JPH0380359A - プロセッサ間通信方式 - Google Patents

プロセッサ間通信方式

Info

Publication number
JPH0380359A
JPH0380359A JP21829689A JP21829689A JPH0380359A JP H0380359 A JPH0380359 A JP H0380359A JP 21829689 A JP21829689 A JP 21829689A JP 21829689 A JP21829689 A JP 21829689A JP H0380359 A JPH0380359 A JP H0380359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
write
buffer
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21829689A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishizuka
淳 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21829689A priority Critical patent/JPH0380359A/ja
Publication of JPH0380359A publication Critical patent/JPH0380359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 ■、実施例と第1図との対応関係 ■、実施例の構成及び動作 (i)送信側の書き込み速度が速い場合(ii)受信側
の読み出し速度が速い場合■、実施例のまとめ 発明の効果 〔概 要〕 複数のプロセッサを搭載したコンピュータシステムにお
いて、プロセッサ間でデータの送受を行うようにしたプ
ロセッサ間通信方式に関し、通信効率の向上を目的とし
、 送信側プロセッサと、受信側プロセッサと、データ格納
部とを有し、送信側プロセッサから書き込み指示を出力
してデータ格納部へのデータの書き込みを行い、受信側
プロセッサから読み出し指示を出力してデータ格納部か
らのデータの読み出しを行うようにしたプロセッサ間通
信方式において、データ格納部へのデータの書き込みが
無効であることを判定したときに書き込み無効の旨を送
信側プロセッサに通知する書き込み判定手段と、データ
格納部からのデータの読み出しが無効であることを判定
したときに読み出し無効の旨を受信側プロセッサに通知
する読み出し判定手段との少な(とも一方を備えるよう
に構成されている。
〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のプロセッサを搭載したコンピュータシ
ステムにおいて、プロセッサ間でデータの送受を行うよ
うにしたプロセッサ間通信方式に関するものである。
近年、コンピュータシステムの高速化に伴い、プロセッ
サ間のデータ通信にも高速化が求められている。特に、
大量のデータを送信する場合、高速でしかもプロセッサ
への負担が少ない通信方式が要求されている。
〔従来の技術〕
複数のプロセッサを有するコンピュータシステムにおけ
る従来のプロセッサ間通信方式を第3図に示す。図にお
いて、311,321は中央処理装置(CPU)を、3
31はデータバッファを、341はバッファ制御部をそ
れぞれ示している。
例えば、一方のプロセッサである中央処理装置311か
ら他方のプロセッサである中央処理装置321にデータ
を送信するものとする。
バッファ制御部341はデータバッファ331の格納状
態を送信側及び受信側の中央処理装置311.321に
通知するためのものである。データバッファ331が空
のときは、送信側の中央処理装置311に対して論理“
1”のバッファエンプティ信号を出力し、受信側の中央
処理装置321に対しては論理“0”のバッファフル信
号を出力する。
中央処理装置311がデータを送信する場合、バッファ
制御部341から出力されるバッファエンプティ信号を
ステータスとして読み取り、このステータスの論理が“
1”のとき、すなわちデータバッファ331が空の状態
のときに、ライト信号を出力してデータバッファ331
へのデータ書き込みを行う。データの書き込みが終了す
ると、バッファ制御部341はバッファエンプティ信号
の論理を″“1′”から“0”に変更して、以後のデー
タの書き込みを禁止する。
また、データバッファ331にデータが書き込まれると
、バッファ制御部341は、バッファフル信号の論理を
“0”からl”に変更する。中央処理装置321はこの
バッファフル信号″1”をステータスとして読み取るこ
とにより、データバッファ331にデータが格納された
状態でありデータの読み出しが可能であると認識して、
リード信号を出力してデータの読み出しを行う。データ
の読み出しが終了すると、バッファ制御部341はバッ
ファフル信号の論理を“工”から“0“に変更する。
以後、上述したようなデータバッファ331へのデータ
の書き込み、読み出しを繰り返すことによりデータ通信
を行う。
第4図に、第3図に示した従来例のタイくングチャート
を示す。図において、rCPU311ライト信号」は送
信側の中央処理装置311から出力される負論理のライ
ト信号を、rCPU321リ一ド信号」は受信側の中央
処理装置321から出力される負論理のリード信号をそ
れぞれ示している。第4図に示すように、ライト信号の
出力に応じてデータが書き込まれるとバッファフル信号
の論理が“1”に変更され、以後データの読み出しが可
能になる。また、リード信号の出力に応じてデータが読
み出されるとバッファエンプティ・信号の論理が′°1
”に変更され、以後データの書き込みが可能になる。
また、従来のプロセッサ間通信方式としては、上述した
従来例の他に特開昭6(1−61859号公報「マイク
ロコンピュータのデータ通信方式」がある。このマイク
ロコンピュータのデータ通信方式は、データの送受信が
割り込み信号によって指示されるようになっており、送
信側のプロセッサ(CPU)は送信要求のコマンドを出
力した後データ書き込み用の割り込み信号を受は取った
ときに、共通のメモリ領域にデータを書き込む、データ
の書き込みが終了すると、送信側のプロセッサが受信要
求のコマンドを出力し、受信側のプロセッサがこのコマ
ンドに応じた割り込み信号を受は取ることにより、共通
のメモリ領域からデータの読み出しを行う。このように
、割り込みを利用してプロセッサ間通信を行うことによ
り、受信側プロセッサの同期をとる必要がないという長
所を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した一方の従来方式にあっては、バッフ
ァエンプティ信号あるいはバッファフル信号をステータ
スとして読み込んでデータ読み書きの可否を判断してい
たため、処理の高速化が困難であり、通信効率が低下す
るという問題点があった。
データ通信を行う2つのプロセッサ(中央処理装置31
1,321)間のデータの読み書き速度の差が大きくな
ると、データの読み書き速度の遅いプロセッサはほとん
どステータスによる判断を行う必要がなくなる。しかも
、データ通信の速度はこのデータの読み書き速度の遅い
プロセッサの処理速度によって制限されるため、形式的
なステータスの確認を行うことで、ますます通信効率が
低下することになる。
また、他方の従来例にあっては、送信側のプロセッサが
データ書き込みあるいは読み出しを指示するコマンドを
出力し、このコマンドに応じて割り込み信号を発生して
いたため、これらの割り・込み信号を発生させるための
操作が煩雑になって処理の高速化が困難であり、通信効
率が低下するという問題点があった。
この場合も、データの読み書き速度が遅いプロセッサは
ほとんど形式的な割り込み信号を待っており、通信効率
が低下していた。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、通信効率を上げることができるプロセッサ間通信
方式を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明のプロセッサ間通信方式の原理ブロッ
ク図である。
図において、本発明のプロセッサ間通信方式は、送信側
プロセッサ111と、受信側プロセッサ121と、デー
タ格納部131とを有し、送信側プロセッサ111から
書き込み指示を出力してデータ格納部131へのデータ
の書き込みを行い、受信側プロセッサ121から読み出
し指示を出力してデータ格納部131からのデータの読
み出しを行っている。
また、本発明のプロセッサ間通信方式は、データ格納部
131へのデータの書き込みが無効であることを判定し
たときに書き込み無効の旨を送信側プロセッサ111に
通知する書き込み判定手段141と、データ格納部13
1からのデータの読み出しが無効であることを判定した
ときに読み出し無効の旨を受信側プロセッサ121に通
知する読み出し判定手段151との少なくとも一方を備
えるように構成されている。
〔作 用〕
送信側プロセッサ111は、書き込み指示を出力するこ
とによってデータ格納部131に対するデータの書き込
みを行う。書き込み判定手段141は、このデータの書
き込みが無効であることを判定したときに、例えばデー
タ格納部131に読み出し前のデータが格納されており
データの書き込みが行えない状態であるときに、このデ
ータ・書き込みが無効である旨を送信側プロセッサ11
1に対して通知する。
一方、受信側プロセッサ121は、読み出し指示を出力
することによってデータ格納部131に対するデータの
読み出しを行う。読み出し判定部151は、このデータ
の読み出しが無効であることを判定したとき、例えばデ
ータ格納部131に読み出すデータが格納されていない
状態、すなわちデータ格納部131が空の状態のときに
、このデータ読み出しが無効である旨を受信側プロセッ
サ121に対して通知する。
本発明にあっては、データ格納部131に対するデータ
の読み書きが無効である場合に・、書き込み判定手段1
41から送信側プロセッサl11にあるいは読み出し判
定手段151から受信側プロセッサ121にこれらの無
効の旨を通知するようにしたことで、データ格納部13
1の格納状態を確認することなくデータの読み書きを行
っている。
また、例えばデータの読み書き速度が異なる場合に、デ
ータの書き込みあるいは読み出しの何れか一方が先行す
ることになり、この先行した側のみの動作が無効になる
ような場合がある。このような場合には、データの読み
書き速度が速い側の書き込み判定手段141あるいは読
み出し判定手段151の何れか一方のみを備えるように
してもよい。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明のプロセッサ間通信方式を適用した一
実施例の構成を示す。
■、    と 1 との ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
送信側プロセッサ111は、中央処理袋W(CPU)2
11に相当する。
受信側プロセッサ121は、中央処理装置(CPU)2
21に相当する。
データ格納部131は、データバッファ231に相当す
る。
書き込み判定手段141は、バッファ制御部241、書
き込み判定部251に相当する。
読み出し判定手段151は、バッファ制御部241、読
み出し判定部261に相当する。
、以上のような対応関係があるものとして、以下本発明
の実施例について説明する。
■      の     び 第2図において、210,220はバスを、211.2
21は中央処理装置(CPU)を、213.223はメ
モリを、231はデータバッファを、241はバッファ
制御部を、251は書き込み判定部を、253はマスク
回路を、261は読み出し判定部を、271は送信要求
割込発生部を、273は割り込み制御部をそれぞれ示し
ている。
中央処理装置211は、バス210を介してメモリ21
3のデータを読み書きすることにより通常動作を行って
いる。同様に、中央処理装置221は、バス220を介
してメモリ223のデータを読み書きすることにより通
常動作を行っている。
以下、中央処理装置211をデータの送信側、中央処理
装置221をデータの受信側として説明する。
データバッファ231は、中央処理装置211゜221
間の通信データを一旦格納するためのものであり、例え
ば先入れ先出しメモリ(FIFO)で構成されている。
送信側の中央処理装置211に接続されたバス210を
介してデータバッファ231にデータが入力され、反対
にデータバッファ231から読み出されたデータは受信
側の中央処理装置221に接続されたバス220に送出
される。
バッファ制御部241は、データバッファ231の格納
状態を監視しており、格納状態に応じた信号を出力する
。データバッファ231が空の状態を検出すると、論理
“1”のバッファエンプティ信号をバス210に、論理
°“0”のバッファフル信号をバス220にそれぞれ出
力する。また°、データバッファ231にデータが書き
込まれると、それぞれの論理を反転してバッファエンプ
ティ信号、バッファフル信号を出力する。更に、データ
バッファ231からデータが読み出されると、それぞれ
の論理を再び反転する。
書き込み判定部251は、データバッファ231への2
度書きなどの誤ったデータの書き込みを通知するための
ものであり、この通知は割り込みによって行う。バッフ
ァ制御部241から論理“0°゛のバッファエンプティ
信号が出力されているとき、すなわちデータバッファ2
31にデータが書き込まれてから読み出される前に、中
央処理装置211からデータの書き込みを指示するライ
ト信号が出力されると、バス210を介して中央処理装
置211に対して割り込み信号を出力する。
マスク回路253は、データバッファ231へのライト
信号の供給を制限するためのものであり、バッファ制御
部241から論理“0”のバッファエンプティ信号が出
力されているときに、中央処理装置211から出力され
、データバッファ231に入力されるライト信号をマス
クする。従って、このようなタイミングで出力されたラ
イト信号は、データバッファ231へは入力されず、こ
のライト信号の供給、すなわち書き込みが無効となった
旨が書き込み判定部251から通知されるようになって
いる。
読み出し判定部261は、データバッファ231からの
空読みを通知するためのものであり、この通知は割り込
みによって行う。バッファ制御部241から論理“0”
のバッファフル信号が出力されているとき、すなわちデ
ータバッファ231が空の状態にあるときに、中央処理
装置221からデータの読み出しを指示するリード信号
が出力されると、割り込み制御部273に割り込み信号
を送る。この割り込み信号を受は取った割り込み制御部
273は、読み出しデータ無効の旨の割り込み信号を中
央処理装置221に送る。
以下、データの送信側と受信側におけるデータの読み書
き速度が異なる場合について場合を分けて説明する。
i゛ の ゛み がい人 最初に、データ送信側の中央処理装置211によるデー
タの書き込み速度が、データ受信側の中央処理装置22
1によるデータの読み出し速度より速い場合について説
明する。
先ず、中央処理装置211は送信要求割込発生部271
に指示を送る。送信要求割込発生部271ではこの指示
に応じて割り込み信号を出力し、割り込み制御部273
はこの割込み信号に応じてデータ送信要求があった旨を
中央処理装置221に通知する。
次に、中央処理装置211は、バッファ制御部241か
ら出力されているバッファエンプティ信号の論理が“1
”であることを確認し、その後メモリ213から読み出
したデータをデータバッファ231に書き込む。バッフ
ァエンプティ信号の論理が“1”であるので、中央処理
装置211から出力されたライト信号はマスク回路25
3でマスクされずにデータバッファ231に入力され、
データの書き込みが実施される。
また、中央処理装置221はデータバッファ231のデ
ータを読み出して、メモリ223に格納する。このとき
、バッファ制御部241から出力されるバッファフル信
号は確認せずにデータの読み出しを行う。
中央処理装置221によるデータの読み出し速度は、中
央処理装置211によるデータの書き込み速度よりも遅
いため、データの空読みはほとんど発生しないが、もし
空読みが発生した場合にはこの旨が割込み制御部273
から中央処理装置221に通知される。中央処理装置2
21では、読み出したデータをこの通知に応じて廃棄し
、再度のデータ読み出しを行う。
このように、データの書き込み速度が速い送信側におい
てのみバッファエンプティ信号をli!認し、データを
読み出す場合はバッファフル信号を確認しないようにす
ることで、全体のデータ通信速度が制限されるデータの
読み出し速度を上げることができ、通信効率を上げるこ
とができる。
なお、データ書き込みの際、書き込み判定部°251及
びマスク回路253によって重複したデータ書き込みは
防止されるため、バッファエンプティ信号を確認せずに
データを書き込むようにしてもよい。
ii   −の゛  し    い ム次に、データ受
信側の中央処理装置221によるデータの読み出し速度
が、データ送信側の中央処理装置211によるデータの
書き込み速度より速い場合について説明する。
先ず、中央処理装置211は送信要求割込発生部271
に指示を送る。送信要求割込発生部271ではこの指示
に応じて割り込み信号を出力し、割り込み制御部273
はこの割り込み信号に応じてデータ送信要求があった旨
を中央処理装置221に通知する。
次に、中央処理装置211は、バッファエンプティ信号
を確認せずに、メモリ213から読み出したデータをデ
ータバッファ231に書き込む。
中央処理装置211によるデータの書き込み速度は、中
央処理装置221によるデータの読み出し速度より遅い
ため、データの2度書きはほとんど発生しないが、もし
2度書きが発生した場合にはこの旨が書き込み判定部2
51から中央処理袋ff211に対して通知されると共
に、このときのデータバッファ231へのライト信号の
供給がマスクされる。この通知を受は取った中央処理装
置211では、再度データの書き込みを行う。
また、中央処理装置221はデータバッフ1231のデ
ータを読み出して、メモリ223に格納する。このとき
、バッファ制御部241から出力されるバッファフル信
号の論理が“1”であることを確認して、データバッフ
ァ231からのデータの読み出しを行うようにする。
このように、データの読み出し速度が速い受信側におい
てのみバッファフル信号を確認し、データを書き込む場
合はバッファエンプティ信号を確認しないようにするこ
とで、全体のデータ通信速度が制限されるデータの書き
込み速度を上げることができ、通信効率を上げることが
できる。
なお、データ読み出しの際、読み出し判定部゛261及
び割り込み制御部273によってデータの空読みが防止
されるため、バッファフル信号を確認せずにデータを読
み出すようにしてもよい。
■、    の とめ このように、データバッファ231からデータを読み出
す前にライト信号が出力されると、このライト信号がマ
スク回路253によってマスクされると共に、このライ
ト信号に応じたデータの書き込みが無効である旨が書き
込み判定部251から割り込み信号によって通知される
一方、データバッファ231にデータを格納する前にリ
ード信号が出力されると、このリード信号に応じて読み
出したデータが無効である旨が読み出し判定部261か
ら割り込み信号によって通知される。
従って、データの読み書きが無効であるときのみ割り込
みによって通知されるため、正常時の通信データの読み
書きをステータスVf!認を行わずに、あるいは前もっ
てコマンドで指示することなく迅速に行うことができ、
通信効率を上げることができる。特に、データの通信速
度が規定される読み書き速度の遅い側は、上述した割り
込みもほとんど発生せずに最も効率良いデータ通信を実
現することができる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、データ格納部に対す
るデータの読み書きが無効である場合に、書き込み判定
手段から送信側プロセッサにあるいは読み出し判定手段
から受信側プロセッサにこの無効の旨を通知するようし
たことで、データ格納部の格納状態を確認することなく
データの読み書きを行って通信効率を上げることができ
るので、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプロセッサ間通信方式の原理ブロック
図、 第2図は本発明のプロセッサ間通信方式を適用した一実
施例の構成国、 第3図は従来例の構成国、 第4図は従来例の動作タイピング図である。 図において、 111は送信側プロセッサ、 121は受信側プロセッサ、 131はデータ格納部、 141は書き込み判定手段、 151は読み出し判定手段、 210.220はバス、 211.221は中央処理装置(CPU)213.22
3はメモリ、 231はデータバッファ、 241はバッファ制御部、 251は書き込み判定部、 253はマスク回路、 261は読み出し判定部、 271は送信要求割込発生部、 273は割り込み制御部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信側プロセッサ(111)と、受信側プロセッ
    サ(121)と、データ格納部(131)とを有し、前
    記送信側プロセッサ(111)から書き込み指示を出力
    して前記データ格納部(131)へのデータの書き込み
    を行い、前記受信側プロセッサ(121)から読み出し
    指示を出力して前記データ格納部(131)からの前記
    データの読み出しを行うようにしたプロセッサ間通信方
    式において、 前記データ格納部(131)への前記データの書き込み
    が無効であることを判定したときに書き込み無効の旨を
    前記送信側プロセッサ(111)に通知する書き込み判
    定手段(141)と、前記データ格納部(131)から
    の前記データの読み出しが無効であることを判定したと
    きに読み出し無効の旨を前記受信側プロセッサ(121
    )に通知する読み出し判定手段(151)と、の少なく
    とも一方を備えたことを特徴とするプロセッサ間通信方
    式。
JP21829689A 1989-08-23 1989-08-23 プロセッサ間通信方式 Pending JPH0380359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21829689A JPH0380359A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 プロセッサ間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21829689A JPH0380359A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 プロセッサ間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380359A true JPH0380359A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16717613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21829689A Pending JPH0380359A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 プロセッサ間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410650A (en) Message control system for data communication system
US5481756A (en) DMA controller mailing auto-initialize halting unit
JPH0380359A (ja) プロセッサ間通信方式
JP3261665B2 (ja) データ転送方法及びデータ処理システム
JP3399776B2 (ja) コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法
JPS6061859A (ja) マイクロコンピュ−タのデ−タ通信方式
JPH06161891A (ja) コンピュータシステム及びキャッシュ制御手段におけるキャッシュ制御方法
JPS6232748A (ja) デ−タ転送装置
JPH07306840A (ja) コンピュータシステム
JPH02189049A (ja) 回線制御装置
JPH0429101B2 (ja)
JPS63280364A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0728751A (ja) 転送制御装置
JP2512847B2 (ja) デ―タ通信システムのメッセ―ジ制御方式
JPH0194741A (ja) 通信制御装置の割込み制御方式
JPS6378257A (ja) 入出力制御装置
JP2001306337A (ja) マルチタスク均等処理方式及びその方法
JPH04192028A (ja) プリンタ送出データの制御方式
JPS61153770A (ja) 画像処理装置
JPH0287257A (ja) データ処理装置
JPH103463A (ja) プロセッサ間通信方法
JPH0421149A (ja) Dmaデータ伝送装置
JPH03263128A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0642227B2 (ja) デ−タ転送装置
JPS6388644A (ja) 中央処理装置