JPH04192028A - プリンタ送出データの制御方式 - Google Patents

プリンタ送出データの制御方式

Info

Publication number
JPH04192028A
JPH04192028A JP2325051A JP32505190A JPH04192028A JP H04192028 A JPH04192028 A JP H04192028A JP 2325051 A JP2325051 A JP 2325051A JP 32505190 A JP32505190 A JP 32505190A JP H04192028 A JPH04192028 A JP H04192028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
bus
dma
controller
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2325051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786742B2 (ja
Inventor
Yasumasa Honjo
本城 康正
Tsukasa Aoki
司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2325051A priority Critical patent/JP2786742B2/ja
Publication of JPH04192028A publication Critical patent/JPH04192028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786742B2 publication Critical patent/JP2786742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] プリンタに対する送出データを制御するプリンタ送出デ
ータ制御方式に関し、 I/Oプロセッサの負担を削減し、ノススの性能を最大
限まで引き出すことができるプリンタ送出データの制御
方式を提供することを目的とし、I/OバスとDMAバ
スを制御するI/Oコントローラと、該I/Oコントロ
ーラとプリンタとの間にDMAバスを介して設けられる
ファーストインファーストアウト(F I FO)バッ
ファメモリと、該ファーストインファーストアウト(F
IFO)バッファメモリのデータ量を検出してプリンタ
制御、FIFO制御、DMA制御および割込み制御を行
うプリンタ制御回路と、割込み信号により前記I/Oコ
ントローラを制御するI/Oプロセッサを備え、 前記データ量が規定量に達したときにDMA起動をかけ
るように構成する。
[産業上の利用分野コ 本発明は、プリンタに対する送出データを制御するプリ
ンタ送出データ制御方式に関する。
近年のコンピュータシステムの高速化に伴い、I/Oプ
ロセッサも高速化が進んでいる。高速な1/Oプロセツ
サによりデータ転送量が増加したが、プリンタインタフ
ェースのデータ転送量は、従来との互換性のために増加
することができない。
このため高速データバスと低速データバスを緩衝するこ
とが必要である。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]従来
のプリンタ送出データの制御方式として、例えばI/O
バスとDMAバスを制御するI/Oコントローラと、プ
リンタ制御を行うプリンタ制御回路と、I/Oコントロ
ーラとプリンタ制御回路を制御するI/Oプロセッサを
備え、プリンタのデータ制御をDMAで行った場合、プ
リンタインタフェースのデータ転送速度が遅いため、D
MAバスを専有してしまうことがあり、他のデバイスが
DMAバスを使用することができなくなり、バスの性能
を最大限に引き8すことができないという問題点があっ
た。
また、I/Oプロセッサの近傍に転送データを格納する
バッファメモリを設け、ローカルバスよリプリンタに転
送データを送出して、プリンタ制御をI/Oプロセッサ
で行う場合には、他のI/O制御の中の1つの実行プロ
セスとしてプリンタ制御を行うことになるので、プリン
タインタフェース上のデー多転送量が規定以下となる場
合があり、また、I/Oプロセッサの負担が増大すると
いう問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、I/Oプロセッサの負担を削減し、バスの
性能を最大限まで引き出すことができるプリンタ送出デ
ータ制御方式を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図において、1はI/Oバス2とDMAバス3を制
御するI/Oコントローラ、9は該I/Oコントローラ
1とプリンタ4との間にDMAバス3を介して設けられ
るファーストインファーストアウト(FIFO)バッフ
ァメモリ、14は該ファーストインファーストアウト(
F I FO) バッファメモリ9のデータ量を検出し
てプリンタ制御、FIFO制御、DMA制御および割込
み制御を行うプリンタ制御回路、11は割込み信号によ
り前記I/Oコントローラ1を制御するI/Oプロセッ
サである。
[作用] 本発明においては、プリンタ送出データは■/Oバス、
I/Oコントローラ、DMAバス、FIFOバッファメ
モリを経てプリンタに供給される。
この場合、FIFOバッファメモリの中のデータ量が規
定量になったことをプリンタ制御回路で検出し、割込み
信号をI/Oプロセッサに送り、■/Oプロセッサはl
/′0コントローラを制御して次のDMA起動をかけ、
FIFOバッファメモリにプリンタ送出データを送出す
る。
このように、I/Oコントローラとプリンタとの間のD
MAバス上にFIFOバッファメモリを設けたため、D
MAバスを専有してしまうことがない。
したがって、DMAバスを他のデバイスが使用すること
ができ、DMAバスの性能を最大限まで引き出すことが
できる。
また、プリンタ制御をI/Oプロセッサのみで行わない
ので、I/Oプロセッサの負担を削減することができ、
また、プリンタインタフェース上のデータ転送量が規定
量以下になることがない。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図〜第4図は本発明の一実施例を示す図である。
第2図において、1はLSIよりなるI/Oコントロー
ラであり、■/Oコントローラ1は1/Oバス2および
DMAバス3の制御を行う。すなわち、1/Oコントロ
ーラ1は、第3図に示すように、プリンタ4に対する送
出データを格納する内部バッファメモリ5と、!/Oバ
ス2を制御するI/Oバス制御回路6と、DMAバス3
を制御するDMA制御回路7を有している。
I/Oコントローラ1とプリンタ4との間には、DMA
バス3およびドライバ8A、8Bを介してファーストイ
ンファーストアウトバッファメモリ(以下FIFOバッ
ファメモリという)9が接続されている。このFIFO
バッファメモリ9はその容量として例えば512バイト
を有している。
/Oは診断目的のために、I/Oプロセッサ11の指示
によりローカルバス12を介してデータをFIFOバッ
ファメモリ9に格納するためのドライバ、13は同じく
診断目的のためにFIFOバッファメモリ9がプリンタ
4と接続されていないとき、FIFOバッファメモリ9
のデータをI/Oプロセッサ11に取り込むためのドラ
イバである。
14はプリンタ制御回路であり、制御回路14はFIF
Oバッファメモリ9が空(エンプティ)になったこと、
または、半分フルになったこと、またはフルなったこと
を検出し、FIFO制御、プリンタ制御、DMA制御お
よび割込み制御を行う。
プリンタ制御回路14は第4図に示すように、フルフラ
グ信号、ハーフフルフラグ信号およびエンプティフラグ
信号が入力し、リード信号およびライト信号を出力する
FIFO制御回路15と、FIFOバッファメモリ9の
フル、ハーフフル、または空になったことを検出したと
き、I/Oプロセッサ11に割込み信号を出力するため
の割込み制御回路16と、割込み信号によりI/Oプロ
セッサ11からの制御データを格納するとともにプリン
タ4に対してプリンタ制御信号を出力する内部レジスタ
群17と、制御データによりDMAバス3を制御するた
めの要求信号を出力し応答信号を入力するDMA制御回
路18と、を有している。
プリンタ制御回路14のDMA制御回路18は要求信号
をI/Oコントローラ1のDMA制御回路7に出力し、
DMA制御回路7は応答信号をDMA制御回路18に出
力する。
I/Oプロセッサ11はプリンタ制御回路14からの割
込み信号により制御データをプリンタ制御回路14の内
部レジスタ群17に出力するが、I/Oコントローラ1
に直接転送指示を与えることもできる。
プリンタ4に対するプリンタコントロール信号は、FI
FOバッファメモリ9の中が空のとき、オフとなり、フ
ルまたはハーフフルのときはオンとなる。
次に動作を説明する。
I/Oバス2、I/Oコントローラ1からDMAバス3
を経てFIFOバッファメモリ9内に格納されるプリン
タ送出データが空になった場合には、これをプリンタ制
御回路14が検出し、割込み信号をI/Oプロセッサ1
1に出力する。■/Oプロセッサ11は割込み信号によ
り制御データをプリンタ制御回路14に送り、プリンタ
制御回路14はプリンタ4に対するプリンタコントロー
ル信号をオフにして、プリンタ4に対するデータ送出を
終了する。
次に、FIFOバッファメモリ9内のプリンタ送出デー
タが半分フルになったときは、プリンタ制御回路14は
これを検出し、割込み信号をI/Oプロセッサ11に出
力する。
I/Oプロセッサ11は割込み信号により制御データを
プリンタ制御回路14に送り、プリンタ制御回路14は
DMA起動の要求信号をI/Oコントローラ1に送る。
I/Oコントローラ1はDMAバス3を起動して、DM
Aバス3よりプリンタ送出データをFIFOバッファメ
モリ9に送る。
FIFOバッファメモリ9内のプリンタ送出データがフ
ルになったときは、プリンタ制御回路14はこれを検出
し、割込み信号をI/Oプロセッサ11に送る。I/O
プロセッサ11は割込み信号により制御データをプリン
タ制御回路14に送り、プリンタ制御回路14はDMA
起動中止の要求信号をI/Oコントローラ1に送る。I
/Oコントローラ1はDMAバス3の起動を中止して、
データの送8を中止する。
このように、512バイトの容量のFIFOバッファメ
モリ9を高速バッファとして用いるようにしたため、D
MAバス3を専有してしまうことがなくなる。したがっ
て、他のデバイスがDMAバス3を使用することができ
、DMAバス3の性能を最大限まで引き出すことができ
る。
また、プリンタ4のデータ制御をDMAバス3で行うよ
うにしてるいので、■/Oプロセッサ11の負担を削減
することかでき、データ転送量が規定以下になることが
ない。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、I/Oプロ
セッサの負担を削減することができ、また、バスの性能
を最大限まで引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図はI/Oコントローラの構成図、第4図はプリン
タ制御回路の構成図である。 図中、 1・・・I/Oコントローラ、 2・・・I/Oバス、 3・・・DMAバス、 4・・・プリンタ、 5・・・内部バッファメモリ、 6・・・I/Oバス制御回路、 7・・・DMA制御回路、 8A、8B、/O.13・・・ドライバ、9・・・ファ
ーストインファーストアウトバッファメモリ、 11・・・I/Oプロセッサ、 12・・・ローカルバス、 14・・・プリンタ制御回路、 15・・・FIFO制御回路、 16・・・割込み制御回路、 17・・・内部レジスタ群、 18・・・DMA制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I/Oバス(2)とDMAバス(3)を制御するI/O
    コントローラ(1)と、該I/Oコントローラ(1)と
    プリンタ(4)との間にDMAバス(3)を介して設け
    られるファーストインファーストアウト(FIFO)バ
    ッファメモリ(9)と、該ファーストインファーストア
    ウト(FIFO)バッファメモリ(9)のデータ量を検
    出してプリンタ制御、FIFO制御、DMA制御および
    割込み制御を行うプリンタ制御回路(14)と、割込み
    信号により前記I/Oコントローラ(1)を制御するI
    /Oプロセッサ(11)を備え、前記データ量が規定量
    に達したときにDMA起動をかけることを特徴とするプ
    リンタ送出データの制御方式。
JP2325051A 1990-11-27 1990-11-27 プリンタ送出データの制御方式 Expired - Fee Related JP2786742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325051A JP2786742B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 プリンタ送出データの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325051A JP2786742B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 プリンタ送出データの制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04192028A true JPH04192028A (ja) 1992-07-10
JP2786742B2 JP2786742B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18172603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325051A Expired - Fee Related JP2786742B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 プリンタ送出データの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163712A (ja) * 2007-10-16 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 状態依存性データ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163712A (ja) * 2007-10-16 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 状態依存性データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786742B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004171209A (ja) 共有メモリデータ転送装置
US5481681A (en) Data transfer operations between two asynchronous buses
US7203781B2 (en) Bus architecture with primary bus and secondary or slave bus wherein transfer via DMA is in single transfer phase engagement of primary bus
JPH04192028A (ja) プリンタ送出データの制御方式
JP2001101128A (ja) データ処理装置
US6609179B1 (en) Method and apparatus for controlling memory access
JPH0553902A (ja) メモリ制御回路
US6633928B2 (en) Fast process context switching buffer
JP2800764B2 (ja) データ転送制御方式
JP2980163B2 (ja) データ転送方式
JPS6224830B2 (ja)
JPH05314061A (ja) バス・インタフェース制御方式
WO2004107188A1 (ja) データ処理装置及びデータ通信方法
JP2003099390A (ja) Dma回路
JPH09305536A (ja) バス転送方法及びそのための情報処理装置
JP2806405B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPS63268056A (ja) バス変換装置
JPH05143561A (ja) 複合計算機システム
JPS60136853A (ja) デ−タ転送方式
JPS6336356A (ja) メツセ−ジ転送方式
JPH0380359A (ja) プロセッサ間通信方式
WO1993010499A1 (en) Device for transmission of data
JPH06139186A (ja) バス制御方式
JPH08272735A (ja) 情報処理装置
JPH1195812A (ja) プログラマブルコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees