JPH05292212A - ダイヤリング装置及び通信装置 - Google Patents

ダイヤリング装置及び通信装置

Info

Publication number
JPH05292212A
JPH05292212A JP4142757A JP14275792A JPH05292212A JP H05292212 A JPH05292212 A JP H05292212A JP 4142757 A JP4142757 A JP 4142757A JP 14275792 A JP14275792 A JP 14275792A JP H05292212 A JPH05292212 A JP H05292212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
telephone
memory
detecting
another terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4142757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165736B2 (ja
Inventor
Shigeru Koizumi
茂 小泉
Hisao Terajima
久男 寺島
Teruyuki Nishii
照幸 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14275792A priority Critical patent/JP3165736B2/ja
Publication of JPH05292212A publication Critical patent/JPH05292212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165736B2 publication Critical patent/JP3165736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リダイヤル機能を持たない電話機に対して、
リダイヤルサービスを提供する。 【構成】 電話機11からのダイヤル信号がダイヤル検
出部21により検出され、その後、電話機11のフッキ
ングがフッキング検出部23により検出された場合、そ
の後、電話機11がオンフックしてから再びオフフック
されたことがオフフック検出部18により検出される
と、先に検出されたダイヤル信号を、モデム部8または
ダイヤルパルス部19より発呼する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリダイヤル、短縮ダイヤ
ル等のオートダイヤル機能を有する通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、ファクシミリ装置に接続された
電話機からダイヤルした場合のリダイヤルは、電話機の
リダイヤルキーを押下により行なっていた。又、現在、
ファクシミリ装置に接続された電話機より発呼する際、
その電話番号がファクシミリ装置のワンタッチダイヤル
や短縮ダイヤルなどに登録されている時は、そのワンタ
ッチダイヤルや短縮ダイヤルなどで発呼した後、電話機
のハンドセットを上げて通話を行うことができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
ファクシミリ装置に接続された電話機にリダイヤル機能
がない場合は、リダイヤルできなかった。
【0004】又、ファクシミリ装置と電話機が離れて設
置されている場合は、電話機の使用者がファクシミリ装
置に登録されているワンタッチダイヤルや短縮ダイヤル
などを使って発呼することができず、電話機本体に登録
機能があれば同じ番号の登録を行うか、またはその度に
ダイヤルを行う必要があった。
【0005】この様に、従来は、ファクシミリ装置と電
話機それぞれに同じ電話番号を登録しなければならない
と言う無駄が生じ、ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤル
などの機能を持たない電話機の場合は、発呼の度にダイ
ヤルを行わねばならず、操作性だけでなく、誤ダイヤル
の危険性もあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は他の端末による
所定の操作に基づいて、メモリに格納されたダイヤル番
号に従ったダイヤル信号を送出することにより、他の端
末のオートダイヤル機能を補う様にしたものである。
【0007】図1は本発明を実施した第1のファクシミ
リ装置のブロック図である。
【0008】CPU(セントラルプロセシングユニッ
ト)1は、ROM(リードオンリメモリ)2に記憶され
ているプログラムに従ってファクシミリ装置全体をコン
トロールする。不揮発性メモリ4は、ファクシミリ装置
の電源5が遮断された状態にあっても、保存しておくべ
きデータを確実に格納するものである。記録部6は、C
PU1の制御によってRAM(ランダムアクセスメモ
リ)3から取り出された記録データをハードコピーとし
てプリントアウトするものである。読み取り部7はCP
U1の制御に基づいて、CCD(電荷蓄積素子)を使用
して読み取ったデータを二値化し、そのニ値化したデー
タを順次、RAM3に送るものである。
【0009】モデム部8は、G3、G2、G1、FMモ
デムと、これらモデムに接続されたクロック発生回路等
によって構成され、CPU1の制御に基づいて、RAM
3に格納されている送信データを変調し、NCU9を介
して、電話回線10に出力するものである。さらに、モ
デム部8は、電話回線10のアナログ信号をNCU9を
介して導入し、これを復調し、二値化したデータをRA
M3に格納するものである。
【0010】NCU9は、CPU1の制御によって電話
回線10を、モデム部8または電話機11のいずれかに
切り換えて接続するものである。電源部5は本ファクシ
ミリ装置の電源を生成しているものである。22は回線
10からの呼出信号を検出するためのCi検出部であ
る。
【0011】図2に網制御部(NCU)の構成を示す。
【0012】17はリレーで回線10をモデム8側B又
は電話機11側Aのいずれかへ切り換えて接続するもの
である。18Bは電話機11のオフフックを検出するオ
フフック検出部で、18Aはリードリレーである。19
はダイヤルパルス部、21はダイヤルパルス及びダイヤ
ルトーンを検出するダイヤル検出部、23はフッキング
検出部である。
【0013】次に、本実施例の動作について説明する。
【0014】まず、オペレータは電話機11のテンキー
によって相手先の電話番号を押下し、ダイヤルする。一
方、CPU1は前記本電話機のテンキーでダイヤルされ
た電話番号をダイヤル検出部21で検出し、不揮発性メ
モリ4へ記憶しておく。
【0015】次に、相手先が話中であった場合、オペレ
ータは電話機11でフッキングを所定回数送出してから
オンフックする。
【0016】一方、CPU1は電話機11の所定回数の
フッキングをフッキング検出部23で検出し、不揮発性
メモリ4の中のリダイヤルフラグをセットしてスタンバ
イとなる。またフッキングが検出されずにオンフックが
検出された場合は、リダイヤルフラグをリセットしてス
タンバイとなる。
【0017】次に、電話機11がオフフックされると、
CPU1はオフフック検出部18Bによって電話機11
がオフフックされたことを検知する。
【0018】CPU1は、リダイヤルフラグがセットさ
れていると、不揮発性メモリ4のソフトウエアスイッチ
を参照してダイヤルモードがDTMF(トーンダイヤ
ル)かパルスダイヤルか選択し、あらかじめ不揮発性メ
モリ4に記憶されているリダイヤルの電話番号を、パル
スダイヤルの場合はパルスダイヤル発生部19から、D
TMFの場合はモデム部8から、ダイヤルの番号を送出
させる。
【0019】リダイヤルの解除は、電話機11からのダ
イヤル操作又は通信装置の操作によって、解除される。
【0020】フッキング操作のかわりに、DTMF、ダ
イヤルパルスにより、リダイヤルの登録をする様にして
もよい。
【0021】フッキングの回数はあらかじめソフトウエ
アスイッチなどで設定できるものとし、1回〜複数回と
する。またフッキングの替わりにDTMFやダイヤルパ
ルスの場合も同様にあらかじめソフトウエアスイッチな
どで数値を複数ケタ設定できるものとする。
【0022】ファクシミリではなく、構内交換装置にも
本発明は実施することができる。
【0023】以上説明したように、リダイヤル装置本体
に接続された電話機にリダイヤル機能がない場合でも、
リダイヤル装置からリダイヤルできるので便利である。
【0024】次に、図3に示すフローチャートに基づい
て、本実施例の動作を示す。
【0025】CPU1は、オフフック検出部18Bによ
り電話機11のオフフックを検出すると(S101)、
不揮発性メモリ4のリダイヤルフラグがセットされてい
るかどうか判断する(S102)。リダイヤルフラグが
セットされていなければ、ダイヤル検出部21により検
出された電話機11からのダイヤル番号をRAM3の所
定領域に記憶する(S103)。そして、CPU1はオ
フフック検出部18Bにより電話機11のオンフックと
(S104)、フッキング検出部23により電話機11
の所定回数のフッキングを判断する(S105)。
【0026】ステップS104で電話機11のオンフッ
クを判断すると、CPU1は、不揮発性メモリ4のリダ
イヤルフラグをクリアーする(S106)。
【0027】一方、ステップS105で電話機11のフ
ッキングを判断すると、CPU1はステップS103で
RAM3の所定領域に記憶しておいたダイヤル番号を不
揮発性メモリ4のリダイヤル番号領域に記憶する(S1
07)。そして、不揮発性メモリ4のリダイヤルフラグ
をセットし(S108)、オフフック検出部10Bによ
り電話機11のオンフックを待つ(S109)。
【0028】又、ステップS102でリダイヤルフラグ
がセットされていれば、不揮発性メモリ4のリダイヤル
番号領域に記憶されたダイヤル番号を読み出し、モデム
部8又はダイヤル発生部19によりリダイヤルし(S1
10)、リダイヤルフラグをクリアーする(S11
1)。
【0029】図4に図1、2示のファクシミリ装置の他
の動作のフローチャートを示す。
【0030】CPU1は、オフフック検出部18Bによ
り電話機11のオフフックを検出すると(S121)、
フッキング検出部23による電話機11の所定回数のオ
フフックの検出と(S122)、ダイヤル検出部21に
よる電話機11からのダイヤル信号の検出を(S12
3)待つ。
【0031】ステップS124でダイヤル信号が検出さ
れると、CPU1はダイヤル検出部23により解析され
たダイヤル番号を不揮発性メモリ4に記憶する(S12
4)。
【0032】又、ステップS122でフッキングが検出
されると、CPU1は不揮発性メモリ4に記憶されたダ
イヤル番号を読み出し、モデム部8又はダイヤル発生部
19によりリダイヤルする(S125)。
【0033】まず、図5を参照して本発明を実施した第
2のファクシミリ装置の全体構成を説明する。制御部1
01はマイクロプロセッサ等により構成され、CPU
(中央処理部)113と、ROM(リードオンメモリ)
114と、RAM(ランダムアクセスメモリ)115
と、ラインメモリ110と、符号化/複号化部111
と、バッファメモリ112とを有する。CPU113は
画像の入出力や通信処理全体を制御し、特に図7に示す
ような短縮発信を制御する。このCPU113の制御プ
ログラムは予めROM114に格納され、また、RAM
115はCPU113のワークエリアや、特に短縮発信
のために短縮番号と電話番号を対応して登録するための
エリアを有する。
【0034】画像の入力、出力はそれぞれ読取部10
0、記録部102により行われる。すなわち、読取部1
00はCCD(電荷蓄積素子)センサ、原稿搬送系等か
ら構成されて送信原稿やコピー原稿の画像を読み取り、
記録部102は感熱プリンタまたはインクジェットプリ
ンタ等から構成されて受信画像データやコピー原稿画像
を記録紙に記録する。
【0035】そして、読取部100、記録部102と符
号化/復号化部111との間の画像データの入出力は、
1ラインを単位とするラインメモリ110を介して行わ
れ、また、符号化/復号化部111とモデム106との
間の画像データの入出力は、FIFO(ファーストイン
ファーストアウト)形式のバッファメモリ112を介し
て行われる。なお、符号化/復号化部111は冗長度を
抑圧するために送信画像データを符号化し、受信画像デ
ータを復号化するために用いられるが、CPU113の
ソフトウエアにより構成してもよい。
【0036】この通信装置と電話回線等の通信回線11
7との接続およびデータの入出力は、モデム106とN
CU(網制御装置)107を介して行われ、NCU10
7には電話機116が接続される。このNCU107は
図5に示すように、NCU107から電話機116に直
流電流が流れていることを示す検出信号DCDETと、
電話機116がNCU107に対してDTMF(デュア
ルトーンマルチフリークエンシィ)信号を出力している
ことを示す検出信号DTMFDETを制御部101に出
力する。
【0037】操作パネル103は電話番号を入力するた
めのテンキーと、短縮番号を登録等するための各種ファ
クションキーを有し、短縮番号の登録モードにおいて、
テンキーを介して入力した例えば2桁の短縮番号と電話
番号が対応してRAM115に登録される。そして、発
信時に例えば「*」に続いて2桁の番号が入力される
と、この短縮番号に対応する電話番号が読み出され、通
信回線117に対して自動発呼される。また、電話番号
や時刻等を表示するための表示部104が設けられてい
る。
【0038】つぎに、図6を参照にしてNCU107の
詳細な構成を説明する。CMLリレー接点131は、回
線117を図示の電話116側(接点a)または図示下
段のモデム106側(接点b)に接続するように制御さ
れる。なお、この実施例では、回線117がPB回線で
あり、このファクシミリ装置と電話機116がDTMF
信号で相手先の電話番号の選択信号(ダイヤル信号)を
回線117に送出するように構成されている。
【0039】ファクシミリ通信の場合にはCMLリレー
接点131はモデム106側(接点b)に接続され、回
線117を介して入力した受信信号は、このCMLリレ
ー接点131と、ハイブリッドトランス2と、受信バッ
ファアンプ134とを介してモデム106の受信端子R
Xに出力される。なお、このファクシミリ受信時に自動
着信する回路は、図示省略されている。
【0040】他方、モデム106の送信端子TXからの
送信信号は、加算器をかねた送信バッファアンプ133
と、ハイブリッドトランス132と、CMLリレー接点
131とを介して回線117に送出される。発呼の際に
は、回線117が閉結された後、相手先の電話番号に応
じたDTMF信号がDTMF発生器137から出力さ
れ、送信バッファアンプ133と、ハイブリッドトラン
ス132と、CMLリレー接点131とを介して回線1
17に送出される。そして、相手先が応答すると回線N
が確立される。
【0041】そして、ファクシミリ通信を行わない場合
には、CMLリレー接点1は回線117を電話機116
側(接点a)のリレー接点135に接続するように制御
され、また、リレー接点135は、電話機116を回線
117側から切り離すように制御される(接点c)。電
話機116が回線117側から切り離されている場合に
は、直流電圧源136からの直流電圧がリレー接点13
5を介して電話機116側に印加される。電流センサ1
43は、電流が電話機116のオフフックにより流れる
と、電流により発生する磁界をホール素子またはMR素
子で検出し、電流に比例した電圧を出力する。この電圧
はコンバレータ144により検出信号DCDETに変換
され、制御部101に出力される。
【0042】ダイヤルトーン発生器145は、電話機1
16に対してダイヤルが可能な旨を示すダイヤルトーン
を発生し、このダイヤルトーンはハイブリッドトランス
139とリレー接点135とを介して電話機116に送
出される。したがって、電話機116のオフフック状態
では、あたかも電話機16と回線117との直流ループ
が形成されたかのような状態となり、また、回線117
からのダイヤルトーンが電話機116が入力するかのよ
うな状態となるので、電話機116が発呼可能な状態に
なる。そして、電話機116がDTMF信号で発呼する
と、このDTMF信号は、リレー接点135とハイブリ
ッドトランス139とバッファアンプ140とを介して
DTMF信号検出器142に入力される。DTMF信号
検出器142はその検出信号DTMFDETを制御部1
01に出力する。
【0043】つぎに、図7を参照してこの実施例の動
作、特に制御部101の動作を説明する。なお、スタン
バイ状態ではCMLリレー接点131は回線117をリ
レー接点5側(子電話116側)に接続し、リレー接点
135は電話機116を回線117から切り離すように
制御されている。まず、制御部101は検出信号DCD
ETにより電話機116がオフフックしたことを検出す
ると、検出信号DTMFDETを検出したか否かを判別
する(ステップS201)。検出信号DTMFDETを
検出しない場合には検出信号DCDETにより電話機1
16がオンフック状態か否かを判別し(ステップS20
2)、オンフック状態でない場合にはステップS202
からステップS201に戻ってステップS201→S2
02→S201のループを繰り返す。なお、ステップS
202において電話機116がオンフック状態になると
スタンバイ状態に戻る。
【0044】そして、ステップS201において検出信
号DTMFDETを検出すると、制御部101はこの検
出信号DTMFDETのコードをRAM115に記憶す
る。なお、制御部101は過去に検出されたDTMF信
号の最新の3桁分を記憶する。ついで、RAM115か
ら3桁のコードを取り出し、この3桁のコードが短縮番
号か否か、すなわち「*」により始まるか否か、また、
この短縮番号がRAM115に登録されているか否かを
判別する(ステップS204)。短縮番号でないか、ま
たは短縮番号が登録されていない場合にはステップS2
02に戻ってDTMF信号の検出を継続する。短縮番号
であって且つ登録されている場合にはステップS205
に進み、相手先発呼する(ステップS5)。
【0045】なお、この発呼動作では、CMLリレー接
点131が回線117をDTMF発生器137側(モデ
ム106側)に接続するように制御した後、短縮番号に
対応する相手先の電話番号をRAM115から読み出
し、DTMF信号発生器137がこの相手先の電話番号
に対応するDTMF信号を発生するように制御する。そ
して、相手先が応答すると、CMLリレー接点131が
回線117をリレー接点135側に接続し、また、リレ
ー接点135が電話機116を回線117側に接続する
ように制御して通話状態になり(ステップS206)、
また、制御部101はスタンバイ状態に戻る。
【0046】したがって、上記実施例によれば、ファク
シミリ装置のRAM115に登録された短縮ダイヤル機
能を電話機116が利用することができるので、ファク
シミリ装置をユーザの手元に配置する必要がない。
【0047】なお、上記実施例では、電話機116が選
択信号としてDTMF信号で発呼する場合を例にして説
明したが、電話機116がダイヤルパルスで発呼する場
合にも適用することができる。この場合には、電話機1
16と直流電圧源136の間の直流ループの断続を電流
センサ143により検出することにより、電話機116
からのダイヤルパルスを検出することができる。また、
電話機116は、選択信号を出力可能なものであればよ
く、専用の電話機を必要としない。
【0048】次に、本発明を実施した第3のファクシミ
リ装置を図を参照して説明する。
【0049】図8において、205はマイクロプロセッ
サ素子等からなる制御部で、ROM(リードオンリメモ
リ)201に格納されているプログラムに従って全体の
処理を行う。203はオペレータが操作部202より入
力した各種の定数を格納するRAM(ランダムアクセス
メモリ)で、ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルなどの
電話番号もここに格納する。制御部205は必要に応じ
て読み出しを行う。204は原稿の読み取りを行う読取
部、206は画信号、および装置定数等の各種レポート
の印字出力を行う記録部である。207はNCU(網制
御装置)、モデム等からなる通信部で、通信回線209
と接続されているとともに、クロスポイントSW(スイ
ッチ)を介して複数の電話機231、232と接続され
ており、さらにこれらの電話機231、232から送出
されるダイヤルを検出するため、ダイヤル検出部208
とも接続されている。
【0050】図9は、通信部207のブロック図であ
る。
【0051】図中、211は接続した電話機を鳴動させ
るための呼び出し信号発生部で、呼び出し信号はリレー
SW222、233によりオン、オフされる。244は
マルチポイントのアナログSWで構成されているクロス
ポイントSWで、各ポイントのオン、オフにより回線を
接続、切断する。255、266はそれぞれの電話機2
32、231と通信回線の状態をモニタするモニタ部
で、それぞれの電話機232、231のフック状態もモ
ニタしている。277、278はそれぞれの電話機23
2、231と通信回線209を接続、切断するリレーで
ある。299、210はそれぞれの電話機232、23
1を呼び出し信号発生部211で鳴動させる時に、クロ
スポイントSW等のデバイスを保護するためのリレーで
ある。214は通信回線とファクシミリ装置を接続、切
断するリレーである。212は通信回線209にパルス
ダイヤルを送出するためのリレーである。215はモデ
ムである。
【0052】以下図10のフローチャートに従って詳細
な動作を述べる。
【0053】ファクシミリ装置の制御部205は待機状
態にある時、キーチェックなどの処理とともに定期的に
フックチェックを行い、この図10のフックチェック処
理を行う。
【0054】制御部205はS301で接続された電話
機のフック状態をチェックし、オンフック状態の時、あ
るいはS302でオフフック状態であるが通話中(すな
わち、発呼完了後)の時は、そのまま待機状態に戻り他
の処理を続ける。S303ではモードのチェックを行
い、内線モード、即ちオフフック時、直接外線に接続し
ないで、一旦ファクシミリ装置で捕捉するモードが予め
RAM203に設定されているかどうかを見る。ここ
で、内線モードで無い場合は、マルチポイントSW24
4を介して直接外線と接続されるので待機状態に戻る。
【0055】内線モードの場合は、オフフックされた電
話機のハンドセットにコマンド入力を促すトーン記号
を、トーン発生器213よりクロスポイントSW244
を介して送出し、S304で電話機よりコマンドのダイ
ヤル信号が送出されるのを待つ。ここでのダイヤル信号
は、モニタ部255、266によりそれぞれのオフフッ
ク信号をモニタすることでパルスダイヤル信号も検出で
きる。又、トーンダイヤル信号はモデム215で検出で
きる。そして、ダイヤルを検出すると、制御部205は
そのダイヤルを判定する処理を行う。S305で、検出
したダイヤル信号が予め登録されている内線番号、例え
ば、11、12に対応していた場合は、S309の内線
呼び出し処理へ移行する。又、S306で、外線に対応
するダイヤル信号、例えば“0”を検出した場合は、S
312でリレーで回線をオフフックされた電話機に接続
し、待機状態に戻る。
【0056】一方、307で、ファクシミリ装置に登録
されたワンタッチダイヤルを使って外線発呼を行うモー
ドに対応するダイヤル信号、例えば“7”を検出した場
合は、S310で、その後引き続き送出されるワンタッ
チに対応する番号より、制御部205はそのワンタッチ
に対応してRAM3に登録された電話番号を読み出し、
リレー212を制御することによりダイヤルパルスを回
線に送出し、送出後にS312でリレーを切り替えて、
回線と電話機を接続する。ここで、対応するワンタッチ
に電話番号が登録されていない場合は、その番号を無視
し、引き続き番号入力を待つ処理を行う。
【0057】S308で、ファクシミリ装置に登録され
た短縮ダイヤルを使って外線発呼を行うモードに対応す
るダイヤル信号、例えば、“8”を検出した場合は、制
御部205はS311で、その後引き続き送出される短
縮ダイヤルに対応する番号より、その短縮ダイヤルに登
録された電話番号をRAM3から読み出し、リレー21
2を制御することによりダイヤルパルスを回線に送出
し、送出後にS312でリレーを切り替えて、回線と電
話機を接続する。ここで、対応する短縮ダイヤルに電話
番号が登録されていない場合は、その番号を無視し、引
き続き番号入力を待つ処理を行う。
【0058】S304におけるダイヤルが、これらのい
ずれにも当たらない時はこのダイヤルを無視し、ダイヤ
ルの入力待ちを続ける。
【0059】例えば、ファクシミリ装置のワンタッチダ
イヤルの6に3757−2345が登録されていたとす
る。制御部5は操作部2のワンタッチダイヤルの6が押
されると、RAM3より対応する3757−2345を
読み出してリレー12を制御して発呼する。
【0060】一方、電話機から76がダイヤルされたこ
とをモニタ部255、266で検出すると、制御部20
5はRAM203より対応する3757−2345を読
み出してリレー12を制御して発呼する。
【0061】又、ファクシミリ装置の短縮ダイヤルの1
3に3758−4321が登録されていたとする。制御
部5は操作部2で*13が押されるとRAM3より対応
する3758−4321を読み出してリレー12を制御
して発呼する。
【0062】一方、電話機から813がダイヤルされた
ことをモニタ部で検出すると、制御部5はRAM3より
対応する3758−4321を読み出してリレー12を
制御して発呼する。
【0063】この様に、本実施例によれば、ファクシミ
リと電話機でワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルを兼用
することができる。
【0064】上記実施例において、フックアップされた
電話機のハンドセットにコマンド入力を促すトーン信号
や、あるいは、指定したワンタッチダイヤルや短縮ダイ
ヤルなどをファクシミリ装置がダイヤルする際のモニタ
音など多種類のトーンをトーン発生器213から送出す
るためマルチポイントのアナログSW素子を用いてい
る。しかし、トーン信号を電話機に出さず、そしてファ
クシミリ装置がダイヤルを行っている時に、モニタ音を
返さないとすれば、接続できる電話機と同じ数のアナロ
グSWを用いることもできる。
【0065】又、電話機は1つでもよい。
【0066】又、電話機からのダイヤル信号を常にファ
クシミリで受信及び解析し、解析結果がワンタッチある
いは短縮番号ならRAM3を参照して変換してから、一
方、解析結果がワンタッチあるいは短縮番号でなければ
そのままリレー212からダイヤル信号を回線に送出し
てもよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、他
の端末のオートダイヤル機能を補うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した第1のファクシミリ装置の構
成の概略を示すブロック図である。
【図2】本発明を実施した第1のファクシミリ装置の網
制御部のブロック図である。
【図3】本発明を実施した第1のファクシミリ装置の動
作を示すフローチャートである。
【図4】本発明を実施した第1のファクシミリ装置の他
のフローチャートである。
【図5】本発明を実施した第2のファクシミリ装置の構
成の概略を示すブロック図である。
【図6】本発明を実施した第2のファクシミリ装置の網
制御部のブロック図である。
【図7】本発明を実施した第2のファクシミリ装置の動
作を示すフローチャートである。
【図8】本発明を実施した第3のファクシミリ装置の構
成の概略を示すブロック図である。
【図9】本発明を実施した第3のファクシミリ装置の通
信部のブロック図である。
【図10】本発明を実施した第3のファクシミリ装置の
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 4 不揮発性メモリ 7 読取部 8 モデム部 9 NCU部 10 電話回路 11 本電話機 18 オフフック検出部 17 リレー 21 ダイヤル番号検出部 19 パルスダイヤル部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤル番号を格納するメモリ手段と、 他の端末による所定のフッキング操作を検出する検出手
    段と、 前記検出手段による所定のフッキング操作の検出に基づ
    いて、前記メモリ手段に格納されたダイヤル番号に従っ
    たダイヤル信号を送出する送出手段とを有することを特
    徴とするダイヤリング装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、他の端末のオフフック
    を検出する第2検出手段を有し、 前記送出手段は、前記検出手段による所定のフッキング
    操作の検出に基づいて所定のフラグをセットし、前記第
    2検出手段によりオフフックが検出された時に所定のフ
    ラグがセットされていた場合は、前記メモリ手段に格納
    されたダイヤル番号に従ったダイヤル信号を送出するこ
    とを特徴とする請求項1のダイヤリング装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリ手段は他の端末により送出さ
    れたダイヤル番号を格納することを特徴とする請求項1
    のダイヤリング装置。
  4. 【請求項4】 イメージ通信を行なう通信手段と、 ダイヤル番号を格納するメモリ手段と、 他の端末又は前記通信手段を回線に接続する接続手段
    と、 他の端末による所定の操作を検出する検出手段と、 前記検出手段による所定の操作の検出に基づいて、前記
    メモリ手段に格納されたダイヤル番号に従ったダイヤル
    信号を回線に送出する送出手段とを有することを特徴と
    する通信装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、他の端末のオフフック
    を検出する第2検出手段を有し、 前記送出手段は、前記検出手段による所定の操作の検出
    に基づいて所定のフラグをセットし、前記第2検出手段
    によりオフフックが検出された時に所定のフラグがセッ
    トされていた場合は、前記メモリ手段に格納されたダイ
    ヤル番号に従ったダイヤル信号を送出することを特徴と
    する請求項4の通信装置。
  6. 【請求項6】 前記メモリ手段は他の端末により送出さ
    れたダイヤル番号を格納することを特徴とする請求項4
    の通信装置。
  7. 【請求項7】 イメージ通信を行なう通信手段と、 複数組のダイヤル番号を格納するメモリ手段と、 他の端末又は前記通信手段を回線に接続する接続手段
    と、 他の端末による選択操作を検出する検出手段と、 前記メモリ手段により格納された複数組のダイヤル番号
    のうち、前記検出手段により検出された選択操作に応じ
    たダイヤル番号に従ったダイヤル信号を回線に送出する
    送出手段とを有することを特徴とする通信装置。
  8. 【請求項8】 選択番号に対応してダイヤル番号を格納
    するメモリと、 所望の選択番号を入力する操作部と、 前記操作部により入力された選択番号に基づいて、前記
    メモリに格納されたダイヤル番号に従ったダイヤル信号
    を送出する送出手段と、 他の端末により送出された選択番号を検出する検出手段
    とを有し、 前記送出手段は、前記検出手段により検出された選択番
    号に基づいて、前記メモリに格納されたダイヤル番号に
    従ったダイヤル信号を送出することを特徴とする通信装
    置。
  9. 【請求項9】 イメージ通信を行なう通信手段と、 選択番号に対応してダイヤル番号を格納するメモリと、 所望の選択番号を入力する操作部と、 前記操作部により入力された選択番号に基づいて、前記
    メモリに格納されたダイヤル番号に従ったダイヤル信号
    を送出する送出手段と、 他の端末又は前記通信手段を回線に接続する接続手段
    と、 他の端末により送出された選択番号を検出する検出手段
    とを有し、 前記送出手段は、前記検出手段により検出された選択番
    号に基づいて、前記メモリに格納されたダイヤル番号に
    従ったダイヤル信号を送出することを特徴とする通信装
    置。
JP14275792A 1991-06-07 1992-06-03 ダイヤリング装置及び通信装置 Expired - Fee Related JP3165736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275792A JP3165736B2 (ja) 1991-06-07 1992-06-03 ダイヤリング装置及び通信装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13652491 1991-06-07
JP3-136524 1991-06-07
JP1830692 1992-01-06
JP4-25223 1992-02-12
JP2522392 1992-02-12
JP4-18306 1992-02-12
JP14275792A JP3165736B2 (ja) 1991-06-07 1992-06-03 ダイヤリング装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292212A true JPH05292212A (ja) 1993-11-05
JP3165736B2 JP3165736B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=27456932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14275792A Expired - Fee Related JP3165736B2 (ja) 1991-06-07 1992-06-03 ダイヤリング装置及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165736B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2320847A (en) * 1996-12-30 1998-07-01 Samsung Electronics Co Ltd A facsimile apparatus for providing a connected telephone extension with a memory dialling facility
US6052573A (en) * 1997-05-23 2000-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fixed subscriber unit of wireless local loop system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2320847A (en) * 1996-12-30 1998-07-01 Samsung Electronics Co Ltd A facsimile apparatus for providing a connected telephone extension with a memory dialling facility
CN1087545C (zh) * 1996-12-30 2002-07-10 三星电子株式会社 接传真系统的电话分机的记忆式拨号方法
US6052573A (en) * 1997-05-23 2000-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fixed subscriber unit of wireless local loop system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165736B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680449A (en) Communication apparatus for automatic dialing from a separate terminal
JPH05292212A (ja) ダイヤリング装置及び通信装置
JP3208973B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0165202B1 (ko) 복수의 전화라인 억세스 기능을 가지는 팩시밀리 장치 및 그에 따른 억세스 방법
JP2605564B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100202408B1 (ko) 내부전화회로를 이용한 데이타 송신장치 및 방법
JPH04315352A (ja) 画像通信装置
JP3642133B2 (ja) 通信端末装置
JP3862421B2 (ja) 通信装置
JPH0141256Y2 (ja)
JPH0242853A (ja) ファクシミリ装置
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
JPH0423658A (ja) データ通信装置
JPH07105876B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06152785A (ja) ファクシミリ装置
JPH04242364A (ja) ファクシミリの自動切替方法
JPH05268315A (ja) ホットライン用アダプタ
KR19980075441A (ko) 팩시밀리 메시지 수신 통보방법
JP2001203823A (ja) 通信装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JPH09107415A (ja) データ通信装置
KR20000009062A (ko) 전화번호의 오류수정 방법 및 장치
JPH06303335A (ja) ファクシミリ装置
JPH06244988A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees