JPH04198567A - 建物の構造 - Google Patents

建物の構造

Info

Publication number
JPH04198567A
JPH04198567A JP33161290A JP33161290A JPH04198567A JP H04198567 A JPH04198567 A JP H04198567A JP 33161290 A JP33161290 A JP 33161290A JP 33161290 A JP33161290 A JP 33161290A JP H04198567 A JPH04198567 A JP H04198567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balcony
outside
corridor
hallway
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33161290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819778B2 (ja
Inventor
Yutaka Matsui
松居 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP33161290A priority Critical patent/JPH0819778B2/ja
Publication of JPH04198567A publication Critical patent/JPH04198567A/ja
Publication of JPH0819778B2 publication Critical patent/JPH0819778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は建物の構造に関し、特にバルコニーおよび外廊
下を有する建物の構造に関する。
[従来の技術] 従来、アパートなどの外廊下が設けられている建物では
、バルコニーと外廊下とは建物の異なる側面、即ち異な
る方角に設けられていた。具体的には、建物の南側また
は東側にバルコニーが設けられており、一方、建物の北
側に外廊下が設けられていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記した建物の構造においては、バルコニーと
バルコニー側の隣家との間に採光および避難路の確保の
ための感光空地を設けなければならないだけでなく、外
廊下と外廊下側の隣家との間にも避難路確保のための空
間を設けなければならないため、敷地内の建物を建て得
る有効面積が小さくなってしまい、敷地の有効活用を図
ることができない、という問題点があった。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
で、敷地内の建物を建て得る有効面積を小さくせずに、
敷地の有効活用を図ることが可能となる建物の構造を提
供することを目的としてい[課題を解決するための手段
] 請求項1記載の発明は、バルコニーおよび外廊下を有す
る建物の構造において、前記バルコニーの外側に外廊下
を隣設したものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
バルコニーおよび外廊下を敷地に隣接する道路に面する
側に設置したものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明に
おいて、バルコニーと外廊下との間に設けられた立」−
り壁によって、該外廊下を通行する人の室内への視線が
遮られるように、前記バルコニーの床の高さよりも前記
外廊下の床の高さを低くしたものである。
[作用] 請求項1記載の発明によれば、バルコニーの外側に外廊
下が隣設されているため、バルコニー先の窓先空地に外
廊下を設置することになり、窓先空地と外廊下光の避難
路確保のための空間とが重なることになるので、建物を
建てられない敷地の面積が減少する。
請求項2記載の発明によれば、敷地に道路が隣接してい
る場合には、道路に面する側の建物の側面にバルコニー
および外廊下が設置されているため、バルコニー先の窓
先空地および外廊下光の避難路確保のための空間を夫々
設けなくても良いので、建物を建てられない敷地の面積
が減少する。
請求項3記載の発明によれば、バルコニーの床の高さよ
りも外廊下の床の高さが低くなっており、バルコニーと
外廊下との間に設けられた立上り壁によって、外廊下を
通行する人の室内への視線が遮られるため、外廊下を通
行する人から室内が視認されることがない。
[実施例] 本発明の一実施例を図面に基づいて説明するが、本実施
例の建物1においては、1階部分と2階部分の構造が同
一であるため、2階部分について説明し、1階部分につ
いては省略する。
第1図は本実施例における建物1の構造の概略を示す平
断面図、第2図は第1図の■−■にお(′jる縦断面図
である。なお、第1図に2階部分の門戸の住戸10. 
1.1.、 12. 13を示したが、図面に向かって
左端に位置する住戸10を除いて3戸の住戸II、12
.13の間取り等は省略して示した。
本実施例のアパートなどの建物1の構造は、第1図に示
すように、建物jの一側面1aに沿って列設されたバル
コニー20,2]、22.23の外側でこれらバルコニ
ー20. 21.、 22.23に隣接して外廊下3が
設置されているものである。
前記バルコニー20,21,22.2’3は各住戸10
,11..12.13の外側に夫々設けられており、各
バルコニー20.2’l、22.23の幅は各住戸10
,11,12.13の幅よりも各部屋1.0.1+、1
2,1.3の玄関40,4.1゜42.43の幅たけ夫
々狭くなっている。そして、バルコニー20.21間に
玄関40,4]が設けられ、バルコニー22.23間に
玄関42,4.3が設けられており、バルコニー21.
22は隣接している。
また、前記バルコニー20,21,22.23と前記外
廊下3の間には夫々手摺となる立」ニリ壁50.51.
.52.53が設けられており、バルコニー20,21
,22.23と外廊下3とが区切られていることになる
前記外廊下3の床の高さは、第2図に示すように、バル
コニー20,21,22.23の床の高さよりも低くな
っており、そのため、前記立上り壁50,51,52.
53によって、外廊下3を通行する人の各部屋10,1
.1,1.2.13の室内への視線が遮られるようにな
っている。
また、外廊下3の端部には踊場6を介して外廊下3に沿
うように外階段7が設置されている(第1図参照)。
次に、本実施例における住戸10の間取りの一例を簡単
に説明すると、第1図に示すように、バルコニー20,
2]、22.23および外廓下3が南側に面している場
合には、採光、日当り、或いは玄関位置などを考慮して
、バルコニー20に面する側からリビング]、 0 ]
、タイニング・キッチン102、寝室103、そして寝
室1.03の脇に浴室や洗面所などのいわゆるザニタリ
ールーム10/lという間取りになっている。その他の
3住戸11,1.2.13の間取りについても同様であ
る。
上記実施例によれば、以下に述べるような効果か得られ
る。
即ち、バルコニー20,21,22.23の外側に隣接
して外廊下3が設置されているため、バルコニー先の窓
先空地と外廊下先の避難路確保のための空間とか重なる
ことになるので、建物を建てられない敷地の面積が減少
し、敷地の有効活用を図ることができる。さらに、敷地
に隣接する道路がある場合には、バルコニー20.2]
、、22゜23および外廊下3を道路に面する側に設置
すれば、窓先空地および避難路確保のための空間を夫々
設けなくても良いので、より一層敷地の有効活用を図る
ことができる。
また、立」−り壁50,51,52.53によって、外
廊下3を通行する人の室内への視線が遮られるように、
バルコニー20,21,22.23の床の高さよりも外
廊下3の床の高さが低くなっているため、外廓下3を通
行する人から室内が視認されることがないので、採光を
確保しつつ、各住戸のプライバシーの保護を図ることが
できる。
なお、上記実施例においては、外廊下3はバルコニー2
0,21,22.23の外側でこれらバルコニー20,
2]、22.23に隣接して設置されているとしたが、
これに限定されるものではなく、外廊下3とバルコニー
20,2]、22゜23との間に間隙が設けられていて
も良い。
また、上記実施例においては、外廊下3の床の高さはバ
ルコニー20,2]、22.23の床の高さよりも低く
なっているとしたが、これに限定されるものではなく、
同じ高さであっても良い。
さらに、上記実施例においては、建物1は2階建てで、
2階部分には4戸の住戸10,1.1.+2.13が設
けられているとしたが、これに限定されるものではなく
、バルコニーの外側に外廊下か隣設されていれば、階数
や戸数は問わない。
さらにまた、玄関40,4.1,42.43や外階段7
等の配設位置を如何様に設計変更しても良いのはいうま
でもない。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載するような効果を奏する。
請求項1記載の発明によれば、バルコニーの外側に外廊
下が隣設されているため、バルコニー先の窓先空地に外
廊下を設置することになり、窓先空地と外廊下先の避難
路確保のための空間とが重なることになるので、建物を
建てられない敷地の面積が減少し、敷地の有効活用を図
ることができる。
請求項2記載の発明によれば、バルコニーおよび外廊下
が敷地に隣接する道路に面する側に設置されているため
、バルコニー先の窓先空地および外廊下先の避難路確保
のための空間を夫々設けなくても良いので、建物を建て
られない敷地の面積か減少し、敷地の有効活用を図るこ
とができる。
請求項3記載の発明によれば、バルコニーと外廊下との
間に設けられた立上り壁によって、外廊下を通行する人
の室内への視線が遮られるように、バルコニーの床の高
さよりも外廊下の床の高さが低くなっているため、外廊
下を通行する人から室内が視認されることがないので、
採光を確保しつつ、各住戸のプライバシーの保護を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における建物の構造の概略を示す平断
面図、 第2図は第1図の■−Hにおける縦断面図である。 1 ・・建物、3 ・・外廊下、20,2]、、22゜
23・・・・バルコニー、50,51,52.53・・
・・立上り壁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バルコニーおよび外廊下を有する建物の構造にお
    いて、前記バルコニーの外側に外廊下が隣設されている
    ことを特徴とする建物の構造。
  2. (2)前記バルコニーおよび前記外廊下が敷地に隣接す
    る道路に面する側に設置されていることを特徴とする請
    求項1記載の建物の構造。
  3. (3)前記バルコニーと前記外廊下との間に設けられた
    立上り壁によって、同外廊下を通行する人の室内への視
    線が遮られるように、同バルコニーの床の高さよりも前
    記外廊下の床の高さが低くなっていることを特徴とする
    請求項1または2記載の建物の構造。
JP33161290A 1990-11-29 1990-11-29 建物の構造 Expired - Fee Related JPH0819778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33161290A JPH0819778B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 建物の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33161290A JPH0819778B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 建物の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04198567A true JPH04198567A (ja) 1992-07-17
JPH0819778B2 JPH0819778B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=18245605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33161290A Expired - Fee Related JPH0819778B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 建物の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129125A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Iwao Nakagawa 建物の構造
JP2011052459A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sekisui Chem Co Ltd 共同住宅構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129125A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Iwao Nakagawa 建物の構造
JP2011052459A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sekisui Chem Co Ltd 共同住宅構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819778B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009057808A (ja) 住戸ブロック及び集合住宅
JPH04198567A (ja) 建物の構造
JP2009041224A (ja) 集合住宅
JPH04285268A (ja) 多層建築物
JP2871571B2 (ja) 集合住宅
JP3671348B2 (ja) 集合住宅建物
JP4597545B2 (ja) 重層長屋住宅
JP2003336408A (ja) 集合住宅における住戸構造
JP3098697U (ja) 戸建て2階型の共同住宅
JP2001295481A (ja) 開放型住宅
JPH11256851A (ja) 集合住宅
JP2003278392A (ja) 集合住宅
JP2555526B2 (ja) スキップ通路型中高層集合住宅の構造
JP3142164U (ja) 集合住宅
JPH09158502A (ja) 集合住宅の構造
JP5411517B2 (ja) 3階建共同住宅
RU22797U1 (ru) Многоэтажное здание
JPH0711785A (ja) 多所帯型住宅
JP2005226261A (ja) 集合住宅
JP2000145172A (ja) 集合住宅
JP2005220685A (ja) 重層長屋構造
JP2004316246A (ja) 建物
JP2001227180A (ja) 天井採光型住宅
JP2003166356A (ja) 共用廊下に面するプライバシーを配慮した住宅構造
JPH11324105A (ja) 複層建築物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees