JPH0242853A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0242853A
JPH0242853A JP63193089A JP19308988A JPH0242853A JP H0242853 A JPH0242853 A JP H0242853A JP 63193089 A JP63193089 A JP 63193089A JP 19308988 A JP19308988 A JP 19308988A JP H0242853 A JPH0242853 A JP H0242853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
abbreviated
dial
abbreviated number
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63193089A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Iida
飯田 政治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63193089A priority Critical patent/JPH0242853A/ja
Publication of JPH0242853A publication Critical patent/JPH0242853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ装置に関し、特に、電話機を備え
たファクシミリ装置に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ装置においては、付属の電話機が備
えつけられており、送信時、この付属の電話機により相
手の電話番号をダイヤルして、相手ファクシミリ装置か
ら、の応答を確認すると、ファクシミリ装置の送信ボタ
ンを押して送信していた。
しかしながら、送信に際し、いちいち電話番号をダイヤ
ルしていたのでは、面倒であり、ファクシミリ装置の便
宜性が悪い。
そこで、従来、電話機を備えたファクシミリ装置にさら
にテンキーや複数の電話番号を記憶するメモリを設け、
所定の短縮番号に対応させて電話番号を該メモリに記憶
させて、送信時、短縮番号を操作することにより、自動
発信するファクシミリ装置が出現している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のファクシミリ装置にあ
っては、付属の電話機の他にファクシミリ装置にテンキ
ーを設けていたため、ファクシミリ装置が大型化、高価
格化するという問題があった。
この問題に対しては、ファクシミリ装置にのみテンキー
を設けた電話機内蔵型とし、電話機には送受話器(ハン
ドセット)のみを設けることが考えられ、このようなフ
ァクシミリ装置も提供されている。
しかしながら、このようなファクシミリ装置にあっては
、ファクシミリ装置を設置するのに、現在使用している
電話機の回線をファクシミリ装置用に使用すると、使用
中の電話機が使用できなくなり、電話機を独自で使用す
るためには、新たに電話回線を引かなければならず、か
えって経費が嵩むという問題が生じる。
(発明の目的) そこで、本発明は、電話機のテンキーから入力した電話
番号を所定の短縮番号と対応させてメモリに記憶させ、
電話機のテンキーからの短縮番号の入力により、自動発
信を可能として、ファクシミリ装置からテンキーを削除
し、ファクシミリ装置を小型化するとともに、低価格化
することを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、電話機を備えたフ
ァクシミリ装置において、該電話機に直流を供給する直
流供給手段と、該直流供給手段からの直流の供給を受け
た電話機でダイヤルされた電話番号を検出する番号検出
手段と、該検出した電話番号を所定の短縮番号と対応さ
せて記憶するメモリと、を設け、短縮番号が入力される
と、該短縮番号に対応する電話番号をメモリから読み出
して、電話回線に送出することを特徴とするものである
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第4図は本発明のファクシミリ装置の一実施例
を示す図である。
第1図はファクシミリ装置1の回路ブロンク図であり、
ファクシミリ装置1は、切換器2.3、ダイヤル信号検
出器4、呼出信号検出器5、制御部6、操作部7、ベル
鳴動回路8、ダイヤル発信部9、ユニット部10等を備
えている。
切換器2には電話回線りが接続さており、切換器2は制
御部6に制御されて電話回線りを切換器3および呼出信
号検出器5側とベル鳴動回路8およびダイヤル発信部9
側とに択一的に切り換えて接続する。切換器3には付属
の電話機11が接続されており、切換器3は制御部6に
制御されて電話illを切換器2側とダイヤル信号検出
器4側とに択一的に切り換えて接続する。また、電話機
11は切換器3によりダイヤル信号検出器4側に接続さ
ているとき、図外の所定の直流電源■に接続され、電話
機11には直流が供給される。これら図外の直流電源■
および切換器3は全体として電話機11に直流を供給す
る直流供給手段を構成する。
ダイヤル信号検出器4は、第2図に示すように、抵抗R
1、R2、R3およびトランジスタTrからなるトーン
検出器21と、DTMFレシーバ22と、を備えており
、電話機11がパルスダイヤル方式のときには電話機1
1からのダイヤルパルスをトーン検出器21により、ま
た、電話機11がトーンダイヤル方式のときには、電話
機11からのダイヤルトーンをDTMFレシーバ22に
より検出する。ダイヤル信号検出器4は検出した電話機
11からの電話番号や短縮番号を制御部6に出力する。
再び、第1図において、呼出信号検出器5はフォトカプ
ラ等で構成され、電話回線りからの呼出信号を検出して
その検出結果を制御部6へ出力する。
制御部6はCP U (Control Procce
ssing Unit) 、ROM (Read 0n
ly Memory) 2.RAM (Random 
Access Memory)等を備え、ROMプログ
ラムに従ってファクシミリ装置1としてのシーケンスを
実行するとともに、電話機11から入力された相手先電
話番号を短縮番号に対応させてRAM内に記憶し、切換
器2.3やダイヤル発信部9等を制御して本発明の短縮
ダイヤルによる自動発信処理を実行する。この制御部6
のRAMへの電話番号の登録は相手先の電話番号が切換
器3およびダイヤル信号検出器4を介して電話機11か
ら入力されることを除けば、従来の短縮ダイヤルの登録
処理と同様である。
換作部7には短縮キー、登録キー、ス) ツプキ、さら
にはスタートキー等の操作キーが設けられており、短縮
キーは短縮ダイヤル発信時にオンにされる。また、登録
キーは短縮ダイヤル登録時にオンにされ、ストップキー
は短縮ダイヤル登録モード等を解除して初期状態に復帰
させるキーである。
ベル鳴動回路8は、切換器2を介して電話回線りから呼
出信号が入力されると、呼出信号を検出して鳴動素子を
鳴動させる。
ダイヤル発信部9は制御部6の制御の下で作動し、制御
部6から指示された電話番号を電話回線りに送出する。
ユニット部10は、モデムユニット、スキャナユニット
、プロッタユニット等のファクシミリ装置としての他の
全てのユニットを総称したものである。
次に、作用を説明する。
ファクシミリ装置1は、初期状態において、切換器2が
電話回線りを切換器3および呼出信号検出器5側に接続
し、切換器3が電話機11を切換器2を介して電話回線
りに接続している。
まず、短縮ダイヤル登録処理について第3図に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。
オペレータは短縮ダイヤル登録時、操作部7の登録キー
をオンにして登録モードにする。制御部6は登録モード
に設定されると(ステップP、)、切換器2および切換
器3に切換信号を出力しくオン状態)、電話回線りをベ
ル鳴動回路8側に接続し、電話機11をダイヤル信号検
出器4側に接続する(ステップPz)。このとき、電話
機11にはファクシミリ装置1の直流電源■から直流が
供給され、この直流の供給を受けてオペレータが短縮番
号および相手先電話番号等のダイヤルデータを入力する
(ステップPa1)。ダイヤルデータの入力が完了する
と(ステップP4)、入力された相手先電話番号を短縮
番号に対応させて制御部6のRAM(メモリ)に格納す
る(ステップPs)。上記ダイヤルデータ入力中あるい
はRAMへの登録が完了して後、操作部7のストップキ
ーがオンにされると(ステップP6)、制御部6は切換
器2および切換器3に切換信号の出力をオフにし、初期
状態に復帰させる(ステップP7)。
したがって、ファクシミリ装置1の本体にテンキーを備
えていなくても短縮ダイヤルの登録を行うことができる
また、短縮ダイヤルの登録処理中に電話回線りから呼出
信号が入力されると、この呼出信号をベル鳴動回路8が
検出してベルを鳴動させ、ベル音に答えてオペレータが
操作部7のストップキーを押すと(ステップP6)、制
御部6は切換器2および切換器3への切換信号の出力を
オフにして電話回線りを電話機11に接続する。したが
って、短縮ダイヤルの登録処理中でも、電話回線りから
呼出信号が入力されると、電話機11を使用することが
できる。
次に、短縮ダイヤルによる発信処理について、第4図に
示すフローチャートに基づいて説明する。
短縮ダイヤルによる発信をするときには、オペレータは
操作部7の短縮キーを押し、短縮ダイヤル発信モードに
設定する。制御部6は短縮キーがオンにされると(ステ
ップS1)、切換器2および切換器3への切換信号をオ
ンにし、電話回線りをベル鳴動回路8側に接続するとと
もに、電話機11をダイヤル信号検出器4側に接続する
(ステップSZ)。その後、オペレータが電話機11の
テンキーを操作して短縮番号を入力すると(ステップS
3)、当該短縮番号に対応させて制御部6のメモリに格
納されている相手先電話番号を当該短縮番号により指定
されたアドレスから読み出し、ダイヤル発信部9を制御
して当該電話番号を自動発信する(ステップS4)。
したがって、付属の電話機11から短縮ダイヤルの登録
が可能であり、また、付属の電話機11からの短縮番号
の入力により短縮ダイヤル発信を行うことができる。そ
の結果、ファクシミリ装置1からテンキーを削除するこ
とができ、ファクシミリ装置lを小型化、低価格化する
ことができる。
なお、上記実施例においては、短縮ダイヤルを電話機か
ら入力するようにしているが、これに限るものではなく
、例えば、ファクシミリ装置にワンタッチキーを取り付
け、ファクシミリ装置のワンタッチキーを押すことによ
り、ワンタッチキーの登録およびワンタッチダイヤルに
よる発信を行わせるようにしてもよい。
(効果) 本発明によれば、付属の電話機により短縮ダイヤルの登
録および短縮ダイヤル発信をすることができ、ファクシ
ミリ装置からテンキーを削除することができる。その結
果、ファクシミリ装置を小型化、低価格化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明のファクシミリ装置の一実施例
を示す図であり、第1図はそのファクシミリ装置の回路
ブロック図、第2図はそのダイヤル信号検出器の回路図
、第3図はその短縮ダイヤル登録処理を示すフローチャ
ート、第4図はその短縮ダイヤル発信処理を示すフロー
チャートである。 ■・・・・・・ファクシミリ装置、 2.3・・・・・・切換器、 4・・・・・・ダイヤル信号検出器、 5・・・・・・呼出信号検出器、 6・・・・−・制御部、 7・・・・・・操作部、 8・・・・・・ベル鳴動回路、 9・・・・・・ダイヤル発信部。 11・・・・・・電話機。 代 理 人 弁理士 有我 第1図 第2図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話機を備えたファクシミリ装置において、該電話機に
    直流を供給する直流供給手段と、該直流供給手段からの
    直流の供給を受けた電話機でダイヤルされた電話番号を
    検出する番号検出手段と、該検出した電話番号を所定の
    短縮番号と対応させて記憶するメモリと、を設け、短縮
    番号が入力されると、該短縮番号に対応する電話番号を
    メモリから読み出し、電話回線に送出することを特徴と
    するファクシミリ装置。
JP63193089A 1988-08-01 1988-08-01 ファクシミリ装置 Pending JPH0242853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193089A JPH0242853A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193089A JPH0242853A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242853A true JPH0242853A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16302050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193089A Pending JPH0242853A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11687212B2 (en) * 2008-04-01 2023-06-27 Litl Llc Method and apparatus for managing digital media content

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167274A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
JPS6347649B2 (ja) * 1982-07-16 1988-09-22 Nitsusan Jidosha Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347649B2 (ja) * 1982-07-16 1988-09-22 Nitsusan Jidosha Kk
JPS61167274A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11687212B2 (en) * 2008-04-01 2023-06-27 Litl Llc Method and apparatus for managing digital media content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242658A (ja) 通信端末装置
JPH0242853A (ja) ファクシミリ装置
JPH03270457A (ja) ファクシミリ装置
JP2792860B2 (ja) データ通信装置
JP2601094B2 (ja) ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置
JPH05292212A (ja) ダイヤリング装置及び通信装置
JPH01248854A (ja) 電話端末装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07177330A (ja) ファクシミリ装置
KR950003483B1 (ko) 팩시밀리의 자동 통신 제어방법
JPH07105876B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH05268315A (ja) ホットライン用アダプタ
JPS63232570A (ja) 自動ダイヤルフアクシミリ装置
JPH01173950A (ja) 通信装置
JPS62104260A (ja) フアクシミリ装置
JPS59117853A (ja) フアクシミリ装置
JPH04299637A (ja) 通信装置および通信方法
JPH0425271A (ja) 通信装置
JPH04284761A (ja) 電話機
JPH02203653A (ja) ファクシミリ装置
JPS62298298A (ja) 電話装置
JPH07107150A (ja) リダイヤル機能付通信装置
JPH07298025A (ja) 音声応答装置およびファクシミリ装置
JPS62256571A (ja) フアクシミリ装置