JPH04182855A - 情報処理システムの入出力制御方式 - Google Patents

情報処理システムの入出力制御方式

Info

Publication number
JPH04182855A
JPH04182855A JP31362190A JP31362190A JPH04182855A JP H04182855 A JPH04182855 A JP H04182855A JP 31362190 A JP31362190 A JP 31362190A JP 31362190 A JP31362190 A JP 31362190A JP H04182855 A JPH04182855 A JP H04182855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
information processing
input
processing system
output control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31362190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichirou Okada
岡田 高一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP31362190A priority Critical patent/JPH04182855A/ja
Publication of JPH04182855A publication Critical patent/JPH04182855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理システムの入出力制御方式に関し、特
に中央処理装置2記憶装置及び入出力制御装置を有して
データ転送を行う情報処理システムの入出力制御方式に
関する。
〔従来の技術〕
従来の情報処理システムは、他局の情報処理システムと
の間で相互にデータ転送を行う場合、例えば、第1の情
報処理システムがら第2の情報処理システムに対しデー
タ転送を行う場合、第1の情報処理システムの入出力制
御装置がらステータスラインにより、第2の情報処理シ
ステムの入出力制御装置に割込むと同時にステータスを
送る。
これにより、第2の情報処理システムの中央処理装置が
割込みを受は取り、ステータスを解析してそれに対する
応答動作を行う、データ転送を行う際には、制御ハンド
シェイクラインにより相互にシステム間の動作の同期を
とり、記憶装置にあるデータの受渡しをデータラインに
より行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の情報処理システムの入出力制御方式は、
相手システムに対してステータスラインにより割込みを
行い、それによってデータ転送の制御を行っていたが、
割込みに対する応答動作の後、割込みの解除の動作が必
要であったため、制御のスループットが低下するという
問題点があった。
本発明の目的は、上記の問題を解決し制御のスループッ
トを向上させることができる情報処理システムの入出力
制御方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の情報処理システムの入出力制御方式は、入出力
制御装置が自局の中央処理装置及び記憶装置に接続され
るとともに、データラインと制御ハンドシェイクライン
とステータスラインとを介して他局の情報処理システム
に接続され、前記他局の情報処理システムとの間で相互
に行われるデータ転送の制御を行う情報処理システムの
入出力制御方式において、ステータスの変化を検出し割
込み信号を出力する割込み生成回路を前記入出力制御装
置が備え、前記他局の情報処理システムからの前記ステ
ータスラインの変化により前記割込み生成回路が前記自
局の中央処理装置への割込みを発生させ、かつ、前記ス
テータスラインの状態を前記中央処理装置が解析するこ
とにより、データ転送の制御を行うように構成されてい
る。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図に示す情報処理システムの入出力制御方式は、第
1の情報処理システム19、第1の情報処理システムと
ステータスライン10.ステータスライン20.データ
ライン及び制御ハンドシェイクライン2により接続され
た第2の情報処理システム29から構成されている。
又、第1の情報処理システム19は、中央処理装置11
、記憶装置12、入出力制御装置13から構成されてお
り、第2の情報処理システム29は、中央処理装置21
、記憶装置22、入出力制御装置23から構成されてい
る。
さらに、入出力制御装置13は、割込み生成回路14、
ステータス入力レジスタ15、ステータス出力レジスタ
16、データレジスタ17、マイクロプロセッサ18か
ら構成されており、入出力制御装置23は、割込み生成
回路24、ステータス入力レジスタ25、ステータス出
力レジスタ26、データレジスタ27、マイクロプロセ
ッサ28から構成されている。
次に、動作を説明する。
第1の情報処理システム19から第2の情報処理システ
ム29に対し、データ転送を行う際、第1の情報処理シ
ステム19の中央処理装置11は、入出力制御装置13
内のステータス出力レジスタ16へ割込みを行い、ステ
ータスライン10を経由し、第2の情報処理システム2
9の入出力制御装置23のステータス入力レジスタ25
及び割込み生成回路24にステータスを送出する。割込
み生成回路24はステータスの変化を検出し、中央処理
装置21に割込みを出力する。これにより、中央処理装
置21がステータスを解析し、応答動作として、入出力
制御装置23内にあるステータス出力レジスタ26へ割
込みを行い、ステータスライン20を経由し第1の情報
処理システム19にステータスを出力し、第1の情報処
理システム19の入出力制御装置13内にあるステータ
ス入力レジスタ15及び割込み生成回路14が、そのス
テータスを受は取り、中央処理装置11に割込みを行う
。中央処理装置11はステータスを解析し、先に出力し
たステータスの応答として処理する。
データ転送を行う際には、制御ハンドシェイクライン2
を用い、各入出力制御装置内にあるマイクロプロセッサ
18.28により互いの動作の同期をとり、データライ
ン1によりデータレジスタ17及びデータレジスタ27
を経由して、記憶波W1−2にあるデータを記憶装置2
5に転送する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、相手システムからのス
テータスラインの変化を検出することにより、自局の中
央処理装置へ割込みを発生させ、かつ、ステータスライ
ンの状態を解析することにより、データ転送の制御を行
い、制御のスルーブツトを向上させることができるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 1−・・・・・データライン、2・・・・・・制御ハン
ドシェイクライン、10・・・・・・ステータスライン
、11・・・・・・中央処理装置、12・・・・・・記
憶装置、]−3・・・−・・入出力制御装置、14・・
・・−・割込み生成回路、15・・・・・・ステータス
入力レジスタ、16−・・・・・ステータス出力レジス
タ、17・・・・・・データレジスタ、18・・・・・
・マイクロプロセッサ、19・・・・・・情報処理シス
テム、20・・・・・・ステータスライン、21・・・
・・・中央処理装置、22・−・・・・記憶装置、23
・・・・・・入出力制御装置、24・・・・・・割込み
生成回路、25・・・・・・ステータス入力レジスタ、
26・・・・・・ステータス出力レジスタ、27・・・
・・・データレジスタ、28・・・・・・マイクロプロ
セッサ、29・・・・・・情報処理システム9代理人 
弁理士  内 原  習

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入出力制御装置が自局の中央処理装置及び記憶装置に接
    続されるとともに、データラインと制御ハンドシェイク
    ラインとステータスラインとを介して他局の情報処理シ
    ステムに接続され、前記他局の情報処理システムとの間
    で相互に行われるデータ転送の制御を行う情報処理シス
    テムの入出力制御方式において、ステータスの変化を検
    出し割込み信号を出力する割込み生成回路を前記入出力
    制御装置が備え、前記他局の情報処理システムからの前
    記ステータスラインの変化により前記割込み生成回路が
    前記自局の中央処理装置への割込みを発生させ、かつ、
    前記ステータスラインの状態を前記中央処理装置が解析
    することにより、データ転送の制御を行うことを特徴と
    する情報処理システムの入出力制御方式。
JP31362190A 1990-11-19 1990-11-19 情報処理システムの入出力制御方式 Pending JPH04182855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31362190A JPH04182855A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 情報処理システムの入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31362190A JPH04182855A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 情報処理システムの入出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04182855A true JPH04182855A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18043526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31362190A Pending JPH04182855A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 情報処理システムの入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04182855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04182855A (ja) 情報処理システムの入出力制御方式
JPS6279557A (ja) 直接メモリアクセス方式
JPS63280364A (ja) デ−タ転送制御方式
JPS61134862A (ja) Cpuウエイト時間制御方式
JP3206910B2 (ja) Dma転送方法
JP2554423Y2 (ja) メモリ制御装置
JPH0145657B2 (ja)
JPS63271537A (ja) 割り込み制御装置
JPH04135268A (ja) マルチcpuシステム
JPS6168665A (ja) 電子計算機における入出力制御装置
JPH0682348B2 (ja) 入出力制御方式
JPS5887612A (ja) 入出力制御診断装置
JPH0418655A (ja) データ処理装置
JPS616755A (ja) デ−タ転送方式
JPS62182960A (ja) 入出力制御装置の接続検知装置
JPS62229350A (ja) 指令伝達制御方式
JPS6111874A (ja) 計算機間のデ−タ転送システム
JPH04155488A (ja) Icカードの通信システム
JPH01193948A (ja) データ転送制御方式
JPH01114959A (ja) メモリデータ転送方式
JPH02301851A (ja) システムバスアクセス方式
JP2003122406A (ja) モジュール間のメッセージ通信方式
JPH0227460A (ja) 割り込み保留レジスタ制御方式
JPS63204456A (ja) バス制御装置
JPH01161472A (ja) マルチプロセツサシステム