JPH04141973A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH04141973A
JPH04141973A JP2264773A JP26477390A JPH04141973A JP H04141973 A JPH04141973 A JP H04141973A JP 2264773 A JP2264773 A JP 2264773A JP 26477390 A JP26477390 A JP 26477390A JP H04141973 A JPH04141973 A JP H04141973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
latch
ejector
pair
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2264773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810611B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2264773A priority Critical patent/JPH0810611B2/ja
Priority to EP91308912A priority patent/EP0479517B1/en
Priority to DE69118296T priority patent/DE69118296T2/de
Publication of JPH04141973A publication Critical patent/JPH04141973A/ja
Priority to US08/093,990 priority patent/US5332330A/en
Publication of JPH0810611B2 publication Critical patent/JPH0810611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/608Pivoted

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は接続されるべき一対のコネクタのロック及びイ
ジェクト機構に関する。
従来技術 例えば特開平2−192678号公報においては第1コ
ネクタの左右側端(コンタクトの配列端)に一対の回動
ラッチを設け、該回動ラッチにN2コネクタに対するイ
ジェクト部とロック部を上下に間隔を置いて一体成形し
、イジェクト部は第1コネクタの左右側端面と回動ラッ
チの内側面間に突出させ、同部位に配した第2コネクタ
の受圧部を押圧するように配している。又上記の通りロ
ック部は回動ラッチ自身に一体に設け、回動ラッチを弾
持するバネにて第2コネクタとの係合を保持するように
弾持している。
発明が解決しようとする問題点 然るに上記回動ラッチはイジェクト部とロック部を上下
に所定の間隔を存して俳優しており、イジェクト部がh
i%2コネクタと回動ラッチの対向面間において第2コ
ネクタに作用するように配置されている関係から、上記
イジェクト機構が占有するスペースだけ第1コネクタが
コンタクト配列方向に長くなることを避けられず、機構
上それ以上のコネクタの小形化は困難な構造となってい
る。
又小形化せんとしてイジェクト部のラッチ回動支点から
の距離を短かくすると、梃子の原理から大きなイジェク
ト力を要し操作性を悪化する問題、又逆に操作性を軽く
ぜんとしてイジェクト部の上記回動支点からの距離を長
くするとコネクタの大形化を益々助長する問題を内在し
、従来例では上記両問題を同時に解決することが困難で
あった。
又従来例はイジェクト部とロック部とが回動ラッチに上
下に間隔を置いて一体成形されており、両者間に第2コ
ネクタの受圧部と保合部を介入し協働する関係に構成さ
れているので、上記間隔の設定に伴ないコネクタの嵩高
化を招く問題を有している。
又従来例はイジェクト部とロック部が回動ラッチに一体
成形されており、両者の設置間隔は常に固定的に設定さ
れておりイジェクト部が変動するとロック部の相対位置
も一緒に変動する関係にあり、回動ラッチに互換性を具
有させることができず、コネクタ設計に制約を伴なう。
本発明は上記の諸問題を解決するコネクタを提供するも
のである。
問題点を解決するための手段 本発明においては、上記問題点を解決する手段として上
記第1コネクタの左右側端部にイジェクト部のみを備え
た左右一対の開閉子を回動可に設けると共に、該左右開
閉子とは別に第1コネクタと第2コネクタをロックする
左右一対のラッチを設け、左右開閉子にその回動支点の
周りで回動して上記ラッチを押圧しロックを解除するラ
ッチ押圧部を設け、該開閉子によフて作動されるラッチ
と上記イジェクト部が協働して両コネクタの結合を解除
するように構成したものである。
・又本発明は一対の左右開閉子にイジェクト部を設ける
に際し、該イジェクト部に第2コネクタの前後外側面に
沿い露出して突出する一対の押圧部を具備させ、該押圧
部が第2コネクタの第1コネクタと対向する面の前後外
側縁部を押圧するように配置し、前記第1.第2コネク
タの離間を行なうように構成したものである。
作用 本発明においてはイジェクト部が第1コネクタの左右側
端面と左右開閉子の内面間のスペースを占有しない機構
である。イジェクト部を形成する押圧部は第1コネクタ
の前後外側面に沿って突出し、同所と対応する第2コネ
クタの前後外側縁部を押圧し、両コネクタを離間させる
ようになっている。従ワて左右開閉子を第1コネクタの
左右側端面にできるだけ接近して配置することができ、
前記従来例におけるイジェクト部の占有スペースをなく
してコンタクト配列方向の長さを縮小しコネクタの小形
化を図ることができる。又イジェクト部を形成する押圧
部は、開閉子の回動支点からの距離を従来の如き制限を
伴なうことなく延長することができ、該押圧部を充分に
長くしてイジェクト操作を軽減された力で行なわせるこ
とができる。換言すれば押圧部を長くして操作性を改善
してもコネクタの大形化を招かない。
上記によってこの種口ツク及びイジェクト機構における
操作性と小形化の両要求を満足するコネクタを提供でき
る。
又本発明における左右開閉子はイジェクト部のみを備え
、これとは別に第1、第2コネクタをロックするラッチ
を備え、該ラッチを開閉子に設けたラッチ押圧部にて押
圧することにより上記ロックを解除する構成とすること
により、ロック手段となるラッチ係止爪の位置に制限さ
れることなくイジェクト部を設置することができる。従
ってイジェクト部とラッチの係止爪は間隔を空けて設置
することを条件とせず、イジェクト部と係止爪をより接
近させるか或いは同レベルに設置して第2コネクタの受
圧部及び係合部に作用させる設計が可能となり、ロック
アンドイジェクト手段の小形化ひいてはコネクタの大幅
な小嵩化が可能になる。又ラッチ係止爪と開閉子のイジ
ェクト部は一方に制限されず、他方の設置位置を変えて
間隔を設定し、第2コネクタの設計仕様の変動に追随す
ることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図乃至第9図に基いて詳述
する。
1は第1コネクタであり、該第1コネクタ1の左右側端
部に回動可能に設けた一対の開閉子2を備えている。′
s1コネクタ1はその左右側端面から突出した継手4を
有し、該継手4を挟むように上膜開閉子2を配し、軸5
によって該継手4に回動可能に軸支し回動支点を形成し
ている。又6は上記第1コネクタ1に接続される第2コ
ネクタを示す。第1コネクタ1は例えばフラットケーブ
ル接続コネクタであり、1i%2コネクタ6は配線基板
や機器に固装されるコネクタである。
上記左右開閉子2は回動支点から第1コネクタ1の左右
側端面に沿い延ばされた操作部17を有すると共に、同
開閉子2の操作部の内方への回動によって第2コネクタ
6を押圧し両コネクタ16を離間させるイジェクト部7
を有する。該イジェクト部7は、開閉子2の回動支点か
ら第1コネクタの前後外側面に沿い露出し突出された一
対のコネクタ押圧部8を有し、該コネクタ押圧部8は第
2コネクタ6の第1コネクタ1と対向する面の前後外側
縁部を押圧するように配置する。従って第1コネクタ1
のコンタクトの列と平行な上記前後外側縁部が、コネク
タ押圧部8によって押圧される受圧部9を形成しており
、コネクタ押圧部8と受圧部9との関係は外部より容易
に視認できる。
左右開閉子2は内方へ回動された時、上記押圧部8が第
2コネクタ6の受圧部9を押圧し、第1、第2コネクタ
1.6を離間せしめる。離間とは第1、第2コネクタを
完全に離間させる場合に限定されず、両コネクタ1.6
が完全に離間しない単離間状態を含む。
上記押圧部8が突出される第2コネクタ6の前後外側面
には切欠11を設け、該切欠11内に上記コネクタ押圧
部8を収容し、第2コネクタ6の受圧部9と対向させる
。押圧部8は切欠11内から受圧部9へ向は回動する。
更に第1コネクタlの左右側端部に第x、7.2コネク
タ1,6をロックする一対のラッチ10を設ける。第1
コネクタ1がフラットケーブル接続コネクタである場合
、該第1コネクタ1は該フラットケーブルを加圧し圧接
するケーブル押え12を備え、上記ラッチ10は該ケー
ブル押え12の左右両端から上記17J1コネクタ1の
左右側端面に沿い延ばし、その先端に係止爪13を設け
る。従って左右ラッチ10は左右開閉子2内を支点の内
側において縦方向に貫通する。該係止爪13は′r%2
コネクタ6の左右側端部に設けた係合部14に係脱し、
ラッチ10の弾性により保合が保持される。
図示しないが、上記ラッチ10は第2コネクタ6の左右
側端面から第1コネクタ1の左右側端面・に沿い延設し
、第1コネクタ1と係合させ両コネクタ1.6をロック
する場合を含む。又ケーブル押え12は第1コネクタ1
の一部を形成し、上記ラッチ10を該ケーブル押え12
から延設する他、第1コネクタ本体から延設することが
できる。
上記左右開閉子2はその回動支点から内方へ離間するラ
ッチ押圧部16を有する。該押圧部16は開閉子2の操
作部17が内方へ回動した時、上記ラッチ10の内面に
一体成形した受圧部15を押圧し該ラッチ10を外方へ
弾性変位させ、係止爪13と第2コネクタ6の係合部1
4とのロックを解除する。
上記ラッチ押圧部16とラッチ受圧部15との関係、及
び左右開閉子2のイジェクト部7を形成するコネクタ押
圧部8との関係、並びにラッチ10の係止爪13と第2
コネクタ6の保合部14との関係を第6図乃至第9図に
基いて説明する。第6図に示すように、ラッチ10の係
止爪13が第2コネクタ6の係合部14に係合し、両コ
ネクタ1.6がロックされている時、ラッチ受圧部15
がラッチ押圧部16の下面に係合されて左右開閉子2が
乱りに内方へ回動するのを防1し、上記ロック状態を保
持する。
86図の状態から、左右開閉子2を内方へ回舅すると、
第7図、第8図、第9図に示すように、ラッチ抑圧部1
6はラッチ受圧部15を外方へP圧しつつ回動し同受圧
部15を乗り超えて同量Bitsの上面側に移動する。
この結果、ラッチ10の係止爪13と′s2コネクタ6
の係合部14との係合を解除し、同時に、上記左右開閉
92の内方への回動にてコネクタ押圧部8が第2−ネク
タ6の前記受圧部9を押圧し、第1、第2ニネクタ1,
6を離間状態とする。
又′s2コネクタ6に第1コネクタ1を挿入す2時は、
第9図から′M6図に逆に動作して両コネクタのロック
が果たされる。即ち′M13ネクタ1壱′M2コネクタ
6に押し込むと係合部140頭部かラッチ10先端の係
止爪13頭部を押圧し、こ1+1を外方へ変位させつつ
係合状態を形成し、この畔ラッチ受圧部15はラッチ押
圧部16を上位側から下位側へ乗り超え、ラッチ16は
内方へ復元して係合部14と係止爪13の係合状態、即
ち第1、第2コネクタ!、6のロック状態(′M6図)
を形成し、接続を保持する。
第6図乃至第9図において18はケーブル押え12&:
て第1コネクタ1に圧接されたフラットケーブルの余長
部を折り返して同ケーブル押え12との間で挟持するケ
ーブルホルダーであり、該ケーブルホルダー18の左右
両端部には指止部19を突設し、左右開閉子2の操作部
17を内方へ回動操作してイジェクトしながら、第1コ
ネクタ1を摘出できるようにしている。 尚本発明は左
右開閉子にイジェクト部7を形成するコネクタ押圧部8
を前記配置で設けた実施例、同様に左右開閉子のラッチ
押圧部16が別に設けたラッチ10を押圧しロック解除
する実施例を包含する。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、左右開閉子を第1コ
ネクタの左右側端面に接近して配置しつつ、イジェクト
部を形成する押圧部を第1ゴネクタの前後外側面に沿っ
て突出させることができ、前記従来例におけるコネクタ
の左右側端面におけるイジェクト部の占有スペースを省
約してコンタクト配列方向の長さを縮小しコネクタの小
形化を図ることができる。加えてイジェクト部を形成す
る押圧部は、開閉子の回動支点からの距離を従来の如き
制限を伴なうことなく′M1コネクタの前後側面に沿い
延長することがで幹、該押圧部を充分に長くしてイジェ
クト操作を軽減された力で行なわせることができる。換
言すれば押圧部を長くして操作性を改善してもコネクタ
の大形化を招かない、上記によってこの種口ツク及びイ
ジェクト機構における操作性と小形化の両要求を満足す
るコネクタを提供できる。
又本発明における左右開閉子はイジェクト部のみを備え
、これとは別に第1、第2コネクタをロックするラッチ
を備え、該ラッチ部を開閉子に設けたラッチ押圧部にて
押圧し上記ロックを解除する構成とすることにより、ロ
ック手段となるラッチ係止爪の位置に制限されることな
くイジェクト部を設置することができ、従来のようにイ
ジェクト部とラッチの係止爪は間隔を空けて設置するこ
とを条件とせず、イジェクト部と係止爪をより接近させ
るか或いは同レベルに設置して第2コネクタの受圧部及
び係合部に作用させる設計が可能となり、ロック及びイ
ジェクト機構の小形化ひいてはコネクタの大幅な小嵩化
が可能になる。
又ラッチ係止爪と開閉子のイジェクト部は一方に制限さ
れず、他方の設置位置を変えて間隔を設定し、′M2コ
ネクタの設計仕様の変動に追随することができる。更に
本発明によればイジェクト部の作動状態を外部より容易
に視認でか、従ってラッチによるロック及びロック解除
状態の確認も適切に行なえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1、第2コネ
クタを開閉子の回動にて若干離間させた状態を示す斜視
図、第2図は同コネクタの分解斜視図、第3図は′s1
、第2コネクタのロック状態を示す斜視図、′!J4図
は第1コネクタの前後面より観た側面図、第5図は第1
、第2コネクタのロック状態を前後面より観たロック部
を一部切欠して示す側面図、′f%6図乃至第9図は左
右開閉子の回動による動作状態を示す第1、第2コネク
タを前後面より観た側面図である。 1・・・第1コネクタ、2・・・左右開閉子、6・・・
第2コネクタ、7・・・イジェクト部、8・・・コネク
タ押圧部、9・・・コネクタ受圧部、1o・・・ラッチ
、14・・・係合部、15・・・ラッチ受圧部、16・
・・ラッチ押圧部。 第2図 ヘ ン転 \0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1コネクタの左右側端部に一対の左右開閉子を
    回動可に設け、該左右開閉子に同開閉子の回動によって
    第2コネクタを押圧し両コネクタを離間させるイジェク
    ト部を設け、該イジェクト部は第1コネクタの前後外側
    面に沿い露出して突出せる一対のコネクタ押圧部を有し
    、該コネクタ押圧部は第2コネクタの第1コネクタに対
    向する面の前後外側縁部を押圧するように配置されてい
    ることを特徴とするコネクタ。
  2. (2)第1コネクタの左右側端部に回動可能に設けられ
    た一対の左右開閉子と、第1コネクタ又は第2コネクタ
    の左右側端部に設けられ両コネクタをロックする一対の
    左右ラッチとを備え、上記開閉子は該開閉子の回動支点
    の周りに回動して上記ラッチの受圧部を押圧し上記ロッ
    クを解除するラッチ押圧部と、上記開閉子の回動によっ
    て第2コネクタの受圧部を押圧して両コネクタを離間さ
    せるイジェクト部とを備えることを特徴とするコネクタ
JP2264773A 1990-10-02 1990-10-02 コネクタ Expired - Lifetime JPH0810611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264773A JPH0810611B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 コネクタ
EP91308912A EP0479517B1 (en) 1990-10-02 1991-09-30 Connector
DE69118296T DE69118296T2 (de) 1990-10-02 1991-09-30 Verbinder
US08/093,990 US5332330A (en) 1990-10-02 1993-07-21 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264773A JPH0810611B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141973A true JPH04141973A (ja) 1992-05-15
JPH0810611B2 JPH0810611B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17407990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264773A Expired - Lifetime JPH0810611B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5332330A (ja)
EP (1) EP0479517B1 (ja)
JP (1) JPH0810611B2 (ja)
DE (1) DE69118296T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283713A (en) * 1991-09-20 1994-02-01 Nec Corporation Injector/ejector system for a plug-in module and apparatus using the systems
JP2595864Y2 (ja) * 1993-03-19 1999-06-02 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US5380213A (en) * 1993-05-21 1995-01-10 Burndy Corporation Electrical connector with improved ejectors and assembly
JPH0749741Y2 (ja) * 1993-06-04 1995-11-13 小林電機工業株式会社 防水コネクタ
DE19535836C2 (de) * 1995-09-26 2003-10-30 Grote & Hartmann Rasteinrichtung, insbesondere für elektrische Steckverbindergehäuse
EP0711002A3 (de) * 1994-11-07 1997-01-02 Grote & Hartmann Steckverbindergehäuse für einen Airbag-Stecker und Verfahren zum Kontaktieren eines Steckverbindergehäuses
DE29510087U1 (de) * 1995-06-22 1996-10-17 Bosch Gmbh Robert Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder
US5725324A (en) * 1995-12-21 1998-03-10 Tandem Computers Incorporated Module latch assembly
JPH10247553A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Mitsumi Electric Co Ltd 角型コネクタプラグ
US5882227A (en) * 1997-09-17 1999-03-16 Intercon Systems, Inc. Controlled impedance connector block
KR100413026B1 (ko) * 1998-04-30 2004-03-22 삼성전자주식회사 커넥터어셈블리
FR2799889B1 (fr) * 1999-10-14 2006-08-04 Fci France Connecteur demontable
US6322038B1 (en) * 2000-03-28 2001-11-27 Skymaster, Inc. Flush-mounted davit apparatus
US6655980B2 (en) * 2002-04-10 2003-12-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having locks
TWI223476B (en) * 2003-12-12 2004-11-01 Top Yang Technology Entpr Co Buckling structure of electrical connector
JP2005267970A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US8109883B2 (en) 2006-09-28 2012-02-07 Tyco Healthcare Group Lp Cable monitoring apparatus
US8668651B2 (en) 2006-12-05 2014-03-11 Covidien Lp ECG lead set and ECG adapter system
CA2646037C (en) 2007-12-11 2017-11-28 Tyco Healthcare Group Lp Ecg electrode connector
US9060813B1 (en) 2008-02-29 2015-06-23 Nuvasive, Inc. Surgical fixation system and related methods
USD737979S1 (en) 2008-12-09 2015-09-01 Covidien Lp ECG electrode connector
US8694080B2 (en) 2009-10-21 2014-04-08 Covidien Lp ECG lead system
US8986349B1 (en) * 2009-11-11 2015-03-24 Nuvasive, Inc. Systems and methods for correcting spinal deformities
CA2746944C (en) 2010-07-29 2018-09-25 Tyco Healthcare Group Lp Ecg adapter system and method
US9387013B1 (en) 2011-03-01 2016-07-12 Nuvasive, Inc. Posterior cervical fixation system
EP2734106B1 (en) 2011-07-22 2019-09-18 Kpr U.S., Llc Ecg electrode connector
US8634901B2 (en) 2011-09-30 2014-01-21 Covidien Lp ECG leadwire system with noise suppression and related methods
CN103178401A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器插头
CN105120742B (zh) 2013-03-15 2017-07-28 柯惠有限合伙公司 具有导电部件的电极连接器
US9408546B2 (en) 2013-03-15 2016-08-09 Covidien Lp Radiolucent ECG electrode system
USD771818S1 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Covidien Lp ECG electrode connector
US9730351B2 (en) * 2014-07-01 2017-08-08 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector assembly with holding member
CN113675669B (zh) * 2020-05-14 2024-04-19 富联精密电子(天津)有限公司 电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145074A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 株式会社日立製作所 コネクタの引抜き係止構造
JPS59151788A (ja) * 1983-02-09 1984-08-30 アンプ インコーポレーテッド 電気コネクタ−組立体
JP3062467U (ja) * 1999-03-25 1999-10-08 達男 新井 刺繍ミシン用の被縫製物の取付具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2036207A1 (ja) * 1970-07-21 1972-02-03 Bunker Ramo
JPS5547017Y2 (ja) * 1977-11-21 1980-11-05
JPS54121744A (en) * 1978-03-14 1979-09-21 Minolta Camera Co Ltd Dry type developing process in electrophotography
FR2421486A1 (fr) * 1978-03-31 1979-10-26 Socapex Dispositif de deverrouillage et d'extraction pour connecteur electrique, et connecteur electrique muni d'un tel dispositif
JPS603743B2 (ja) * 1980-07-05 1985-01-30 モレックス・インコ−ポレ−テッド リボンケ−ブル用電気コネクタ−
GB2082401B (en) * 1980-08-06 1984-10-17 Flair Electronic Systems Ltd Locking and extracting mechanism for electrical connectors
US4530615A (en) * 1984-07-02 1985-07-23 Nikko Kogyo Kabushiki Kaisha Locking and releasing device for use with a panel plate
GB2166300B (en) * 1984-10-30 1988-07-20 Amp Inc Electrical connector assembly
JPS63292587A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JPS6412476A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detachment structure fitted component
JPH0611345Y2 (ja) * 1987-11-30 1994-03-23 株式会社ニフコ 開閉装置
JPH0539594Y2 (ja) * 1988-08-05 1993-10-07
JP2889583B2 (ja) * 1989-01-20 1999-05-10 日本エー・エム・ピー株式会社 電気コネクタ
US4973255A (en) * 1989-09-11 1990-11-27 Itt Corporation Locking/ejecting mechanism for connector system
JP2525502B2 (ja) * 1990-05-30 1996-08-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145074A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 株式会社日立製作所 コネクタの引抜き係止構造
JPS59151788A (ja) * 1983-02-09 1984-08-30 アンプ インコーポレーテッド 電気コネクタ−組立体
JP3062467U (ja) * 1999-03-25 1999-10-08 達男 新井 刺繍ミシン用の被縫製物の取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810611B2 (ja) 1996-01-31
US5332330A (en) 1994-07-26
EP0479517A3 (en) 1993-02-24
EP0479517B1 (en) 1996-03-27
EP0479517A2 (en) 1992-04-08
DE69118296T2 (de) 1996-11-21
DE69118296D1 (de) 1996-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04141973A (ja) コネクタ
US4674814A (en) Connector assembly
US5634809A (en) Connector with lock mechanism
JP3830852B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2634532B2 (ja) レバー式コネクタの誤作動防止機構
JP4985172B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2914593B2 (ja) 操作レバーを利用した低挿入力コネクタ
EP0883212B1 (en) Connector engaging structure
JP2002075530A (ja) コネクタ支持機構
WO2018235588A1 (ja) コネクタ
JP2772328B2 (ja) コネクタ
JP2002075532A (ja) ロック解除と離脱が簡易なコネクタ構造
JP7310881B2 (ja) 車両用ドアロック装置及び車両用ドアロック装置の製造方法
JP3015159B2 (ja) コンセント
KR20210001980A (ko) 피드백을 갖는 정합 보조를 구비한 전기 커넥터
JPH09283221A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH088539Y2 (ja) 多極コネクタ
JP7271852B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2521085B2 (ja) コネクタのロツク機構
JP2002134195A (ja) フレキシブル回路基板用コネクタ
JP4442502B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6980842B2 (ja) フィードバックを有する接合補助を備えた電気コネクタ
JPS5933178Y2 (ja) コネクタ係脱機構
JPS5935975Y2 (ja) 圧接コネクタのロツク装置
JP4548198B2 (ja) レバー式コネクタ