JPH01258543A - 回線切換装置 - Google Patents

回線切換装置

Info

Publication number
JPH01258543A
JPH01258543A JP3260588A JP3260588A JPH01258543A JP H01258543 A JPH01258543 A JP H01258543A JP 3260588 A JP3260588 A JP 3260588A JP 3260588 A JP3260588 A JP 3260588A JP H01258543 A JPH01258543 A JP H01258543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone
calling
terminal device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3260588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamoto Ishida
石田 高基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3260588A priority Critical patent/JPH01258543A/ja
Publication of JPH01258543A publication Critical patent/JPH01258543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、回線接続装置に関する。
[従来技術] 近年、ファクシミリ装置やパーソナルコンピュータ等、
電話回線を通信回線として使用する。あるいは、使用可
能な端末装置が普及しており、個人宅、あるいは、小さ
な事業所等でそれらの端末装置を使用するときには、1
つの電話回線を共用する場合が多い。
また、例えば、自動販売機の管理などを行なうために、
電話回線を利用したテレメータシステムが実用されてお
り、この場合、上述の端末装置と1つの電話回線を共用
することがある。
このように、1つの電話回線に複数の端末装置等を接続
する場合、それらの端末装置等で電話機を呼び出す呼出
信号を共用したときには、全ての端末装置が着呼動作す
るため、おのおのの端末装置を個別に呼び出す呼出信号
が設定されている。
また3通常、電話回線に接続される電話機に、最も大き
い発呼優先度を設定する必要があるため、このように、
1つの電話回線を複数の端末装置で共用する場合、第7
図に示すように電話機が接続されていた。
第7図では、電話回線1に対して、3種類の端末装置2
,3.4および電話機5が接続されている。
おのおのの端末装置2,3.4において、切換器2a。
3a、4aは、自端末に電話回線lを接続するためのも
のであり、オフフック検出部2b、3b、4bは、電話
機5および他の端末装置が電話口IIjA1を使用中で
あることを検出するためのものである。
呼出信号A検出部2cは、端末装置2に設定されている
呼出信号Aを検出するものであり、呼出信号B検出部3
cは、端末装置3に設定されている呼出信号Bを検出す
るものであり、呼出信号C検出部4cは端末装置4に設
定されている呼出信号Cを検出するためのものである。
常時は、切換器2a、3a、4aが、オフフック検出部
2bと呼出信号A検出部2cの相互接続端、オフフック
検出部3bと呼出信号B検出部3Cの相互接続端、およ
び、オフフック検出部4bと呼出信号Cの相互接続端側
に、それぞれ切り換えられており、これによって、電話
機5が、切換器2a 、 3a 、 4aおよびオフフ
ック検出部2b、3b、4bと直列接続された状態で、
電話回線lに接続されている。
この状態では、端末装置2,3.4および電話機5のい
ずれか1つを呼び出す呼出信号が、電話回線lより送出
されてきた場合、その呼出信号に応答する端末装置2,
3.4あるいは電話機5のみが着信動作を行なう。
一方、電話機5を使用するために電話機5の受話器を取
り上げて、オフフック状態になると、オフフック検出部
2b、3b、4bが検出動作し、それによって、端末装
置2,3.4が自端末の発信動作を中断する。
このようにして、電話機5が電話回線lを優先的に使用
することができる。
ところで、このような従来の通信システムでは、電話機
5の発呼動作を優先するために、全ての端末装置2,3
.4を電話回線1に直列接続し、その最後に電話機5を
接続しており、したがって、電話口m1から電話機5の
間には、それぞれの端末装置2゜3.4のオフフック検
出部2b、3b、4bが直列に接続されている。
通常、オフフック検出部2b、3b、4bには、直流回
路閉結時に流れる直流電流を検出するセンサとして安価
なフォトカップラが使用されることが多く。
このフォトカップラの直列抵抗が50〜80Ω程度ある
ため、電話機5までの直列抵抗は150〜240Ω程度
になる。
このように、電話機5までの直列抵抗が比較的大きいの
で、従来1次のような不都合を生じるおそれがあった。
すなわち、電話機5がオフフックしたときに閉結される
直流回路に流れる電流の値は、電話回線lの接続端から
電話機5までの間の直流直列抵抗分によって決定される
ため、この直列抵抗が大きくなると、電話!!15がオ
フフックしたときに流れる直流電流の大きさが、電話回
線lの交換機がオフフックを検出するための閾値よりも
小さくなることがある。
その場合、交換機が電話機5のオフフックを検出できな
いので、電話機5を使用できなくなるおそれが生じる。
[目的] 本発明は、かかる従来技術の不都合を解消するためにな
されたものであり、1つの電話回線を複数の端末装置で
共用するときに、それらの端末装置が適切に電話回線を
使用できるようにする回線切換装置を提供することを目
的とする。
[構成コ 本発明は、この目的を達成するために、おのおのの端末
装置の種類に応じた呼出信号を検出してその呼出信号に
対応した端末装置を発呼すると同時に、その呼出信号に
対応した端末装置に電話回線を接続し、さらに、おのお
のの端末装置のオフフックを監視している。
以下、添付図面を参照しながら1本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかがる回線切換装置を示
している。この回線切換装置は、1つの電話回線に対し
て、それぞれ異なる呼出信号に応答する3つの端末装置
および1つの電話機を選択的に接続するものである。
同図において、電話回線の一方の回線Llは、電話回線
をいずれかの端末装置A、B、C(図示略)に切リ換え
接続するための3つの2回路の切換器11,12゜13
の一方の切換器vtlla、12a、13aのa接点1
1a(+112aa 、 13aa、および、端末装置
A、B、Cをそれぞれ呼び出す呼出信号を検出するため
の呼出信号検出部14の一方の入力端に接続されている
電話回線の他方の回線L2は、切換器+1.12.13
の他方の切換回路11b、12b、13bのa接点11
ba、12ha。
13ba、および、呼出信号検出部14の他方の入力端
に接続されている。なお、切換回路11aと切換回路1
1b、切換回路12aと切換回路12b、および、切換
回路13aと切換回路13bは、それぞれ連動する。
切換器11,12.13の切換回路11a、12a、1
3aのb接点11ab、 12ab、 13abは、直
流電流源16の出力端に接続さ九、切換器11,12.
13の切換回路11b、12b、13bのb接点11b
b、12bb、13bbは接地されている。
切換器11,12.13の切換器11a、12aj3a
のコモン接点11ae、12ae、13aeは、オフフ
ック検出部17,18゜19を介してそれぞれの端末装
置A、B、Cの回線141への接続端に接続されている
切換器11,12.13の切換回路11b、12b、1
3bのコモン接点11bc、12be、13bcは、そ
れぞれの端末袋′rfiA。
B江の回線L2への接続端に接続されている。
また、コモン接点11bc、12bc、13beには、
公衆電話回線の交換機から出力される呼出信号に相当す
る16Hzの周波数信号を発生する発信器2oの一方の
出力端が接続され、コモン接点11ac、 12ac、
 13acと、t7’7ツク検出部17.18.19の
相互接続端には、スイッチ21,22.23を介して発
信器2oの他方の出方端が接続されている。
呼出信号検出部14は、それぞれの端末装置A、肌Cを
呼び出す呼出信号を検出すると、検出信号Ca。
Cb、Ccを発生し、それを制御部24に出力する。
また、オフフック検出部17,18.19がそれぞれ端
末装置のオフフックを検出したときに発生する検出信号
Oa、Ob、Ocは、制御部24に出方されている。
制御部24は、この回線切換装置の全体を制御するもの
であり、呼出信号検出部14の検出信号Ca。
Cb 、 Cc、および、オフフック検出部17,18
.19の検出信号Oa、Ob、Ocに基づいて、切換器
11,12.13を切り換え動作するための制御信号S
a、Sb、Sc、および、スイッチ21,22.23を
オンオフするための制御信号Na、Nb、Neを出力す
る。
制御部24の制御例を第2図に示す。
制御部24は、オフフック検出部17.18.19がら
検出信号Oa、Ob、Oeがオン出力されているがどう
が、および、吐出信号検出部14がら検出信号Ca T
 Cb + Ceがオン出力されているかどうがを監視
する(判断ioi〜106のNoループ)。
検出信号Oa、Ob、Oeがオン出力されているときに
は(判断101,102.[13)結果がYES)、そ
れぞ扛の端末装置A、B、Cに発信動作を実行させるた
めの処理(%i、107−109) ヲ実行し、マタ、
検出信号Ca、 Cb。
Ccがオン出力されているときには、それぞれの端末装
置A、B、Cに着信動作を実行させるための処理(処理
110〜112)を実行する。
端末装置Aに発信動作を実行させるための処理107の
一例、および、端末装置Aに着信動作を実行させるため
の処理110の一例を第3図および第4図に示す。
処理108では、制御信号Saをオン出力して切換器1
1を切り換え動作させて(処理201)、電話回線を端
末装置Aに接続し、その状態で、オフフック検出部17
から検出信号Oaがオフ出力されることを監視する(判
断202のNoループ)。
端末袋ff1Aの発信処理が終了して、オンフック状態
になり、検出信号Oaがオフ出力されて判断202の結
果がYESになると、制御信号Saをオフ出方して切換
器11を復帰しく処理203) 、もとの状態に戻る。
処理)11では、制御信号Naをオン出方して発In器
20から出力される周波数信号(呼出信号)を端末装置
Aに怪え(処理301)、端末装置Aを発呼状fルとし
、その状態で検出信号Oaがオン出力すること、t i
t 、h チ、端末装置Aが着呼動作してオフフックす
るのを監視する(判断302のNoループ)。
判断302の結果がYESになると、制御信号Naをオ
フ出力して呼出信号の出方を停止しく処理303) 。
′次に、制御信号Saをオン出方して切換器11を切り
換え動作し、電話回線を端末装百へに接続する(処理3
04)。
そして、この状態で、検出信号Oaがオフ出力して端末
装置Aの着信時の処理が終了することを監視しく判断3
05のNOループ)、判断305の結果がYESになる
と、制御信号Saをオフ出力して切換器11を復帰しく
処理306)、もとの状態に戻る。
また、他の端末装置B、Cに関する処理も、この端末装
置Aに関する処理108,111と同様の内容である。
第5図は、この回線切換装置を利用した通信システムを
例示している。
回線切換装置Xには、電話回線TLが接続されるととも
に、上気した端末装置への位置に電話機Tが、他の端末
装置B、Cの位置に、それぞれ非音声端末装置TMa 
、 丁Mbが接続されている。
また、非音声端末装置TMa、TMbは、電話機Tと同
じ呼出信号に着信応答する網制御装置を備えており、そ
の−例を第6図に示す。
同図において、端子TI 、 T2はそれぞれ電話回線
Tしの回線し1.シ2に接続するためのものであり、端
子T3 、 T4は、この非音声端末装置TMa(、T
Mb)に付属されている電話機(図示路)の回線L2側
および回線Ll側に接続するためのものである。なお、
非音声端末装置TMa 、 TMbが、伝送手順上でオ
ペレータの会話を許す装置以外のものである場合には、
端子T3.T4に電話機が接続されない。
端子Tl、T2は、2回路切り換えの切換器30のコモ
ン端子に接続されており、切換器30の一方の切り換え
端は、トランス31の一次側に接続され、他方の接続端
は、16Hzの呼出信号を検出するための呼出信号検出
部32に接続されるとともに、回線L2側は端子T3に
も接続されており、回線Ll側は電話機のオフフックを
検出するオフフック検出部33を介して端子T4にも接
続されている。
トランス11の2次側は、データ伝送のための変復調機
能を実現するモデム(図示路)に接続されるとともに、
発呼時に宛先を指定するためのブツシュボタン信号を発
生するブツシュボタン信号発生部34の出力端に並列接
続されている。
呼出信号検出部32から出力される呼出検出信号CD、
および、オフフック検出部33から出力されるオフフッ
ク検出信号00は、網制御装置の制御部35に入力され
ている。
制御部35は、通信待機状態では、切換器30によって
電話機側の回路、すなわち、呼出信号検出部32、オフ
フック検出部33および端子T3 、 T4を選択し、
呼出信号の検出およびオフフック検出が可能な状態にな
っている。
この状態で、呼出検出信号CDのオン、通信端末装置の
操作表示部(図示路)が発信操作されたことによる発信
要求がこの非音声端末装置子Ma(、TMb)のシステ
ム制御部(図示路)よりなされたこと、あるいは、オペ
レータが電話機を使用するために電話機がオフフックさ
れてオフフック検出信号ODがオンしたこと、のいずれ
かの事象が発生することを監視している ここで、呼出検出信号CDがオンすると制御部35は、
切換信号LSをオンして切換器10に回線を接続し、シ
ステム制御部に着信検出を通知する。
これにより、システム制御部により着信時の通信動作の
処理が実行されて、相手先と所定の通信が行なわれ、そ
の通信動作を終了すると、システム制御部は制御部35
に通信が終了したことを通知する。
これによって、制御部35は、切換器信号LSをオフし
て切換器30に電話機側を選択させ、もとの状態に復帰
する。
また、システム制御部より発信要求がされたとき、制御
部35は、切換信号LSをオンして切換器30を切り換
え接続させ、システム制御部より指定された宛先情報を
ブツシュボタン信号発生部34に出力して宛先を発呼す
る。
そして、それ以降は、システム制御部によって発信時の
通信動作の処理が実行され、相手先と所定の通信が行な
われる。
その通信動作を終了すると、システム制御部は、制御部
35に通信が終了したことを通知し、それによって、制
御部35は、切換器信号LSをオフしてもとの状態に復
帰する。
また、例えば、非音声端末袋fi!TMa(、TMb)
がファクシミリ装置であり、オペレータが付属の電話を
使用した会話を行なおうとして受話器を取り上げ、オフ
フック検出信号ODがオンしたとき、制御部35は、シ
ステム制御部から通信要求があるか。
あるいは、オフフック検出信号01〕がオフするかを監
視している。
通信要求を入力すると、切換信号[、Sをオンして回線
接続状態にし、システム制御部より通信動作が終了した
ことが通知されるまで待機し、その旨が通知されると、
切換信号LSをオフしてもとの状jllHこ復帰する。
また、オフフック検出信号ODがオフしたときには、通
信待機状態に戻る。
このようにして、制御部35は、呼出検出信号CDを入
力したときには着信時の通信動作を実行し、オペレータ
または他のジョブから発信要求を入力したときには、指
定された宛先を発呼して発信時の通(ご動作を実行する
また、オフフック検出44号(10がオンしているとき
には、オペレータまたは他のジョブからの通信要求を受
は付け、通信要求された場合には、その要求された通信
動作を実行する。通信要求がなされずに、オフフック検
出信号ODがオフしたときには、即通信待機状態に復帰
する。
以−ヒの構成で、常時は、切換器11,12.13の切
換回路11a、llb、12a、12b、13a、13
bが、それぞれb接点11ab、 1lbb、 12a
b、 12bb、 13ab、 13bbを選択してい
るので、直流電流g16の出力端は開放されている。
この状態から、電話回線TLを介して非音声端末装置T
Maの呼出信号が入力されたとき、回線切換装置xの呼
出信号検出部14より検出信号cbが出力される。
これにより、上述のようにして、制御部24が制御信号
Nbをオン出力し、発信器20の出力信号を非音声端末
装置TMaに出力する。
これによって、非音声端末装置TMaの呼出信号検出部
32が検出動作し、呼出検出信号CDを制御部35に出
力するので、制御部35は、システム制御部に着信検出
を通知し、切換信号LSをオン出力して切換器30の切
り換え端をトランス31の一次側で終端する。
その結果、直流電流源16の出力による直流回路が、非
音声端末装置TMa側について閉結して、オフフック検
出部18にその直流回路に基づく直流電流が流九、これ
によって、オフフック検出部18がオフフック検出して
検出信号obを制御部24に出力する。
それにより、制御部24は、その時点で制御信号Nbを
オフ出力して呼出信号の出力を停止し、制御信号sbを
オン出力して回線を非音声端末装置丁りに接続する。
これにより、電話回線TLが非音声端末装置TMaに接
続されて、非音声端末装MTMaの着信時の通信動作が
行なわれる。
着信時の通信動作が終了し、システム制御部よりその旨
が通知されると、υI御郡部35、切換信号LSをオフ
出力して切換器30を復帰する。
これにより、直流回路が開放されるので、オフフック検
出部18より検出信号Obがオフ出力され、それによっ
て、制御部24は制御信号sbをオフ出力して切換器1
2を復帰し、電話回線TLを復旧する。
また、非音声端末装fiTMaが発信動作する場合、シ
ステム制御部より発信指令を入力すると、制御部35は
、切換信号LSをオン出力して切換器30を切り換え接
続し、上述のように、直流回路を閉結する。
それにより、オフフック検出部18がオフフック検出し
て検出信号obがオン出力されるので、制御部24は制
御信号sbをオン出力して切換器12を切り換え動作し
、これによって、電話回線TLを非音声端末装置TMa
に接続する。
これ以降は、非音声端末装置TMaによる発信時の通信
動作が実行され、それが終Yすると、システム制御部よ
り制御部35にその旨が通知される。
これにより、制御部35は、切換信号LSをオフ出力し
て、直流回路を開放する。
それにより、オフフック検出部18の検出信号Obがオ
フ出力されるので、制御部24は、制御信号sbをオフ
出力して電話回線TLとの接続を復旧する。
また、オペレータが通話のために電話機′I゛の受話器
を取り」二げると、上述と同様にして、電話回線TLの
直流回路が閉結されてオフフック検出部17が検出動作
し、検出信号Oaをオン出力する。
これにより、制御部24は制御信号Saをオン出力して
切換器11を切り換え動作し、これによって、電話回線
TLを電話機Tに接続する。
そして、オペレータが会話を終了して受話器を戻し、電
話回線TLの直流回路が開放してオフフック検出部17
から出力される検出信号Oaがオフすると、制御部24
は、制御信号Saをオフ出力して電話口1iTLとの接
続を復旧し、待機状態に復帰する。
このようにして、電話機T、または、非音声端末装置T
Ma 、 TMbのいずれか1つが選択的に電話回線T
Lに接続されて、電話回線TLを使用した通話、または
、データ伝送が行なわれる。
ところで、本実施例では、回線切換装置に接続する端末
装置としては、電話機の呼出信号に着信応答するものを
使用できる。したがって、従来技術の欄で説明したよう
に、1つの電話回線に接続された複数の端末装置が同時
に着信応答しないように、それぞれの端末装置に特別な
呼出信号が設定されるようになったときでも、それ以前
に使用されている端末装置を流用できるので、かかる新
たなサービスを利用したシステムを構築するときのコス
トを抑制することができる。
また、上述した実施例では1回線切換装置に接続される
端末装置が電話回線を使用するときの優先順位をとくに
設定していないが、例えば、電話機の優先順位を第1位
に設定するなど、端末装置が電話回線を使用する優先順
位を設定することもできる。
その場合、例えば、電話機が発呼動作を行なったときに
他の端末装置が電話回線を使用しれば、その端末装置の
伝送動作を強制的に終了させて、電話機の発呼動作が有
効になるようにすることもできる。
なお、上述した実施例では、1つの電話回線に3つの端
末装置を選択的に接続しているが、接続する端末装置の
数はこれに限ることはない。
また、上述した実施例では、通常の電話回線に接続する
ものを利用できるように、おのおのの端末装置の呼び出
しをアナログ的に行なっているが、これをデジタル的に
行なうこともできる。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、おのおのの端末
装置の種類に応じた呼出信号を検出してその呼出信号に
対応した端末装置を発呼すると同時に、その呼出信号に
対応した端末装置に電話回線を接続し、さらに、おのお
のの端末装置のオフフックを監視しているので、1つの
電話回線を複数の端末装置で共用するときに、それらの
端末装置が適切に電話回線を使用できるなるという利点
を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる回線切換装置を示す
ブロック図、第2図は制御部の動作例を示すフローチャ
ート、第3図は発信時の制御部の動作例を示すフローチ
ャート、第4図は着信時の制御部の動作例を示すフロー
チャート、第5図は第1図の装置を利用した通信システ
ムを例示したブロック図、第6図は端末装置に使用され
る網制御装置の構成例を示すブロック図、第7図は従来
のシステム例を示すブロック図である。 11〜13・・・切換器、14・・・呼出信号検出部、
15・・・オフフック検出部、16・・・直流電流源、
 17〜19・・・オフフック検出部、20・・・発信
器、21〜23・・・スイッチ、24・・・制御部。 第3図    第4図 避W C鑓D 第5図 X 第6図 1Δ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1つの電話回線に複数の端末装置のいずれか1つを選択
    的に接続する回線切換装置において、おのおのの端末装
    置の種類に応じた呼出信号を検出する呼出信号検出手段
    と、この呼出信号検出手段によって検出された呼出信号
    に対応した端末装置を発呼する端末装置発呼手段と、上
    記呼出信号検出手段が検出した呼出信号に対応した端末
    装置に電話回線を接続する電話回線接続手段と、それぞ
    れの端末装置のオフフックを検出するオフフック検出手
    段を備えたことを特徴とする回線切換装置。
JP3260588A 1987-12-03 1988-02-17 回線切換装置 Pending JPH01258543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260588A JPH01258543A (ja) 1987-12-03 1988-02-17 回線切換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30449487 1987-12-03
JP62-304494 1987-12-03
JP3260588A JPH01258543A (ja) 1987-12-03 1988-02-17 回線切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258543A true JPH01258543A (ja) 1989-10-16

Family

ID=26371187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260588A Pending JPH01258543A (ja) 1987-12-03 1988-02-17 回線切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01258543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346551A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Zojirushi Corp テレコントロール制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346551A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Zojirushi Corp テレコントロール制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167262A (en) Communication apparatus
JPH01258543A (ja) 回線切換装置
JPH01144846A (ja) 通信端末装置
JP2549081B2 (ja) Fax割込み装置
JP3344244B2 (ja) 電話装置
JP2793054B2 (ja) 回線切換方式
JPS6248169A (ja) 情報通知方式
JPH04196666A (ja) 回線選択接続装置
JP2628889B2 (ja) 回線切替方法
JP2826778B2 (ja) 119通報回線応答方式
JP2611666B2 (ja) 通信装置の接続系
JPH0310555A (ja) 網制御装置
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPH01151867A (ja) Dbuによる通信方式
JPS63184444A (ja) 電話システム
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPH10164629A (ja) 電話装置
JPH0448853A (ja) データ通信端末装置
JPH05284559A (ja) ボタン電話装置
JPH09121246A (ja) トラフィック計測システムおよび回線切換装置
JPH0290775A (ja) 加入者線路を使用する通信方式
JP2000134354A (ja) 回線端末装置
JPH06189018A (ja) Isdn/pstn複合端末装置
JPH05316553A (ja) 電話交換装置の内線インターフェイス
JPS62114394A (ja) 簡易電話交換装置