JPH04169280A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04169280A
JPH04169280A JP2297622A JP29762290A JPH04169280A JP H04169280 A JPH04169280 A JP H04169280A JP 2297622 A JP2297622 A JP 2297622A JP 29762290 A JP29762290 A JP 29762290A JP H04169280 A JPH04169280 A JP H04169280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
group
bis
color
leuco dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2297622A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2297622A priority Critical patent/JPH04169280A/ja
Publication of JPH04169280A publication Critical patent/JPH04169280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、特に発色性の優れた感熱
記録材料に関する。
〔従来の技術〕
無色若しくは淡色のロイコ染料と顕色剤との間の、熱、
圧力等による発色反応を利用した記録材料は種々提案さ
れている。
その一つの感熱記録材料は、現像、定着等の煩雑な処理
を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記録が
できること、騒音の発生が少ないこと、更にコストが安
いことなどの利点により、電子計算機、ファクシミリ、
券売機、ラベル、レコーダー等の種々の記録材料として
有用である。
感熱記録材料に用いられる発色性染料としては、例えば
ラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を有する無色又
は淡色のロイコ染料が、また顕色剤としては従来から有
機酸、フェノール性物質等が用いられている。このロイ
コ染料と顕色剤を用いた記録材料は、画像濃度が高く且
つ地肌の白色度が高いことから広く利用されている。
一方、近年感熱記録方式の需要が増大するにつれて、記
録の高速化に対する要求が高まってきた。
このため記録装置自体の高速化は勿論、これに対応し得
る記録材料の開発が強く望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
記録の高速化に対応するために、高感度顕色剤として、
例えば特開昭56−144193号公報等にp−ヒドロ
キシ安息香酸エステルが、特開昭59−22793号公
報等にヒドロキシナフトエ酸エステルが提案されている
が、該化合物を用いた記録材料は両像部の保存性に問題
を有する。更に、特開昭59−1656110公報にチ
オエステル系化合物を顕色剤として用いることが提案さ
れているが、該化合物を用いた記録材料は画像部の油脂
等に対する堅牢度は高いものの高感度とは言い難い。ま
た、各種熱可融性物質を添加することによる高感度化に
ついても種々の提案があり、例えば特開昭511−11
7094号公報等にナフトール誘導体が、特開昭60−
82382号公報等にベンジルビフェニル等が提案され
ている。
しかしながら、これらの顕色剤あるいは熱可塑性物質を
使用した記録材料は、発色感度、地肌白色度、保存性(
画像褪色、白粉発生等)等の点で、末だ充分なものであ
るとは言い難い。
本発明は、発色感度に優れ、高速記録用として適し、し
かも地肌白色度が高い感熱記録材料を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、無色若しくは淡色のロイコ染料と該ロ
イコ染料を接触特発色せしめる顕色剤との間の発色反応
を利用した記録材料において、下記一般式(1)で表わ
されるフェニル酢酸エステル化合物の少くとも一種を用
いたことを特徴とする感熱記録材料が提供される。
(式中、X、 Y、 Zはそれぞれ独立に水素原子、低
級アルキル、アルコキシ、ハロゲン原子、アルキキル基
、ニトロ又はシアン基を示し、Rは置換されても良いア
リール基、アラルキル基を表わす。) 本発明の感熱記録材料は、前記一般式(I)で表わされ
るフェニル酢酸エステル化合物を用いたことから、発色
感度に優れ、高速記録用として適したものになり、しか
も地肌白色度が高いものとなる。
以下に本発明で使用する前記一般式(I)で表わされる
フェニル酢酸エステル化合物の具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
化合物取         構  造 CH。
CH3 本発明において用いられるロイコ染料としては、一般に
この種のロイコ系記録材料において知られているロイコ
染料が適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フル
オラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピ
ラン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。
このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下
に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、
3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−P−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル
)アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− H
,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3− (N、 N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7
−(N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン。
ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスビラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスビラン、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−ニトロフェニル)
フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−57−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2’−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2’−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メ
チルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピ
ロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミ
ノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4−一プロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
′、5−−ベンゾフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’、4’−
ジメチルアニリノ)フルオラン等。
3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,1−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル)フタリド、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−311,1−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
)−6−シメチルアミノフタリド、 3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−P−
ジメチルアミノフェニル−1−フェニルエチレン−2−
イル)フタリド、 3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−
ジメチルアミノフェニル−]−]P−クロロフェニルエ
チレンー2イル)−6−シメチルアミノフタリド、3−
(4’−ジメチルアミノ−2′−メトキシ)−3−(]
”−]p−ジメチルアミノフェニルー1−p−クロロフ
ェニル−IIJ、3N−ブタジェン−4″−イル)ベン
ゾフタリド、3−(4’−ジメチルアミノ−2′−ベン
ジルオキシ)−3−(1”−p−ジメチルアミノフェニ
ル−1″−フェニル−1″。
3″−ブタジェン−4″−イル)ベンゾフタリド、3−
ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレンー9
−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、
3.3−ビス(2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(P−メトキシフェニル)エチニルl−4,5,6
,7−チトラクロロフタリド、 3−ビスfLl−ビヌ(4−ピロリジノフェニル)エチ
レニ/−2−イル)−5,6−ジクロロ−4,7−ジブ
ロモフタリド、 ビス(P−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレン
スルホニルメタン等。
また本発明においては顕色剤として電子受容性の種々の
化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性
化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等を適
用することができ、その具体例としては以下に示すよう
なものが挙げられる。
ベントナイト、 ゼオライト、 酸性白土、 活性白土、 シリカゲル、 フェノール樹脂、 4.4′−イソプロピリデンビスフェノール、3.4′
−イソプロピリデンビスフェノール、4.4′−イソプ
ロピリデンビス(0−メチルフェノール)、 4.4′−セカンダリ−ブチリデンビスフェノール4.
4′−イソプロピリデンビス(O−ターシャリ−ブチル
フェノール)、 4.4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4.4′
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 2.2′ −メチレンビス(4−エチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 4.4′−ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル−
2−メチル)フェノール、 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリブチルフェニル)ブタン、 1、1.3−1−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−シクロへキシルフェニル)ブタン、 4.4′−チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−メ
チル)フェノール、 4.4′−ジフェノールスルホン、 4.2′−ジフェノールスルホン、 4−インプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4−ベンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4′−ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキシ
安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサへブタン、 1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ブチルフェノール)、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、N’−ジフェニルチオ尿素、 N、 N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、すジ
チルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 サリチル−〇−クロロアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、2−アセチルオ
キシ−3−ナフトエ酸の亜鉛塩、2−ヒドロキシ−1−
ナフトエ酸、 1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 4−(β−(P−メトキシフェノキシ)エトキシ)サリ
チル酸、 1.3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1.
4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2.4′
−ジフェノールスルホン、 3.3′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン
、α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチ
ルトルエンチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テト
ラブロモビスフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS1 3.4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホ
ン等。
本発明の感熱記録材料を得るために、ロイコ染料、顕色
剤及び補助成分を支持体上に結合支持させればよい。こ
の場合の結合剤としては、慣用の種々の結合剤を適宜用
いることができる。このような結合剤の具体例を挙げる
と、例えば、以下のものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステ
ル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、インブチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン
やスチレン/ブタジェン共重合体、スチレン/ブタジェ
ン/アクリル系共重合体等のラテックス類。
また、本発明により感熱記録材料を得る場合は、感度向
上として前記フェニル酢酸エステル化合物を用いるが、
必要に応じて、更に種々の熱可融性物質を使用すること
ができ、その具体例としては次の化合物が挙げられる。
ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸ア
ミド、バルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪
酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、
トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸
フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、】−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチ
ルエステル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1
.4−ジメトキシナフタレン、1.4−ジェトキシナフ
タレン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,2
−ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1.4−ビス(フェノキシ)ブタン、
1,4−ビス(フェノキシ)−2−ブテン、1,2−ビ
ス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイル
メタン、1.4−ビス(フェニルチオ)ブタン、1,4
〜ビス(フェニルチオ)−2−ブテン、1.2−ビス(
4−メトキシフェニルチオ)エタン、1,3−ビス(2
−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1.4−ビス(2
−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニル
オキシエトキシ)ビフェニル、P−アリールオキシビフ
ェニル、P−プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイ
ルオキシメタン、】、3−ジベンゾイルオキシプロパン
、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノ
ール、1.1−ジフェニルプロパツール、F−(ベンジ
ルオキシ)ベンジルアルコール、1,3−ジフェノキシ
−2−プロパツール、N−オクタデシルカルバモイル−
p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカ
ルバモイルベンゼン、蓚酸ジベンジルエステル、I。
5−ビス(P−メトキシフェニルオキシ)−3−オキサ
ペンタン等。
また、本発明においては、必要に応じ、この種感熱記録
材料に慣用される補助添加成分、例えば、填料、界面活
性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併用することができる
。この場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、
シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、
水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理
されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素
−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、
ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることがで
き、滑剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱
物性又は石油系の各種ワックス類等があげられる。
また、層構成に関しては、単層でも多層でもよく、必要
に応じてオーバー層、アンダー層、バック層を設けるこ
とができる。
〔発明の効果〕
感度向上剤として前記一般式(I)で表わされるフェニ
ル酢酸エステル化合物を用いた本発明の感熱記録材料は
、発色濃度・感度に優れ、しかも地肌白色度の高い極め
て優れたものである。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお
、以下に示す部及び%は何れも重量基準である。
実施例1 下記の混合物をそれぞれ磁性ボールミル中で2日間粉砕
して〔A液〕、〔B液〕、〔C液〕及び〔D液〕を調製
した。
〔A液〕
3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ  2
0部−6−メチル−7−アニリツフルオランポリビニル
アルコールの10%水溶液   20部水      
                    60部〔B
液〕 4.4′−イソプロピリデンジフェノール  20部ポ
リビニルアルコールの10%水溶液   20部水  
                      60部
〔C液〕 フェニル酢酸−P−クレジルエステル   20部(具
体例No、]6の化合物) ポリビニルアルコールの10%水溶液   20部水 
                       60
部De3 炭酸カルシウム            20部メチル
セルロースの5%水溶液20部 水                       6
0部次に〔A液〕10部、〔B液〕30部、〔C液〕2
0部及び〔D液〕30部を混合して感熱発色層形成液と
し、これを秤量50g/co2の上質紙上に乾燥後の染
料付着量が0.5g/m2となるよ馬に塗布乾燥して感
熱色層を設けた後、更にその表面平滑度が500〜60
0秒になるよう層表面をカレンダー掛けして感熱記録材
料を作成した。
比較例1 実施例中の〔C液〕のかわりに下記EE液〕を用いる以
外はすべて実施例1に同様にして感熱記録材料を作成し
た。
〔E液〕
ステアリン酸アミド          20部ポリビ
ニルアルコールの10%水溶液   20部水    
                    60部比較
例2 実施例中の〔C液〕のかわりに下記〔F液〕を用いる以
外はすべて実施例1に同様にして感熱記録材料を作成し
た。
〔F液〕
P−ベンジルビフェニル         20部ポリ
ビニルアルコールの10%水溶e     20部水 
                      60部
以上のようにして得た感熱記録材料について、松下電子
部品(株)製の感熱印字装置にて、電圧13゜3■で印
字し、マクベス濃度計RD−9+4にて濃度測定した。
その結果を表−1に示す。
表−1 表−1の結果から、本発明の感熱記録材料は発色感度に
優れた極めて実用性の高いものであることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色もしくは淡色のロイコ染料と該ロイコ染料を
    接触時発色せしめる顕色剤との間の発色反応を利用した
    記録材料において、下記一般式( I )で表わされるフ
    ェニル酢酸エステル化合物の少くとも一種を用いたこと
    を特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、X、Y、Zはそれぞれ独立に水素原子、低級ア
    ルキル、アルコキシ、ハロゲン原子、アルキル基、ニト
    ロ又はシアノ基を示し、Rは置換されても良いアリール
    基、アラルキル基を表わす。)
JP2297622A 1990-11-02 1990-11-02 感熱記録材料 Pending JPH04169280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297622A JPH04169280A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297622A JPH04169280A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169280A true JPH04169280A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17848946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297622A Pending JPH04169280A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02258289A (ja) 感熱記録材料
JP2613775B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02204091A (ja) 記録材料
JPH04169280A (ja) 感熱記録材料
JPH0276848A (ja) 新規なフェノール性化合物及び該化合物を用いた記録材料
JPH0316788A (ja) 記録材料
JPH04187487A (ja) 感熱記録材料
JPH037381A (ja) 記録材料
JPH04169281A (ja) 感熱記録材料
JPH03138195A (ja) 感熱記録材料
JPH04331184A (ja) 感熱記録材料
JPH04216093A (ja) 感熱記録材料
JPS6364787A (ja) 感熱記録材料
JPH04169282A (ja) 感熱記録材料
JPS6211675A (ja) 感熱記録材料
JPH02223481A (ja) 記録材料
JPH04185486A (ja) 感熱記録材料
JPH03182393A (ja) 感熱記録材料
JPH03132392A (ja) 記録材料
JPH04129796A (ja) 感熱記録材料
JPH03132389A (ja) 感熱記録材料
JPH05131747A (ja) 感熱記録材料
JPH01113281A (ja) 感熱記録材料
JPH04221679A (ja) 感熱記録材料
JPH01188390A (ja) 感熱記録材料