JPS63207261A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS63207261A
JPS63207261A JP62039464A JP3946487A JPS63207261A JP S63207261 A JPS63207261 A JP S63207261A JP 62039464 A JP62039464 A JP 62039464A JP 3946487 A JP3946487 A JP 3946487A JP S63207261 A JPS63207261 A JP S63207261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
call
power
control circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62039464A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Niimura
新村 出
Yoshinori Aoki
好範 青木
Toshiaki Shinano
利明 信濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP62039464A priority Critical patent/JPS63207261A/ja
Publication of JPS63207261A publication Critical patent/JPS63207261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、回線に接続されるファクシミリ装置などの通
信装置に関する。
従来の技術 第2図は従来のファクシミリ装置の発呼動作に関連した
部分の一般的な構成を示すブロック図である。図におい
て、■は回線が接続される回線端子、2は回線の極性整
流のための整流回路、3は回線の直流ループのオン、オ
フの制御およびダイヤルパルスまたはダイヤルトーン多
周波信号(DTMF信号)の回線への送出を行うループ
制御回路である。4は回線に対しトーナル信号などの入
出力を行うモデムであり、変成器12によって回線とは
アイソレーション(分離)がとられている。
5はダイヤルパルスを発生してループ制御回路3へ供給
するパルスダイヤラ、6は電話番号、その他の情報の入
力のためのキーバッドである。7はファクシミリ制御部
であシ、キーバッド6からの入力情報の読み込み、モデ
ム4との制御信号の授受、ループ制御回路3およびパル
スダイヤラ5の制御、その他、ファクシミリ装置全体の
制御を行う。8は電話機、9は電話機8の接続端子であ
る。
10はリレーRLIOの接点であり、回線との接続を電
話機8側またはモデム4側へ切り換えるためのものであ
る。このリレーRL 10はファクシミリ制御部7によ
って制御させる。llaおよびllbは回線の極性の検
知および直流ループのオン、オフの検出のための極性検
知回路である。電話機8は発呼装置8aと送受話器8b
からなり、それぞれ回線から供給される電力により作動
するものである。
なお、ファクシミリ制御部7、パルスダイヤラ5、ルー
プ制御回路3は、装置の電源(図示されていない)から
供給される電力により作動する。
このような構成において、発呼動作は以下に述べるよう
にして行われる。
まず、ファクシミリ制御部7による発呼動作について説
明する。例えばキーバッド6から通信相手の電話番号お
よび発呼指令が入力されると、ファクシミリ制御部7は
リレーRL 10を作動させて接点lOをモデム4側(
図では下側)に切シ替えるとともにループ制御回路3を
動作させ、回線の直流ループをオンさせる。その後、接
続回線が回転ダイヤル回線の場合は、パルスダイヤラ5
を作動させてダイヤルパルスを発生させ、このダイヤル
パルスをループ制御回路3を通じて回線へ送出させる。
回線がプツシ−ダイヤル回線の場合は、モデム4を動作
させてDTMF信号を送出させる。
このような発呼動作中に、ファクシミリ制御部7は必要
に応じて極性検知回路11a、llbにより回線の極性
を監視する。
他方、外付けの電話機8を利用して発呼する場合、ファ
クシミリ制御部7はリレーRL 10を作動させないの
で、その接点10は図示の側に接続されている。したが
って、電話機8の送受話器8bをフックアップし、発呼
装置8aを操作してダイヤルパルスまたはDTMF信号
を回線に送出することにより、発呼を行うことができる
なお、ファクシミリ装置の制御のための情報もキーバッ
ド6からファクシミリ制御部7に入力することができる
発明が解決しようとする問題点 しかし、かから構成される装置本体の発呼手段(ループ
制御回路3、パルスダイヤラ5、ファクシミリ制御部7
など)とは別に外付けの電話機8にも発呼手段としての
発呼装置8aを重複して装備しなければならないという
問題があった。
その理由は、停電や装置本体の電源の故障などによって
装置本体の電源からの電力供給が断たれた場合、ファク
シミ’)制御部7、パルスダイヤラ5、ループ制御回路
3が働かなくなシ、電話機8に発呼装置8aを装備して
おかないと、発呼が不可能になってしまうからである。
溌−−N徊一 本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、外付
けの電話機の発呼手段を排除しても、装置本体の電源か
らの電力供給が断たれた時に発呼が不可能になることが
ない通信装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するため、発呼の制御のた
めの手段、ダイヤル信号を発生するための手段、そのダ
イヤル信号を回線へ送出するための手段を、通信装置の
電源から供給される電力ではなく、回線から供給される
電力により作動させるように構成するものである。
作用 本発明は上述の構成によって、通信装置の電源が断たれ
た場合においても、発呼動作のための前記各手段は回線
から供給される電力により作動するから、発呼が可能で
ある。
したがって、通信装置に外付けする電話機に発呼手段を
装備する必要がなくなり、通信装置の構成が簡略になる
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の一実施例によるファクシミリ装置の
発呼動作に関連した部分とその周辺部分の構成を示すも
のである。図において、13は回線の接続端子、14は
回線の極性整流のための整流回路、15aと15bは回
線の極性の検知および直流ループのオン、オフの検知の
ための極性検知回路である0 16は外付けの電話機であるが、従来と違い送受話器だ
けからなり、発呼装置は装備していないものである。1
7aと17bは連動して動作する機械的スイッチであり
、電話機16のフックスイッチの役割をする。すなわち
、電話機16(送受話器)をオフフックすると、スイッ
チ17a、17bが同時に閉じ、スイッチ17aにより
強制的に回線の直流ループがオンされ、また、スイッチ
17bを通じて電話機16が回線と接続される。
18は回線の直流ループのオン、オフの制御、ダイヤル
パルスの回線への送出を行うためのループ制御回路であ
る。このループ制御回路18は、従来のようにファクシ
ミリ装置の電源から供給される電力で作動するものでは
なく、回線から供給される電力によって作動する。
19はダイヤル信号(ダイヤルパルスまたはDTMF信
号)を発生するトーン/パルスダイキラである。20は
回線から供給される電力により作動する安定電源回路で
ある。この安定電源回路加は、回線に対する直流抵抗お
よび交流インピーダンスの保持を行うとともに、回線か
ら供給される電力を安定化してトーン/パルスダイキラ
19などに作動用電力として供給し、さらにはトーン/
パルスダイキラI9から供給されるDTMF信号の回線
およびモデム21への送出を行うものである。このよう
な安定電源回路加は、具体的には例えばスピーチネット
ワークの呼称で知られている集積回路により実現される
nはモデム21と回線との分離のだめの変成器である。
乙はファクシミリ装置全体の制御を行うファクシミリ制
御部である。このファクシミリ制御部おけ、ループ制御
および発呼制御に関する副制御回路24を、その他の機
能を司る主制御部δから独立させ、フォトカプラ26a
、26bにより両者の分離(アイソレーション)を行っ
た構成である。主制御部5の作動電力はファクシミリ装
置の電源(図示されていない)より供給されるが、副制
御回路別の作動電力は安定電源回路加を介して回線から
供給される。したがって、停電またはファクシミリ装置
の電源の故障などで、その電源からの電力の供給が断た
れた場合においても、副制御回路冴は作動可能である。
rはキーバッドであシ、発呼のための電話番号などの入
力、ファクシミリ装置の制御などのための情報の入力な
どに用いられる。入力情報は副制御回路24に読み込ま
れ、主制御部乙に対する情報はフォトカプラ26bを通
じて主制御部5に送られる。また、主制御部5から副制
御回路別への発呼指示などはフォトカプラ26 aを介
して副制御回路24に送られる。
以上のように構成されたファクシミリ装置について、そ
の発呼動作を説明する。
まず、主制御部δによる発呼動作を説明する。
主制御部5から副制御回路24に対して発呼指示および
相手先の電話寛骨(ブツシュダイヤル回線の場合)また
はダイヤルパルス(回転ダイヤル回線の場合)与えられ
る。副制御回路別は、ループ制御回路I8に直流ループ
をオンさせたのち、回線が回転ダイヤル回線の場合は、
主制御部5から与えられたダイヤルパルスをループ制御
回路18に送り、ループ制御回路18よりダイヤルパル
スを回線へ送出させる。回線がブツシュダイヤル回線の
場合、副制御回路24は主制御部5から与えられた電話
番号をトーン/パルスダイキラ19に与えて起動し、D
TMF信号を発生させ、このDTMF信号を安定電源回
路加を介して回線へ送出させる。このような発呼動作中
に、必要に応じて主制御部5は極性検知回路15a、1
5bにより回線の極性を監視する。
次に電話機16を使用した発呼動作について説明する。
この場合、電話機16をオフフックすると、スイッチ1
7a、17bが同時に閉じ、スイッチ17aにより回線
の直流ループが閉じられ、またスイッチ171)により
ミ詰機16と回線とが接続される。その後、キーバッド
τから電話番号および発呼指示が入力されると、副制御
回路ごはその電話番号をトーン/パル、スダイヤラ19
に送り、回線が回転ダイヤル回線の場合にはダイヤルパ
ルスを発生させ、プンシーダイヤル回線の場合にはDT
MF信号を発生させる。トーン/パルスダイキラ19が
発生したダイヤルパルスはループ制御回路18を通じて
回線へ送出され、DTMF信号は安定電源回路艶を通じ
て回線へ送出される。
ここで、前述のように発呼制御のための副制御回路列と
、その制御によりダイヤル信号(ダイヤルパルスまたは
DTMF信号)を発生するためのトーン/バルスダイヤ
ラ19、そのダイヤル信号を回線へ送出するためのルー
プ制御回路18および安定電源回路加は回線から供給さ
れる電力により作動するものであシ、ファクシミリ装置
の電源からの電力供給が断たれた場合でも作動する。し
たがって、外付は電話機16に発呼手段を装備しなくと
も、停電やファクシミリ装置の電源の故障などの場合に
、電話機16を利用した発呼が可能である。
なお本実施例では、主制御部5からの発呼の場合に、回
転ダイヤル回線用のダイヤルパルスを主制御部5から副
制御回路24へ送るが、そのダイヤルパルス全トーン/
パルスダイ、ヤラ19で発生させてもよい。
また本実施例はファクシミリ装置の例であるが、本発明
は、ファクシミリ装置に限らず、回線に接続される各種
の通信端末機など、様々な通信装置に同様に適用できる
ものである。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、発呼の制御
のための手段、その制御によりダイヤル信号を発生する
ための手段、この手段により発生したダイヤル信号を回
線へ送出するための手段を、回線から供給される電力に
より作動させる構成を有し、通信装置の電源の供給が断
たれた場合においても発呼が可能であるため、従来のよ
うに外付けの電話機に発呼手段を重複して装備させる必
要がなく、発呼手段を持たない送受話器だけの電話機を
接続することができるようになシ、装置を簡略化するこ
とができるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるファクシミリ装置の要
部の構成を示すブロック図、第2図は従来のファクシミ
リ装置の要部のブロック図である。 13・・・回線の接続端子、16・・・電話機(送受話
器)、18・・・ループ制御回路、19・・・トーン/
パルスダイキラ、加・・・安定電源回路、3・ニファク
シミリ制御部、24・・・副制御回路、5・・・主制御
部、n・・・キーバッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回線から供給される電力により作動する発呼制御手段と
    、回線から供給される電力で作動し、前記発呼制御手段
    の制御によりダイヤル信号を発生するダイヤル信号発生
    手段と、回線から供給される電力で作動し、前記発呼制
    御手段の制御により前記ダイヤル信号発生手段が発生し
    たダイヤル信号を回線に送出するための手段とを有する
    ことを特徴とする通信装置。
JP62039464A 1987-02-23 1987-02-23 通信装置 Pending JPS63207261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039464A JPS63207261A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039464A JPS63207261A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207261A true JPS63207261A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12553772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039464A Pending JPS63207261A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109454A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Nec Corp 電話機付きファクシミリ装置
JPH0475458U (ja) * 1990-11-13 1992-07-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109454A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Nec Corp 電話機付きファクシミリ装置
JPH0475458U (ja) * 1990-11-13 1992-07-01
JPH0646123Y2 (ja) * 1990-11-13 1994-11-24 村田機械株式会社 ファクシミリ送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000627B1 (ko) 전화·팩시밀리절환방식
US4942600A (en) Communication apparatus for generating a call signal from a telephone set to a data terminal
JPH03175777A (ja) 接続装置
EP0500194B1 (en) Communication apparatus
JPS63207261A (ja) 通信装置
JPS6281866A (ja) 電話機能を有する端末装置
JP2805724B2 (ja) 電話交換装置
JPS61212990A (ja) 内線電話機呼出方式
JP2746901B2 (ja) 電話装置
JPS6394762A (ja) 通信装置
JPS6394761A (ja) 通信装置
JPH03270457A (ja) ファクシミリ装置
KR950010480B1 (ko) 키폰 시스팀과 전화기와의 접속 장치 및 방법
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPS6062267A (ja) ダイヤル機能を有するファクシミリ装置における動作モード制御方式
JP2608313B2 (ja) 電話装置システム
JPH0583457A (ja) フアクシミリ装置
JPH0385054A (ja) ファクシミリ装置
JPH0756533Y2 (ja) Isdn端末装置
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JPH0425271A (ja) 通信装置
JPH09200424A (ja) 網制御装置
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JPH03158057A (ja) 電話装置
JPH0242853A (ja) ファクシミリ装置