JPH08272735A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH08272735A
JPH08272735A JP7071816A JP7181695A JPH08272735A JP H08272735 A JPH08272735 A JP H08272735A JP 7071816 A JP7071816 A JP 7071816A JP 7181695 A JP7181695 A JP 7181695A JP H08272735 A JPH08272735 A JP H08272735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
module
bus
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7071816A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiaki Kokubo
幸明 小久保
Takashi Fujita
隆司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7071816A priority Critical patent/JPH08272735A/ja
Publication of JPH08272735A publication Critical patent/JPH08272735A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は情報処理装置に関し、ブリッジモジ
ュールと入出力モジュールとの間のバスでの負荷の軽減
と、プロセッサモジュールからのレスポンスの向上を図
ることを目的とする。 【構成】 一方のバス(X)を介して並列に接続された
複数のプロセッサモジュール(PM)と、他方のバス
(Y)を介して並列に接続された複数の入出力モジュー
ル(ADP)と、プロセッサモジュールから入出力モジ
ュールへのデータを一時格納するブリッジバッファ
(D)及び入出力モジュールからプロセッサモジュール
へのデータを一時格納するブリッジバッファ(U)を有
し、これらのバスを接続するブリッジモジュール(B
R)とを備えた情報処理装置において、ブリッジモジュ
ール内に、Uバッファの格納状態を監視するバッファ状
態監視手段を設けて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報処理装置に関し、詳
しくは複数のプロセッサモジュールと複数の入出力モジ
ュールの間に設けられ、物理的、論理的に異なるバスを
接続するブリッジモジュールにおけるブリッジバッファ
制御に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来技術によるブリッジバッファ
制御の説明図である。図中、PMはプロセッサモジュー
ル、BRはブリッジモジュール、ADPは入出力モジュ
ールである。DバッファはプロセッサモジュールPMか
ら入出力モジュールADPへのデータを一時格納するバ
ッファであり、Uバッファは入出力モジュールADPか
らプロセッサモジュールPMへのデータを一時格納する
バッファである。又、プロセッサモジュールPMとブリ
ッジモジュールBRとの間のバスをXバスとし、ブリッ
ジモジュールBRと入出力モジュールADPとの間のバ
スをYバスとする。これらのバスは物理的、論理的に異
なるバスである。
【0003】従来の方法では、プロセッサモジュールP
Mが入出力モジュールADPに起動コマンドを発行し、
入出力モジュールADPがプロセッサモジュールPMか
らの起動コマンドに対するリプライを発行する場合に、
Uバッファがフル状態であると、Uバッファに空きの領
域ができるまで入出力モジュールADPはリトライを行
う。
【0004】これを図中の〜に沿って詳しく説明す
る。 プロセッサモジュールPMは、DMAの起動コマン
ドをブリッジモジュールBRに発行する。 ブリッジモジュールBRは、Xバスの転送方式から
Yバスの転送方式に変換して入出力モジュールADPに
転送する。
【0005】 入出力モジュールADPは、起動コマ
ンドを受領して所定の処理を行い、リプライを作成す
る。 入出力モジュールADPは、ブリッジモジュールB
Rにリプライを発行する。 ブリッジモジュールBRは、リプライを受けても処
理できなかった場合にビジィ応答を入出力モジュールA
DPに発行する。
【0006】 ブリッジモジュールBRは、Uバッフ
ァのデータを取り出し、Xバスに出力する。 入出力モジュールADPは、起動コマンドに対して
のリプライを再発行する(Uバッファに空きができるま
で、再発行する)。 ブリッジモジュールBRは、DMAの鼓動コマンド
のリプライをプロセッサモジュールPMに転送する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の説明及び図面か
ら明らかなように、従来の技術ではブリッジモジュール
BRと入出力モジュールADPとのやりとり、、
で示すように、Yバスでの負荷が大きくなることが分か
る。さらに、Yバスでの処理の遅延によりプロセッサモ
ジュールからの起動コマンドに対するリプライのレスポ
ンスが遅くなるという問題を生じる。
【0008】本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、ブ
リッジモジュールと入出力モジュールとの間のYバスで
の負荷の軽減と、プロセッサモジュールからのレスポン
スの向上を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。一方のバス(Xバス)を介して並列に接続さ
れた複数のプロセッサモジュールPMと、他方のバス
(Yバス)を介して並列に接続された複数の入出力モジ
ュールADPと、プロセッサモジュールから入出力モジ
ュールへのデータを一時格納する第1のバッファである
Dバッファ及び入出力モジュールからプロセッサモジュ
ールへのデータを一時格納する第2のバッファであるU
バッファを有し、これらのバスを接続するブリッジモジ
ュールBRとを備えた情報処理装置において、本発明に
よれば、ブリッジモジュールBR内に、Uバッファの格
納状態を監視するバッファ状態監視手段と、バッファ状
態監視手段からの監視結果に応じて、DバッファからU
バッファへのデータの流れを制御する制御手段とを設け
たことを特徴とする。
【0010】さらに、ブリッジモジュール内に、Dバッ
ファからのデータに応じてUバッファを経てプロセッサ
モジュールに戻すリトライパターンを生成するビジィコ
ード生成手段を備える。さらに、バッファ状態監視手段
は、Uバッファへの書込み回数をカウントするライトポ
インタ(WP)と、Uバッファからの読み出しをカウン
トするリードポインタ(RP)を備え、Uバッファの全
容量から、書込み回数(b)と読出し回数(a)の差、
を差し引いた空き容量値を監視し、空き容量値が一定値
以下のときに監視結果を出力する。
【0011】さらに、ビジィコード生成手段は、リトラ
イパターンとして、プロセッサモジュールからのデータ
を変換し、Uバッファに格納する。
【0012】
【作用】本発明では、ブリッジモジュールにおいて、D
バッファに蓄えられたデータを読み出し、Yバスに出力
する時点でUバッファの監視を行い、Uバッファの空き
領域(即ち、使用可能な領域)がある一定量以下である
場合に、プロセッサモジュールからの起動コマンドをY
バスに出力せず、プロセッサモジュールがリトライする
ようなリプライに変換し、Uバッファの最後に格納させ
る。
【0013】その結果、Yバスの負荷を軽減することが
できる。さらに、バスの負荷の軽減及びプロセッサモジ
ュールのレスポンスが向上する。図1において、本発明
では、以下の工程となる。尚、Uバッファの空き領域が
一定量以上のときは下記のからが対応し、一定量以
下のときは,,,が対応する。 プロセッサモジュールPMは、DMAの起動コマン
ドをブリッジモジュールBRに発行する。
【0014】 ブリッジモジュールBRは、Xバスの
転送方式からYバスの転送方式に変換して入出力モジュ
ールADPに転送する。 入出力モジュールADPは、起動コマンドを受領し
て所定の処理を行い、リプライを作成する。 入出力モジュールADPは、ブリッジモジュールB
Rにリプライを発行する。
【0015】 ブリッジモジュールBRは、Uバッフ
ァのデータを読み出し、Xバスに出力する。 ブリッジモジュールBRは、Yバスの転送方式から
Xバスの転送方式に変換してプロセッサモジュールPM
に転送する。 ブリッジモジュールBRは、Uバッファの空き領域
がある一定量以下のときに、ビジィ応答のリプライを作
成し、Uバッファの最後の部分に格納する。
【0016】
【実施例】図2は本発明によるブリッジモジュールの一
実施例構成図である。ブリッジモジュールBRは、図示
のように、Dバッファ及びUバッファの他に、Xバス転
送回路とYバス転送回路、セレクタ回路A及びセレクタ
回路B、X−Y変換回路及びY−X変換回路、バッファ
状態監視回路、ビジィコード生成回路、制御回路、リー
ドポインタRP、ライトポインタWP、等で構成されて
いる。
【0017】先ず、Uバッファの容量が通常時のデータ
の流れを以下に説明する。 (1)データは、プロセッサモジュールPMからXバス
を経て、〜で示すように、Xバス転送回路→Dバッ
ファ→セレクタ回路B→X−Y変換回路と送られ、Yバ
ス転送回路からYバスを経て入出力モジュールADPへ
転送される。 (2)データは、さらに入出力モジュールADPからY
バスを経て、〜で示すように、Yバス転送回路→Y
−X変換回路→セレクタ回路A→Uバッファ→Xバス転
送回路に送られ、Xバスを経て、プロセッサモジュール
PMに送られる。
【0018】次にUバッファのデータ量が一定量以上の
時のデータの流れを以下に説明する。 (1)データは、プロセッサモジュールPMからXバス
を経て、、と転送されるが、セレクタ回路Bにより
経路が選択され、を経て、ビジィコード生成回路にて
リトライパターンを生成し、リトライパターンはセレク
タ回路A→Uバッファ→Xバス転送回路を経て、さらに
Xバスを経てプロセッサモジュールPMに送られる。
【0019】ここで、Uバッファの容量の判断は以下の
ように行われる。 (1)図中のライトポインタは、Uバッファへの書込み
回数をカウントし(カウント結果b)、リードポインタ
はUバッファからの読み出し回数をカウントし(カウン
ト結果a)、カウント結果a,bをバッファ状態監視回
路に送る。 (2)Uバッファの空き容量Vは、V=T−(b−
a)、(Tはバッファの全容量)で表せる。そして、バ
ッファ状態監視回路はこの値Vが一定値を超えた時点で
信号cを制御回路に送る。
【0020】(3)制御回路は信号cが入力された時点
で、セレクタ回路A及びセレクタ回路Bに信号d,信号
eを送り、各セレクタ回路A及びBが切り換わってデー
タの流れを変更する。図3は本発明を適用するシステム
構成図である。プロセッサモジュールPMは、読み書き
可能な記憶回路LSUよりプログラムを読み出し実行
し、入出力装置I/Oに接続されている入出力モジュー
ルADPに対して非同期データ転送(DMA)の起動コ
マンドを発行し、入出力モジュールADPからの非同期
データ転送により記憶回路LSUから入出力モジュール
ADPに対して必要なデータを転送し、そして入出力モ
ジュールADPからプロセッサモジュールPMの記憶回
路LSUにデータを転送する。
【0021】入出力モジュールADPは、非同期データ
転送の起動コマンドを受領し、入出力装置I/Oからの
データを記憶回路LSUに転送し、記憶回路LSUより
転送されたデータを入出力装置I/Oに転送する。ブリ
ッジモジュールBRは、物理的、論理的に異なるバスな
ので、プロセッサモジュールPMが接続されているXバ
スと、入出力モジュールADPが接続されるYバスとの
プロトコルを変換し、プロセッサモジュールPMから入
出力モジュールADPへのデータを蓄えるDバッファ
と、入出力モジュールADPからプロセッサモジュール
PMへのデータを蓄えるUバッファを有し、さらに、ブ
リッジモジュールBRは、Dバッファに蓄えられたデー
タを読み出してYバスに出力する時点で、Uバッファの
監視を行う手段を備え、Uバッファの使用可能な領域が
ある一定量以下である場合にプロセッサモジュールPM
からの起動コマンドをYバスに出力せず、プロセッサモ
ジュールPMがリトライするようなリプライに変換し、
Uバッファの最後に格納することにより、Xバス及びY
バスの負荷を軽減させ、応答時間を短縮することを特徴
とする。
【0022】図示のように、本例では、各々に書込み可
能な記憶回路(LSU)を含む4台のプロセッサモジュ
ールPMと、8台の入出力モジュールADP及び同数の
入出力装置、これらの間を接続する1台のブリッジモジ
ュールBRで構成される。ブリッジモジュールBR内に
はUバッファとDバッファがあるが、本例では例えば、
Uバッファの総容量を40コマンドとし、プロセッサモ
ジュール相互間のコマンドを5τ/コマンドとし、入出
力モジュールADPとプロセッサモジュールPMとの間
のコマンドを最小1τ/コマンドとする。
【0023】但し、入出力モジュールADPとプロセッ
サモジュールPMとの間のコマンドは、通常、プロセッ
サモジュール→入出力モジュール→プロセッサモジュー
ル、とデータを転送する動作と、入出力モジュール→プ
ロセッサモジュール→入出力モジュール、とデータを転
送する動作とがある。(但し、上記の入出力モジュール
とプロセッサモジュールとの間の1τは片道の値であ
る。) ブリッジモジュールBRからコマンドを出力する時に待
たされる最大時間MTは、 MT=5τ × 4台(PMの台数)=20τ であり、この間にUバッファには20コマンドが滞って
しまう。そして、次の出力許可を受けるまでの待ち時間
WTは、 WT=20τ(Uバッファのコマンド送出時間)+ 5τ×4台(PMの台数)= 40τ となり、Uバッファには40コマンドが滞りフル状態と
なる。
【0024】ここで、Uバッファの状態による制御の切
り換え値を20コマンドにする。Uバッファの容量が2
0コマンドになると、プロセッサモジュールPMから入
出力モジュールADPへ起動コマンドが転送されないの
で、入出力モジュールADPからプロセッサモジュール
PMに対しての新たなコマンドは発生しない。従って、
Uバッファはフル状態になることはなくなる。従って、
Yバスの負荷の軽減とスポンスの向上が可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ブリッジモジュールと入出力モジュールとの間のYバス
の負荷を軽減することができ、さらに、その結果プロセ
ッサモジュールのレスポンスを向上させることができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明によるブリッジモジュールの一実施例構
成図である。
【図3】本発明を適用するシステム構成図である。
【図4】従来技術によるブリッジバッファ制御の説明図
である。
【符号の説明】
PM…プロセッサモジュール LSU…記憶回路 BR…ブリッジモジュール ADP…入出力モジュール I/O…入出力装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のバス(Xバス)を介して並列に接
    続された複数のプロセッサモジュール(PM)と、他方
    のバス(Yバス)を介して並列に接続された複数の入出
    力モジュール(ADP)と、前記プロセッサモジュール
    から前記入出力モジュールへのデータを一時格納する第
    1のバッファ及び前記入出力モジュールから前記プロセ
    ッサモジュールへのデータを一時格納する第2のバッフ
    ァを有しこれらのバスを接続するブリッジモジュール
    (BR)とを備えた情報処理装置において、 前記ブリッジモジュール内に、前記第2のバッファの格
    納状態を監視するバッファ状態監視手段と前記バッファ
    状態監視手段からの監視結果に応じて、前記第1のバッ
    ファから前記第2のバッファへのデータの流れを制御す
    る制御手段とを設けたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ブリッジモジュール内に、前記第1
    のバッファからのデータに応じて前記第2のバッファを
    経て前記プロセッサモジュールに戻すリトライパターン
    を生成するビジィコード生成手段をさらに具備する請求
    項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記バッファ状態監視手段は、前記第2
    のバッファへの書込み回数をカウントするライトポイン
    タ(WP)と、前記第2のバッファからの読み出しをカ
    ウントするリードポインタ(RP)を備え、前記第2の
    バッファの全容量から、書込み回数(b)と読出し回数
    (a)の差を差し引いた空き容量値を監視し、前記空き
    容量値が一定値以下のときに監視結果を出力する請求項
    1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 ビジィコード生成手段は、前記リトライ
    パターンとして前記プロセッサモジュールからのデータ
    を変換し、前記第2のバッファに格納する請求項2に記
    載の情報処理装置。
JP7071816A 1995-03-29 1995-03-29 情報処理装置 Withdrawn JPH08272735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071816A JPH08272735A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071816A JPH08272735A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272735A true JPH08272735A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13471470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071816A Withdrawn JPH08272735A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506250A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 インテル・コーポレーション バス間ブリッジの性能最適化のためのトリガ・ポイント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506250A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 インテル・コーポレーション バス間ブリッジの性能最適化のためのトリガ・ポイント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4062059A (en) Information processing system
US6584512B1 (en) Communication DMA device for freeing the data bus from the CPU and outputting divided data
JPH08272735A (ja) 情報処理装置
JPH11232214A (ja) 情報処理装置用プロセッサおよびその制御方法
JPH10150522A (ja) 画像形成装置のホストインタフェース回路
US7716392B2 (en) Computer system having an I/O module directly connected to a main storage for DMA transfer
JPH1063617A (ja) シリアル通信装置
JP3329217B2 (ja) バス制御装置
JP2000003332A (ja) 双方向バスサイズ変換回路
JPS6239792B2 (ja)
JP2520160B2 (ja) 図形処理用lsi回路
JPS63292356A (ja) Dma制御装置
JPH0546535A (ja) データ転送インタフエース装置
JPH08249273A (ja) 転送速度切り替え機能付き非同期転送回路
JP2980163B2 (ja) データ転送方式
JP2625396B2 (ja) 受信データ処理装置
JP2000132527A (ja) プロセッサ間通信制御装置
JP2000295295A (ja) ブロック・データ転送用バッファメモリ及びシリアルデータ送受信システム
JPH07319840A (ja) マルチcpu装置
JP2667285B2 (ja) 割込制御装置
JP2820054B2 (ja) バスインタフェース装置
JPS6252342B2 (ja)
JPH04192028A (ja) プリンタ送出データの制御方式
JPH05120031A (ja) マイクロコンピユータ
KR19980035676A (ko) 비연속적인 다중 근원 디지탈 데이타의 백업 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604