JPH04183161A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04183161A
JPH04183161A JP2313735A JP31373590A JPH04183161A JP H04183161 A JPH04183161 A JP H04183161A JP 2313735 A JP2313735 A JP 2313735A JP 31373590 A JP31373590 A JP 31373590A JP H04183161 A JPH04183161 A JP H04183161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
communication
facsimile
telephone line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2313735A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamiki Kato
加藤 貞幹
Hideyuki Suzuki
秀之 鈴木
Motohiko Yamashita
山下 基彦
Isao Ishigami
石神 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2313735A priority Critical patent/JPH04183161A/ja
Priority to US07/798,074 priority patent/US5214690A/en
Priority to GB9124503A priority patent/GB2250664B/en
Publication of JPH04183161A publication Critical patent/JPH04183161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置の回線接続機能に関する。
〔従来の技術〕
従来、ファクシミリ装置は第5図(a)の様に一電話回
線に対して一台が接続される構成が一般的であり、また
、第5図(b)の様にファクシミリ装置に電話機を付加
し、装置に内蔵の通話機能と前記電話機と電話回線との
間の3者交換機能をファクシミリ装置に内蔵することが
広く行われている。
また、電話回線に対して電話機以外の通信機器をファク
シミリ装置と共に接続する構成としては5図(C)のよ
うに切替器を介して電話回線とファクシミリ装置と外部
通信機器を接続し、二者の内のどの二者間で接続するか
を手動により切替器を切り替えて選択することが行われ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来例では、 Q)  第5図(b)の構成ではファクシミリ装置内蔵
の交換機能が、接続される外部機器として電話機を想定
した交換機能となっており、外部機器が通信路を形成で
きる対象が電話回線かもしくはファクシミリ装置内蔵の
通話機能に限られるために、例えば外部機器としてファ
クシミリ通信機能を含む外部機器(例えば表示画面上で
作成した文書をファクシミリ通信により送信する機能を
有するパーソナルコンピュータやワードプロセッサなど
)を接続して外部機器とファクシミリ装置との間でファ
クシミリ通信を行おうとしてもファクシミリ装置内蔵の
ファクシミリ通信機能と外部機器との間に通信路を形成
することができないというように、通話機能以外の通信
機器を外部機器として接続できない。
(2)  ファクシミリ装置内蔵のファクシミリ通信機
能が何らかの理由により動作不可能な状態にあるときに
電話回線からのファクシミリ着信に対してファクシミリ
通信を行うためには、第5図(a)の構成においてはフ
ァクシミリ装置を動作可能状態に復旧するための操作者
の介在を必要とする。また、第5図(c)の構成におい
て外部機器としてファクシミリ着信機能を含む機器を接
続しておき、同じくファクシミリ装置内蔵のファクシミ
リ通信機能が動作不可能な状態にあるときに電話回線か
らのファクシミリ着信に対してファクシミリ通信機能を
含む外部機器(例えばファクシミリ信号を受信してディ
スク装置に格納する機能を有するパーソナルコンピュー
タなど)との間で通信せしめる構成においては、電話回
線との通信経路をファクシミリ装置側から外部通信機器
側に切り替えるために操作者による切替器の切り替え操
作の介在を必要とする。
以上の様に、いずれの構成においても操作者が不在で介
在できない場合にファクシミリ通信を行うことができな
い。
(3)第5図(c)の構成において電話回線を経由して
通信する相手機器が前記切替器に接続されたファクシミ
リ装置と外部機器(例えばファクシミリ通信機能やデー
タ通信機能を有する)く−ソナルコンピュータなど)の
いずれとも通信する可能性がある場合に、電話回線から
の着信に際してファクシミリ装置または外部機器のいず
れを電話回線に接続するかを操作者が選択して切替器を
手動で切り替える必要があり、相手機器の通信意図によ
って自動的に切り替えることができない。
(4)第5図(c)の構成において外部機器(例えばフ
ァクシミリ通信機能を有するパーソナルコンピュータや
ワードプロセッサなど)が電話回線を経由した相手機器
と前記切替器に接続されたファクシミリ装置のいずれと
も通信する可能性がある場合に、外部機器の通信動作開
始に際して外部機器を電話回線またはファクシミリ装置
のいずれに対して接続するかを操作者が選択して切替器
を手動で切り替える必要があり、外部機器のみの操作で
自動的に切り替えることができない。
以上のように従来は上述した(1)〜(4)の欠点を有
している。
本発明はかかる点に鑑み、内蔵するファクシミリ通信機
能と外部機器と電話回線との間の通信路設定の必要性に
応じて選択的にこれらの内の2者の間に自動的に通信路
を形成する交換機能を有するファクシミリ装置を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するため、第1の発明のファクシ
ミリ装置は、電話回線への回線接続手段と、該接続手段
とは別に外部機器を接続する外部機器接続手段と、内蔵
するファクシミリ通信機能及び前記回線接続手段に接続
された電話回線を経由した相手機器及び前記外部機器接
続手段に接続された外部機器の内の二者の間に選択的に
通信路を形成する交換手段とを有する。
また第2の発明のファクシミリ装置は、上記ファクシミ
リ装置の構成要素の他に、電話回線からの着信を自動的
に検出する着信検出手段と、該着信検出手段による着信
検出情報により電話回線に対して通信路を閉結する回線
閉結手段と、電話回線からのファクンミ、jJ通信用初
期識別信号の受信の有無を検出する初期識別信号検出手
段と、内蔵するファクシミリ通信機能の動作可否を検出
する動作可否検出手段と、外部機器接続手段に接続され
た外部機器を起動する呼出信号供給手段と、その起動に
対する外部機器の応答を検出する応答検出手段とを有す
る。また交換手段は、前記初期識別信号検出手段からフ
ァクシミリ通信用初期識別信号の受信を通知されかつ前
記動作可否検出手段から装置が内蔵するファクシミリ通
通信機能が動作不可能状態にあることを通知されている
場合に、内蔵するファクシミリ通信機能を起動する代わ
りに呼出信号供給手段に指示して外部機器へ呼出信号を
印加せしめた後、応答検出手段から外部機器の応答検出
を通知されると、回線接続手段に接続された電話回線と
外部機器接続手段に通信線を経白して接続された外部機
器との間で通信路を形成するように構成されている。
また第3の発明のファクシミリ装置は、上記第1の発明
のファクシミリ装置の構成要素の他に、電話回線からの
着信を自動的に検出する着信検出手段と、該着信検出手
段による着信検出手段により起動して電話回線に対して
通信路を閉結する回線閉結手段と、閉結後に電話回線か
ら受信する通信機器指定信号の信号種別を識別する指定
信号識別手段と、外部機器接続手段に接続された外部機
器を起動する呼出信号供給手段とを有する。また交換手
段は、通信機器指定信号として内蔵するファクシミリ通
信機能を指定する指定信号が識別されている場合には回
線接続手段に接続さ九た電話回線と内蔵するファクシミ
リ通信機能との間で通信路を形成した後内蔵するファク
シミリ通信機能を起動し、また通信機器指定信号として
外部機器を指定する指定信号が識別されている場合ンこ
は呼出信号供給手段を動作させて外部機器を起動した後
回線接続手段に接続された電話回線と外部機器接続手段
に通信線を経白して接続された外部機器との間で通信路
を形成するように構成されている。
また第4の発明のファクシミリ装置は、上記第1の発明
のファクシミリ装置の構成要素の他に、外部機器接続手
段に接続された外部機器からの通信要求を検出する通信
要求検出手段と、該通信要求検出手段からの通信要求検
出手段により起動して外部機器接続手段に接続された通
信線に対して通信路を閉結する通信線閉結手段と、閉結
後に外部機器接続手段へ通信線を経由して外部機器から
入力される通信相手指定信号の信号種別を識別する指定
信号識別手段とを有する。また交換手段は、通信相手指
定信号として内蔵するファクシミリ通信機能を指定する
指定信号が識別されている場合には外部機器接続手段に
通信線を経由して接続された外部機器と内蔵するファク
シミリ通信機能との間で通信路を形成した後内蔵するフ
ァクシミリ通信機′能を起動し、また通信相手指定信号
として電話回線を指定する指定番号が識別されている場
合には外部機器接続手段に通信線を経白して接続された
外部機器と電話回線との間で通信路を形成するように構
成されている。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は第1の発明の実施例を示すブロック図である。
図において、本実施例のファクシミリ装置100は回線
接続手段lと、外部機器接続手段2と、交換手段3とで
構成される。回線接続手段1には電話回線が、また外部
機器接続手段2には専用の通信線を介して外部機器3o
が接続される。
交換手段3は必要に応じて回線接続手段1と外部機器接
続手段2と本発明のファクシミリ装置に内蔵されている
ファクシミリ通信機能部20の内の二者の間に通信路を
形成する。従って、ファクシミリ通信機能を含む外部機
器30が外部機器接続手段2に接続された場合、該外部
機器と本装置の内蔵にファクシミリ通信機能部20との
間でファクシミリ通信が可能となる。
第2図は第2の発明の実施例を示すブロック図である。
図において、本実施例のファクシミリ装置200は回線
接続手段1と、外部機器接続手段2と、交換手段3と、
着信検出手段4と、回線閉結手段5と、初期識別信号検
出手段6と、動作可否検出手段7と、呼出信号供給手段
8と応答検出手段9とを含んで構成される。回線接続手
段lには電話回線が、また外部機器接続手段2には専用
の通信線を介してファクシミリ通信機能を含む外部機器
30が接続される。
回線接続手段lに接続された電話回線から着信があると
着信検出手段4は着信信号を検出して回線閉結手段5に
電話回線に対する回線閉結応答を指示する。回線閉結手
段5か回線を閉結すると初期識別信号検出手段6は電話
回線上で相手機器から送信されてくるファクシミリ通信
用初期識別信号(例えばCNG信号)の有無を検出し交
換手段3に対して通知する。一方、動作可否検出手段7
は内蔵ファクシミリ通信機能部20の動作可否すなわち
たとえば記録紙不足や紙づまりなどを検出して交換手段
3に通知する。交換手段3はファクシミリ通信用初期識
別信号有りの旨の通知を受けたとき、検出手段7から内
蔵ファクシミリ通信機能部20が動作可能な旨の通知を
受ければ電話回線からの通信路を内蔵ファクシミリ通信
機能側に保持して内蔵ファクシミリ通信機能部20に対
して起動指示を行い、しかるのち電話回線を経由した相
手機器と内蔵ファクシミリ通信機機能部20との間でフ
ァクシミリ通信が実施される。また内蔵ファクシミリ通
信機能が動作不可の旨の通知を受けたときは、交換手段
3は呼出信号供給手段8に対して外部機器接続手段2に
接続された外部器30への呼出信号の供給を指示する。
外部機器30が呼出信号に応答すると応答検出手段9は
これを検出して交換手段3に通知する。これにより交換
手段3は外部機器30の応答を確認して電話回線からの
通信路を外部機器接続手段側へ切り替え、しかるのち電
話回線を経由した相手機器と外部機器20との間でファ
クシミリ通信が実施される。
これら一連の動作により、電話回線からのファクシミリ
着信時に内蔵ファクシミリ機能部30が例えば記録紙切
れなどにより動作不可能な状、態にあるとき、自動的に
外部機器が内蔵ファクシミリ機能を代行してファクシミ
リ通信を行うことができる。
第3図は第3の発明の実施例を示すブロック図である。
図において、本実施例のファクシミリ装置300は回線
接続手段1と、外部機器接続手段2と、交換手段3と、
着信検出手段4と、回線閉結手段5と、指定信号識別手
段lOと、呼出信号供給手段8と、応答検出手段9とを
含んで構成される。回線接続手段lには電話回線が、ま
た外部機器接続手段2には専用の通信線を介して外部機
器30(例えばファクシミリ通信機能又はデータ通信機
能を有するコンピュータやワープロ)が接続される。
回線接続手段lに接続された電話回線から着信があると
着信検出手段4は着信信号を検出して回線閉結手段5に
電話回線に対する回線閉結応答を指示する。回線閉結手
段5が回線を閉結すると指定信号識別手段lOは回線上
で相手機器から送信されてくる通信機器指定信号を識別
し、相手機器が指定する通信機器を交換手段3に対して
通知する。交換手段3は相手機器からの通信機器指定信
号が内蔵ファクシミリ機能部20に指定している旨の通
知を受ければ電話回線からの通信路を内蔵ファクシミリ
通信機能側に保持して内蔵ファクシミリ通信機能部20
に対して起動指示を行い、しかるのち電話回線を経由し
た相手機器と内蔵ファクシミリ通信機能部20との間で
ファクシミリ通信が実施される。また相手機器からの通
信機器指定信号が外部機器30を指定している旨の通知
を受けたときには、交換手段3は呼出信号供給手段8に
対して外部機器接続手段2に接続された外部機器30へ
の呼出信号の供給を指示する。外部機器30が呼出信号
に応答すると応答検出手段9はこれを検出して交換手段
3に通知する。これにより交換手段3は外部機器30の
応答を確認して電話回線からの通信路を外部機器接続手
段側へ切り替え、しかるのち電話回線を経由した相手機
器と外部機器30との間で通信が実施される。この場合
は相手機器と外部機器30との間に通信路を提供するの
みであるから、通信の内容はファクシミリ通信に限らず
、データ通信等別の通信形態であっても差し支えない。
これら一連の動作により、電話回線からの着信時に相手
機器からの通信機器指定信号の内容によって、相手機器
30と内蔵ファクシミリ通信機能部20との間でファク
シミリ通信を行うか、相手機器と外部機器との間で通信
を行うかを自動的に切り替えて通信させることができる
第4図は第4の発明の実施例を示すブロック図である。
図において、本実施例のファクシミリ装置400は回線
接続手段1と、外部機器接続手段2と、交換手段3と、
通信要求検出手段11と指定信号識別手段12とを含ん
で構成される。回線接続手段1には電話回線が、また外
部機器接続手段2には専用の通信線を介して外部機器3
0(ファクシミリ通信機能を含むコンビーータやワープ
ロ)が接続される。
外部機器接続手段2に接続された外部機器30から通信
要求があると通信要求検出手段11はこれを検出して交
換手段3に通知する、更に外部機器30より通信機器指
定信号が入力されると指定信号識別手段12はこれを識
別して外部機器30が指定する通信機器を交換手段3に
対して通知する。交換手段3は外部機器30からの通信
機器指定信号が内蔵ファクシミリ機能部20を指定して
いる旨の通知を受ければ外部機器接続手段からの通信路
を内蔵ファクシミリ通信機能側に保持して内蔵ファクシ
ミリ通信機能に対して起動指示を行い、しかるのち外部
機器30と内蔵ファクシミリ通信機能部20との間でフ
ァクシミリ通信が実施される。また外部機器30からの
通信機器指定信号が電話回線を指定している旨の通知を
受けたときには、交換手段3は外部機器接続手段からの
通信路を回線接続手段側へ切り替え、しかるのち外部機
器30と電話回線を経由した相手機器との間で通信が実
施される。この場合は外部機器と相手機器との間に通信
路を提供するのみであるから、通信の内容はファクシミ
リ通信に限らず、データ通信等別と通信形態であっても
差し支えない。
これら一連の動作により、外部機器30からの通信要求
時に外部機器30からの通信機指定信号の内容によって
、外部機器と内蔵ファクシミリ通信機能との間でファク
シミリ通信を行うか、外部機器と電話回線を経由した相
手機器との間で通信を行うかを自動的に切り替えて通信
させることができる。
尚、上記実施例では、4つの実施例を個別に説明してい
るが、複数又は全ての実施例を同時に構成することも可
能である。
また、上記実施例では、各構成要素の配置並びに結線関
係の一例を示しているが、初期の機能を達成する限りに
おいて、配置並びに結線関係は変更されたものであって
も差し支えない。例えば第3図において指定信号識別手
段10は、回線閉結手段5と内蔵ファクシミリ通信機能
との間に結線されているが、これを交換手段3と回線閉
結手段5の間に結線して配置することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるファクシミリ装置は
、電話回線への接続に加えて外部機器の接続を可能とし
、内蔵するファクシミリ通信機能と外部機器と電話回線
との間の通信路設定の交換手段と通信路設定に必要な情
報の検出手段とを備えることにより、内蔵するファクシ
ミリ通信機能と外部機器と電話回線の内の2者の間に必
要性に応じて自動的に通信路を形成できる効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例を示すブロック図、第2図
は第2の発明の実施例を示すブロック図、第3図は第3
の発明の実施例を示すブロック図、第4図は第4の発明
の実施例を示すブロック図、第5図(a) 、 (b)
 、 (c)はそれぞれ従来のファクシミリ装置の接続
図である。 1・・・・・・回線接続手段、2・・・・・・外部機器
接続手段、3・・・・・・交換手段、4・・・・・・着
信検出手段、5・・・・・・回線閉結手段、6・・・・
・・初期識別信号検出手段、7・・・・・・動作可否検
出手段、8・・・・・・呼出信号供給手段、9・・・・
・・応答検出手段、10・・・・・指定信号識別手段、
11・・・・・・通信要求検出手段、12・・・・・・
指定信号識別手段。 代理人 弁理士  内 原   晋 第1図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線に接続する回線接続手段と、該接続手段
    とは別に外部機器を接続する外部機器接続手段と、内蔵
    するファクシミリ通信機能及び前記回線接続手段に接続
    された電話回線を経由した相手機器及び前記外部機器接
    続手段に接続された外部機器の内の二者の間に選択的に
    通信路を形成する交換手段とを有するファクシミリ装置
  2. (2)電話回線に接続する回線接続手段と、該接続手段
    とは別に外部機器を接続する外部機器接続手段と、内蔵
    するファクシミリ通信機能及び前記回線接続手段に接続
    された電話回線を経由した相手機器及び前記外部機器接
    続手段に接続された外部機器の内の二者の間に選択的に
    通信路を形成する交換手段と、電話回線からの着信を自
    動的に検出する着信検出手段と、該着信検出手段による
    着信検出情報により電話回線に対して通信路を閉結する
    回線閉結手段と、電話回線からのファクシミリ通信用初
    期識別信号の受信の有無を検出する初期識別信号検出手
    段と、内蔵するファクシミリ通信機能の動作可否を検出
    する動作可否検出手段と、外部機器接続手段に接続され
    た外部機器を起動する呼出信号供給手段と、その起動に
    対する外部機器の応答を検出する応答検出手段とを有し
    、 前記交換手段は、前記初期識別信号検出手段からファク
    シミリ通信用初期識別信号の受信を通知されかつ前記動
    作可否検出手段から装置が内蔵するファクシミリ通信機
    能が動作不可能状態にあることを通知されている場合に
    、内蔵するファクシミリ通信機能を起動する代わりに呼
    出信号供給手段に指示して外部機器へ呼出信号を印加せ
    しめた後、応答検出手段から外部機器の応答検出を通知
    されると、前記電話回線と前記外部機器との間で通信路
    を形成するように構成されたファクシミリ装置。
  3. (3)電話回線に接続する回線接続手段と、該接続手段
    とは別に外部機器を接続する外部機器接続手段と、内蔵
    するファクシミリ通信機能及び前記回線接続手段に接続
    された電話回線を経由した相手機器及び前記外部機器接
    続手段に接続された外部機器の内の二者の間に選択的に
    通信路を形成する交換手段と、電話回線からの着信を自
    動的に検出する着信検出手段と、該着信検出手段による
    着信検出情報により起動して電話回線に対して通信路を
    閉結する回線閉結手段と、閉結後に電話回線から受信す
    る通信機器指定信号の信号種別を識別する指定信号識別
    手段と、外部機器接続手段に接続された外部機器を起動
    する呼出信号供給手段とを有し、 前記交換手段は、通信機器指定信号として内蔵するファ
    クシミリ通信機能を指定する指定信号が識別されている
    場合には前記回線接続手段に接続された電話回線と内蔵
    するファクシミリ通信機能との間で通信路を形成した後
    内蔵するファクシミリ通信機能を起動し、また通信機器
    指定信号として外部機器を指定する指定信号が識別され
    ている場合には前記呼出信号供給手段を動作させて外部
    機器を起動した後、前記電話回線と外部機器との間で通
    信路を形成するように構成されたファクシミリ装置。
  4. (4)電話回線に接続する回線接続手段と、該接続手段
    とは別に外部機器を接続する外部機器接続手段と、内蔵
    するファクシミリ通信機能及び前記回線接続手段に接続
    された電話回線を経由した相手機器及び前記外部機器接
    続手段に接続された外部機器の内の二者の間に選択的に
    通信路を形成する交換手段と、前記外部機器接続手段に
    接続された外部機器からの通信要求を検出する通信要求
    検出手段と、該通信要求検出手段からの通信要求検出情
    報により起動して外部機器接続手段に接続された通信線
    に対して通信路を閉結する通信線閉結手段と閉結後に外
    部機器接続手段へ通信線を経由して外部機器から入力さ
    れる通信相手指定信号の信号種別を識別する指定信号識
    別手段とを有し、 前記交換手段は、通信相手指定信号として内蔵するファ
    クシミリ通信機能を指定する指定信号が識別されている
    場合には前記外部機器接続手段に通信線を経由して接続
    された外部機器と内蔵するファクシミリ通信機能との間
    で通信路を形成した後内蔵するファクシミリ通信機能を
    起動し、また通信相手指定信号として電話回線を指定す
    る指定番号が識別されている場合には前記外部機器と電
    話回線との間で通信路を形成するように構成されたファ
    クシミリ装置。
JP2313735A 1990-11-19 1990-11-19 ファクシミリ装置 Pending JPH04183161A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313735A JPH04183161A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ファクシミリ装置
US07/798,074 US5214690A (en) 1990-11-19 1991-11-19 Facsimile device
GB9124503A GB2250664B (en) 1990-11-19 1991-11-19 Facsimile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313735A JPH04183161A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183161A true JPH04183161A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18044894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2313735A Pending JPH04183161A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ファクシミリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5214690A (ja)
JP (1) JPH04183161A (ja)
GB (1) GB2250664B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442686A (en) * 1989-05-02 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
IL104668A (en) * 1993-02-09 1996-03-31 Avish Jacob Weiner Telephone system and connector for it
US6323962B1 (en) 1994-05-30 2001-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine with facsimile data receiver and external computer
JP2635007B2 (ja) * 1994-06-30 1997-07-30 日本電気株式会社 ファクシミリ信号自動分析方法
KR19990001873A (ko) * 1997-06-18 1999-01-15 윤종용 팩시밀리에서 화상데이터 수신중 기록지 없음 통보방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663488B2 (ja) * 1988-03-16 1997-10-15 株式会社リコー 通信装置
JPH01318456A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Fujitsu Ltd ファクシミリ通信方式
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method

Also Published As

Publication number Publication date
GB9124503D0 (en) 1992-01-08
US5214690A (en) 1993-05-25
GB2250664B (en) 1994-10-19
GB2250664A (en) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04183161A (ja) ファクシミリ装置
US6167262A (en) Communication apparatus
JP2529549B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH01318456A (ja) ファクシミリ通信方式
JP2776512B2 (ja) 電話交換機
JPH0292146A (ja) 電子機器の動作状況表示装置
JPH0436496B2 (ja)
JP2782681B2 (ja) 多方向指令通話システム
JP3251765B2 (ja) データ通信機
JP2924053B2 (ja) 複合端末装置
JP2697855B2 (ja) 電話装置
JPS63100861A (ja) 遠隔制御フアクシミリ装置
JPH0220949A (ja) ボタン電話装置
JPH0511699B2 (ja)
JPH03270558A (ja) ファクシミリ装置
JPS6154773A (ja) ファクシミリ装置
JPH0290796A (ja) ボタン電話装置
JPH07250182A (ja) 接続切換装置
JPH01258543A (ja) 回線切換装置
JPH02145056A (ja) フアクシミリ装置
JPH0294958A (ja) 自動発着信モデム
JPS63220663A (ja) フアクシミリ装置
JP2002158797A (ja) Isdn通信装置
JPH05284559A (ja) ボタン電話装置
JPH03224343A (ja) ファクシミリ装置