JPH04183380A - アルコール飲料の製造法 - Google Patents

アルコール飲料の製造法

Info

Publication number
JPH04183380A
JPH04183380A JP2307105A JP30710590A JPH04183380A JP H04183380 A JPH04183380 A JP H04183380A JP 2307105 A JP2307105 A JP 2307105A JP 30710590 A JP30710590 A JP 30710590A JP H04183380 A JPH04183380 A JP H04183380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wine
fruit wine
sugar cane
sweet
fruit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2307105A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamada
山田 勤
Hiroaki Onimaru
鬼丸 博章
Shuichi Yadoguchi
宿口 修一
Yuji Hidaka
日高 祐二
Kimihiro Fujino
藤野 公宏
Masaji Kobayashi
正次 小林
Kinnosuke Kotake
欣之輔 小竹
Teruyo Muroi
室井 てる予
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONBOU SHUZO KK
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
HONBOU SHUZO KK
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONBOU SHUZO KK, San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical HONBOU SHUZO KK
Priority to JP2307105A priority Critical patent/JPH04183380A/ja
Publication of JPH04183380A publication Critical patent/JPH04183380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアルコール飲料の製造法に関し、さらに詳しく
は甘藷を原料の一部として用いた新規なアルコール飲料
の製造法に関する。
[発明の背景] 近年、消費者の酒類に対する要望が多様化し、ファツシ
ョン性を目的とする様々な香味、色沢を有する酒類も市
販されている。
ぶどう酒を代表として多種類の果実酒が知られているが
、果実酒は製造に際して種々の制約があり、多くの人に
好まれる色、香り、味を造り出すのに熟練した技術と時
間を要する。
甘藷は古くから日本人の食生活に関わってきた農作物で
あるが、その用途は澱粉原料用、焼酎製造用に限られて
いた。しかし最近になって、用途拡大のために色々な品
種が開発され、特徴的な色素を造る甘藷も開発されてい
る。
そこで、甘藷のもつ香味、色沢を利用し、特徴のある新
しいタイプのアルコール飲料を提供することを目的とし
て鋭意研究した結果、本発明を完成させた。
口発明の概要] 本発明のアルコール飲料の製造法は、果実酒に甘藷を浸
漬することを特徴としている。
果実酒は、例えば赤ワイン、白ワイン、りんご酒など従
来品をそのまま採用することができるが、糖類を添加し
た甘味果実酒とすることが好ましい。
この場合、糖類を添加した甘味果実酒に甘藷を浸漬させ
てもよいし、通常の果実酒に甘藷と糖類を同時に加える
かあるいは甘藷を浸漬させた後に糖類を加えてもよい。
また、必要によりアルコール、水、香味料等を添加する
こともできる。
甘藷の種類は特に限定されないが、香味、色沢の点で山
川紫が最も好ましい。
[作 用] 上記方法によって製造した本発明によるアルコール飲料
は、果実酒、水、糖類、香味料及び甘藷の配合割合によ
って異なるが、アルコール分5〜20%、エキス分5〜
30%程度を含有し、すっきりとした酸味と甘藷の香り
、甘みを持った赤経紫色の甘味果実酒となる。
果実酒にあっては、多くの人に好まれる色、香り、味を
造り出すのに熟練した技術と時間を要するが、甘味果実
酒は、様々な味、香りのアルコール飲料を造ることがで
き、計画通りの酒質設計が可能である。
[実施例] 以下に本発明によるアルコール飲料の製造法の実施例を
示す。
実施例 白ワイン(アルコール分12.8%、エキス分4.0%
) 913m1 、原料用アルコール87m1 (アル
コール分96%)を瓶に入れ、蒸した甘藷(山川紫) 
200gを布に包んで加える。−週間放置後引き上げて
濾過した。このとき得られた甘味果実酒(芋ワイン)は
深赤紅紫色を有し、ワインと甘藷の芳香をあわせもつ、
せ酸度の調和した新しいアルコール飲料であった。この
甘味果実酒(芋ワイン)の分析値を表1に示した。
色度 OD 53゜      3.78アルコ一ル分
(%)      15.9p H3,7 酸度           59 表1の原酒fHmlに原料用アルコール(アルコール分
59%) 36011、砂糖25g1クエン酸1.2g
、水2291を加えると、すっきりとした酸味をもち、
より飲みやすい飲料が得られた。このとき得られた甘味
果実酒(芋ワイン)の分析値を表2に示す。
表2 芋ワインの成分(2) 項 目       分析値 色度 0D530      1.21アルコ一ル分(
%)      10.0p H3,3 酸度           5,8 工キス分(%)80 [発明の効果] 以上説明した通り、本発明のアルコール飲料の製造法に
よれば、原料果実酒本来の香りと甘藷の香りをあわせも
つ、すっきりとした酸味の新しいタイプのアルコール飲
料を製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)果実酒に甘藷を浸漬することを特徴とするアルコ
    ール飲料の製造法。
  2. (2)アルコール飲料が甘味果実酒であることを特徴と
    する請求項第(1)項に記載のアルコール飲料の製造法
  3. (3)甘藷が山川紫であることを特徴とする請求項第(
    1)項または第(2)項に記載のアルコール飲料の製造
    法。
JP2307105A 1990-11-15 1990-11-15 アルコール飲料の製造法 Pending JPH04183380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307105A JPH04183380A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 アルコール飲料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307105A JPH04183380A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 アルコール飲料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183380A true JPH04183380A (ja) 1992-06-30

Family

ID=17965094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307105A Pending JPH04183380A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 アルコール飲料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103103056A (zh) * 2012-11-14 2013-05-15 潘海燕 家庭酿制甘蔗酒工艺
CN104450388A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 柳州贵族酒业有限公司 一种甘蔗酒及其制备方法
CN104560540A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 黄志瑜 一种苹果酒及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103103056A (zh) * 2012-11-14 2013-05-15 潘海燕 家庭酿制甘蔗酒工艺
CN104560540A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 黄志瑜 一种苹果酒及其制备方法
CN104450388A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 柳州贵族酒业有限公司 一种甘蔗酒及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613542B2 (ja) アルコール飲料
JP2008043299A (ja) 古代米を原料とした飲食品
JPH04183380A (ja) アルコール飲料の製造法
JPS63251069A (ja) 飲料水
JPS6360992B2 (ja)
JPS6254464B2 (ja)
JPH04183379A (ja) 梅酒の製造法
KR101936285B1 (ko) 무알코올 막걸리맛 음료 및 이의 제조방법
JPH074215B2 (ja) 清酒を用いたリキユ−ルの製造法
JPS60105485A (ja) 焼酎の製造方法
JP4659727B2 (ja) 呈味改善方法
JPS6149941B2 (ja)
JPS6156057A (ja) 調味料およびその製造方法
JP7454624B1 (ja) 低シアン化水素含有量梅酒又は梅酒含有飲料
JPS609481A (ja) 果実酒
JPS6054023B2 (ja) 高酸度果汁含有透明炭酸飲料
CN107987994A (zh) 一种vs白兰地香料配方及其制备方法
JPH0411881A (ja) 付香味色剤、その製造法およびそれを使用してなる酒類または調味料の製造法
WO2024057680A1 (ja) 低アルコール飲料及びその製造方法
RU1837805C (ru) "Композици тонизирующего напитка "Напареули"
Sapna et al. Fermented beverages from spices-a new nutraceutical drink
JP2004337039A (ja) 梅酒の製造方法
JPH0675486B2 (ja) 清涼飲料とその製造方法
JPH0678695A (ja) 柑橘類の緑色を残したジャムの製造方法
RU2091460C1 (ru) Ликер "вишня"