JPH06189018A - Isdn/pstn複合端末装置 - Google Patents

Isdn/pstn複合端末装置

Info

Publication number
JPH06189018A
JPH06189018A JP4336487A JP33648792A JPH06189018A JP H06189018 A JPH06189018 A JP H06189018A JP 4336487 A JP4336487 A JP 4336487A JP 33648792 A JP33648792 A JP 33648792A JP H06189018 A JPH06189018 A JP H06189018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pstn
isdn
incoming call
call
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4336487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Shobu
俊文 菖蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4336487A priority Critical patent/JPH06189018A/ja
Publication of JPH06189018A publication Critical patent/JPH06189018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ISDN/PSTN複合端末装置
に関し、発呼側端末の発呼失敗によるホールド時間を短
縮し、発呼側端末の負荷を軽減すると共に、回線の接続
形態や回線の使用状況に応じて柔軟に端末を運用し、効
率的に通信を行うことを目的とする。 【構成】 ISDN/PSTN複合端末装置において、
受信待機(アイドル)状態にある時に、相手方の通信端
末からISDN回線13あるいはPSTN回線14から
INCU11やPNCU12にて着呼通知を受信した
後、マネジメント部10でISDNからの着呼かPST
Nからの着呼かを判断する。ISDN着呼と判断した場
合は、ISDN着呼処理が行われ、PSTN着呼が有っ
たと判断した場合は、PSTN着呼処理が行われる。I
SDN着呼とPSTN着呼とが同時にあった場合は、予
めユーザがPSTN着呼の方を優先させるように設定す
ることによって、先にPSTN着呼処理を行って、IS
DN着呼に対する応答を延期するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はISDN/PSTN複合
端末装置、特にISDNに接続可能なインターフェース
およびPSTNに接続可能なインターフェイスの両方を
持っていて、G2かG3によりPSTNまたはISDN
の一方を使って1通信のみが行えるISDN/PSTN
複合端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、サービス総合デジタル網(ISD
N:Integrated Services Digital Network)及び公衆電
話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)
に対してそれぞれのインターフェイスを介して接続さ
れ、一時にグループ2(G2)あるいはグループ3(G
3)により、PSTNあるいはISDNのいずれか一方
を使って1通信のみが行えるISDN/PSTN複合端
末装置が使われている。
【0003】このようなISDN/PSTN複合端末装
置では、例えば、一時にPSTN着呼とISDN着呼と
があった場合、着呼同士で衝突が起こるため、従来は先
に検出した着呼の方を優先的に処理することが行われて
いた。この種の従来例としては、例えば、特開平3−4
0635号公報あるいは特開昭61−200763号公
報に記載されているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のISDN/PSTN複合端末装置にあって
は、ISDNの接続形態には2地点間(ポイント・ツー
・ポイント)あるいは多地点間(ポイント・ツー・マル
チポイント)の2種類があって、同一のインターフェー
ス(S点あるいはT点)に複数の端末が接続されている
可能性がある。したがって、上記したようにISDN着
呼とPSTN着呼とが衝突した時に、ISDNの接続形
態として多地点間接続が行われている場合には、PST
N着呼を優先させることが望まれる。
【0005】また、発呼側の端末装置から見た場合、I
SDNの発呼では8秒間で発呼の失敗を検出することが
できるが、PSTNの発呼では発呼の失敗検出までに3
5秒間を要する。したがって、PSTN着呼とISDN
着呼とが衝突して、着呼端末がISDN着呼を優先した
場合は、PSTN発呼を行った端末は35秒間ホールド
されることになるという問題がある。
【0006】また、PSTN着呼にもリンギング着呼と
ファクシミリ網着呼(1300Hz)の2種類が存在す
るため、これらとISDN着呼を同列に扱うと発呼側、
着呼側の端末の効果的な運用が阻害されるという問題が
ある。本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたもの
であり、発呼側端末の発呼失敗によるホールド時間の短
縮が可能であって、発呼側端末の負荷が軽減できると共
に、回線の接続形態や回線の使用状況に応じて柔軟に端
末の運用が可能であって、効率的な通信を行うことがで
きるISDN/PSTN複合端末装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ISDNに接続可能なインターフェースおよびPSTN
に接続可能なインターフェイスの両方を有し、かつ一時
にグループ2(G2)あるいはグループ3(G3)によ
るPSTNあるいはISDNの一方を使って1通信のみ
を行うことができる機能を持ったISDN/PSTN複
合端末装置において、PSTN着呼とISDN着呼とが
同時にあって衝突が発生した場合は、PSTN端末から
の着呼を優先的に受け付けるようにしたことを特徴とす
る。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のI
SDN/PSTN複合端末装置において、PSTN着呼
とISDN着呼とが同時にあって衝突が発生した場合
は、ISDNにおける端末の2地点間あるいは多地点間
等の接続形態に応じてPSTN着呼とISDN着呼の優
先順位を切り換えるようにしたことを特徴とする。請求
項3記載の発明は、請求項1記載のISDN/PSTN
複合端末装置において、PSTN着呼とISDN着呼と
が同時にあって衝突が発生した場合は、PSTNのリン
ギング着呼あるいはファクシミリ網着呼等の着呼の種別
に応じてPSTN着呼とISDN着呼の優先順位を切り
換えるようにしたことを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載のI
SDN/PSTN複合端末装置において、PSTN着呼
とISDN着呼とが同時にあって衝突が発生した場合
は、ISDNのグループ3(G3)着呼あるいはTEL
着呼等の着呼の種別に応じてPSTN着呼とISDN着
呼の優先順位を切り換えるようにしたことを特徴とす
る。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、PSTN着呼とIS
DN着呼とが同時にあって衝突が発生した場合に、IS
DN着呼に優先してPSTN着呼を優先的に受信するよ
うにしたため、発呼端末側の発呼失敗によるホールド時
間を短縮することが可能となる。
【0011】請求項2記載の発明では、PSTN着呼と
ISDN着呼とが同時にあって衝突が発生した場合に、
ISDNの接続形態によってISDN着呼とPSTN着
呼の優先順位を決定することができる。例えば、2地点
間の接続の場合は、PSTN着呼とISDN着呼の優先
順位を等しくし、多地点間の接続の場合にはPSTN着
呼の優先順位を高くすることにより、着信のとりこぼし
をできるだけ軽減することができる。
【0012】請求項3記載の発明では、PSTN着呼と
ISDN着呼とが同時にあって衝突が発生した場合に、
PSTNの着呼をリンギング着呼とファクシミリ網着呼
とで区別し、ISDN着呼の優先順位を切り換えるよう
にしたため、着呼に対して柔軟に対応することができ
る。請求項4記載の発明では、PSTN着呼とISDN
着呼とが同時にあって衝突が発生した場合に、ISDN
のG3着呼あるいはTEL着呼等の着呼の種別に応じて
PSTN着呼とISDN着呼の優先順位を切り換えるよ
うにしたため、着呼に対してさらに柔軟に対応すること
ができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。まず、構成について説明する。図1は本発明の一
実施例に係るISDN/PSTN複合端末装置の構成を
示すブロック図である。
【0014】図1において、システム制御部(SCU:
System Control Unit)1は、このISDN/PSTN複
合端末装置全体を制御するものであって、マイクロコン
ピュータ及びその周辺回路等によって構成されている。
入力部2は、相手端末に送信する送信データを読み込む
ためのスキャナ等である。
【0015】出力部3は、受信データを記録出力するた
めのプロッタ等である。オペレーション部4は、ISD
N/PSTN複合端末装置のシステムに関するパラメー
タや回線データ等の種々のデータをキーボード等を使っ
て登録したり、各種動作を指示したり、あるいはこれら
の動作状態を表示部に表示したりすることなどが行われ
る。
【0016】記憶部5は、送受信データやシステム制御
に関するパラメータ及び登録された回線データ等を記憶
する各種メモリである。CCU(Communication Contro
l Unit) 6は、相手端末との間でデータの送受信に関す
る通信制御を行うものである。ハンドセット7は、マイ
クとスピーカとで構成されており、これを使って相手端
末との間で音声通話を行うものである。
【0017】システムバス8は、上記各部間を接続して
データのやり取りを行う信号ラインである。図2は図1
のCCUの内部構成を示すブロック図である。ここで
は、CCUが以下のように構成されていることにより、
本発明の効果を実現するための中心的な役割を果たして
いる。
【0018】通信制御部9は、グループ2(G2)ある
いはグループ3(G3)の通信を行うための通信手順を
実行するものである。マネジメント部10は、ISDN
及びPSTNの着呼を監視すると共に、着呼の制御を行
うものである。INCU(Isdn Network Control Unit:
D−ch制御部)11は、ISDNのD−ch呼制御
(レイヤ1〜レイヤ3)を行うと共に、ISDNと接続
するための物理的/電気的なインターフェースを提供す
るものである。
【0019】PNCU(Pstn Network Control Unit:P
STN制御部)12は、PSTNの呼制御及びPSTN
と接続するための物理的/電気的なインターフェースを
提供するものである。上記構成において、ISDNの通
信端末が2地点間あるいは多地点間で接続されているよ
うな接続形態に関する情報は、図1に示されるオペレー
ションポート4から入力され、SCU1がこの情報を管
理すると共に、図2に示すマネジメント部10へ通知さ
れる。
【0020】また、図2に示すCCU6のINCU11
及びPNCU12によって、ISDNあるいはPSTN
からの着呼を検出した場合は、その着呼の属性として、
例えば、ISDN/PSTN、リンギング着呼/ファク
シミリ網着呼、あるいはG3/TEL等の属性情報と共
にマネジメント部10に対して着呼通知が行われる。そ
こで、マネジメント部10は、通知された着呼に対し、
上記通知された着呼処理に関する着呼処理情報に基づい
て、以下に述べるような動作に従って適切に処理するこ
とにより本発明を実現することができる。
【0021】次に、動作を説明する。図3は図2のマネ
ジメント部における着呼処理動作を説明するフローチャ
ートであり、図4は図2のマネジメント部におけるIS
DN着呼処理動作を説明するフローチャートである。ま
ず、図3に示されるように、本実施例のISDN/PS
TN複合端末装置において、受信待機(アイドル)状態
にある時に、相手方の通信端末からISDN回線13あ
るいはPSTN回線14からINCU11やPNCU1
2にて着呼通知を受信した後(ステップ100)、マネ
ジメント部10でISDNからの着呼かPSTNからの
着呼かを判断する。この着呼検出の方法として、例え
ば、Dチャネルレイヤ3のSETUPメッセージを受信
した場合は、ISDN着呼と判断する。また、規定数の
リンギングのカデンスを検出したり、規定時間の130
0Hzの周波数を検出した場合には、PSTN着呼と判
断している。
【0022】そこで、ISDN着呼と判断した場合は
(ステップ101)、図4に示されるISDN着呼処理
が行われ(ステップ102)、ISDNからの着呼では
なく、PSTN着呼が有ったと判断した場合は(ステッ
プ103)、PSTN着呼処理が行われる(ステップ1
04)。ところが、上記したISDN着呼とPSTN着
呼の両方が同時にあって、両着呼の衝突が発生した場合
は、これを回避する必要がある。そこで、この着呼衝突
の回避手段として、例えば、PSTN着呼の方を優先さ
せる場合は、図4に示すように、ISDN着呼があった
場合に、PSTN着呼の有無を判断する(ステップ20
0)。
【0023】ここで、PSTNからも着呼があった場合
は、PSTNのリンギング(あるいは1300Hzの周
波数成分)の検出状況をPNCU12に問い合わせる
(ステップ201)。この問い合わせの結果、PSTN
のリンギング周波数成分が検出された場合は(ステップ
201)、ステップ205において、「ユーザの設定」
によりPSTN着呼を優先させるようにしたため、リン
ギングを優先して(ステップ205)、PSTN着呼処
理を行って、ISDN着呼に対する応答を延期する。
【0024】また、上記のステップ201において、リ
ンギング周波数成分ではなく1300Hzの周波数成分
が検出された場合も上記と同様に処理される。また、ス
テップ205において、「ISDNの接続形態」によっ
て、ISDN着呼とPSTN着呼との優先順位を判定す
ることもできる。例えば、本実施例では、ISDNの接
続形態が2地点間の場合、PSTN着呼とISDN着呼
の優先順位を等しくし、多地点間の場合、PSTN着呼
の優先順位を高く構成している。これにより、着信のと
りこぼしをできるだけ軽減することができる。
【0025】次に、ステップ201において、PSTN
着呼はあったが、PSTNのリンギングが検出されない
場合は、PSTNにおけるファクシミリ網からの着呼か
否かを判断する(ステップ202)。ここで、PSTN
におけるファクシミリ網からの着呼でない場合は、再び
元のアイドル状態に戻る。また、PSTNにおけるファ
クシミリ網からの着呼である場合は、ステップ203で
ISDN着呼とPSTN着呼との優先順位を判定する。
この判定基準としては、上記と同様に、「ユーザの設
定」による場合と、「ISDNの接続形態」による場合
とがある。この判定基準に基づいて、ステップ203で
は、PSTNのファクシミリ網を優先させるかISDN
着呼を優先させるかを判定し、判定結果に応じてPST
N着呼処理(ステップ204)、あるいはISDN着呼
処理(ステップ206)が行われる。
【0026】さらに、ISDN着呼とPSTN着呼が衝
突して、ISDNのG3着呼かTEL着呼かの着呼の種
別に応じて、ISDN着呼とPSTN着呼の優先順位を
判定し、その判定結果に応じて、PSTN着呼処理やI
SDN着呼処理を優先して処理することもできる。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、PSTN
着呼とISDN着呼とが同時にあって衝突が発生した場
合に、ISDN着呼に優先してPSTN着呼を優先的に
受信するようにしたので、発呼端末側の発呼失敗による
ホールド時間を短縮することができる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、PSTN着
呼とISDN着呼とが同時にあって衝突が発生した場合
に、ISDNの接続形態によってISDN着呼とPST
N着呼の優先順位を決定することができるので、着信の
とりこぼし等をできるだけ軽減することができる。請求
項3記載の発明によれば、PSTN着呼とISDN着呼
とが同時にあって衝突が発生した場合に、PSTNの着
呼をリンギング着呼とファクシミリ網着呼とで区別し、
ISDN着呼の優先順位を切り換えるようにしたので、
着呼に対して柔軟に対応することができる。
【0029】請求項4記載の発明によれば、PSTN着
呼とISDN着呼とが同時にあって衝突が発生した場合
に、ISDNのG3着呼あるいはTEL着呼等の着呼の
種別に応じてPSTN着呼とISDN着呼の優先順位を
切り換えるようにしたので、着呼に対してさらに柔軟に
対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るISDN/PSTN複
合端末装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のCCUの内部構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図2のマネジメント部における着呼処理動作を
説明するフローチャートである。
【図4】図2のマネジメント部におけるISDN着呼処
理動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 SCU 2 入力部 3 出力部 4 オペレーション部 5 記憶部 6 CCU 7 ハンドセット 8 システムバス 9 通信制御部 11 INCU 12 PNCU 13 ISDN回線 14 PSTN回線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ISDNに接続可能なインターフェースお
    よびPSTNに接続可能なインターフェイスの両方を有
    し、かつ一時にグループ2(G2)あるいはグループ3
    (G3)によるPSTNあるいはISDNの一方を使っ
    て1通信のみを行うことができる機能を持ったISDN
    /PSTN複合端末装置において、 PSTN着呼とISDN着呼とが同時にあって衝突が発
    生した場合は、PSTN端末からの着呼を優先的に受け
    付けるようにしたことを特徴とするISDN/PSTN
    複合端末装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のISDN/PSTN複合端
    末装置において、 PSTN着呼とISDN着呼とが同時にあって衝突が発
    生した場合は、ISDNにおける端末の2地点間あるい
    は多地点間等の接続形態に応じてPSTN着呼とISD
    N着呼の優先順位を切り換えるようにしたことを特徴と
    するISDN/PSTN複合端末装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のISDN/PSTN複合端
    末装置において、 PSTN着呼とISDN着呼とが同時にあって衝突が発
    生した場合は、PSTNのリンギング着呼あるいはファ
    クシミリ網着呼等の着呼の種別に応じてPSTN着呼と
    ISDN着呼の優先順位を切り換えるようにしたことを
    特徴とするISDN/PSTN複合端末装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のISDN/PSTN複合端
    末装置において、 PSTN着呼とISDN着呼とが同時にあって衝突が発
    生した場合は、ISDNのグループ3(G3)着呼ある
    いはTEL着呼等の着呼の種別に応じてPSTN着呼と
    ISDN着呼の優先順位を切り換えるようにしたことを
    特徴とするISDN/PSTN複合端末装置。
JP4336487A 1992-12-17 1992-12-17 Isdn/pstn複合端末装置 Pending JPH06189018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336487A JPH06189018A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 Isdn/pstn複合端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336487A JPH06189018A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 Isdn/pstn複合端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189018A true JPH06189018A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18299646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336487A Pending JPH06189018A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 Isdn/pstn複合端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493267B1 (ko) * 1997-12-29 2005-08-17 엘지전자 주식회사 피에스티엔(pstn),아이에스디엔(isdn)공용인터페이스장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493267B1 (ko) * 1997-12-29 2005-08-17 엘지전자 주식회사 피에스티엔(pstn),아이에스디엔(isdn)공용인터페이스장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963629A (en) Method for embodying automatic call in a keyphone system
US5471522A (en) Telephone line sharing for a personal computer system
JP3334972B2 (ja) 構内交換装置
JP3838759B2 (ja) 音声通信方法および通信ルート通知装置、電話交換ネットワーク
JPH06189018A (ja) Isdn/pstn複合端末装置
JPH03237856A (ja) 交換装置
KR100194456B1 (ko) 하나의 가입자선로를 이용한 단말장치의 선택 호출방법
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JPH11122351A (ja) 通信接続方法および通信インタフェース装置
JP3603234B2 (ja) 話中着信制御方法及び話中着信制御装置
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JPH0251963A (ja) 通信端末装置
US5651062A (en) Automatic private branch exchange apparatus
JP2664175B2 (ja) 通信システム
JP3344244B2 (ja) 電話装置
JP2975447B2 (ja) 着信制御方式
JP3378380B2 (ja) 構内交換システム
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH02200055A (ja) 電子交換装置
JPH05145662A (ja) 通信端末装置
JP2001144857A (ja) 電話交換装置
JPH07131529A (ja) コールウェイティング着信制御方式
JPH11298627A (ja) 通信端末装置
JPH1188515A (ja) 転送接続方式及び転送接続機能を有する構内交換機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term