JPH0414995A - 光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式 - Google Patents

光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式

Info

Publication number
JPH0414995A
JPH0414995A JP2119362A JP11936290A JPH0414995A JP H0414995 A JPH0414995 A JP H0414995A JP 2119362 A JP2119362 A JP 2119362A JP 11936290 A JP11936290 A JP 11936290A JP H0414995 A JPH0414995 A JP H0414995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
initialization
channel
power supply
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119362A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Kawagishi
川岸 恭司
Hideto Mukai
向 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2119362A priority Critical patent/JPH0414995A/ja
Publication of JPH0414995A publication Critical patent/JPH0414995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式
に関する。
〔従来の技術〕
従来の技術では、チャネルがリモート制御装置へ特定の
フレームを定期的に送出し、リモート制御装置からの応
答信号の中からも特定のフレームを検出することにより
、リモート制御装置の初期設定の管理を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の光通信のリモート制御装置の初期設定管
理方式は、チャネルがリモート制御装置へ特定のフレー
ムを定期的に送出し、リモート制御装置からの応答信号
の中からも特定のフレームを検出することにより、初期
設定の管理を行っているため、チャネル内に特定のフレ
ームを定期的にリモート制御装置へ送出する機構が必要
となり、このためチャネルのハードウェア量が増加する
という問題点があった。
また、リモート制御装置の電源投入がチャネルの初期化
よりも後の場合、リモート制御装置の電源投入で光フア
イバ上にノイズが送出当れ、そのノイズが応答信号の中
の特定のフレームと同じ波形になると、このノイズを受
信したチャネルは、応答信号の中の特定のフレームと誤
って中央処理装置へリモート制御装置の初期設定完了を
通知してしまうという問題点があった。
また、チャネルの電源投入がリモート制御装置よりも後
の場合も、前記と同様にチャネルの電源投入時に、光フ
アイバ上にノイズが送出され、そのノイズがチャネルか
ら送出される特定のフレームと同じ波形になると、リモ
ート制御装置が応答の特定のフレームを送出してしまう
ため、リモート制御装置の初期設定完了が正しく通知さ
れないという問題点があった。
本発明の目的は、ハードウェア量の増加をもたらす特定
フレームを用いず、電源投入時に発生するノイズによる
誤動作をまねくことなく、リモート制御装置の初期設定
完了を、即時に中央処理装置に報告することができる光
通信のリモート制御装置の初期設定管理方式を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式
は、中央処理装置に接続されるチャネルと、前記チャネ
ルと光ファイバで接続されるリモート制御装置とを有し
、前記チャネルが、前記光ファイバに接続される光イン
タフェース部とチャネル本体に区分される光通信のリモ
ート制御装置の初期設定管理方式において、リモート制
御装置が、 (A)前記リモート制御装置の電源不確定状態を検出す
る電源不確定検出手段、 (B)前記電源不確定検出手段の検出結果によリ、電源
不確定フレームを前記光ファイバを介して前記チャネル
へ送出し続ける電源不確定フレーム送出手段、 (C)前記チャネルから送出されてくる初期化のための
第1の初期化フレームを検出する初期化フレーム検出手
段、 (D)前記初期化フレーム検出手段により前記第1の初
期化フレームが検出されたとき、応答信号である第2の
初期化フレームを光ファイバを介して前記チャネルへ送
出し続け、前記初期化フレーム検出手段で前記チャネル
からの第1の初期化フレームが検出されなくなったら、
前記チャネルへ送出していた第2の初期化フレームの送
出を停止する初期化フレームリモート送出手段、 を含み、前記チャネルが、 (E)前記リモート制御装置を初期化するための前記第
1の初期化フレームを前記光ファイバを介して前記リモ
ート制御装置へ送出し続ける初期化フレームチャネル送
出手段、 (F)前記電源不確定フレーム送出手段から送出されて
くる電源不確定フレームを検出する電源不確定フレーム
検出手段、 (G)前記チャネル本体の初期設定完了を検出する初期
設定完了検出手段、 (H)前記初期設定完了検出手段によって初期設定完了
が検出された後に、前記電源不確定フレーム検出手段で
前記電源不確定フレームが検出されなければ、前記光イ
ンタフェース部と前記チャネル本体との接続を有効にし
、前記電源不確定フレーム検出手段で前記電源不確定フ
レームが検出されれば、前記光インタフェース部と前記
チャネル本体との接続を無効にする接続有効フラグを保
持する接続有効フラグ保持手段、 (I)前記初期化フレームリモート送出手段から送出さ
れてくる第2の初期化フレームを検出すると、前記初期
化フレームチャネル送出手段に前記第1の初期化フレー
ムの送出の停止を指示し、前記リモート制御装置の初期
設定完了を前記中央処理装置へ通知する初期化フレーム
検出手段、 を含んでいる。
〔作用〕
リモート制御装置は、電源投入直後の電源不確定期間に
電源不確定フレームを送出する。一方、チャネルは、初
期設定が終了したら、初期化フレームをリモート制御装
置に送出し続け、同時に接続有効フラグをセットし、リ
モート制御装置からの電源不確定フレームの検出を開始
する。チャネルは、電源不確定フレームが検出されたら
、接続有効フラグをリセットして光インタフェース部と
チャネル本体との接続を切り、チャネルと中央処理装置
との通信を保留する。
その後、リモート制御装置において、−電源投入直後の
電源不確定期間が過ぎ電源が確定すると、電源不確定フ
レームの送出が停止される。そして、チャネルでは、電
源不確定フレームが検出されなくなると接続有効フラグ
がセットされ、チャネルと中央処理装置との通信の保留
が解除されるとともに、リモート制御装置に初期化フレ
ームが送出される。リモート制御装置では、チャネルか
らの初期化フレームが検出されると、応答として同じ初
期化フレームをチャネルに送出する。チャネルは、リモ
ート制御装置からの初期化フレームを検出すると、リモ
ート制御装置への初期化フレームの送出を停止し、中央
処理装置へ、リモート制御装置の初期設定完了を報告す
る。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図に示す光通信のリモート制御装置の初期設定管理
方式は、中央処理装置の主記憶装置に接続されるチャネ
ル1、チャネル1と光ファイバ2を介して接続され、か
つ周辺装置と接続されるリモート制御装置3から構成さ
れている。
また、チャネル1は、チャネル本体5、光ファイバ2と
接続される光インタフェース部4、チャネル本体5と光
インタフェース部4との接続が有効か無効かを示す接続
有効フラグを保持する接続有効フラグ保持回路6から構
成されている。
また、リモート制御装置3は、リモート制御装置3の電
源不確定状態を検出する電源不確定検出回路40、電源
不確定検出回路40の検出結果により、電源不確定フレ
ームを光ファイバ2を介してチャネル1へ送出し続ける
電源不確定フレーム送出回路33、チャネル1から送出
されてくる初期化のための初期化フレームを検出する初
期化フレーム検出回路35、初期化フレーム検出回路3
5によりチャネル1からの初期化フレームが検出された
とき、応答信号である初期化フレームを光ファイバ2を
介してチャネル1へ送出し続け、初期化フレーム検出回
路35でチャネル1からの初期化フレームが検出されな
くなったら、チャネル1へ送出していた初期化フレーム
の送出を停止する初期化フレームリモート送出回路34
、データの転送制御を行うデータ転送制御回路36、受
信データバッファ38、送信データバッファ39、ビッ
トシリアルデータからバイトパラレルデータに変換する
S−P変換回路37、バイトパラレルデータをビットシ
リアルデータに変換するP−8変換回路30、光レシー
バ31、光ドライバ32から構成されている。
さらに、チャネル本体5は、チャネル本体5の初期設定
完了を検出する初期設定完了検出回路13、リモート制
御回路3の初期設定完了を中央処理装置へ報告する初期
設定報告回路12、S−P変換回路17からのデータを
格納する受信データバッファ11、リモート制御装置3
へ転送するデータを格納する送信データバッファ14、
リモート制御装置3とチャネル1とのデータの転送制御
を行うデータ転送制御回路16から構成されている。
また、光インタフェース部4は、リモート制御装置3か
ら光ファイバ2を介して送出されてくるデータを光信号
から電気信号に変換する光レシーバ21、光レシーバ2
1からのビットシリアルデータからバイトパラレルデー
タに変換するS−P変換回路17、S−P変換回路17
のデータよりリモート制御装置3からの電源不確定フレ
ームを検出する電源不確定フレーム検出回路18、S−
P変換回路17からのデータより、リモート制御装置3
から送出されてくる初期化フレームを検出すると、初期
化フレームチャネル送出回路19に第初期化フレームの
送出の停止を指示し、リモート制御装置3の初期設定完
了を中央処理装置へ通知する初期化フレーム検出回路1
5、リモート制御装置3を初期化するための初期化フレ
ームを光ファイバ2を介してリモート制御装置3へ送出
し続ける初期化フレームチャネル送出回路19、リモー
ト制御装置3へ送信するバイトパラレルデータをビット
シリアルデータに変換するP−S変換回路20、P−8
変換回路20からのビットシリアルデータを電気信号か
ら光信号へ変換する光ドライバ22から構成されている
なお、リモート制御装置3の電源不確定検出回路40は
、リモート制御長ft3とは別の電源で動作し、第2図
のように電源が一定レベルに達していないときにそれを
検出する。
次に、動作を説明する。
第1図において、リモート制御装置3の電源が投入され
ると、投入後の一定期間は電源電圧が確定せず電源不確
定状態のままであり、この電源不確定状態を検出した電
源不確定検出回路40は、電源不確定信号301を“1
′にしてデータ転送制御回路36に電源の不確定を通知
する。データ転送制御回路36は、電源不確定フレーム
の送出指示を行う信号である電源不確定フレーム送出指
示信号302を′1′にして電源不確定フレームの送出
を電源不確定フレーム送出回路33に指示すると七もに
、P−8変換回路30ヘデータ選択信号303により、
電源不確定フレーム送出回路33からの電源不確定フレ
ームを選択するように指示する。電源不確定フレーム送
出回路33は、電源不確定フレーム送出指示信号302
により、電源不確定フレームをP−8変換回路30に送
出する。P−8変換回路30は、データ選択信号303
により、電源不確定フレーム送出回路33のデータを選
択し、バイトパラレルデータからビットシリアルデータ
に変換し、光ドライバ32に送出する。光ドライバ32
からの出力は、光ファイバ2を介してチャネル1へ送出
される。
チャネル1の電源が投入されたかまたは初期化が完了し
1チヤネルの初期設定が完了すると、初期設定完了検出
回路13が初期設定完了検出信号101を′1“にし、
データ転送制御回路16へ初期設定完了を通知する。光
インタフェース部4のS−P変換回路17は、光レシー
バ21の出力をビットシリアルデータからバイトパラレ
ルデータに変換する。電源不確定フレーム検出回路18
は、S−P変換回路17からのデータより、リモート制
御装置3からの電源不確定フレームを検出する。リモー
ト制御装置3からの電源不確定フレームを検出すると、
検出している間だけ接続有効フラグリセット信号102
を1′にし、光インタフェース部4とチャンネル本体5
との接続の有効性の宵無を示す接続有効フラグを保持し
ている接続有効フラグ保持回路6に送出して、接続有効
フラグをリセットする。接続有効フラグをリセットする
と、接続有効フラグは′O1となり光インタフェース部
4とチャンネル本体5との接続無効となる。この接続有
効フラグの状態は、接続有効フラグ信号103でデータ
転送制御回路16に通知され、接続有効フラグが10′
なので、データ転送制御回路16は、送信データイネー
ブル信号104を“0”にして送信データバッファ14
にデータ送信を保持するように指示し、同時に受信デー
タイネーブル信号105を“0゛にして受信データバッ
ファ11にデータを受信しないように指示する。
そして、リモート制御装置3の電源が確定すると、電源
不確定検出回路40は電源不確定信号301を′O”に
し、データ転送制御回路36に電源確定を通知する。デ
ータ転送制御回路36は電源不確定フレーム送出指示信
号302を“0”にし、電源不確定フレームの送出を停
止する。
チャネル1の電源不確定フレーム検出回路18はリモー
ト制御装置3からの電源不確定フレームを検出しなくな
ると、接続有効フラグをセットし1′にする。接続有効
フラグ信号103が11′になると、データ転送制御回
路16は送信データイネーブル信号104を1′にして
送信データバッファ14にデータ送信開始を指示し、同
時に受信データイネーブル信号105を“1゛にして受
信データバッファ11にデータの受信開始を指示する。
同時にデータ転送制御回路16は初期化フレーム送出指
示信号106を“1゛にし、初期化フレームチャネル送
出回路19に初期化フレームの送出を指示する。同時に
P−8変換回路20に選択信号により、初期化フレーム
チャネル送出回路19のデータを選択するように指示す
る。
リモート制御装置3の初期化フレーム検出回路35はS
−P変換回路37の出力から、初期化フレームを検出す
ると、初期化フレーム検出信号304でデータ転送制御
回路36に初期化フレーム検出を通知する。データ転送
制御回路36は初期化フレーム送信指示信号305を1
′にして初期化フレームリモート送信回路34に初期化
フレームの送信を指示する。同時に選択信号でP−8変
換回路30に初期化フレームを送信するように指示する
。P−8変換回路30はバイトパラレルデータをビット
シリアルデータに変換し、光ドライバ32に送出する。
光ドライバ32の出力は、光ファイバ2を通してチャネ
ル1に送信される。
リモート制御装置3からの初期化フレームがチャネルの
光レシーバ21を経由しS−P変換回路17でビットシ
リアルデータからバイトパラレルデータへ変換され、初
期化フレーム検出回路15で検出される。初期化フレー
ム検出回路15は、フレーム検出信号107を1′にし
、データ転送制御回路16にフレーム受信を通知する。
データ転送制御回路16は初期設定完了報告指示信号1
08を1′にし初期設定報告回路12へ中央処理装置に
報告するように指示し、同時に初期化フレームチャネル
送出回路19にフレームの送出を停止させるために送出
指示信号106を“0″に、P−8変換回路20へのデ
ータ選択信号を送信データバッファ14のデータを選択
するように指示する。そして、初期設定報告回路12は
報告指示信号109により、初期設定完了を受信データ
バッファ11を経由して中央処理装置に報告する。初期
化フレームチャネル送出回路19は送出指示信号が10
 jになることにより、初期化フレームの送出を停止す
る。
リモート制御装置13は初期化フレーム検出回路35で
チャネル1からの初期化フレー、ムを検出しなくなると
、初期化フレーム検出信号304が“0′になり、初期
設定が完了したこ、とを知る。
データ転送制御回路36は送出指示信号と選択信号とに
より、初期化フレームの送出を停止させる。
このように、本発明のリモート制御装置の初期設定管理
方式を用いると、リモート制御装置の初期設定を即時に
管理することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、リモート制御装置側に
、電源不確定検出手段、電源不確定フレームを送出する
電源不確定フレーム送出手段、初期化フレームを送出す
る初期化フレーム送出手段、チャネルからの初期化フレ
ームを検出する初期化フレーム検出手段を設け、チャネ
ル側に、初期設定完了検出手段、リモート制御装置から
の電源不確定フレームを検出する電源不確定フレーム検
出手段、リモート制御装置からの初期化フレームを検出
する初期化フレーム検出手段、リモート制御装置に初期
化フレームを送出する初期化フレーム送出手段、チャネ
ルの光インタフェース部とチャネル本体との接続が有効
か否かを示す接続有効フラグを保持する接続有効フラグ
保持手段を設けることにより、ハードウェア量の増加を
もたらす特定フレームを用いず、電源投入時に発生する
ノイズによる誤動作をまねくことなく、リモート制御装
置の初期設定完了を、即時に中央処理装置に報告するこ
とができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の図ブロック、第2図はリモ
ート制御装置の電源状態の変化の様子を示す図である。 1・・・・・・チャネル、2・・・・・・光ファイバ、
3・・・・・・リモート制御装置、4・・・・・・光イ
ンタフェース部、5・・・・・・チャネル本体、6・・
・・・・接続有効フラグ保持回路、11・・・・・・受
信データバッフT112・・・・・・初期設定報告回路
、13・・・・・・初期設定完了検出回路、14・・・
・・・送信データバッファ、15・・・・・・初期化フ
レーム検出回路、16・・・・・・データ転送制御回路
、17・・・・・・S−P変換回路、18・・・・・・
電源不確定フレーム検出回路、18・・・・・・初期化
フレームチャネル送出回路、20・・・・・・P−8変
換回路、21・・・・・・光レシーバ、22・・・・・
・光ドライバ、30・・・・・・P−8変換回路、31
・・・・・・光レシーバ、32・・・・・・光ドライバ
、33・・・・・・電源不確定フレーム送出回路、34
・・・・・・初期化フレームリモート送出回路、35・
・・・・・初期化フレーム検出回路、36・・・・・・
データ転送制御回路、37・・・・・・S−P変換回路
、38・・・用受信データバッファ、39・・・・・・
送信データバッファ、40・・・・・・電源不確定検出
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央処理装置に接続されるチャネルと、前記チャネ
    ルと光ファイバで接続されるリモート制御装置とを有し
    、前記チャネルが、前記光ファイバに接続される光イン
    タフェース部とチャネル本体に区分される光通信のリモ
    ート制御装置の初期設定管理方式において、リモート制
    御装置が、 (A)前記リモート制御装置の電源不確定状態を検出す
    る電源不確定検出手段、 (B)前記電源不確定検出手段の検出結果により、電源
    不確定フレームを前記光ファイバを介して前記チャネル
    へ送出し続ける電源不確定フレーム送出手段、 (C)前記チャネルから送出されてくる初期化のための
    第1の初期化フレームを検出する初期化フレーム検出手
    段、 (D)前記初期化フレーム検出手段により前記第1の初
    期化フレームが検出されたとき、応答信号である第2の
    初期化フレームを光ファイバを介して前記チャネルへ送
    出し続け、前記初期化フレーム検出手段で前記チャネル
    からの第1の初期化フレームが検出されなくなったら、
    前記チャネルへ送出していた第2の初期化フレームの送
    出を停止する初期化フレームリモート送出手段、 を含み、前記チャネルが、 (E)前記リモート制御装置を初期化するための前記第
    1の初期化フレームを前記光ファイバを介して前記リモ
    ート制御装置へ送出し続ける初期化フレームチャネル送
    出手段、 (F)前記電源不確定フレーム送出手段から送出されて
    くる電源不確定フレームを検出する電源不確定フレーム
    検出手段、 (G)前記チャネル本体の初期設定完了を検出する初期
    設定完了検出手段、 (H)前記初期設定完了検出手段によって初期設定完了
    が検出された後に、前記電源不確定フレーム検出手段で
    前記電源不確定フレームが検出されなければ、前記光イ
    ンタフェース部と前記チャネル本体との接続を有効にし
    、前記電源不確定フレーム検出手段で前記電源不確定フ
    レームが検出されれば、前記光インタフェース部と前記
    チャネル本体との接続を無効にする接続有効フラグを保
    持する接続有効フラグ保持手段、 (I)前記初期化フレームリモート送出手段から送出さ
    れてくる第2の初期化フレームを検出すると、前記初期
    化フレームチャネル送出手段に前記第1の初期化フレー
    ムの送出の停止を指示し、前記リモート制御装置の初期
    設定完了を前記中央処理装置へ通知する初期化フレーム
    検出手段、 を含むことを特徴とする光通信のリモート制御装置の初
    期設定管理方式。 2、請求項1記載の光通信のリモート制御装置の初期設
    定管理方式において、前記第2の初期化フレームが、前
    記第1の初期化フレームと同じフレームであることを特
    徴とする光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式
JP2119362A 1990-05-09 1990-05-09 光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式 Pending JPH0414995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119362A JPH0414995A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119362A JPH0414995A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414995A true JPH0414995A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14759621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119362A Pending JPH0414995A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070114490A (ko) * 2006-05-29 2007-12-04 주식회사 포스코 수직소둔로 머플 하부의 국부변형 방지 구조
US8116669B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and electric discharge device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070114490A (ko) * 2006-05-29 2007-12-04 주식회사 포스코 수직소둔로 머플 하부의 국부변형 방지 구조
US8116669B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and electric discharge device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59119942A (ja) 交信装置
JPH0414995A (ja) 光通信のリモート制御装置の初期設定管理方式
JPH03121549A (ja) チャネル装置の状態管理システム
JPH0378397A (ja) リモート制御装置の初期設定管理方式
JP2573873B2 (ja) リモート制御装置の状態管理システム
JPH03163648A (ja) リモート制御装置の初期設定管理方式
JPS58157251A (ja) フアクシミリにおける節電方式
JP2614375B2 (ja) 光伝送システム
JPH03163646A (ja) リモート制御装置の初期設定管理方式
JPH03163647A (ja) リモート制御装置の初期設定管理方式
CN111917969B (zh) 摄像机的升级方法及系统
JPH0690269A (ja) データ伝送方法
JP2002526967A (ja) 送受信装置及び送受信方法、受信装置及び方法、並びに送信装置及び方法
JP2638688B2 (ja) 光リピータ伝送装置の消費電流低減方法
JPS59178848A (ja) 遠隔電源制御方式
JPS62108638A (ja) 電源投入制御装置
JPH066279A (ja) 特定小電力無線装置のデータ伝送方式
JPH0753145A (ja) バスジャミング装置およびバスジャミング方法
JPH04225449A (ja) 障害検出処理方式
JPH0583324A (ja) データ送受信装置
JPH06133375A (ja) 遠隔制御システム
JPH11298806A (ja) ビデオ信号送信装置およびビデオ信号送受信システム
JPH01297937A (ja) 通信装置
JPH03136431A (ja) データ通信方法
JPH04167158A (ja) 端末装置立ち上げ方式