JPH0415213A - 液状重合体組成物 - Google Patents

液状重合体組成物

Info

Publication number
JPH0415213A
JPH0415213A JP2116927A JP11692790A JPH0415213A JP H0415213 A JPH0415213 A JP H0415213A JP 2116927 A JP2116927 A JP 2116927A JP 11692790 A JP11692790 A JP 11692790A JP H0415213 A JPH0415213 A JP H0415213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
polymer
reaction
isoprene
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2116927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821509B2 (ja
Inventor
Kohei Okamoto
光平 岡本
Yoshiro Shiraki
白木 良郎
Toshihiro Tanaka
田中 逸啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2116927A priority Critical patent/JP2821509B2/ja
Publication of JPH0415213A publication Critical patent/JPH0415213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821509B2 publication Critical patent/JP2821509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液状重合体組成物に関し、詳しくは耐水性、耐
熱性、耐候性9を気持性等に優れ、しかもブリードの発
生がなく、透明性を有し、かつ、柔軟性に富んだ弾性硬
化体を与える液状重合体組成物に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕これま
でに、弾性硬化体等を得るための液状重合体組成物とし
て、種々の水酸基含有液状重合体とポリイソシアネート
化合物との組合せからなる組成物が検討されてきた。
これら液状重合体組成物の中で、耐水性、耐熱性、耐候
性および電気特性等に優れた硬化体を与える組成物とし
て、水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素化物と、
ポリイソシアネート化合物とからなる組成物が知られて
いる(特開昭63−57626号公報、特開平1−20
3421号公報)。
しかしながら、この組成物は粘度が高く、作業性に劣る
ものであるため、適当な粘度低下剤を選択することが重
要となっている。
上記公報には、粘度低下剤としてジオクチルフタレート
やプロセスオイルなどが例示されているが、これらの粘
度低下剤を用いると、ブリードが発生したり、電気特性
が低下するなどの問題が生ずる。
そこで、この問題を避けるために、補強用ポリオールと
して比較的低粘度のものを用いることも考えられるが、
その場合、配合系の相分離が起きたり、硬化体が白濁し
たり、さらには硬度が高くなりすぎて柔軟なエラストマ
ーが得られない、などの問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、このような従来の問題を解決するために
、鋭意研究を進めた結果、水酸基含有液状イソプレン系
重合体の水素化物およびポリイソシアネート化合物に、
特定の性状を有するオレフィンオリゴマーを配合した組
成物が、耐水性、耐熱性、耐候性、電気特性等に優れる
という特質を保持しつつ、しかもブリードの発生がなく
、透明性を有し、かつ、柔軟性に冨んだ弾性硬化体を与
えることを見い出し、ここに本発明を完成するに至った
すなわち本発明は、(a)水酸基含有液状イソプレン系
重合体の水素化物、(b)ポリイソシアネート化合物お
よび(c)数平均分子量5,000以下であり、かつ脂
肪族環或いは芳香族環を有しないオレフィンオリゴマー
からなる液状重合体組成物を提供するものである。
本発明において(a)成分として用いる水酸基含有液状
イソプレン系重合体の水素化物は、水酸基含有液状イソ
プレン系重合体を、水素化して得られるものである。
ここで水酸基含有液状イソプレン系重合体としては、数
平均分子量が300〜25.000、好ましくは500
〜10.(100のものが用いられる。この水酸基含有
液状イソプレン系重合体の数平均分子量が300未満の
ものであると、得られる硬化体のゴム弾性が劣るものと
なるため好ましくない、一方、この水酸基含有液状イソ
プレン系重合体の数平均分子量が25.000を越えた
ものであると、重合体組成物の流動性が著しく低下する
ため好ましくない。
また、この水酸基含有液状イソプレン系重合体の水酸基
含有量は0.1〜10 meq/g 、好ましくは0、
.3〜7 meq/gである。
このような水酸基含有液状イソプレン系重合体は、公知
のものの中から適宜選択して用いることができ、また公
知の方法により製造することができる。
すなわち例えば、イソプレンモノマーを、過酸化水素、
水酸基を有するアゾ化合物(例えば、22′−アヅビス
〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピ
オンアミド〕等)または水酸基を有するパーオキシド(
例えば、シクロヘキサノンパーオキサイド等)を重合開
始剤としてラジカル重合することにより、水酸基含有液
状ポリイソプレンを得ることができる。
この重合の際における重合開始剤の使用量は、特に制限
はないが、例えば、イソプレンモノマー100gに対し
て、過酸化水素が1.2〜52g、2.2゛〜アゾビス
〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピ
オンアミド]が9.2〜92g、シクロヘキサノンパー
オキサイドが7.6〜76gの割合となるようにするこ
とが適当である。なお、重合は無溶媒下で行なうことも
可能であるが、反応の制御の容易さ等のため、溶媒を用
いるのが好ましい。溶媒としては、エタノール。
イソプロパツール、n−ブタノール等が通常用いられる
。また、反応温度は80〜150°C1反応時間は0.
5〜15時間が適当である。
また、上記の如き方法以外にも、例えばナフタレンジリ
チウム等の触媒を用い、イソプレンモノマーをアニオン
重合させて、イソプレンリビングポリマーを製造し、こ
れに、さらにモノエポキシ化合物を反応させることによ
っても、水酸基含有液状ポリイソプレンを得ることがで
きる。この場合の重合は無溶媒下で行なうことも可能で
あるが、ラジカル重合の場合と同様の観点から、溶媒を
用いるのが好ましい。溶媒としてはヘキサン、シクロヘ
キサン等の飽和炭化水素が用いられる。また、反応温度
は50〜100°C1反応時間は1〜10時間が適当で
ある。
本発明においては、原料の水酸基含有液状イソプレン系
重合体は、イソプレンホモポリマーであってもよく、或
いはイソプレンと他のコモノマーとの共重合によるコポ
リマーであってもよい。
このコポリマーは、前記製造方法において、重合時にイ
ソプレンに対して、50モル%以下の割合で他のコモノ
マーを添加することによって、製造することができる。
ここでコモノマーとしては、例えばブタジェン;りロロ
ブレン;1,3−ペンタジェン;シクロペンタジェン等
の炭素数4〜22のジエンモノマーや、ブテン;ペンテ
ン;スチレン;アクリロニトリル;アクリル酸またはそ
のエステル;メタクリル酸またはそのエステル;塩化ビ
ニル;酢酸ビニル;アクリルアミド等の炭素数2〜22
の付加重合型上ツマ−を挙げることができる。
上記の如き反応の終了後に、溶液を減圧下で蒸留するこ
とにより、溶剤が除去され、水酸基含有液状イソプレン
系重合体が得られる。
このようにして得られた水酸基含有液状イソプレン系重
合体は、前記した如く、数平均分子量が300〜25,
000 、好ましくは500〜10,000であり、ま
た水酸基含有量が0.1〜10 meq/g 、好まし
くは0.3〜7 a+eq/Hのものである。
なお、水酸基は分子鎖内部に有していても、或いは分子
鎖末端に有していてもよいが、両末端にあるものが好ま
しい。
本発明においては、このような水酸基含有液状イソプレ
ン系重合体の水素化物を用いる。
この水素化物は、前記の如く製造した水酸基含有液状イ
ソプレン系重合体を、均一系触媒、不均一系触媒等を用
いる公知の方法により、水素化することによって得るこ
とができる。
まず、均一系触媒を用いる場合、例えば、ヘキサン、シ
クロヘキサン等の飽和炭化水素やヘンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素等を溶媒とし、常圧〜50
)cg/cjの水素圧下、常温〜150℃の反応温度に
て水素添加反応を行なうことにより、目的とする水素化
物を得ることができる。
ここで均一系触媒としては、通常、遷移金属ハライドと
、アルミニウム、アルカリ土類金属若しくはアルカリ金
属等のアルキル化物との組合せによるチーグラー触媒等
を、ポリマーの2重結合あたり0.01〜0.1mof
%程度使用すればよい。
なお、反応は通常1〜24時間で終了する。
また不均一系触媒を用いる場合には、例えば、ヘキサン
、シクロヘキサン等の飽和炭化水素、ヘンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン(THF)。
ジオキサン等のエーテル類、エタノール、イソプロパツ
ール等のアルコール類など、或いはこれらの混合系を溶
媒とし、常圧〜100kg/cnlの水素圧下、常温〜
200°Cの反応温度にて水素添加反応を行なうことに
より、目的とする水素化物を得ることができる。
ここで不均一系触媒としては、通常、ニッケルコバルト
パラジウム3白金、ロジウム、ルテニウム等の触媒を、
単独で、或いはこれをシリカ。
ケイソウ土、アルミナ、活性炭等の担体に担持したもの
が用いられる。この不均一系触媒の使用量は、ポリマー
重量に対して、0.05〜10重量%が適当である。な
お、反応は通常1〜48時間で終了する。
上記の如き反応終了後に、触媒を濾別して溶液を減圧下
で蒸留すれば、溶剤が除去され、目的とする水酸基含有
液状イソプレン系重合体の水素化物が得られる。
この水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素化物は、
数平均分子量が300〜25,000 、好ましくは5
00〜10,000のものであり、また水酸基含有量は
0.1〜10meq/ gであるものが望ましい。
このようにして得られる水酸基含有液状イソプレン系重
合体の水素化物の水素化率は50%以上、好ましくは7
0%以上である。
この水素化率は次式によって表わされる。
−B 水素化率(%)=      X100A:水素化前の
重合体の臭素価 B二本素化後の重合体の臭素価 次に、本発明においては(b)成分としてポリイソシア
ネート化合物を用いる。
本発明において用いるポリイソシアネート化合物とは、
1分子中に2個またはそれ以上のイソシアネート基を有
する有機化合物であって、前記した水酸基含有液状イソ
プレン系重合体の水酸基に対する反応性イソシアネート
基を有するものである。
このポリイソシアネート化合物の例としては、通常の芳
香族、脂肪族および脂環族のものを挙げることができる
具体的には、例えば、トリレンジイソシアネート(TD
I)、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチル
キシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トランス
シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、フェニレ
ンジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソシア
ネート、0−)ルイジンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート
、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート
、テトラメチルキシレンジイソシアネート、リジンエス
テルトリイソシアネート、1.6,11−ウンデカント
リイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イ
ソシアネートメチルオクタン、1.3.6−ヘキサメチ
レントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシ
アネート、イソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシア
ネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、
インホロンジイソシアネート(IPDI)などをはしめ
、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添
加キシリレンジイソシアネートなど、さらに前記ポリイ
ソシアネート化合物の環化三量体(イソシアヌレート変
性体)やエチレングリコール、トリメチロールプロパン
、ポリエーテルポリオール、ポリマーポリオール、ポリ
テトラメチレンエーテルグリコール、ポリエステルポリ
オール、アクリルポリオール、ポリアルカジエンポリオ
ール、部分鹸化エチレン−酢酸ビニル共重合体、ヒマシ
油系ポリオール等のポリオール化合物と前記ポリイソシ
アネート化合物との付加反応物等を挙げることができる
また、これらポリイソシアネート化合物は2種以上を混
合して用いることもでき、さらにこれらポリイソシアネ
ート化合物のイソシアネート基をフェノール、キシレノ
ール、メチルエチルケトンオキシム、ε−カプロラクタ
ム等のブロック剤でブロックした、いわゆるブロックイ
ソシアネート化合物をも用いることができる。
上記の如き(a)成分と(ハ)成分の配合割合について
は特に制限はないが、通常は(a)成分である水酸基含
有液状イソプレン系重合体の水素化物の水酸基(OH)
に対する、(b)成分であるポリイソシアネート化合物
のイソシアネート基(NGO)の割合(NGOloH)
が、モル比で0.5〜25、好ましくは0.5〜15と
なるように配合すればよい。
また、本発明の組成物中に、後述する如きポリオール化
合物、ポリアミン化合物などの、ら)成分であるポリイ
ソシアネート化合物のイソシアネート基と反応する水酸
基及び/又はアミノ基を有する化合物を配合する場合に
は、配合する全ての水酸基を有する化合物(水素化物を
含む)の水酸基(OH)及び/又は全てのアミノ基を有
する化合物のアミノ基(NHりに対する、イソシアネー
ト基の割合(NCOlo)1. NCO/NJまたはN
CO/ (OH+NHz) )が、モル比で上記割合と
なるように配合する。
さらに、本発明においては(c)成分として、数平均分
子量5,000以下であり、かつ脂肪族環或いは芳香族
環を有しないオレフィンオリゴマーを用いる。
すなわち、本発明で(c)成分として用いるオレフィン
オリゴマーは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2
−ブテン、イソブチレン、1−デセンなど、脂肪族環あ
るいは芳香族環のいずれをも有しないオレフィンの単独
重合体又は共重合体であり、ラジカル重合、カチオン重
合、アニオン重合のいずれにより得られたものでもよい
また、このオレフィンオリゴマー〇数平均分子量は、5
,000以下であることが必要であり、下限については
特に制限はないが、100以上とするのが好ましい。こ
こで数平均分子量が5,000を越えたものは、前記(
a)成分との混練が困難となるため好ましくない。
さらに、このオレフィンオリゴマーは、室温或いは溶融
時における粘度が低いものが好ましく、特に120’C
における溶融粘度がLOOOpoise以下のものが好
ましい。
本発明では上記オレフィンオリゴマーを2種以上混合し
て用いても差し支えない。
本発明における上記(c)オレフィンオリゴマーの配合
割合は、前記(a)水酸基含有液状イソプレン系重合体
100重量部に対して、0.5〜500重量部、好まし
くは5〜200重量部である。
ここで上記(c)オレフィンオリゴマーの配合割合が0
.5重量部未満であると、粘度を充分に低下させること
ができない。一方、上記(c)オレフィンオリゴマーの
配合割合が500重量部を超えると、機械的物性が低下
するため好ましくない。
本発明は上記(a)、 (b)、 (c)の三成分を必
須の成分とする液状重合体組成物であるが、所望により
、ポリオール化合物、ポリアミン化合物、無機充填材、
有機充填材、その他の添加剤を適宜配合することができ
る。
ここでポリオール化合物とは、1分子中に2個又はそれ
以上の水酸基を有する化合物であり、次に示す低分子量
ポリオール化合物と重合型ポリオール化合物が好適に用
いられる。
まず低分子ポリオール化合物としては、1級ポリオール
、2級ポリオール、3級ポリオールのいずれを用いても
よい。具体的には例えば、1,2−プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1.2−ブタンジオール
、1.3−ブタンジオール、2.3−ブタンジオール、
1.2−ベンタンジオール、2,3−ベンタンジオール
、2.5−ヘキサンジオール、2.4−ヘキサンジオー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘ
キサンジオール、グリセリン、N、N−ビス−2−ヒド
ロキシプロピルアニリン、N、N’−ビスヒドロキシイ
ソプロピル−2−メチルピペラジン、ビスフェノールA
のプロピレンオキサイド付加物等の少なくとも1個の二
級炭素に結合した水素基を含有する低分子量ポリオール
が挙げられる。
さらに、ポリオール化合物として、二級炭素に結合した
水酸基を含有しないエチレングリコール、ジエチレング
リコール、1,3−プロピレングリコール、1.4−ブ
タジオール、1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキ
サンジオール等を用いることもできる。ポリオールとし
ては通常ジオールが用いられるが、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトールなどのトリオールやテトラ
オールを用いてもよく、その分子量は50〜500の範
囲のものである。
また、ポリウレタン原料として用いられる重合型ポリオ
ール化合物としては、例えばポリエーテルポリオール及
びその変性体、ポリテトラメチレンエーテルグリコール
、テトラヒドロフラン/アルキレンオキサイド共重合ポ
リオール、エポキシ樹脂変性ポリオール、ポリエステル
ポリオール、ポリジエン系ポリオール、部分鹸化エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。これ
らポリオール化合物の数平均分子量は通常500〜10
,000である。これらポリオール化合物は2種以上を
混合して用いることもできる。
次に、ポリアミン化合物は、1分子中に2個またはそれ
以上の活性水素を有するアミノ基を持つ化合物である。
本発明においては、本発明の目的を阻害しない範囲で、
1級ポリアミン、2級ポリアミン、3級ポリアミンのい
ずれかを用いることもできる。
ここでポリアミン化合物として、具体的には例えば、ヘ
キサメチレンジアミン、ポリオキシプロピレンポリアミ
ン等の脂肪族ポリアミン、3,3゛−ジメチル−4,4
”−ジアミノジシクロヘキシルメタン等の脂環族ポリア
ミン、3,3゛〜ジクロロ−4,4゛−ジアミノジフェ
ニルメタン等の芳香族アミン、2,4.6−トリ(ジメ
チルアミノメチル)フェノール等のテトラミン等を挙げ
ることができる。
上記の如きポリオール化合物またはポリアミン化合物は
、通常は前記した(a)水酸基含有液状イソプレン系重
合体の水素化物100fi量部に対して、を1〜1,0
00重量部、好ましくは3〜200重量部の割合で配合
することができる。
次に、本発明で用い得る無機充填材として具体的には例
えば、亜鉛、アスベスト、アルミナ、アルミニウム、カ
オリンクレー、ガラス球、ガラスフレーク、ガラス繊維
、炭素(チャンネルブラック、ファネスブラック、アセ
チレンブラ・ンク、サーマルブラック)、炭素繊維、カ
スミ石、クリオライト、グラファイト、シリカ、ケイ灰
石、ケイソウ土、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジ
ルコニウム、酸化チタン、酸化鉄、水酸化アルミニウム
、水酸化マグネシウム、スレート粉、ゼオライト、石英
粉、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、チタ
ン酸カリウム、窒化ホウ素、長石粉、銅、ニッケル、二
硫化モリブデン、硫酸バリウム、ホワイティング、ロウ
石クレー、マイカ、セラコラ等を挙げることができる。
また、有機充填材として具体的には例えば、ゴム粉末、
セルロース、リグニン、キチン物質、皮革粉、ヤシガラ
、木粉等をはじめ、木綿、麻、羊毛、絹等の天然系繊維
、ナイロン、ポリエステル。
ビニロン、アセテート、アクリル等の合成繊維、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン。
アクリル−ブタジェン−スチレン樹脂5ポリカーボネー
ト5ポリエチレンテレフタレートボリフチレンテレフタ
レートポリメチルメタクリレー比塩化ビニル樹脂、エポ
キシ樹脂、フェニル樹脂、ポリビニルアルコール等の合
成樹脂粉末または粒状体等を挙げることができる。
このような無機充填材或いは有機充填材の配合量につい
ては特に制限はないが、通常は水酸基含有液状イソプレ
ン系重合体の水素化物100重量部に対して、0.5〜
500重量部、好ましくは5〜200重量部の割合で用
いられる。
本発明においては、所望によりさらに、下記の如き他の
添加剤を配合することもできる。
例えば粘着力、接着力の調整のためにアルキルフェノー
ル樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、キシ
レンホルムアルデヒド樹脂、ロジン、水添ロジン、クロ
マン樹脂、脂肪族及び芳香族石油樹脂等の粘着付与樹脂
を加えることもできる。また、ジブチルスズラウレート
、第1スズオクトエート、トリエチレンジアミン等の硬
化促進剤を加えることもできる。さらに、耐候性向上の
ために老化防止剤を加えたり、難燃性付与剤として赤リ
ン、ヘキサブロムベンゼン等を加えたり、また消泡剤と
してシリコン化合物を加えたり、発泡防止剤としてゼオ
ライト、生石灰等を添加することかもきる。
本発明の液状重合体組成物は、以上のような成分を所定
割合で配合、混合することにより、得ることができる。
本発明においては、通常、まず上記成分のうちポリイソ
シアネート化合物を除いた成分を配合し、これらをO〜
120″C1好ましくは10〜100℃にて5〜240
分間、好ましくは30〜180分間攪拌混合し、次いで
この混合物に、ポリイソシアネート化合物を添加して0
〜120°C1好ましくは15〜100°Cにて5秒間
〜300分間、好ましくはlO秒間〜200分間攪拌混
合することにより、目的とする液状重合体組成物を得に
ことができる(ワンショット法)。
このワンショット法における好ましいNC0101(モ
ル比は0.5〜2.0であるが、プレポリマー法で製造
する場合には、プレポリマー生成前の本発明の組成物は
、前記NGO10Hモル比の範囲に拘束されない。プレ
ポリマー法では反応当量比、すなわちNC0)OHを2
.0〜25.0の範囲とし、その他の添加剤の存在下或
いは非存在下で両者を混合し、さらに反応させプレポリ
マーを製造する。プレポリマー製造の際の反応温度は、
ワンショット法と同様であり、また反応時間は通常0.
5〜10時間である。このプレポリマーからポリウレタ
ンを製造する際に、残りの当該水素化物及び/又はポリ
オール化合物、ポリアミン化合物を配合する。このとき
の反応温度や反応時間はワンショット法と同様でよい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
製造例1 (1)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン
の調製 l!のステンレス製耐圧反応容器に、イソプレン200
 g、濃度50重量%の過酸化水素水16g及びイソプ
ロパツールloogを仕込み、温度120°C1反応時
間2時間の条件で反応を行なった。反応中、圧力は最高
8)cg/dGに達した。
反応終了後、分液ロートに反応混合物を入れ、600g
の水を添加して振とうし、3時間静置した後、油相を分
取した。この油相から溶媒、七ツマー1低沸点成分を2
 mHg、  100°C12時間の条件で留去し、分
子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン(収率6
8重量%)を得た。
このものの数平均分子量は2240、水酸基含有量は0
.96 meq/gであり、粘度は64ボイズ/30°
C1臭素価220であった。
(2)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン
の水素化物の調製 上記(1〕で得た、分子鎖末端に水酸基を有する液状ポ
リイソプレンを100g、ルテニウム含量5重量%のル
テニウム−カーボン触媒10g及び溶媒としてシクロヘ
キサン100gを仕込み、50kg/cdGの水素圧下
で140°Cにて4.5時間水素化反応を行なった。
反応終了後、0.45μmのメンブランフィルタ−を通
して反応溶媒から触媒を分離除去した後、2閣Hg、 
110°C22時間の条件で溶媒を留去した。その結果
、分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレンの水
素化物が得られた。
このものの数平均分子量は2310、水酸基含有量は0
.94 meq7gであり、臭素価は1以下、粘度は3
83ポイズ/30℃であった。
製造例2 (1)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン
の調製 1!のステンレス製耐圧反応容器に、イソプレン200
g、濃度50重量%の過酸化水素水50g及び5ec−
ブチルアルコール300gを仕込み、温度115℃、反
応時間2.5時間の条件で反応を行なった。このときの
最大圧力は1kg/dGであった。
反応終了後、分液ロートに反応混合物を入れ、600g
の水を添加して振とうし、3時間静置した後、油相を分
取した。この油相がら溶媒、モノマー、低沸点成分を2
moHg、100°C22時間の条件で留去した。その
結果、分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン
(収率74重量%)を得た。
このものは数平均分子量1380、水酸基含有量1.3
9 a+eq/gであり、臭素価は216であった。ま
た粘度は38ボイズ/30°Cであった。
(2)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン
の水素化物の調製 製造例1(2)において、上記(1)で得た、分子鎖末
端に水酸基を有する液状ポリイソプレンを100g用い
たこと、及び水素化反応の時間を5時間としたこと以外
は製造例1(2)と同様にして行ない、分子鎖末端に水
酸基を有する液状ポリイソプレンの水素化物を得た。
このものは、数平均分子量カ月450、水酸基含有量が
1.36 meq/gであり、臭素価は1.6であった
。また粘度は228ボイズ/30°Cであった。
実施例1〜4および比較例1〜4 第1表に示した各成分を、容器に所定量採取し、25°
Cで2分間攪拌した後、吸引鐘中で真空度lmmHgに
て真空脱泡し、厚さ2睡となるように回転成形機(東邦
機械工業■製、 ES−300型遠心成形機)中に流し
込んだ。回転数800rpn+で80°C54時間回転
成形した後、120°Cで1時間、次いで70℃で15
時間、後養生して硬化体を得た。
得られた硬化体の物性を第1表に示す。
/ / * 1 *2 *3 * 4 * 5 *6 * 7 * 8 *9 *10 ヒュルス社製、 NGO含有率37.7χ住友バイエル
ウレタン■製、 NGO含有率31.8χ三井石油化学
■製、ルーカントHC−40,Mn = 1000出光
石油化学■製、出光ポリブテン5H,Mn=400エメ
リー社製、 EMERY3004.Mn=450Mn=
12,000 出光興産■製、NM−26 指触により、指に油状物が付着する場合を有とした。
硬化体を1ケ月問屋外曝露した後の状態を観察した。
攪拌温度を50゛Cまで上げたが、ポリイソブチレンが
溶解せず、均一な配合物を得ることができなかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ブリードの発生がな(、しかも柔軟性
、透明性に優れ、かつ耐水性、耐熱性。
耐候性、電気特性等の特質にも優れた硬化体を与える液
状重合体組成物が提供される。
従って本発明は、ウレタンエラストマー、接着剤、塗料
、電気絶縁材、防水材などの素材として産業上極めて有
効に利用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素化物、 (b)ポリイソシアネート化合物および (c)数平均分子量5,000以下であり、かつ脂肪族
    環或いは芳香族環を有しないオレフィンオリゴマーから
    なる液状重合体組成物。
JP2116927A 1990-05-08 1990-05-08 液状重合体組成物 Expired - Fee Related JP2821509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116927A JP2821509B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 液状重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116927A JP2821509B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 液状重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0415213A true JPH0415213A (ja) 1992-01-20
JP2821509B2 JP2821509B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=14699133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116927A Expired - Fee Related JP2821509B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 液状重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091858A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kitagawa Ind Co Ltd ウレタン系樹脂材料、および熱伝導性材料
JP5032841B2 (ja) * 2004-02-20 2012-09-26 出光興産株式会社 ポリウレタン組成物及びその成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173011A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd 重合体組成物
JPS6357626A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173011A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd 重合体組成物
JPS6357626A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032841B2 (ja) * 2004-02-20 2012-09-26 出光興産株式会社 ポリウレタン組成物及びその成形品
JP2007091858A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kitagawa Ind Co Ltd ウレタン系樹脂材料、および熱伝導性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821509B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071885B2 (ja) 制振材用組成物
WO2008029887A1 (fr) Composition de polyol pour adhésif à polyoléfine et son utilisation
JPH0415213A (ja) 液状重合体組成物
JP3086002B2 (ja) ポリウレタン組成物またはポリウレタン−ウレア組成物及びこれらを用いてなる被覆ロール
JP2648782B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP3005646B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2775006B2 (ja) 重合体組成物
JP3035050B2 (ja) 液状重合体組成物およびそれを用いた電気絶縁材
JP3367700B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2972897B2 (ja) 液状ジエン系共重合体の水素化物およびそれを含有する液状重合体組成物
JP3057239B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3041097B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2560012B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2772415B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3043479B2 (ja) 液状重合体および液状重合体組成物
JPH0413713A (ja) ポリウレタン組成物
JP2793249B2 (ja) 液状重合体および液状重合体組成物
JP3440126B2 (ja) 液状組成物
JP2963938B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2903119B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2829328B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3046367B2 (ja) ゴムチップ含有硬化性組成物
JPH10265545A (ja) 一液型接着剤用液状重合体組成物の製造方法
JPH0413712A (ja) ウレタンプレポリマーおよびそれを含有する組成物
JP2647433B2 (ja) 新規液状重合体及び組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees