JPS6175656A - 情報端末装置 - Google Patents

情報端末装置

Info

Publication number
JPS6175656A
JPS6175656A JP59196840A JP19684084A JPS6175656A JP S6175656 A JPS6175656 A JP S6175656A JP 59196840 A JP59196840 A JP 59196840A JP 19684084 A JP19684084 A JP 19684084A JP S6175656 A JPS6175656 A JP S6175656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
circuit
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59196840A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shimazaki
島崎 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59196840A priority Critical patent/JPS6175656A/ja
Publication of JPS6175656A publication Critical patent/JPS6175656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は1m信回線を用いた情報伝送システムの情報端
末装置に係り、特に通信回線との回線接続操作を案内す
る情報端末装置に関するう〔発明の技術的背景とその問
題点〕 通信回線を用いた情報伝送システムとして、例えばビデ
オテックスシステムがある。このビデオテックスシステ
ムは、文字・図形等の情報を蓄積している情報センター
と、情報センターからの情報を得る受信端末とが電話回
線によって接続されこの受信端末を用いて個別の要求に
応じた情報を利用者に提供するシステムである。
このビデオテックスシステムにおいて、利用者が情報セ
ンターから情報を受信するためには、まず電話機を用い
て上記受信端末から情報センターを呼び出す必要がある
っ  。
ここで、従来のビデオテックス受信端末を第4図に示し
て、その説明をする。第4図において、回線接続端子1
0は電話回線L1.L2に、電話機用端子11は電話線
TI、T2 Vc、受信端末用端子12は受信 一端末
線AI、A2に夫々接続されている。上記電話回線Ll
、L2は通常電話線TI 、Tzを介して電話機131
c接続されており、受信端末線AI、A2には切換りし
−14によって切換接続される。この切換リレー14の
切換動作を規定するのが回線切換スイッチ15である。
また16は回線塞流線輪、17は直流カットコンデンサ
である。
上記電話回線Ll、L2を介して伝送される情報センタ
ーからの情報信号(以下下シ信号という)は、回線保a
回路18を1石ってモデム19に供給される。
下り信号はこのモデム19で復調されて受信データとな
り、データ処理回路20にで誤りチェックやデータ変換
等が行なわれろう端末制御回路21はデータ処理回路美
から供給された受信データに所定の処理を施して表示デ
ータを生成し、データメモリ221C書き込む。データ
メモリρに書き込まれた表示データは、表示制御回路乙
によって読み出されCRT24に一表示される。
受信したい情報の要求はキーバッド5によって行なう。
即ち、利用者はキーバッドδによって受信要求を入力し
、このキーバッド5からの送信信号を受信増幅回路あが
受信するつこの受信信号をデーコダnによって送信デー
タに変換し、端末制御回路21に供給するっこの送信デ
ータはデータ処理回路20にでデータ変換された後、モ
デム19によって情報センターへの要求信号(以下上り
信号という)に変調される。この上り信号は回線保6回
路18をiWl ’)、電話回線Ll、L2を介して情
報センターに伝送される。これにより、情報センターか
らはキーバッド5からの要求に応じた情報が供給される
また、CML制御回路あは切換リレー14の制御回路で
、切換リレー14の起動検出及び端末制御回路21から
の要求によって切換リレー14の復旧動作を行なう。
上述した従来のビデオテックス受信端末において、受信
端末から情報センターを呼び出すための一連の動作は次
のようになる。
St、Z詰機13をオフフックし、第1発振音(400
Hz。
連続)を確認後、ビデオテックス通信網を呼び出す番号
3桁をダイヤルする。
82、第2発振音(400Hz 、 240±7.2 
I PM )を確g後、情報センタ一番号5桁をダイヤ
ルするっここでIPMは1分間の断続音数を示すっ 83、受信端末から情報センターまでの通信路が確之さ
れると、情報センターが利用者に回線切換指示信号(2
100H2,連続)で知らせる。
84、電話回線Ll、L2を電話線Tt、Tzから受信
端末線A1.A2へ切換えるための回線切換スイッチ1
5を押下し、受信端末と情報センターを接続する。
以上、ステップ5s−84により受信端末と情報センタ
ーとを接続した後、利用者は個別要求によって好みの情
報を受信する0 以上説明した様に、従来の受信端末では、この受信端末
と情報センターの接続を電話機13によって行なってい
る。即ち、従来は電話機13の受話器を耳にあて、第1
発信音を確認してダイヤル操作をしくステップ81)、
第2発信音を確認径情報センタ一番号をダイヤルしくス
テップS2)、ビデオテックス回線切換指示信号を確認
したならば(ステ、プS3)、回線切換スイッチ15を
押下して電話回線L1.L2を電話線TI、T2から受
信端末線Al、A2に切換えるという一連の操作を行な
っていた。
そのため、慣れていない利用者にとっては上述の一湊の
操作は極めて煩雑に感じられろうまた、ステップ81〜
S3においては、耳の不自由な利用者にとっては発信音
等を確認する手段がなく、回線接続操作は困難であった
。さらに、電話機を利用しなければ回線接続をすること
ができないので、利用者は電話機の傍らで操作しなけれ
ばならず、受信端末と電話機が離れて設置されている場
合には極めて不便であった、 〔発明の目的〕 本発明の目的は、通信回線への接続操作手順を表示して
通信回線との接続動作全容易にかつ確実に行ないうる情
報端末装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発IAでは、例えば回線接続操作手順を記憶したメ
ツセージ記憶手段を有し、通信回線及び受信端末の接続
状態を回線状態検出手段によって検出し、各接続段階に
おける操作手順を上記メツセージ記憶手段から読み出1
−て表示する。そして、表示される操作手順に応じたキ
ー入力に対して。
ダイヤル信号0送出又は回線の切換えを行なうことによ
って上記目的を達成している。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の情報端末装置をビデオテックスシステム
の受信端末に適用した場合の一実施例について、ス面を
参照して説明するっなお、第1図において、第4図と同
一機能を有する部分には同一符号を付して説明を省略す
るっ 第1図(でおいて、回線接続端子10は電話回線Ll 
、L2に接続されており、電話機TI、T2に接続され
た電話機用端子11側と、受信端末機AI 、A2に接
続された受信端末用端子12との回線切換えは切換リレ
ー14によって行なう。上記電話回線Ll、L2を介し
て伝送される下υ信号は、モデム19で復調されて受信
データとなり、データ処理回路孔にて誤りチェックやデ
ータ変換等が行なわれるっ端末制御回路21はデータ処
理回路孔から供給された受信データから表示データを生
成し、データメモリ乙に書き込む。このデータメモIJ
 22に書き込まれた表示データは、表示制御回路乙に
よって読み出され、C几T24に表示される◇ 受信したい情報の要求は、キーバッドかによって受信要
求を入力する。このキーバッドδからの送信信号を受信
増幅回路あが受信し、デコーダあてよって送信データに
変換する。この送信データはデータ処理回路孔にてデー
タ変換された後、モデム19によって上り信号に変調さ
れて、情報センターに伝送されるうこれによシ、情報セ
ンターからはキーバッド5による要求に応じた情報が供
給される。
次に、本実施例の特徴をなす部分について説明する。
この実施例においては、受信端末と電話回線L1.L2
との接続を、電話機13に依らないで行なうため、オフ
フックリレーIとダイヤル信号送出口路31とを有して
いる。即ち、オフフックリレー刃によって、回線接続端
子10に接続された受信端末線A3 、A4を電話機用
端子11から受信端末用端子32に切換接続し、ダイヤ
ル信号送出回路31が電話機13に換わって、ダイヤル
信号を受信端末@ As 、A6及びA3 、A4を介
して電話目録Ll 、L2 K送出する。
また、電話機13が使用中のときに受信端末の接続動作
を行なわない様に、オフフック検出回路あによって電話
機13のオフフック状態を検出する。
さらに、電話回線Ll、L2の状態を検出するため各種
検出回路詞〜謁を具備している。これらの検出回路お〜
謔の電話機13及び電話回線Ll、L2の状態検出出力
を受けた端末制御回路21は、種々の操作すべき手順を
予め記憶しであるメツセージメモリ39に1次に操作す
べき手順を読み出すべきアドレスを与え、これにより、
表示制御回路乙は操作手順をCRT24に表示する。ま
た、端末制御回路21は上記オフフックリレー刃の切換
制御を行ないゲート回路40は上記状態検出出力及び端
末制御回路21の制御出力をもとに切換リレー14の切
換制御を行なうつなお、41 、42は夫々切換リレー
14、オフフックリレー田のドライバであるう 次に、本実施例の動作を、第2図のフローチャート及び
第3図のタイムチャートを参照して説明する。
まずステラ7’ S 11で受信端末の電源がオンされ
て案内動作が開始し、ステップS 12で端末制御回路
21がメツセージメモリ39を制御して開始メツセージ
をCRT24に表示するっステップ13にてオフフッタ
検出回路あのオフフック検出信号a (第3図a)によ
って電話機13がオフフック中であるかどうかを判定し
、オフフック中であれば使用中との表示を行ない(ステ
ップ514)、ステップS 13に戻る。これにより、
電話機13の使用者を妨げることがなくなる。一方、オ
フフック中でなければ時刻t、でステップS 15へ進
み、キーバッド5のフックキーの押下を要求するメツセ
ージを表示する。
ステップ816ではフックキーが押下されたかどうかを
判定し、押下されるとステップ817で端末制御21が
オフフック制御信号h(第3図b)を1Lルベルにする
ことによりオフフックリレー刃を制御して、電話回線L
l、 L2を受信端末用端子32に接続された受信端末
線A5.A4に切換え接続する。
ステップ818では、400Hz検出回路詞及び第1発
振音検出回路あによって400Hz 、連続の第1発振
音が検出されたかどうかを判定する。検出されなければ
、ステップ819にてビジー信号検出回路aによる40
0Hz 60±1.8■PM、′)ビジー信号検出がな
されたかどうか判定し、検出されなければステップ81
6に戻る。ここで、ビジー信号とは電話回線に空きがな
い場合、即ち暢そう状態を示す信号である。
一方、第1発振音が検出されれば、ステップS19でビ
デオテックス通信網に接続すべきダイヤルをキーバッド
5から入力する様表示する。ステップ821ではキーバ
ッド5からキー入力があればステップ822へ進み、キ
ー入力て対応したダイヤル信号をダイヤル信号送出回路
31によって電話回線Ll、L2に送出する。
ステップS23では、第2発振音検出回路361Cよっ
て400Hz 、  240±7.2 IPM ノ第2
発m音2>1出されたかどうかを判定する。第2発振音
が検出されなければ、ステップ824にてビジー信号検
出がなされたかを判定し、ビジー信号が検出されなけれ
ばステップS 21へ戻る。一方、第2発振音が検出さ
れれば、ステップ825でセンタに接続すべき番号のダ
イヤルをキー入力する様表示するつステップ826,8
27でキー入力に対応したダイヤル信号を電話回線Ll
、L2に送出する。
ステップS28では、2100Hz検出回路謁によって
2100Hz 、連続の切換指示信号が検出されたかど
うかを判定する。切換指示信号が検出されなければステ
ップ829にてビジー信号検出がなされたかを判定し、
ビジー信号が検出されなければステップ826へ戻る)
一方、切換指示信号が検出されればステップ830で情
報センターと受信端末の接続が可能であることを表示す
るとともに、切換リレー14を受信端末線A3.A4側
からAt、A2に切換えるため、キーバッド5の回線切
換えキーを押下する様表示する。
ステップ831において、切換えき−が押下されたこと
を端末制御回路21が時刻14で検出すると、ステップ
832へ進む。ステップ832では端末制御回路21か
ら出力される切換キー検出信号d(第3図d)及び上述
した信号a−’−C(tJc3図3−、− ()により
、ゲート回路40にて回線切換リレー駆動出力信号を生
成し、ドライブ回路41を介して切換リレーエ4に供給
する。即ち、ゲート回路荀では、ナントゲート401に
よシ切換キー検出信号dを切換指示検出信号Cでゲート
して出力信号e(第3図C)を生成する。この出力信号
eをノアゲート402.403により夫々オフフック検
出信号a、オフフック要求信号すでゲートして、出力信
号f、g(第3図【2g)を生成する。これらの出力信
号f9gによジノアゲート404で切換えリレー駆動出
力信号h(第31Ah)を生成し、ドライブ回路41を
介して切換リレー14に供給するっこれにより切換リレ
ー14は受信端末lllA3.A4側からAI、A2側
に切換わり、その状態を時刻t5以降も維持する。
ステップ833では、この切換えリレー駆動出力信号り
によって、切換リレー14を受信端末線A1゜A2側に
切換え、ステップ834で情報センターと受信端末とを
電話回線Ll 、L2で接続する。以下、上述した個別
要求によって好みの情報を受信することができる。
上記ステップ819,824,829において、ビジー
信号が検出されると、例外処理としてステップ835で
電話回線がビジー状態であることを表示して、接読不可
能であることを知らせるっまだ、キーバッド60オンフ
ツクキーを押下して、一旦受信端末線Aa 、A4を電
話機13側に切換えることを表示するっステップ836
でオンフックキーが押下されたことが検出されると、ス
テップ837で端末制御回路21がオフフック制御信号
b t−’H″レベルにすることによって、オフフック
リレー力を制御し受信端末線A3.A4を電話機13測
に切換える。
情報センターからの情報受信処理が終わり、受信操作を
終了する際には、ステップS38でキー・(ノドδから
の回線切換リレー14を復旧させる復旧キーが押下され
たかどうかを端末制御回路21で検出判定し、検出され
たならばステップ839で端末制御回路21がC’ M
 L制御回路かへ切換リレー復旧信号■(第3図1)を
送出して、切換リレー14を復旧させる。そして、ステ
ップ840で電源をオフして全ての操作を終了する。
以上説明したように、その実施例では電話回線と受信端
末の接続状態を順次検出し、各種接続操作手順が記憶さ
れたメツセージメモリ39から、次に行なうべき操作手
順を読み出してCRT24上に表示しているので、容易
に接続操作を行なうことができる。さらば、ダイヤル送
出も電話機13を用いることなくキーパノド5によって
行なうことができるので、受信端末の設置場所が電話機
13によって限定されることがないという利点を有する
っまた、ステップ822,827において、キーパノド
5からのキー入力に対応した数字をダイヤル信号に変換
して、電話回線Ll、L2へ送出する際、このキー入力
に対応した数字を端末制御回路21がメツセージメモリ
39を制御してCRT24上へ表示することによって、
ダイヤル送出をモニターしてもよい。このダイヤルモニ
ターによれば、キー入力した番号を確認しながらダイヤ
ル操作が行なえるので、誤操作を防止することができる
さら【、この実施例では端末制御回路21 、表示制御
回路る等、受信端末の制御回路及びキーバッド5、受信
増幅回路S、デコーダn等の入力回路を情報処理装置と
共有してhるので、独立して設けた場合に比べて回路規
模を小さくできろうなお、一連の動作に合致しないキー
入力があった場合や、動作が正常に行なわれない場合に
は、メツセージメモリ39によってり告メツセージ6C
R,T24上例表示してもよい。
また、本発明はビデオテックスシステムの受信端末に限
定されるものではなく、例えばホームファクシミリサー
ビスシステム等通信回線ヲ用いた情報システムにも適用
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、情報伝送システムにおける情報端末装
置と通信回線の接続操作時の複雑な手順を、表示画面上
に操作手順に合わせて表示できるので、表示に従って容
易に操作をすることができるだけでなく、誤操作をも防
止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報末端装置に係る実施例を示すブロ
ック図、第2図は第1図の実施例の動作を説明するフロ
ーチャート、第3図は第1図の実施例の動作を説明する
タイミングチャート、第4図は従来のビデオテックスシ
ステムの受信端末を示すブロック図であるう 21・・・端末制御回路、 U・・・CRT、5・・キ
ーバッド、   3】・・・ダイヤル信号送出回路、あ
・・・400Hz検出回路、38・・・2100Hz検
出回路、39・・・メツセージメモリ、 40・・ゲー
ト回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信回線が接続され、該通信回線を介して伝送された情
    報を処理する情報処理手段を有した情報端末装置におい
    て、前記通信回線との接続状態を検出する回線接続状態
    検出手段と、この回線接続状態検出手段の検出出力に応
    じて、次に行なうべき回線接続操作を指示する回線接続
    操作指示手段と、この回線接続操作指示手段に対応して
    、回線接続操作命令が入力される入力手段と、この入力
    手段に対したダイヤル信号を前記通信回線に送出するダ
    イヤル信号送出手段と、前記入力手段に応じて前記通信
    回線を前記ダイヤル信号送出手段と前記情報処理手段と
    の間で切換える同機切換手段とを具備したことを特徴と
    する情報端末装置。
JP59196840A 1984-09-21 1984-09-21 情報端末装置 Pending JPS6175656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196840A JPS6175656A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196840A JPS6175656A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175656A true JPS6175656A (ja) 1986-04-18

Family

ID=16364534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196840A Pending JPS6175656A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628779U (ja) * 1985-06-28 1987-01-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628779U (ja) * 1985-06-28 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216705A (en) Data communication apparatus with an abbreviated dial key having a plurality of dial data and capable of selecting one of two communication functions
JPS6175656A (ja) 情報端末装置
US5739921A (en) Communication system with line-master, master-slave disconnection detection means
JPS63224456A (ja) 留守番電話機能付きフアクシミリ装置
JP2640464B2 (ja) 内線・外線両用フアクシミリ装置
US20030011826A1 (en) Communication terminal and a method of controlling the same
KR100312183B1 (ko) Isdn단말기의재다이얼링방법
JPS6345946A (ja) 通信装置
JPH06189008A (ja) リモートコントロール機能付ファクシミリ装置
JP2966970B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
KR0149703B1 (ko) 음성및데이터를송수신하는장치의음성통화모드절환회로및그제어방법
JP2750548B2 (ja) 保守管理システム
JPH0215151B2 (ja)
JP2978666B2 (ja) ファクシミリ受信通知方式
JPS62253262A (ja) 警報送信装置
KR100214329B1 (ko) 무선호출기를 이용한 폴링 수신 요구방법
JP2898992B2 (ja) データ通信装置
JPS6178262A (ja) 情報端末装置
JPH01179549A (ja) 通信システム
JPH04215356A (ja) 電話通信案内サービス方式
JPH04177977A (ja) 情報通信機器
JPH066348A (ja) Isdn用通信処理装置
JPH05219547A (ja) 電話装置のハウラ信号受信方式
JPH0777459B2 (ja) 電話交換装置
JPH03139966A (ja) ファクシミリ送信機