JPH04122216A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH04122216A
JPH04122216A JP24313490A JP24313490A JPH04122216A JP H04122216 A JPH04122216 A JP H04122216A JP 24313490 A JP24313490 A JP 24313490A JP 24313490 A JP24313490 A JP 24313490A JP H04122216 A JPH04122216 A JP H04122216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
lid
heat sink
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24313490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815227B2 (ja
Inventor
Kazuya Miyake
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP24313490A priority Critical patent/JP2815227B2/ja
Publication of JPH04122216A publication Critical patent/JPH04122216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815227B2 publication Critical patent/JP2815227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は電気式炊飯器に関する。
(従来の技術) 従来の電気式炊飯器においては、炊飯時に蓋体の裏面に
ついた水滴は、炊飯後蓋体を開けたときに蓋体の傾きに
よって流れ落ち、その流れ落ちる位置に備え付けられた
露受けによって回収されていた。
また外蓋内にさらに内蓋を設け、蓋ヒータを設けて内蓋
を加熱し、内蓋に水滴が着くのを防止することによって
、露受けを廃止できるようにしたものも知られている。
(発明が解決しようとする課題) 露受けにより水滴を回収する場合には、使用中にその露
受けを定期的に清掃する必要があるという問題があった
。また、蓋体を開けないときでも蓋体から落ちる水滴は
、炊き上がったご飯に悪影響を与えるという問題があっ
た。
また、内蓋を蓋ヒータにより加熱して水滴が着かないよ
うにするものでは、比較的容積のある内蓋全体を高温に
加熱するため、蓋ヒータの入力電力が大きくし、かつ長
時間加熱する必要があり、消費電力が大きくなるという
問題があった。
そこでこの発明は、板状の放熱板を使用することにより
水滴の付着を防止でき、しかも省電力化を図ることがで
きる電気式炊飯器を提供しようとするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明は、少なくとも炊飯ヒータを備え、この炊飯ヒ
ータを制御手段により通電制御して炊飯を行う電気式炊
飯器において、蓋体と、この蓋体の内側に設けられ表面
を耐熱性樹脂コートした板状の放熱板と、放熱板の裏面
側に設けられ、放熱板を加熱制御する蓋ヒータと、放熱
板の裏面側に設けられ放熱板の温度を検出する放熱板セ
ンサーと、この放熱板センサーの温度検出信号により、
蓋ヒータを通電制御して放熱板の温度を耐熱性樹脂コー
トの耐久温度以下に制御する蓋ヒータ通電制御手段を設
けたものである。
(作用) このような構成の発明によれば、炊飯が開始されると蓋
体の内側に設けられた放熱板か蓋ヒータによって加熱さ
れる。
炊飯鍋内の水が沸騰状態に入り、水蒸気か炊飯釜内に発
生するときには、放熱板は放熱板センサーの温度検出信
号により蓋ヒータ通電制御手段によって、耐熱性樹脂コ
ートの耐久温度、例えばフッ素樹脂コートの場合ならば
250℃以下、に通電制御されているので、少なくとも
通電制御される耐久温度到達以後においては、水滴が付
着することはない。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、1は炊飯鍋である。内枠2、外枠3お
よび枠4により器体が構成され、炊飯鍋1は、この内枠
2内に着脱自在に設けられている。
前記内枠2の底部中央には感熱装置5が設けられ、その
感熱装置5の周囲には炊飯ヒータ6が配置されている。
また前記内枠2の外側面上部には保温ヒータ7が取付け
られている。
前記外枠3の底部には後述する制御回路を収納した制御
ユニット8が取付けられている。
9は蓋体である。この蓋体9の内側には、すなわち前記
炊飯鍋1に面する側には、表面を耐熱性樹脂コート、例
えばフッ素樹脂コートした放熱板10が取付けられてい
る。この放熱板10の裏面には蓋ヒータ11が設けられ
、前記蓋ヒータ11からの熱が前記蓋体9に及ばないよ
うに、遮熱板12が前記蓋ヒータ11を覆っている。
前記感熱装置5内に設けられた鍋底センサー13、前記
蓋体9の中央に突出した部分に設けられた釜内センサー
14および前記放熱板10と前記遮熱板12に囲まれた
前記蓋ヒータの近傍に設けられた放熱板センサー15は
、共に温度検出センサーである。
第2図は回路構成を示すブロック図で、21は制御部本
体を構成するマイクロコンビ二一夕である。
鍋底温度Tdを検出した前記鍋底センサー13のアナロ
グ出力は、第1のA/D変換器22によリデジタル信号
に変換されて前記マイクロコンピュータ21に供給され
るようになっている。
放熱板温度Tuを検出した前記放熱板センサー15のア
ナログ出力は、第2のA/D変換器23によりデジタル
信号に変換されて前記マイクロコンピュータ21に供給
されるようになっている。
炊飯鍋上部温度Tiを検出した前記釜内センサー14の
アナログ出力は、第3のA/D変換器24によりデジタ
ル信号に変換されて前記マイクロコンピュータ21に供
給されるようになっている。
現在時刻および各調理工程の時間を計測する時計回路2
5は、前記マイクロコンピュータ21に接続されている
操作部26は前記マイクロコンピュータ21に接続され
、各種の初期設定やマニュアル操作等の入力が行なわれ
る。
前記マイクロコンピュータ21は、表示部制御回路27
を介して表示部28を制御する。
前記マイクロコンピュータ21はヒータ制御回路29を
介して、前記炊飯ヒータ6、前記保温と−タ7および前
記蓋ヒータ11を直接通電制御するヒータスイッチ部3
0を制御するようになっている。
このヒータスイッチ部30は、第3図に示すように、第
1の閉回路として商用電源31、前記炊飯ヒータ6およ
びスイッチ32(以下、SW32と称する)が直列に接
続されている。
第2の閉回路として前記商用電源31、前記炊飯ヒータ
6、前記保温ヒータ7およびスイッチ33(以下、5W
33と称する)が直列に接続されている。
第3の閉回路として前記商用電源31、前記蓋ヒータ1
1およびスイッチ34(以下、5W34と称する)が直
列に接続されている。
第4図は前記マイクロコンピュータ21がI部処理する
流れ図であり、炊飯制御に入ると前記5W32がONL
、前記炊飯ヒータ6に電力が供給されるようになってい
る。
前記放熱板センサー15により検出された温度Tuか1
15℃以上か否かを判断し、Tuが115℃以上ならば
前記5W32をOFFして空炊き状態であるとしてその
処理を行う。
温度Tuが115℃以上でなければ、温度Tuの3分間
当りの上昇率が1℃以下か否かを判断する。温度Tuの
3分間当りの上昇率が1”C以下でなければ、再び前記
5W32をONする処理に戻るようになっている。
温度Tuが115℃以上になることなく3分間当りの上
昇率が1℃以下になると、前記5W34がONして前記
蓋ヒータ11に電力が供給されるようになっている。
次ぎに前記鍋底センサー13により検出された温度Td
が120℃以上か否かを判断し、Tdが120以上でな
ければ、前記放熱板センサー15により検出された温度
Tuが200℃以上か否かを判断するようになっている
温度Tuが200℃以上ならば前記5W34をONL、
Tuが200℃以上でなければ前記5W34をOFFさ
せるようになっており、いずれの場合でも、再び温度T
dが120℃以上か否かを判断する処理に戻るようにな
っている。
温度Tdが120℃以上になると、前記5W32をOF
Fして前記炊飯ヒータ6への電力の供給を停止するよう
になっている。
次ぎに前記時計回路25により5W32がOFFしてか
らの時間が計測され、その計測時間が15分経過したか
否かを判断する。15分経過していないならば、前記放
熱板センサー15により検出された温度Tuが200℃
以上か否かを判断するようになっている。
温度Tuが200℃以上ならば前記5W34をONL、
Tuが200℃以上でないならば前記5W34をOFF
させるようになっており、いずれの場合でも、再び前記
時計回路25により計測された計測時間が15分経過し
たか否かを判断する処理に戻るようになっている。
その計測時間が15分経過したならば保温制御の処理に
移行する。
第5図は、前記マイクロコンピュータ21が行う保温制
御の処理の流れ図である。
保温制御に入ると、前記鍋底センサー13により検出さ
れた温度Tdが71℃未満か否かを判断し、Tdが71
℃未満ならば5W33をONL、Tdが71℃未満でな
ければ5W33をOFFする。
いずれの場合でも、次ぎに鍋内センサー14により検出
された温度Tiが、温度Tdよりも小さいか否かを判断
する。
温度Tiが温度Tdよりも小さいならば、前記5W34
をONして、再び温度Tdが71℃未満か否かを判断す
る処理に戻るようになっている。
また温度Tiが温度Tdよりも小さくなければ、Tiよ
りも0.5℃高い温度が前記放熱板センサー15により
検出された温度Tuよりも小さいか否かを判断する。
Tiよりも0,5℃高い温度がTuよりも小さくなけれ
ば、前記5W34をONさせ、Tiよりも0.5℃高い
温度がTuよりも小さいならば、前記5W34をOFF
させて、いずれの場合でも、再び温度Tdが71℃未満
か否かを判断する処理に戻るようになっている。
このような構成の実施例においては、炊飯調理が開始さ
れると、まず炊飯ヒータ6により加熱が開始される。
もしこのとき、炊飯鍋1に米と一緒に水か入っていない
とき等の空炊きの状態のときは、放熱板センサー15に
より検出される温度Tuが115℃に達した時点で、炊
飯ヒータ15の電力の供給が停止されるようになってい
る。
正常な場合は水が沸騰して100℃付近で平衡温度に達
するので、そのとき放熱板センサー15により検出され
る温度Tuの3分間力たりの上昇率は1℃以下になり、
そのとき蓋ヒータ11により放熱板10の加熱か開始さ
れることになる。
鍋底センサー13により検出される温度Tdが120℃
に達するまでは、放熱板センサー15により検出される
温度Tuが200℃に保持されるように、蓋ヒータ11
が通電制御される。
鍋底センサー13により検出される温度Tdが120℃
に達すると、炊飯ヒータ6への電力が停止される。
そのときから15分経過するまでは、放熱板センサー1
5により検出される温度Tuか200℃に保持されるよ
うに、蓋ヒータ11が通電制御される。
15分が経過すると、保温制御として、鍋底センサー1
3により検出された温度Tdが71℃に保持されるよう
に保温ヒータ7が通電制御される。
また、鍋内センサー14により検出される温度Tiが、
鍋底センサー13により検出される温度Tdよりも低く
ならないように、さらに鍋内センサー13により検出さ
れた温度Tiに対して、放熱板センサーにより検出され
た温度Tuが0.5℃以上高く保持されるように蓋ヒー
タ11が通電制御される。
このように、炊飯鍋1に米と一緒に入れられた水が沸騰
する炊飯中においては、蓋体9の内側に設けられた放熱
板10は、放熱板センサー15によりその裏面に設けら
れた蓋ヒータ11を通電制御して、200℃まで加熱さ
れるので、水蒸気により結露することがない。
また、保温中においては、鍋内センサー14により検出
した炊飯鍋1の上部の温度よりも放熱板センサー15に
より検出された放熱板10の温度を0.5℃高く制御し
ているので、保温中においても水滴が蓋体9に着(のを
防ぐことができる。
例えば保温中において蓋体9の開閉動作を行って炊飯鍋
上部の温度が急に下がっても、直ぐに蓋ヒータ11によ
る加熱によって所望の保温状態の戻され、蓋体9の放熱
板には水滴が着く虞はない。
さらに放熱板10を使用しているので、従来の内蓋を加
熱する方式に比べて、加熱容量が小さいため低電力の加
熱により所望の温度が得られる。
また、放熱板10の表面には、フッ素樹脂コートしであ
るので汚れが付きにくくまた落としやすい。また放熱板
の温度を耐熱性樹脂コートの耐久温度以下に制御してい
るので、この耐熱性樹脂コートの経時的劣化を防止でき
る。
なお、放熱板センサー15を設けたことにより、炊飯鍋
1内に米と共に水が入れられていないときや炊飯鍋自体
がセットされていないときなど、空炊きになる場合には
、炊飯開始後の炊飯鍋1内または内枠2内の異常温度上
昇を検出し、炊飯ヒータ6への電力の供給を停止するの
で、空炊きを防止し蓋体9への高熱による損傷を防ぐこ
とができる。
したがって、従来の鍋スイッチを取り除くことかできる
という効果がある。
このように放熱板センサー15を設けたことにより、従
来よりも多目的なシーケンスを行うことができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、板状の放熱板を
使用することにより水滴の付着を防止でき、しかも省電
力化を図ることができる電気式炊飯器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は断面図
、第2図は回路構成を示す図、第3図はヒータスイッチ
部の詳細図、第4図はマイクロコンピュータが処理する
炊飯制御の流れ図、第5図はマイクロコンピュータが処
理する保温制御の流れ図である。 1・・・炊飯鍋、6・・・炊飯ヒータ、7・・・保温ヒ
ータ、9・・蓋体、10・・・放熱板、11・・・蓋ヒ
ータ、13・・・鍋底センサー 14・・・鍋内センサ
ー 15・・・放熱板センサー 21・・・マイクロコ
ンピュータ、30・・・ヒータスイッチ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも炊飯ヒータを備え、この炊飯ヒータを制御手
    段により通電制御して炊飯を行う電気式炊飯器において
    、蓋体と、この蓋体の内側に設けられ表面を耐熱性樹脂
    コートした板状の放熱板と、前記放熱板の裏面側に設け
    られ、前記放熱板を加熱制御する蓋ヒータと、前記放熱
    板の裏面側に設けられ前記放熱板の温度を検出する放熱
    板センサーと、この放熱板センサーの温度検出信号によ
    り、前記蓋ヒータを通電制御して前記放熱板の温度を前
    記耐熱性樹脂コートの耐久温度以下に制御する蓋ヒータ
    通電制御手段を設けたことを特徴とする電気式炊飯器。
JP24313490A 1990-09-13 1990-09-13 炊飯器 Expired - Fee Related JP2815227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24313490A JP2815227B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24313490A JP2815227B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 炊飯器

Related Child Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10901196A Division JP2852234B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器
JP10901396A Division JP2852236B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器
JP10901096A Division JPH09164076A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器
JP10900796A Division JP2923470B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器
JP10901296A Division JP2852235B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器
JP10900996A Division JP2804921B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器
JP10901496A Division JP2852237B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器
JP10900896A Division JP2852233B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122216A true JPH04122216A (ja) 1992-04-22
JP2815227B2 JP2815227B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=17099305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24313490A Expired - Fee Related JP2815227B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815227B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646953A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気調理器
KR100350541B1 (ko) * 1994-08-20 2002-12-11 엘지전자주식회사 전기밥솥의보습장치
CN103006041A (zh) * 2013-01-09 2013-04-03 胡达广 声纹识别控制节能电饭煲
CN105708303A (zh) * 2014-12-01 2016-06-29 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器及其烹饪方法、检测电烹饪器中米水量的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105342363B (zh) * 2015-12-08 2018-01-23 广东美的厨房电器制造有限公司 一种烹饪器具及其控温方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646953A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気調理器
KR100350541B1 (ko) * 1994-08-20 2002-12-11 엘지전자주식회사 전기밥솥의보습장치
CN103006041A (zh) * 2013-01-09 2013-04-03 胡达广 声纹识别控制节能电饭煲
CN105708303A (zh) * 2014-12-01 2016-06-29 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器及其烹饪方法、检测电烹饪器中米水量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815227B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04122216A (ja) 炊飯器
JP2804921B2 (ja) 炊飯器
JP2852237B2 (ja) 炊飯器
JP2852236B2 (ja) 炊飯器
JP2852234B2 (ja) 炊飯器
JP2670720B2 (ja) 炊飯ジャー
JP2852235B2 (ja) 炊飯器
JP2852233B2 (ja) 炊飯器
JPH0847454A (ja) 電気ポット
JPH061087Y2 (ja) 加熱調理器
JPH0685731B2 (ja) 炊飯方法
JP2923470B2 (ja) 炊飯器
JPS6029936Y2 (ja) 電気炊飯器用空炊き防止装置
JPH07110263B2 (ja) 電気炊飯器
JP2620679B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JP3034166B2 (ja) 炊飯器
JPH08131344A (ja) 加熱調理器
JPH09164076A (ja) 炊飯器
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JP3129376B2 (ja) 炊飯器
JPS6331203B2 (ja)
JPS6330004B2 (ja)
JPH105124A (ja) 電気おかゆ鍋
JPH0616736B2 (ja) 炊飯ジャー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees