JPH04172946A - 小型直流モータ - Google Patents

小型直流モータ

Info

Publication number
JPH04172946A
JPH04172946A JP2295220A JP29522090A JPH04172946A JP H04172946 A JPH04172946 A JP H04172946A JP 2295220 A JP2295220 A JP 2295220A JP 29522090 A JP29522090 A JP 29522090A JP H04172946 A JPH04172946 A JP H04172946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
ptc
thermister
thermistor
ptc thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2295220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527098B2 (ja
Inventor
Kazuo Tajima
一夫 田島
Keisuke Nakahara
啓介 中原
Toshio Hinami
日並 俊雄
Hiromichi Saito
斉藤 弘道
Yoko Okano
岡野 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2295220A priority Critical patent/JP2527098B2/ja
Priority to US07/859,477 priority patent/US5294851A/en
Publication of JPH04172946A publication Critical patent/JPH04172946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527098B2 publication Critical patent/JP2527098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/145Fixedly supported brushes or brush holders, e.g. leaf or leaf-mounted brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、定温発熱素子、温度センサ、電流制限素子な
どに応用されているP T C(PosttiveTe
mperature Coefficient)サーミ
スタを、DC小型モータの過負荷保護素子としてモータ
に内蔵又は外接せしめたことを特徴とする小型直流モー
タに関する。
[従来の技術] DC小型モータの過負荷に対処して使用する過電流保護
素子には、主としてバイメタル、PTCサーミスタなど
が公知であり、特に自動車業界を中心にその使用量は増
加の傾向にある。
このうちバイメタルは主として40mmφ以上、即ち過
負荷電流約5A以上のモータに直列接続され、一般的に
はモータ内蔵型として使用されることが普通である。こ
のバイメタルは、一般には過負荷電流が5A以下に対し
ては、スイッチング動作の精度が低下し安定動作に欠け
るため、これよりコストの安価なPTCサーミスタが広
く使われている。
PTCサーミスタは、公知の如く正の温度係数を有する
抵抗素子で、常温では低抵抗であるものの、過電流によ
る自己発熱や、成る熱源からの伝熱などによって所定の
スイッチング温度以上になると、抵抗値が急激に増大し
、それは10 〜107倍にも及ぶものである。
最も一般的には、BaTi0B系セラミツクスのPTC
サーミスタが知られているか、これ以外にもV 2 O
a系セラミックスのPTCサーミスタや、ポリオレフィ
ン系樹脂にカーボンブラックなどの導電性粒子を含有し
てなる樹脂PTCサーミスタなどが知られている。
さて、従来DC小型モータ用に供せられているPTCサ
ーミスタは、B a T I Oaを主成分とする半導
体セラミックスにより構成されており、材料の比抵抗値
8Ω印以上、耐電圧30〜50V/關という材料特性の
制約から、通常は直径10〜12IIIIlφ以上のリ
ード線付き円板型の部品としてモータに直列接続するも
のの、その形状及び大きさからモータに内蔵する事は出
来ておらず、プリント基板などを介してモータ外部に分
離実装して用いるのが通常である。
そのため、実装の手間がかかるだけでなく、特に小型化
、軽量化、コンパクト化を追求する自動車業界などから
は、40mmφ未満の小型モータにおいても、過負荷保
護素子を付与した小型モータの開発が望まれていた。
これらを背景にして、本発明者らは先に“小型直流モー
ター” (特願平1−292397号)および“小型直
流モーター” (特願平L−292398号)を提案し
た。これらは、従来の材料特性を大幅に上回る材料を基
本にして構成されたものであり、以下それらについて説
明する。
先ず、特願平1−292397号で提案した小型直流モ
ータは、耐電圧VB (V/+am)と常温比抵抗値ρ
 (ΩcII+)の比■/ρ25の値が7以上20の8
25              D a T I OB系セラミックスを電気子巻線に直列に
接続し、且つ当該PTCサーミスタをモータケースに内
蔵したことを特徴としたものである。そのB a T 
l Os系セラミックスは、液相溶液反応法により合成
されたBaTi0 5SrTiO3、PbTi0  、
並びにCa T IOaの混晶体又は固溶体を出発原料
にしたもので、これらの主成分に対して原子価制御剤、
およびMn、Siが所定量添加されてなるものである。
そして、この材料よりなるPTCサーミスタの配設位置
として、小型直流モータのブラシに接続しているリン青
銅板と入力端子間、又はブラシと入力端子に接続するリ
ン青銅板との間などを提案した。
一方、特願平1.−292398号で提案したものは、
樹脂系PTCサーミスタを電気子巻線に直列接続し、且
つ当該樹脂系PTCサーミスタをモータのケースに内蔵
したことを特徴とするものである。その材料は、ポリオ
レフィン系又は、ハロゲン系の絶縁性樹脂とカーボン系
の高導電性材料を混合してなるもので、一般に常温比抵
抗値1〜2Ω(至)、耐電圧100V/n+以上のもの
である。そして、この材料よりなるPTCサーミスタの
配役位置として、小型直流モータのブラシに接続してい
るリン青銅板として入力端子間、又はブラシと入力端子
に接続するリン青銅板との間などを提案した。
これらは、いずれもPTCサーミスタの材料特性、とり
わけ耐電圧と常温比抵抗値を従来のPTCセラミックス
に比べて大幅に改善せしめたことを基本にして、PTC
サーミスタを小型又は薄型の板状チップ、並びに円筒状
又はこれに準ずる形状としてモータ内部に配設したこと
を特徴としている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記提案の小型直流モータは、材料特性
の優れたPTCサーミスタをチップ状としてモータに内
蔵することでモータ自体に過負荷保護機能をもたせ、且
つ小型、軽量化を図ったものではあるものの、以下の問
題点がある。
(1)小型直流モータへの内蔵配設位置とPTCサーミ
スタの形状として、ブラシに接続しているリン青銅板と
入力端子間に両面に電極を有する板状のPTCサーミス
タ、或いはブラシと入力端子に接続するリン青銅板との
間に両端に電極を有するPTCサーミスタ、又は、端子
盤に両端面に電極を有する円筒状のPTCサーミスタな
どを提案しているが、いずれも配設位置のスペースは極
めて小さく、その制約からチップ状PTCサーミス夕の
大きさも制限され、しかも実装方法が容易でなく、振動
及び/又は衝撃によってPTCサーミスタが脱落もしく
は破損するなどの問題か生ずる恐れがある。
(2) 40■層φ以下のモータであっても内部抵抗か
4Ω程度以下のモータでは、これに整合するPTCサー
ミスタの抵抗値は1Ω以下となり、これを特願平1−2
92397号に提案した材料で調製するとサーミスタの
大きさは角型チップの大きさで5酊×5111程度以上
となり、これをケース内に問題なく実装するには、スペ
ース上及び耐振動性上かなりな工夫を要する。
(3)実施例の説明で詳述するが、PTCサーミスタは
発熱素子であり所定条件下におけるサーミスタの抵抗値
は、ジュール熱によるサーミスタ自体の発熱と周囲への
放熱とのバランスによって決まる。即ち、サーミスタの
形状や周囲の熱環境と共にサーミスタの熱容量つまり大
きさにも関係している。これは、言い替えればサーミス
タの大きさが小さくなるほどその熱容量も小さくなるた
め周囲の影響を敏感に受は易くなることを意味する。
従って、先の提案にあるように単に耐電圧と比抵抗の比
が大きな材料を用いてサーミスタを小型にし、且つモー
タに内蔵すると、モータが過負荷状態になった場合、そ
の熱結合効果によってモータコイルの発熱がリン青銅板
等を通してPTCサーミスタに伝熱されPTCサーミス
タを容易に昇温するため、PTCサーミスタのスイッチ
ング動作の応答性を向上させ、且つ電流制限状態におい
ては、逆に放熱板を付与したことになり耐電圧を向上さ
せるものの、PTCサーミスタのジュール熱がモータに
伝熱されて制限電流値が、増加してしまう欠点がある。
従って、PTCサーミスタを単に小型にしただけでは、
熱容量的にかえって弊害を生ずることになる。
(4)先の提案の基本は、従来材料に比べて耐電圧と常
温比抵抗値との比が大幅に改善された材料にあり、それ
は液相溶液反応法により合成されたB a T s O
a系PTCセラミックス、或いはPTC樹脂であった。
これらは、従来の固相法により調製されたBaTiO3
系セラミックスに比ベコストが高く、従来材料でもモー
タ内蔵できるPTCサーミスタが望まれていた。
本発明は、上記問題点を解決するべくなされたもので、
従来材料でもモータに内蔵でき、40mmφ以下で且つ
内部抵抗が4Ω程度以下のモータであっても容易に実装
でき、更にスペース上、耐振動性上問題の無い安値なP
TCサーミスタ内蔵小型直流モータを提供することを目
的とするものである。
[課題を解決するための手段および作用]本発明を構成
する重要な要件は、3点ある。
その節−は、従来材料で耐電圧を如何にして大きくする
かである。即ち、耐電圧を大きくできれば素子の厚みを
薄くでき、素子の大きさが小型となってモータに内蔵又
は外接することが可能となるからである。
ここで、PTC材料の耐電圧について説明する。
PTC材料、とりわけB a T iOa系セラミック
スPTC材料の抵抗/温度特性は一般に第4図に示した
ように常温付近では緩やかな負の温度勾配(NTC領域
)を持つ半導体であるが、キュリー点Aを越えると急激
に抵抗値が増大しその変化幅は10’〜107倍程度に
及ぶ(PTC領域)。そして、更に温度が上昇して点B
を越えると再び負の温度勾配(NTC領域)となる。
このような抵抗/温度特性を持つPTCセラミックス材
料の電圧/電流特性を第5図に示す。第5図において、
点2〜点Qの領域は、電圧の上昇と共に電流が比例的に
増加する抵抗一定領域でジュール熱により素子の温度が
逐次上昇し、これは第4図の常温からキュリー点Aの抵
抗一定領域に相当する。一方、第5図の点0〜点Rまで
は電圧の上昇と共に電流が反比例的に減少する電カ一定
領域で第4図の点A〜点BのPTC領域に相当する。第
5図において更に電圧を上昇させると素子の温度は更に
上昇し第4図の点8以上のNTC領域に入るため温度暴
走して素子は焼損破壊される。
この焼損破壊される直前の電圧をPTC材料の耐電圧V
Bと称している。
このようにPTCセラミックスの耐電圧は、誘電体の絶
縁耐圧とは異なり、ジュール熱による焼損破壊に耐え得
る電圧のことを称している。尚、樹脂系PTC材料は、
B a T iOa系PTC材料とは異なり第4図の点
8以上のNTC領域は無く、これの耐電圧は、むしろ樹
脂自体の絶縁耐圧に相当するものと考えられる。
以上説明したように、広く一般的に使用されているB 
a T 103系PTC材料の耐電圧がジュール熱によ
る焼損破壊に耐え得る電圧であることから、この耐電圧
は、素子からのジュール熱の放熱条件によって変動する
ものであることが言える。
すなわち、PTC材料の耐電圧は物理定数ではなく、素
子の材料特性と共にその形状や周囲の熱環境等によって
総合的に決まる値である。そのため、本発明者らはPT
C材料自体の耐電圧を評価する場合には、1.0 +m
mφ、厚さ1 mmの円形ディスクを所定の温度下で対
流の無い雰囲気にセットして計測した値を用いている。
一方、部品設計の面からは、耐電圧を上げるために、P
TCサーミスタに放熱板を取り付けたりなどして放熱性
を向上させることが広く行われている。
このような観点から本発明者らは、モータに内蔵でき且
つ耐電圧を向上させ得るPTCサーミスタの形状を鋭意
検討した結果、円形、角形またはそれに準ずる板状の中
心またはこれに準ずる位置に開口部を設けたいわゆるド
ーナツ状の形状をしたPTCサーミスタが、上記条件を
満たすことを見いだした。
即ち、同一のPTC材料を用いて、同一厚みで抵抗値を
持つサーミスタを設計した場合、中心部分に開口部を設
けたドーナツ状PTCサーミスタの方が、耐電圧が高く
なることを見いだしたのである。従来、ドーナツ状のP
TCサーミスタは、同業者らの資料にも見られ広く知ら
れているものの、このような耐電圧の向上に関する知見
は無い。
通常の円形、角形またはそれに準ずる形状のPTCサー
ミスタでは、それらの周囲に比べて中心部分の放熱性が
劣るのに対して、上記記載のドーナツ状PTCサーミス
タでは、中心部分を解放しているためサーミスタからの
放熱が均一化し、且つ促進されるため耐電圧が向上する
ものと考えられる。この発見が、本発明の第一の要件で
ある。
次に第二の要件は、このドーナツ状PTCサーミスタの
開口部を小型直流モータのシャフト軸又はその延長軸に
通して、サーミスタのディスク面がシャフト軸に概略垂
直になるようにモータケースに内蔵又は外接し、且つ当
該モータのブラシに接続しているリン青銅板と入力端子
間に両面に電極を有する当該サーミスタを配設すること
である。
このサーミスタの固定に当たっては、サーミスタをモー
タケースに実装した後、放熱性の高いシリコーン系樹脂
などのシールド材で封止することがより好ましい。この
ように配設すると、PTCサーミスタはモータのシャフ
ト軸に対して軸対称の位置になり、更には樹脂の弾性の
効果も加わって耐振動性や耐衝撃性が極めて向上する。
更に第三の要件は、内蔵又は外接することによるPTC
サーミスタとモータコイルとの熱結合効果である。即ち
、当該発明の方法により、■モータが過負荷状態になっ
た場合、過電流によるPTCの通常の自己発熱に、更に
モータコイルの発熱かリン青銅板を介してPTCサーミ
スタに伝熱される熱結合効果が加わってPTCサーミス
タのスイッチング動作の応答性が一層向上するという効
果が生まれる。また、■電流制限状態においては、逆に
PTCサーミスタに対してリン青銅板が放熱板として機
能するため放熱速度が大きくなり、この結果PTCサー
ミスタの耐電圧がより向上するという効果も生まれる。
この場合、本発明の方法では、配設位置およびその実装
方法からPTCサーミスタの大きさには設計の自由度が
高く、先の提案の方法とは異なりその熱容量を考慮して
設計することにより、電流制限状態における制限電流値
の増加を極力低減させることができる。
[実施例コ (実施例1) 常温比抵抗値ρ25が8Ω■、10+uφ厚さ1關での
耐電圧VB (以下「標準耐電圧」と称する)が約50
V/寵、キュリー点約100℃の通常のBaT103系
PTCセラミツクス材料を用いて、10+nmφ、厚さ
0.6mmの通常の円形ディスクからなるPTCサーミ
スタAと、外径12mrsφ、内径6,5龍φ、厚さ0
,6關のドーナツ状ディスクからなるPTCサーミスタ
Bの素体を調製し、それぞれ両面に銀電極を付加してP
TCサーミスタを作成した。こうして作成したPTCサ
ーミスタは、ディスク面積と厚さが同一であり、抵抗値
はいずれも0.6Ωてあった。次に、それぞれについて
点接触の電極をセットして恒温槽25℃中で徐々に電圧
を印加し、耐電圧を計測した。その結果、ディスクAは
30Vであったにもかかわらず、ディスクBは40Vで
あった。
この結果より、同一材料、同一面積、および同一厚さで
同一抵抗値のPTCサーミスタを作成しても、その耐電
圧は、中心部またはこれに準ずる位置に開口部を設けた
いわゆるドーナツ状の方が、高くなることが分かる。即
ち、PTCサーミスタの部品設計上重要な要因の一つで
ある耐電圧がより向上することから、ドーナツ形状にし
た方が、より部品を薄くしかもディスク面積をより小型
に出来ることが分かる。
(実施例2) 実施例1で作成したディスクAに更にリード線およびモ
ールド剤を付加し、通常のリード線付きPTCサーミス
タAを作成した。一方特願平1−292387で提案し
た高耐電圧低比抵抗材料として常温比抵抗値5Ω国、標
準耐電圧90V/111%キュリー点約100℃の材料
により、6 +uw X 6 am 、厚さ0.4++
++sの角形チップを調製し、この両面に銀電極を付加
して、角形チップPTCサーミスタCを作成した。この
PTCサーミスタCの抵抗値は0.6Ω、耐電圧は、4
0Vであった。
このようにしてリード線付きPTCサーミスタA(10
+nφ、素体厚さ0.6 +u) 、ドーナツ状PTC
サーミスタB(外径12mmφ、内径6,5關φ、素体
厚さ0.8 mm) 、および角形チップPTCサーミ
スタC(6mmX6mm、素体厚さ0.4mm)の3種
を作成した。これら3M類のPTCサーミスタは、形状
および大きさは異なるが、いずれもその抵抗値は、0.
6Ωである。
次に、内部抵抗的4Ωの直流12V用26 ++++i
φ小型モータを3個用意して、それぞれに先に作成した
pTc++−−ミスタA、B、Cと直列接続した。それ
ぞれの接続方法について以下詳述する。
PTCサーミスタAは、通常一般的に用いられるリード
線付きディスク形のものであって、第2図に示すように
PTCサーミスタA14は、モータ11とは全く独立に
プリント基板13上に実装し、モータ11と直列接続し
た。なお、第2図において、11は直流(DC)小型モ
ータ、12はその入力端子、T5は直流電源である。こ
れは、従来最も一般的に用いられている方式である。
PTCサーミスタBは、本発明に基づくドーナツ状でそ
の両面に銀電極が付加されたものであって、第1図に示
すようにその開口部を当該モータのシャフト9軸に通し
てPTCサーミスタB8がシャフト軸に概略垂直になる
ようにモータケース2に内蔵し、且つ当該モータ1のブ
ラシ5に接続しているリン青銅板6と入力端子間にPT
CサーミスタB8を電気的に接続した。なお、第1図に
おいて、1はモータ本体、3は磁界用の磁石、4はコイ
ル、7は入力端子、8は本発明によるPTCサーミスタ
B110は整流子を示している。
PTCサーミスタCは、先の提案に基づく角形チップで
その両面に銀電極が付加されたものであって、第3図に
示すようにモータケース2の内側に溝を設けその中にP
TCサーミスタC8aを内蔵し、且つ当該モータ1のブ
ラシ5に接続しているリン青銅板と入力端子間にPTC
サーミスタCを電気的に接続した。なお、第3図におい
て、8を除く1〜10は第1図において用いたものと同
−又は相当部分を示し、説明を省略する。
これらを、図示しない恒温槽内にセットすると共に、モ
ータを拘束状態にして温度と電圧を−30”C/IOV
、 25℃/14V、 80℃/14Vの3条件として
、それぞれの応答性能を計測した結果を第1表に示す。
これらの条件は、一般的な自動車向けの温度/電圧変動
を想定している。
尚、第6図に示すように、第1表における応答時間は、
回路電流かIAに制限されるまでの時間t  (see
)を、また制限電流値は電流制限後の安定時電流I。(
A)を示す。
第1表より、応答時間は、それぞれ各条件においてPT
CサーミスタC即ち先に提案した高耐電圧低抵抗材料を
用いた角形チップが最も短く、PTCサーミスタAが最
も長くなっている。これは、PTCサーミスタAの素体
の体積がPTCサーミスタBおよびCの約30%であり
熱容量が小さいため、同−抵抗値即ち発熱量が同じ場合
には温度上昇し品いこと、およびリン青銅板との熱結合
を受は易いことによる。またPTCサーミスタAは、モ
ータと独立したプリント基板上に実装されているためモ
ータとの熱結合効果はなく、且つサーミスタ周囲の熱環
境が直接大気に接触しているためサーミスタAの温度上
昇が最も遅いことによる。
一方、PTCサーミスタBは、素子の熱容量はPTCサ
ーミスタAと同じであるものの、内蔵による熱結合効果
により、PTCサーミスタCに近い値となっている。
また、PTCサーミスタB、CはPTCサーミスタAに
比べて、温度/電圧の変動に対する応答時間の広がりが
小さくなっている。これも、熱結合の有無および熱環境
の相違による効果である。
この温度/電圧の変動に対する応答時間の広がりの低減
は、特に自動車業界から求められている条件の一つであ
る。
次に、制限電流値は、PTCサーミスタCが高く電力損
失が最も大きいのに対して、PTCサーミスタAは最も
低くなっている。一方、PTCサーミスタBは、PTC
サーミスタAに比べてやや高いものの概ね同じ値となっ
ている。
このように、本願発明の方法では、従来広く一般に用い
られている方式によるPTCサーミスタAの応答性能を
向上させ、且つ先の提案の方法によるPTCサーミスタ
Cに見られる電流制限後の電力損失を低減させる両方の
効果がある。
(実施例3) 実施例2で用いたモータのモータケースに、実施例1で
作成したPTCサーミスタを第7図に示すように外接し
た。即ち、PTCサーミスタB8を当該モータ1のシャ
フト9の延長軸に対して軸対称の位置になるようにモー
タケース2に外接し、且つ当該モータのブラシに接続し
ているリン青銅板6と入力端子7間にPTCサーミスタ
B8を電気的に接続した。尚、ドーナツ状PTCサーミ
スタBを外接後それを安定させるために、図示しない高
放熱性のシリコーン系樹脂により封止した。
このようにしてPTCサーミスタ外接型モータを作成し
、実施例2と同様にして、応答時間および制限電流値を
計測した結果を第2表に示す。
第2表より、実施例2のPTCサーミスタBのように内
蔵した場合に比べて応答時間はやや長くなるものの、制
限電流値はより低減され電力損失が小さくなることがわ
かる。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、PTCサーミスタをド
ーナツ形状に形成し、その開口部をDC小型モータのシ
ャフト軸又はその延長軸に通してPTCサーミスタの板
面がシャフト軸に対してほぼ垂直になるようにモータケ
ース内に内蔵又は外接したモータの入力端子間に配設し
たので、従来の制御基板にPTCサーミスタを設けたも
のより応答性能を向上させ、従来の板状サーミスタを内
蔵させたものより、電流制限後の電力損失を低減させる
という2つの特性向上が達成された。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、(b)はPTCサーミスタBを内蔵し
た本発明による小型直流モータの一実施例を示す模式説
明図、第2図はPTCサーミスタAを制御基板に設けた
小型直流モータの従来例を示す模式説明図、第3図(a
) 、(b)は先の提案で用いたPTCサーミスタCを
内蔵した小型直流モータの一比較例を示す模式説明図、
第4図はセラミックスPTC材料の抵抗/温度特性を示
す線図、第5図は第4図の特性を有するセラミックスP
TC材料の電圧/電流特性を示す線図、第6図は第1表
を説明するための応答時間と制限電流値との関係線図、
第7図(a) 、 (b)はPTCサーミスタを%−9
’r−スに外接した本発明による小型直流モータの一実
施例を示す模式説明図である。 図において、1はモータ本体、2はモータケース、3は
磁石、4はコイル、5はブラシ、6はリン青銅板、7は
入力端子、8はPTCサーミスタB、3aはPTCサー
ミスタC,9はシャフト、10は整流子、11は直流小
型モータ、12は入力端子、13はプリント基板、14
はPTCサーミスタA115は直流電源である。 代理人 弁理士 佐々木 宗 治 (a)             (b)1モ一タ本体
        6リノ青鋼板4コイル       
   9ノヤフト5ブラシ          10m
1.111子第1図 b 第2因 (a)            (b)第3因 第4図 電圧(logV) 第5因 11          時間 第6I!!1 (G) 凝 第 (b) I モータ本体 ≧モータケース 7入力端子 P 〕シャフト 7図 1ζn−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円形、角形又はこれに準ずる板状の中心部又はこ
    れに準ずる位置に開口部を設けたドーナツ状PTCサー
    ミスタの上記開口部を小型直流モータのシャフト軸又は
    その延長軸に通して、PTCサーミスタの板面がシャフ
    ト軸に概略垂直になるようにモータケースに内蔵又は外
    接し、且つ当該モータのブラシに接続しているリン青銅
    板と入力端子間に両面に電極を有する上記PTCサーミ
    スタを配設したことを特徴とする小型直流モータ。
  2. (2)高放熱性樹脂によりPTCサーミスタをモータケ
    ース内に封止してなることを特徴とする請求項1記載の
    小型直流モータ。
JP2295220A 1990-11-02 1990-11-02 小型直流モ―タ Expired - Lifetime JP2527098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295220A JP2527098B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 小型直流モ―タ
US07/859,477 US5294851A (en) 1990-11-02 1990-11-08 Small-sized DC motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295220A JP2527098B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 小型直流モ―タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172946A true JPH04172946A (ja) 1992-06-19
JP2527098B2 JP2527098B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17817763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295220A Expired - Lifetime JP2527098B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 小型直流モ―タ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5294851A (ja)
JP (1) JP2527098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064133A (ja) * 2012-10-24 2013-04-11 Cemedine Co Ltd 難燃性湿気硬化型接着剤組成物
JP2020191752A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー ブラシホルダ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921752B2 (ja) * 1996-09-18 1999-07-19 ファナック株式会社 電動機の巻線温度検出素子の取付け方法および取付け具
DE19911070B4 (de) * 1999-03-12 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh Elektromotor mit einer Thermosicherung
EP1180847B1 (en) * 2000-08-19 2006-03-01 Johnson Electric S.A. Electric motor
US6528922B2 (en) 2000-10-06 2003-03-04 New Bright Industrial Co., Ltd. Motor housing having simplified cover plate and brush base
JP3511511B2 (ja) * 2001-01-24 2004-03-29 三菱電機株式会社 ブラシ装置を有する過熱保護装置付スタータ
US7345389B2 (en) * 2004-05-24 2008-03-18 Alps Electric Co., Ltd. Motor, motor having encoder, and multi-direction input device
US8288902B2 (en) * 2007-12-14 2012-10-16 Asmo Co., Ltd. Thermistor device preventing deformation of thermistor element, and preventing first conductive plate from directly conducted to second conductive plate
JP4861305B2 (ja) * 2007-12-28 2012-01-25 マブチモーター株式会社 有ブラシdcモータのケース蓋組立体
JP5075941B2 (ja) * 2010-05-18 2012-11-21 パナソニックEsパワーツール株式会社 ブラシ付モータにおける温度センサの取付構造及び電動工具
FR2977408B1 (fr) * 2011-06-30 2017-04-14 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de protection d'echauffement pour une machine electrique tournante, notamment un demarreur

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011036U (ja) * 1973-05-25 1975-02-04
JPS50118204A (ja) * 1974-03-02 1975-09-16
JPS57148559A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Matsushita Electric Works Ltd Miniature commutator motor
JPH0241663U (ja) * 1988-09-09 1990-03-22

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985A (ja) * 1972-04-13 1974-01-05
USRE31367E (en) * 1975-12-22 1983-08-30 Texas Instruments Incorporated Motor starting and protecting apparatus
GB1594334A (en) * 1976-12-10 1981-07-30 Otter Controls Ltd Thermal protection for electric motors
DE2821253C3 (de) * 1978-05-16 1981-01-15 Danfoss A/S, Nordborg (Daenemark) AnlaDvorrichtung für einen Einphasen-Asynchronmotor
US4408244A (en) * 1978-06-08 1983-10-04 Suddeutsche Kuhlerfabrik Julius Fr. Behr Gmbh & Co. Kg Circuit safe against overload for varying the amount of power to an electric blower motor
JPS5855011B2 (ja) * 1978-10-09 1983-12-07 立川スプリング株式会社 スライドレ−ルを内蔵一体化したシ−トフレ−ムのロツク装置
JPS5930653A (ja) * 1982-08-04 1984-02-18 Koyo Seiko Co Ltd 円筒ころの製造方法
JPS61173648A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Mitsubishi Electric Corp モ−タの保護装置
JPS63110601A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 松下電器産業株式会社 半導体磁器材料の製造方法
JPS63210057A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 株式会社デンソー 高温ptc材料の製法
JPS63215545A (ja) * 1987-02-28 1988-09-08 株式会社デンソー 高温ptc材料の製法
JPS63312616A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Marcon Electronics Co Ltd 半導体磁器組成物
US4926077A (en) * 1988-07-19 1990-05-15 Seagate Technology, Inc. Resistance compensation in a motor using a thermally variable resistive network
US5003208A (en) * 1988-08-31 1991-03-26 Mabuchi Motor Co. Ltd. Miniature motor having positive-coefficient thermistor
US5010264A (en) * 1988-09-09 1991-04-23 Mabuchi Motor Co., Ltd. Miniature motor having positive-coefficient thermistor
JPH03155352A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Nkk Corp 小型直流モーター
JPH03155353A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Nkk Corp 小型直流モーター
GB2244868B (en) * 1990-06-05 1994-03-30 Johnson Electric Sa Temperature control in an electric motor
US5170307A (en) * 1991-05-31 1992-12-08 Texas Instruments Incorporated Mounting apparatus for electrical motor control components

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011036U (ja) * 1973-05-25 1975-02-04
JPS50118204A (ja) * 1974-03-02 1975-09-16
JPS57148559A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Matsushita Electric Works Ltd Miniature commutator motor
JPH0241663U (ja) * 1988-09-09 1990-03-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064133A (ja) * 2012-10-24 2013-04-11 Cemedine Co Ltd 難燃性湿気硬化型接着剤組成物
JP2020191752A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー ブラシホルダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5294851A (en) 1994-03-15
JP2527098B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04172946A (ja) 小型直流モータ
JPH0224930A (ja) サーマルプロテクタ回路
US5563570A (en) Resistor device for controlling a rotational speed of a motor
US7038896B2 (en) Solid state motor protector
JP2001332313A (ja) 二次電池パックの温度検知装置及び二次電池パック
JPH03155353A (ja) 小型直流モーター
JP2000216003A (ja) Ntcサ―ミスタ
EP0511384A1 (en) Small dc motor
JPS6212641B2 (ja)
KR100359245B1 (ko) 블로워 모터의 피티씨 저항 조립체
KR100317710B1 (ko) 블로워모터의피티씨저항조립체
KR200144733Y1 (ko) 블로워모터의 제어장치
JPH03145920A (ja) 半導体感温素子
KR100516859B1 (ko) 후막금속판 저항기 및 그 제조방법
JPH07249719A (ja) 電子機器
JPS63287325A (ja) 突入電流防止用素子
JPS5946582A (ja) ト−ラス型核融合装置
JPH06137962A (ja) 感温素子
JP3037752U (ja) 消磁用電流制限装置
JPH046201Y2 (ja)
JP2910262B2 (ja) 送風機制御装置
CA2073195A1 (en) Small-sized dc motor
JP2002231510A (ja) 電流制御抵抗素子
KR20030097223A (ko) 세라믹 ptc 소자를 이용한 쿨링 팬 레지스터
JPH0786006A (ja) 限流装置