JPH01144846A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH01144846A
JPH01144846A JP30152987A JP30152987A JPH01144846A JP H01144846 A JPH01144846 A JP H01144846A JP 30152987 A JP30152987 A JP 30152987A JP 30152987 A JP30152987 A JP 30152987A JP H01144846 A JPH01144846 A JP H01144846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication terminal
line
communication
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30152987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamoto Ishida
石田 高基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30152987A priority Critical patent/JPH01144846A/ja
Publication of JPH01144846A publication Critical patent/JPH01144846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、通信端末装置に関する。
[従来技術] 近年、ファクシミリ装置やパーソナルコンピュータ等、
電話回線を通信回線として使用するあるいは使用可能な
通信端末装置が普及しており、個人宅、あるいは、小さ
な事業所等でそれらの通信端末装置を使用するときには
、1つの電話回線を共用する場合が多い。
この場合、ファクシミリ装置およびパーソナルコンピュ
ータを直接電話回線に並列に接続すると、電話回線の使
用権が競合するので、第5図に示すように、電話回線を
いずれか1つの通信端末装置に割り当てる回線切換装置
が利用される。
第5図では、1つの電話回線に電話機1と2つの通信端
末装置2,3が接続されており、電話回線と電話機1あ
るいは2つの通信端末装置2,3との接続は。
回線切換装置4によって行なわれる。
そして、電話回線を介して呼出信号が送出されて、電話
機1あるいは通信端末装置2,3への発呼があった場合
には、回線切換装置4は、電話回線をオフフック状態に
して回線を確立し、それから−定時間の間に、通信端末
装置2,3を選択するブツシュボタン信号が、相手先よ
り入力されるかどうかを監視する。
ここで、通信端末装置2,3にそれぞれブツシュダイア
ル1,2が割り当てられている場合、ブツシュダイアル
1のブツシュボタン信号を検出したときには、通信端末
装置2に呼出信号を送出して通信端末装置2を発呼し、
また、ブツシュダイアル2のブツシュボタン信号を検出
した突起には通信端末装置3に呼出信号を送出して通信
端末装置3を発呼する。
また、一定時間の間でブツシュボタン信号を検出できな
かった場合には、電話機1に呼出信号を送出して電話機
1を発呼し、会話可能な状態にする。
このようにして、外部から発呼されたときに。
いずれかの通信端末装置2,3に設定されているブツシ
ュダイアルのブツシュボタン信号を検出したときには、
対応する通信端末装置2,3を発呼して、通信可能な状
態とし1発呼されてから一定時間を経過してもブツシュ
ボタン信号を検出できなかった場合には、電話機1を発
呼して会話可能な状態にしている。
ところで、このような回線切換装置4では、直接電話回
線にも接続可能な機能の端末装置2,3が接続されてい
るために、上述したように1発呼時に呼出信号を発生す
る機能が必要である。
ところが、この呼出信号が周波数が16 (Hz)で振
幅が75(V−rms)の方形波信号であるため、高い
電圧信号を発生する機構が必要であり、装置が大型にか
つ効果になるという不都合を、従来生じていた。
[目的] 本発明は、かかる従来技術の不都合を解消するためにな
されたものであり、回線切換装置の構成を簡単にできる
通信端末装置を提供することを目的としている。
[構成] 本発明は、この目的を達成するために、呼出信号検出信
号とオフフック検出信号を外部より入力する外部インタ
フェース回路を備えている。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる通信端末装置にお
ける網制御装置の部分を示す。
同図において、端子TI、T2はそれぞれ電話回線LL
、L2に接続するためのものであり、端子T3.T4は
電話機の回線L2側および回線L1側に接続するための
ものであり、端子T4.T5.T6は、外部と論理レベ
ルの信号をやりとりするためのインタフェース端子であ
る。
端子Tl、T2は、2回路切り換えの切換器10のコモ
ン端子に接続されており、切換器10の一方の切り換え
端は、トランス11の一次側に接続され、他方の接続端
は、呼出信号を検出するための呼出信号検出部12に接
続されるとともに1回iLZ側は端子T3にも接続され
ており、回線L1側は電話機のオフフックを検出するオ
フフック検出部13を介して端子T4にも接続されてい
る。
トランス11の2次側は、モデム(図示路)に接続され
るとともに、発呼時に宛先を指定するためのブツシュボ
タン信号を発生するブツシュボタン信号発生部14の出
力端に並列接続されている。
呼出信号検出部12の検出信号C()1は、オア回路1
5の一入力端に加えられている。このオア回路15の他
入力端には、端子T6からの入力信号CD2が加えられ
ている。そして、オア回路15の出力信号は。
呼出検出信号CDとして入出力部16を介して、この通
信端末装置のシステム制御部17に入力される。
オフフック検出部14の検出信号001は、オア回路1
8の一入力端に加えられている。このオア回路18の他
入力端には、端子T5からの入力信号002が加えられ
ている。そして、オア回路18の出力信号は、オフフッ
ク検出信号ODとして入力部16を介して、システム制
御部17に入力される。
システム制御部17は、この通信端末装置全体を制御す
るものであり1通信動作を開始するときには、切換器1
0を自端末側に切り換えるために、入出力部16を介し
て切換信号LSを出力する。この切換信号LSは、端子
T7を介して外部にも出力されている。
システム制御部17の制御例を第2図に示す。
システム制御部17は1通信待機状態では、切換器10
によって電話機側の回路、すなわち、呼出信号検出部1
2、オフフック検出部13および端子T3゜T4を選択
し、呼出信号の検出およびオフフック検出が可能な状態
になっている。
この状態で、呼出検出信号CDのオン、通信端末装置の
操作表示部(図示路)が発信操作されたことによる発信
要求、あるいは、オペレータが電話機を使用するために
電話機がオフフックされてオフフック検出信号ODがオ
ンしたこと、のいずれかの事象が発生することを監視し
ている(判断100,101゜102のNoループ)。
ここで、呼出検出信号CDがオンすると(判断100の
結果がYES) 、システム制御部17は、切換信号L
Sをオンして切換器10に回線を接続しく処理103)
、このときには1発呼された場合なので1着信時の通信
動作の処理を実行し、相手先と所定の通信を実行する(
処理104)。
そして、その通信動作を終了すると、切換器信号LSを
オフして切換器10に電話機側を選択させて。
回線を開放させる(処理105)。
また、発信要求がされたとき(判断102の結果がYE
S)、システム制御部17は、切換信号LSをオンして
切換器10に回線を接続しく処理107)、このときに
は、発信する場合なので、操作入力部より指定された宛
先情報をブツシュボタン信号発生部14に出力して宛先
を発呼し、それ以降、発信時の通信動作の処理を実行し
て相手先と所定の通信を行なう(処理108)。そして
、その通信動作を終了すると、切換器信号LSをオフし
て回線を開放させる(処理109)。
オフフック検出信号ODがオンしたとき(判断102の
結果がYES)、システム制御部17は、オペレータ等
から通信要求があるかあるいはオフフック検出信号OD
がオフするかを監視している(判断110,111のN
oループ)。
そして1通信要求を入力すると(判断110の結果がY
ES)、切換信号LSをオンして回線接続状態にしく処
理112)、そのときに指令された通信動作を実行する
(処理113)。通信動作を終了すると、切換信号LS
をオフして回線を開放する(処理114)。また、オフ
フック検出信号ODがオフしたときには(判断111の
結果がYES)、即通信待機状態に戻る。
このようにして、システム制御部17は、呼出検出信号
CDを入力したときには着信時の通信動作を実行し、オ
ペレータまたは他のジョブから発信要求を入力したとき
には、指定された宛先を発呼して発信時の通信動作を実
行する。
また、オフフック検出信号ODがオンしているときには
、オペレータまたは他のジョブからの通信要求を受は付
け、通信要求された場合には、その要求された通信動作
を実行する。通信要求がなされずに、オフフック検出信
号ODがオフしたときには、即通信待機状態に復帰する
すなわち、システム制御部17は、オフフック検出信号
ODがオンしている状態では、通信動作を実行しない。
また、システム制御部I7は、自端末が通信動作を実行
しているときには切換信号LSをオン出力している。こ
の切換信号[、Sは、外部に出力されており、したがっ
て、この切換信号LSを監視することで、その通信端末
装置の通信動作の実行状態を知ることができる。
第3図は、第1図の通信端末装置を使用した通信システ
ムを示している。
同図において、回線切換装置20は、1つの電話回線を
、電話機21、および、2つの通信端末装置22.23
のいずれか1つに接続するものであり、また、通(目端
末装置22.23の端子TI、T2,75−T7と信号
をやりとりする。
回線FJ)検装置20の一例を第3図に示す。
同図において、切換器31は1回線を電話機側、あるい
は、回線切換装置側に切り換えるものであり、電話機側
の切り換え端は、呼出信号を検出するための呼出信号検
出部32に接続されるとともに、回、lLZ側は電話機
の回路L2側にも接続されており、回線Ll側は電話機
のオフフックを検出するオフフック検出部33を介して
電話機の回M1,1側にも接続されている。
また、切換器31の回線切換袋fa側は、トランス34
の一次側、および、相手先が端末装置22.23を選択
するために出力するブツシュボタン信号を検出するため
のブツシュボタン信号検出部35の入力端に並列接続さ
れている。
トランス34の二次側は、通信端末装置22の端子Tl
、T2、あるいは、通信端末装置23の端子Tl、T2
に切り換え接続する切換器35のコモン端子に接続され
ている。
呼出信号検出部32の呼出検出信号AC、オフフック検
出部33の検出信号AO1および、ブツシュボタン信号
検出部35の検出信号APは、入出力部3Gを介してシ
ステム制御部37に加えられている。
システム制御部37は、この回線切換装置20の全体を
制御するものであり、切換器31および切換器35を切
り換える切換信号Sl、S2を入出力部36を介して切
換器31.35にそれぞれ出力するとともに、入出力部
38を介して、通信端末装置22の端子T5〜T7、お
よび、通信端末装置22の端子T5〜T7と信号をやり
とりしている。
すなわち、通信端末装置22の端子T5 、 T6には
信号ODa 、 CDaをそれぞれ出力し、通信端末装
R22の端子T7より出力される信号LSa (切換信
号LS)を入力し、また1通信端末装置23の端子T5
.T6には信号ODb、CDbをそれぞれ出力し、通信
端末装置23の端子T7より出力される信号LSb (
切換信号LS)を入力する。
また、操作表示部39は、この回線切換装置20を操作
するためのものであり、各種操作キーおよび各種表示器
からなる。
通信端末装置22.23のそれぞれへのブツシュダイア
ル番号の割り当ては、オペレータが操作表示部39を操
作することで行なわれる。また、電話機21が発呼され
ていることをオペレータに通知するためのブザーが操作
表示部39に設けられている。
以上の構成で、常時は、回線交換器20においては、切
換器31は電話機側に、接続されており、電話回線を介
して送出される呼出信号を検出可能な状態となっている
そこで、別の端末装置あるいは電話機より、回線切換装
置20が接続している電話回線が呼び出され、電話網の
交換機よりこの電話回線に呼出信号が送出されると、こ
の呼出信号は呼出信号検出部32で検出され、その呼出
信号検出部32の呼出検出信号ACは、入出力部36を
介してシステム制御部37に加えられる。
これにより、システム制御部37は、入出力部36より
切換信号S1を出力して回線をトランス34側に接続し
、オフフック状態を形成して電話回線を保持する。
そして、それから一定時間内にブツシュボタン信号検出
部35の検出信号APを入力するかどうかを監視し、そ
の時間内に通信端末装置22.23に設定されているブ
ツシュダイアルのブツシュボタン信号を検出したときに
は、そのときの発呼が通信端末22通信端末装置22.
23に対するものであると判定し、その時間内にブツシ
ュボタン信号を検出できなかった場合には、電話機21
に対する発呼であると判定する。
このときに、例えば、通信端末装置22に設定されてい
為ブツシュダイアルのブツシュボタン信号を検出したと
きには、切換器35に切換信号S2を出力して切換器3
5に通信端末22を選択させるとともに、入出力部38
を介して、通信端末装置22の端子T6に信号CDaを
、通信端末装置23の端子T5に信号ODbをそれぞれ
出力する。
これにより1通信端末装置22のシステム制御部17に
は、呼出検出信号CDが入力されるので、上述したよう
に、切換信号LSをオンにしたのちに着信時の通信動作
を実行し、その実行を終了したときに切換信号LSをオ
フする。
また1通信端末装置23のシステム制御部17は、オフ
フック検出信号ODを入力するので、上述したように、
通信動作を実行しない状態になる。
また、システム制御部37は、信号LSaがオンした時
点で信号CDaの出力を停止し、(言分LSaがオフし
た時点で信号oobの出力を停止する。
これによって、通信端末装置22が通信動作を実行して
いるときには、通信端末装置23の発信動作が禁止され
るので、通信権の競合を防止できる。
また、電話機21への発呼であると判定した場合には、
操作表示部39よりブザーを鳴動して、オペレータに電
話機21への着信を通知する。それとともに、通信端末
装置22.23にそれぞれ信号ODa 、 ODbを出
力して、それぞれの通信端末装置22.23のシステム
制御部17をオフフック検出状態に設定して、通信端末
装置22.23の通信動作を禁止する。  −これによ
り、オペレータが通話のために電話機21をオフフック
すると、オフフック検出部33よりオフフック検出信号
AOが出力される。そして、通話を終了してオペレータ
が受話器を戻し、オフフック検出信号AOがオフすると
、信号ODa 、 ODbの出力を停止して、通信端末
装置22.23を通信可能な状態に戻す。
また、例えば、通信端末装置23が発信状態になって、
そのシステム制御部17が切換信号LSを出力し、シス
テム制御部36が入出力部38を介して信号LSbを入
力すると、システム制御部3Gは、信号ODaを出力し
て通信端末装置22の通信動作を禁止するとともに、切
換信号S1をオンして切換器31により回線を接続し、
同時に、’、IJ換信号S2を出力して切換器35に通
信端末装置23を選択させる。
これにより、通信端末装置23の発信動作が開始される
通信端末袋W123の発信動作が終了し、システム制御
部17が切換信号LSをオフすると、システム制御部3
6は、切換信号S1をオフして切換器31を切り換えて
回線を開放し、信号ODaの出力を停止して、通信端末
装置22を通信可能な状態に戻す。
このようにして、1つの電話回線を、電話機1および通
信端末袋fi22.23で共同使用することができる。
また1通信端末装置22.23には、論理レベルの信号
を出力するだけで、呼び出しを行なうことができるので
、回線切換装置20に呼出信号発生機能を必要とせず、
回線切換装置20の構成が簡単となり、コストが低下す
る。
一方1通信端末装置22.23は、直接電話回線に接続
したときと、回線切換装置20に接続したときとで、処
理内容が変化しないので、通信端末装置22.23に簡
単な外部インタフェース機構を備えるだけでよく、その
ためのコストアップもほとんどない。
なお、上述した実施例では、回線切換装置に2つの通信
端末装置を接続しているが、3つ以上の通信端末装置を
接続する場合も、同様にして、本発明を適用することが
できる。
また、上述した実施例における通信端末装置としては、
パーソナルコンピュータやファクシミリ装置を適用する
ことができる。
[効果コ 以上説明したように、本発明によれば、呼出信号検出信
号とオフフック検出信号を外部より入力する外部インタ
フェース回路を偏えているので、呼び出し検出状態を作
るために回線切換装置に呼出信号発生機能を必要とせず
、それによって1回線切換装置の構成を簡単にできると
いう効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる通信端末装置の網制
御装置の部分を示すブロック図、第2図は第1図に示し
た装置の処理例を示すフローチャート、第3図は通信シ
ステムの一例を示すブロック図、第4図は回線切換装置
の一例を示すブロック図、第5図は従来の通信システム
の一例を示すブロックである。 15.18・・・オア回路、17・・・システム制御部
、T5〜T7・・・端子。 第1図 1人 第3図 口           →− 第5図 手続補正帯(自発) 昭和63年5月17日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話回線を通信同線として利用し、自動着信機能を備え
    た通信端末装置において、呼出信号検出信号とオフフッ
    ク検出信号を外部より入力する外部インタフェース回路
    を備えたことを特徴とする通信端末装置。
JP30152987A 1987-12-01 1987-12-01 通信端末装置 Pending JPH01144846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30152987A JPH01144846A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30152987A JPH01144846A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144846A true JPH01144846A (ja) 1989-06-07

Family

ID=17898029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30152987A Pending JPH01144846A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144846A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186426A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Kato Hatsujo Kaisha Ltd サンバイザの取付構造
JPH01188768A (ja) * 1988-01-20 1989-07-28 Nok Corp 蜜封装置の製造方法およびその成形型
JPH0758877A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Nec Corp 通信装置
JPH07321950A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Nec Corp 通信装置
US8496884B2 (en) 2005-06-17 2013-07-30 Beckman Coulter, Inc. Stirring container and analyzer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186426A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Kato Hatsujo Kaisha Ltd サンバイザの取付構造
JPH01188768A (ja) * 1988-01-20 1989-07-28 Nok Corp 蜜封装置の製造方法およびその成形型
JP2645388B2 (ja) * 1988-01-20 1997-08-25 株式会社パイオラックス サンバイザの取付構造
JPH0758877A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Nec Corp 通信装置
JPH07321950A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Nec Corp 通信装置
US8496884B2 (en) 2005-06-17 2013-07-30 Beckman Coulter, Inc. Stirring container and analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01144846A (ja) 通信端末装置
JPS6126357A (ja) 割込機能を有する電話システム
JPS6281866A (ja) 電話機能を有する端末装置
EP0632630B1 (en) Data communication apparatus with call limiting function
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPH01258543A (ja) 回線切換装置
JPH07203062A (ja) 電話/ファクシミリ自動切換機能を備えたファクシミリ装置
JPH04336840A (ja) 無線データ伝送装置
JPH05276576A (ja) 遠隔監視システム
JPS63207261A (ja) 通信装置
JPH0368264A (ja) Isdnファクシミリ装置
JPH06232974A (ja) 構内交換機における被保留者側からの保留解除方式
JPH06252835A (ja) 無線電話装置
JPS63220643A (ja) 擬似呼試験装置
JPH05236537A (ja) 構内交換機及び交換方法
JPH02243048A (ja) ホームバスシステム
JPH02159164A (ja) ファクシミリ装置
JPS62104260A (ja) フアクシミリ装置
JPS6376559A (ja) テレビ電話装置
JPH07212493A (ja) ファクシミリ装置
JPS6175656A (ja) 情報端末装置
JPS6392145A (ja) ダイヤリング装置
JPH0215767A (ja) 電話交換装置
JPH0583394A (ja) ボタン電話装置