JPH04187487A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04187487A
JPH04187487A JP2317183A JP31718390A JPH04187487A JP H04187487 A JPH04187487 A JP H04187487A JP 2317183 A JP2317183 A JP 2317183A JP 31718390 A JP31718390 A JP 31718390A JP H04187487 A JPH04187487 A JP H04187487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
color
heat
sensitive recording
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Shimada
島田 久寛
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2317183A priority Critical patent/JPH04187487A/ja
Publication of JPH04187487A publication Critical patent/JPH04187487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、特に発色性の優れた感熱
記録材料に関する。
〔従来の技術〕
無色若しくは淡色のロイコ染料と顕色剤との間の、熱、
圧力等による発色反応を利用した記録材料は種々提案さ
れている。
その一つの感熱記録材料は、現像、定着等の煩雑な処理
を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記録が
できること、騒音の発生が少ないこと、更にコストが安
い二となどの利点により。
電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベル、レコーダ
ー等の種々の記録材料として有用である。
感熱記録材料に用いられる発色性染料としては、例えば
ラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を有する無色又
は淡色のロイコ染料が、また顕色剤としては従来から有
機酸、フェノール性物質等が用いられている。二〇ロイ
コ染料と顕色剤を用いた記録材料は、画像濃度が高く且
つ地肌の白色度が高いことから広く利用されている。
一方、近年感熱記録方式の需要が増大するにつれて、記
録の高速化に対する要求が高まってきた。
このため記録装置自体の高速化は勿論、これに対応し得
る感熱記録材料の開発が強く望まれている。
そこで、記録の高速化に対応するために、高感度顕色剤
として、例えば特開昭56−144193号公報等にp
−ヒドロキシ安息香酸エステルが、特開昭59−227
93号公報等にヒドロキシナフトエ酸エステルが提案さ
れている。また、各種熱可融性物質を沁加することによ
る高感度化についても種々の提案があり、例えば特開昭
511−87094号公報等にはナフトール誘導体が、
特開昭60−823112号公報等にはペンシルヒフェ
ニル等が、更に特開昭59−155096号公報にはペ
ンンルフェニルエーテル誘導体が、提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、これらの顕色剤あるいは熱可融性物質を使用
した感熱記録材料は、発色感度、地肌白色度、保存性(
画像退色、白粉発生等)等の点で、未だ充分なものであ
るとは言い難い。
従って、本発明の目的は、発色感度に優れ、高速記録用
として適する。しかも地肌白色度が高く且つ保存性の優
れた感熱記録材料を提供する二とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、ロイコ染料とその顕色剤との間の発色
反応を利用した感熱記録材料において、補助成分として
下記一般式(I)で表わされるエステル化合物の少なく
とも1種を用いたことを特徴とする感熱記録材料が提供
される。
(式中、R1+R2,R3及びR4は互いに独立して水
素原子、ハロゲン原子又は炭素数1−6のアルキル基を
示し、またRは不飽和カルボン酸残基を示す。) また、本発明によれば、ロイコ染料とその顕色剤との間
の発色反応を利用した感熱記録材料において、補助成分
として下記一般式(II)及び(m)で表わされるエス
テル化合物の少なくとも1種を用いたことを特徴とする
感熱記録材料が提供される。
(式中、xlはハロゲン原子、x2は水素原子又はハロ
ゲン原子、R5は炭素数1−20の直鎖アルキル基又は
直鎖アルコキシ基を、それぞれ示す。)本発明の感熱記
録材料は、補助成分(特に感度向上剤)として、前記一
般式(1)−(m)で表わされるエステル化合物の少な
くとも1種を用いたことにより、発色感度に優れ、高速
記録用として適したものとなる。
以下に本発明で使用する前記一般式(1)−(m)で表
わされるエステル化合物の具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
化合物No         構 造        
融点(℃)化合物\0.       構 造    
    融点(℃)化合物No、        構 
造        融点(℃)(+2)  B+舎ド−
0+0(CH2)aCHs 103.2−104.3(
13) B’+!!−080(CH2)9CHx 98
.6−99.7(+4) B+舎C−〇(阪0(CH2
)l。CH3105,7(15) B’、+C−080
(CH2)++CH+ 102.2−103.6(+8
) Bt舎o−c台0(CH2)6CH395,4−9
6,1舎・−映)・ (19)  B・          (CHz)aC
H3g3.7(20) 13+舎。−9(防。(CH2
)7CH3−””’−”’化合物No、       
 構 造        融点(℃)以上の化合物の中
でも、特にNo、 (1)、(2)、(9)及び(18
)の化合物が好ましい。
本発明において用いられるロイコ染料は、単独又は2種
以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料とし
ては、二の種の記録材料に適用されているものが任意に
適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン
系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系
、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ま
しく用いられる。このようなロイコ染料の具体例として
は、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(P−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン3−
(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−りロロフルオラン、3−ジエ
チルアミン−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7、8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3〜ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ − トリフルオルメチルフェニル
)アミン)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (
3.6ービス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルア
ニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチル
アミン−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニ
リノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−770ルアニリノ)フ
ルオラン。
3−ジブチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン。
3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラ〉、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−
ジメチルアニリノ)フルオラン、 3  (N,N−ジエチルアミノ〕−5−メチル−7−
(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾイントリノーピ
リロスビラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスビラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−45−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’−メトキシ−5′−クロルフェニル
)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニル
)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
ーメチルフエニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジーP゛ークロルフェニル)メチルアミ
ノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ 3−(h−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ 3−ジエチルアミノ−7ーヒ°ペリンノフルオラン、2
−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−
n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−メチル−N−イソプロピルアミン)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3、6ーヒス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−(N−
ペンシル−N−シクロヘキンルアミノ)−5、6−ペン
ゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン
、 3−ジエチルアミノー6−クロルー7−アニリノフルオ
ラン、 3−N−エチル−h−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
−15−−ベンゾフルオラン、 3−(ρ−ジメチルアミノフェニル)−3−+1.1−
ヒス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル)フタリド、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,1−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル)−6−シメチルアミノフタリド、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−
ジメチルアミノフェニル−1−フェニルエチレン−2−
イル)フタリド、 3−(P−ジメチルアミンフェニル)−3−(]−]P
−ジメチルアミノフェニルー1p−クロロフェニルエチ
レン−2−イル)−6−シメチルアミノフタリド、3−
(4’−ジメチルアミノ−2′−メトキシ)−3−(]
”−]p−ジメチルアミノフェニルー1−p−クロロフ
ェニル−]”、3”−ブタジェン−4″−イル)ベンゾ
フタリド、3−(4’−ジメチルアミン−21−ヘンシ
ルオキシ)−3−(1”−p−ジメチルアミノフェニル
−1″−フエニル−1″。
3″−ブタジェン−4″−イル)ベンゾフタリド、3−
ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレンー9
−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、
3.3−ビス(2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(I+−メトキシフェニル)エチニル)−4,5,
6,7−チトラクロロフタリド。
3−ヒス(1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イルl−5,6−シクロロー4,7−ジブ
ロモフタリド、 ビス(P−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレン
スルホニルメタン等。
また本発明においては、顕色剤として電子受容性の種々
の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール
性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等を
使用することができ、その具体例としては以下に示すよ
うなものが挙げられる。
4.4′ −イソプロピリデンビスフェノール。
4.4′ −イソプロピリデンヒス(0−メチルフェノ
ール)、 4.4′ −セカンダリ−ブチリデン′ヒスフェノール
、 4.4′ −イソプロピリデンヒス(2−ターシャリ−
ブチルフェノール)、 4.4′ −シクロヘキシリデンジフェノール、4.4
′ −イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)
、 2.2′ −メチレンヒス(4−メチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 2.2′ −メチレンビス(4−エチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 4.4′ −ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル
−2−メチルフェノール)、 1.1.3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1.1.3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキ
シルフェニル)ブタン、 4.4′ −チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−
メチルフェノール)、 4.4′ −ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4−ヘンシロキシ−41−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4′ −ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキ
シ安府香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、N’ −ジフェニルチオ尿素、 N、 N’ −ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サ
リチルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド。
ヒス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ヘンシルエステ
ル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1.
4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2.4′
−ジフェノールスルホン、 2.2′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン
、3.4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスル
ホン、 l−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチ
ルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシル
3−ナフトエ酸亜鉛、α、α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−〇−メチルトルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモヒ
スフェノールA、 テトラブロモヒスフェノールS等。
本発明においては、ロイコ染料、顕色剤及び補助成分を
支持体上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤
を適宜用いることができる。その具体例としては5例え
ば、以下のものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、殿粉及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルギルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリ
ヒニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステ
ル共重合体。
アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三
元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカ
リ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン
、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポ
リウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/
ブタジェン共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル
系共重合体等のラテックス等。
また、本発明においては、必要に応じて、熱感度向上剤
として種々の熱可融性物質を併用することができ、その
具体例としては次の化合物が挙げられる。
ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸ア
ミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪
酸金属塩類、P−ベンジルビフェニル、ターフェニル、
トリフェニルメタン、P−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸
フェニルエステル、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチ
ルエステル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1
.4−ジメトキシナフタレン、】、4−ジェトキシナフ
タレン、1,4−ジヘンンルオキシナフタレン、1.2
−ヒス(フェノキシ)エタン、1.2−ヒス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1.2−ヒス(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1.4−ヒス(フェノキン)ブタン、
1,4−ヒス(フェノキシ)−2〜ブテン、1,2−ヒ
ス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイル
メタン、1.4−ヒス(フェニルチオ)ブタン、1,4
−ヒス(フェニルチオ)−2−ブテン、1.2−ヒス(
4−メトキシフェニルチオ)エタン、1,3−ヒス(2
−ビニルオキシエトキシ)ベンセン、1.4−ヒス(2
−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニル
オキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシビフ
ェニル、p−プロパギルオキシビフェニル、シヘンゾイ
ルオキシメタン、1.3−ジベンゾイルオキンプロパン
、ジヘンジルジスルフィド、1.1−ジフェニルエタノ
ール。
1.1−ジフェニルプロパツール、p−(ベンジルオキ
シ)ヘンシルアルコール、1,3−ジフェノキシ−2−
プロパツール、N−オクタデシルカルバモイル−p−メ
トキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモ
イルベンゼン、蓚酸ジヘンシルエステル、1゜5−ヒス
(p−メトキシフェニルオキシ)−3−オキサペンタン
等。
なお、本発明においては、ロイコ染料、顕色剤、感度向
上剤と共に、必要に応じ、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤等を併
用することができる。この場合、填料としては、例えば
、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水
酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー
、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機
系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタ
クリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉
末を挙げることができる。また、層構成に関しては、重
層でも多層でもよく、必要に応じてオーバー層、アンダ
ー層、バンク層を設けることができる。
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各成分を含
む感熱発色層形成用塗液を、紙、合成紙、プラスチック
フィルムなどの適当な支持体上に塗布し、乾燥すること
によって製造される。この場合、ロイコ染料、顕色剤、
感度向上剤の使用量は、それぞれ5−40重量%、20
〜60重量%、10〜50重量%が適当である。
〔発明の効果〕
本発明の感熱記録材料は、補助成分(感度向上剤)とし
て、前記一般式(1)−(III)で表わされるエステ
ル性化合物の少なくとも1種を使用するという構成にし
たことから、発色濃度・感度に優れ、極めて実用性の高
いものである。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお
、以下に示す部及び%は何れも重量基準である。
実施例1〜4及び比較例1〜3 下記の混合物をそれぞれ磁性ボールミル中で2日間粉砕
して〔A液〕、〔B液〕及び〔C液〕を調製した。
〔A液〕
3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ  2
0部−6−メチル−7−アニリツフルオランボリヒニル
アルコールの10%水溶液   20部水      
                    60部〔B
液〕 ビスフェノールA             20部ボ
リヒニルアルコールの10%水溶液   20部水  
                        6
0部〔C液] 表−1中の化合物            20部ポリ
ヒニルアルコールの10%水溶0   20m水   
                       60
部〔D液〕 炭酸カルシウム            20部メチル
セルロースの5%水i液      20部水    
                      60部
次に、(A′e)10部、CB液)3o部、〔C液〕3
0部及び〔D液〕30部を混合して感熱発色層形成液と
し、これを坪量50g/%の上質紙上に乾燥後の染料付
着量が0.5 g 7mとなるように塗布乾燥して感熱
発色層を設けた後、更にその表面平滑度が500〜60
0秒になるよう層表面をカレンダー掛けして感熱記録材
料を作成した。
以上のようにして得た感熱記録材料について、松下電子
部品■製の感熱印字装置にて、電圧13,3Vで印字し
、マクベス濃度計RD−914にて濃度測定した。以上
の結果を表−1に示す。
表−1 表−1の結果から、本発明の感熱記録材料は、感度の向
上された極めて優れたものである二とが分かる。
特許出願人 株式会社 リ  コ  −代理人弁理士 
池浦敏明(ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料とその顕色剤との間の発色反応を利用
    した感熱記録材料において、補助成分として下記一般式
    ( I )で表わされるエステル化合物の少なくとも1種
    を用いたことを特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2、R_3及びR_4は互いに独
    立して水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアル
    キル基を示し、またRは不飽和カルボン酸残基を示す。 )
  2. (2)ロイコ染料とその顕色剤との間の発色反応を利用
    した感熱記録材料において、補助成分として下記一般式
    (II)及び(III)で表わされるエステル化合物の少な
    くとも1種を用いたことを特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、X_1はハロゲン原子、X_2は水素原子又は
    ハロゲン原子、R_5は炭素数1〜20の直鎖アルキル
    基又は直鎖アルコキシ基を、それぞれ示す。)
JP2317183A 1990-11-21 1990-11-21 感熱記録材料 Pending JPH04187487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317183A JPH04187487A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317183A JPH04187487A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187487A true JPH04187487A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18085380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317183A Pending JPH04187487A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140065323A1 (en) * 2009-10-02 2014-03-06 Au Optronics Corp. Polymerizable monomer and liquid crystal material applied to display panel
US11773327B2 (en) * 2019-04-16 2023-10-03 Jiangsu Hecheng Display Technology Co., Ltd. PSA-type liquid crystal composition and display device having same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140065323A1 (en) * 2009-10-02 2014-03-06 Au Optronics Corp. Polymerizable monomer and liquid crystal material applied to display panel
US9243185B2 (en) * 2009-10-02 2016-01-26 Au Optronics Corp. Polymerizable monomer and liquid crystal material applied to display panel
US11773327B2 (en) * 2019-04-16 2023-10-03 Jiangsu Hecheng Display Technology Co., Ltd. PSA-type liquid crystal composition and display device having same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04187487A (ja) 感熱記録材料
JPS6364795A (ja) 感熱記録材料
JPH03114776A (ja) 感熱記録材料
JPH0276848A (ja) 新規なフェノール性化合物及び該化合物を用いた記録材料
JPH02204091A (ja) 記録材料
JPS6211675A (ja) 感熱記録材料
JPH0316788A (ja) 記録材料
JPH01110185A (ja) 感熱記録材料
JPS6364787A (ja) 感熱記録材料
JPH01113281A (ja) 感熱記録材料
JPH037381A (ja) 記録材料
JPH0225379A (ja) 感熱記録材料
JPH03138195A (ja) 感熱記録材料
JPH01188390A (ja) 感熱記録材料
JPH03132389A (ja) 感熱記録材料
JPH01209184A (ja) 感熱記録材料
JPH03132392A (ja) 記録材料
JPH04169281A (ja) 感熱記録材料
JPH04169280A (ja) 感熱記録材料
JPS63306083A (ja) 感熱記録材料
JPH01209183A (ja) 感熱記録材料
JPH04216093A (ja) 感熱記録材料
JPH03182392A (ja) 感熱記録材料
JPH04185486A (ja) 感熱記録材料
JPS62117786A (ja) 感熱記録材料