本考案のスライドレールは、
ロアレールの垂直の両側部の片方の端部にのみ折
曲形状の水平面部を設け、これと反対側の側部は
単に垂直に立ち上げられた形状とし、その外側面
にラツクを固定してこれを水平面部の代わりとし
た如き構造であるため、片方の側部に水平面部を
有しない分だけ従来に比してロアレールの材料が
削減され、その結果材料コストの低減及び重量の
一層の軽量化を図ることができる等の効果をも有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のスライドレールの第1の実施
例を示す斜視図、第2図は同、断面図、第3図は
本考案のスライドレールの第2の実施例を示す断
面図、第4図は同、ロアレールの斜視図、第5図
は従来のスライドレールの斜視図、第6図は同、
断面図である。 図中、2はロアレール、2a,2bはその両側
部、2b1は水平面部としての端末部、3はアツパ
レール、7はラツク、11はピニオンである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ロアレールとアツパレールが長手方向に摺動自
    在に嵌挿され、夫々の両側部の端末部が互いに上
    下方向に係合されるように対応し、上記アツパレ
    ール側に駆動モータによつて回転されるピニオン
    が配されると共に、上記ロアレール側に上記ピニ
    オンが噛合されるラツクが固定され、上記ピニオ
    ンの回転によつて上記アツパレールが上記ロアレ
    ールに対し摺動されるようにしたスライドレール
    において、 上記ロアレールを、下側部に対し垂直に立ち上
    げられる両側部の片方の端末部のみに略直角に折
    曲した水平面部を有する形状に形成すると共に、
    この水平面部と反対側の側部の外側面に上記ラツ
    クを固定し、このラツクと上記水平面部とが上記
    アツパレールの両側部の端末部と上下方向に係合
    されるように対応する構造としたことを特徴とす
    るパワーシート用スライドレール。
JP1986125134U 1986-08-15 1986-08-15 Expired JPH0420663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986125134U JPH0420663Y2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986125134U JPH0420663Y2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330227U JPS6330227U (ja) 1988-02-27
JPH0420663Y2 true JPH0420663Y2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=31017774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986125134U Expired JPH0420663Y2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420663Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412799B2 (ja) * 2008-11-13 2014-02-12 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP7121280B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-18 株式会社今仙電機製作所 シートレール装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141636A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 カイペル・レカロ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニー 座席の高さ調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141636A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 カイペル・レカロ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニー 座席の高さ調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330227U (ja) 1988-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780320B2 (ja) 自動車用パワーシートスライド装置
JPH02141342A (ja) パワーシートスライド装置
JPH0583412B2 (ja)
WO2018029919A1 (ja) 車両用シート
JPH0420663Y2 (ja)
JPS6338049A (ja) パワ−シ−トスライド装置
JPH0751942Y2 (ja) シートスライド装置
JPS62175232A (ja) 車両用シ−ト
JPH06102416B2 (ja) シートスライド装置のレール構造
JPH0331611B2 (ja)
JPS63151550A (ja) 自動車のシ−ト装置
JPH0418904Y2 (ja)
JP4244204B2 (ja) フットレスト装置
CN212827975U (zh) 汽车座椅位置调整机构及汽车
JP2568892Y2 (ja) シートスライド装置
JPH0630545Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JPH0545234Y2 (ja)
JPH0428260Y2 (ja)
JP2544870Y2 (ja) パワーシート装置
JPH04114829U (ja) シートスライド装置
JPH0635030U (ja) シートリフター付パワーシート装置
JPH0454022Y2 (ja)
JP2540395Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JPH059942Y2 (ja)
JP3529958B2 (ja) 座席用スライド装置