JPH0411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411B2
JPH0411B2 JP21726583A JP21726583A JPH0411B2 JP H0411 B2 JPH0411 B2 JP H0411B2 JP 21726583 A JP21726583 A JP 21726583A JP 21726583 A JP21726583 A JP 21726583A JP H0411 B2 JPH0411 B2 JP H0411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin
electrodes
lower electrodes
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21726583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109812A (ja
Inventor
Yasumasa Noda
Junichi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Semiconductor Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Iwate Toshiba Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Iwate Toshiba Electronics Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21726583A priority Critical patent/JPS60109812A/ja
Publication of JPS60109812A publication Critical patent/JPS60109812A/ja
Publication of JPH0411B2 publication Critical patent/JPH0411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/462Injection of preformed charges of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、可動電極形プレヒーターに関する。
〔発明の技術的背景〕 従来、半導体装置は、所定の素子をモールド装
置にて樹脂封止することにより製造されている。
而して、素子を樹脂封止する際には第1図に示す
如き高周波形の可動形プレヒーターが使用されて
いる。図中1は、下電極である。2は下電極1に
対向してもうけられた上電極である。下電極1と
上電極2間には、図示しない電源部から所定の通
電が施され両電極間に高周波が発生するようにな
つている。下電極1は、両電極間に保持された樹
脂タブレツト3を回転させるように回転器に接続
されている。樹脂タブレツト3は、普通両電極間
に発生した高周波によつて80乃至100℃に加熱さ
れる。
〔背景技術の問題点〕
而して、上述の高周波プレヒーターによつて予
熱された樹脂タブレツト3をモールド装置内に供
給して樹脂封止を行うと、キヤビテイー(あるい
はモールド品)中にボイドがに残つた半導体装置
が得られる。就中、樹脂封止に使用する樹脂タブ
レツト3の数が多い場合にこのボイドの発生が起
きやすい。このようにボイドを内在した樹脂封止
体によつて封止された半導体装置では、熱衝撃試
験を行なうとボンデイング線のオープン不良が起
つたり、樹脂クラツクが発生する等の問題があ
る。なお、樹脂封止体内のボイドの発生は、モー
ルドの時にプランジヤーによつてプレヒートれた
樹脂タブレツト3を押し下げた際に、空気を樹脂
内に巻き込むものと考えられる。即ち、樹脂タブ
レツト3がプランジヤーにて押圧されて崩れ、柔
らかくなつた際にポツト内の空気が樹脂中に混入
するものと考えられる。
〔発明の目的〕
本発明は、ボイドの発生をなくして所定の素子
を容易に樹脂封止することができる可動電極形プ
レヒーターを提供することをその目的とするもの
である。
〔発明の概要〕
本発明は、上下両電極の中央部の通電容量をそ
の両端側よりも大きくして中央部の樹脂を両側の
樹脂よりも高温に加熱できるようにしたことによ
り、ボイドの発生を阻止して所定の素子を容易に
樹脂封止することができる可動電極形プレヒータ
ーである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第2図は、本発明の一実施例の要部の斜視図で
あり、第3図は、同実施例の電極部を示す説明図
である。図中10,10は、並列的に隣接された
2本の下電極である。下電極10,10の各々
は、略円柱状をなしている。下電極10,10
は、その両側から五つの領域10a……10eに
分けられている。各々の領域10a……10e
は、中心部が円柱状の導体領域11a……11e
であり、その外周部はこれをかこむ絶縁領域12
a……12eになつている。下電極10,10の
上方には、これと対向するようにして上電極13
が設けられている。上電極13は、下電極10,
10と同様にその五つの領域10a……10eに
対応して五つの領域13a……13eに分割され
ている。分割された領域13a……13eは、中
央部のもの13cほど下電極10,10に近接し
ており、両端部の領域13a,13eほど下電極
10,10から離間している。また、下電極1
0,10の導体領域11a……11eも同様にそ
の中央部のもの11cほど直径が大きく両端部の
もの11a,11eほど直径が小さくなつてい
る。つまり、上下両電極10,10,13の中央
部で大きい容量の通電が行われるようになつてい
る。上下両電極10,10,13には、第3図に
示す如く所定の通電を施して高周波を発生するよ
うに電源部14が接続されている。下電極10,
10は、これに接続された回転器15によつて互
に向い会う周方向に自転するようになつている。
このように構成された可動電極形プレヒーター
20によれば、第2図に示す如く、両電極10,
10,13間に五つの樹脂タブレツト16a……
16eを保持させて電源部14から所定の通電を
行なうと、中央部の樹脂タブレツト16cほど十
分に溶融され、両側のも16a,16eはこれに
比らべて固い状態で溶融される。このようにして
得られた溶融状態の樹脂タブレツト16を第4図
に示す如く、この順番で縦向きにしてモールド装
置21のポツト22内に投入する。次いでこれら
の樹脂タブレツト16をプランジヤー23にて押
し下げる。プランジヤー23の降下によつて樹脂
タブレツト16は、図中に二点鎖線にて示す如く
中央部で膨張した状態となる。つまり、カル内に
存在していた空気は、樹脂タブレツト16の上方
のものは、プランジヤー23及び図示しないラン
ナー、エアーベント、とカルとの隙間から上方に
放出され、タブレツト16よりも下のものは、カ
ルを通つて外部に放出される。その結果、ボイド
の発生を阻止した樹脂封止を容易に施すことがで
きる。
なお、実施例では、下電極10,10の周面に
絶縁領域を形成して下電極10,10が回転し易
いようにしたものについて説明したが、第5図に
示す如く、下電極の中央部で大きい容量の通電を
施すことができるもので絶縁領域のない下電極2
5としてもよい。また、両電極10,10,13
の中央部で大きい容量の通電を施すことができる
ものであれば、上電極13は、分割しないで平板
状のものとしてもよい。また、各電極の径は、必
要に応じて変えられるし、端のもののみ小さくし
ても良い。
〔発明の効果〕
以上、説明した如く、本発明に係かる可動電極
形プレヒーターによれば、ボイドの発生を阻止し
て樹脂封止処理を容易に行うことができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の可動電極形プレヒーターの構
成を示す説明図、第2図は、本発明の一実施例の
要部の斜視図、第3図は、同実施例の電極部を示
す説明図、第4図は、モールド装置に溶融した樹
脂タブレツトを挿入している状態を示す説明図、
第5図は、下電極の他の例を示す説明図である。 10……下電極、10a,10b,10c,1
0d,10e……下電極の分離された領域、11
a,11b,11c,11d,11e……導体領
域、12a,12b,12c,12d,12e…
…絶縁領域、13……上電極、13a,13b,
13c,13d,13e……上電極の分離された
領域、14……電源部、15……回転器、16…
…樹脂タブレツト、20……可動電極形プレヒー
ター、21……モールド装置、22……ポツト、
23……プランジヤー、24……カル、25……
下電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被予熱体を上下両側から挟持するように所定
    間隔で対設された上下両電極と、該上下両電極に
    通電を施して高周波を発生するように接続された
    電源部と、前記下電極を周方向に自転するように
    前記下電極に接続された回転器とを具備する可動
    電極形プレヒーターにおいて、上下両電極の両端
    部から中央部に至るに従つて該上下両電極の通電
    容量を大きくしたことを特徴とする可動電極形プ
    レヒーター。 2 通電容量を大きくする手段が、下電極の両端
    側に至るに従つて絶縁領域を大きくしたことであ
    る特許請求の範囲第1項記載の可動電極形プレヒ
    ーター。 3 通電容量を大きくする手段が、上電極と下電
    極の対向間隔を両電極の両端部よりも中央部で小
    さくすることである特許請求の範囲第1項記載の
    可動電極形プレヒーター。
JP21726583A 1983-11-18 1983-11-18 可動電極形プレヒ−タ− Granted JPS60109812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21726583A JPS60109812A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 可動電極形プレヒ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21726583A JPS60109812A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 可動電極形プレヒ−タ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109812A JPS60109812A (ja) 1985-06-15
JPH0411B2 true JPH0411B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=16701426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21726583A Granted JPS60109812A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 可動電極形プレヒ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109812A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261410A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Mitsubishi Electric Corp プリヒ−タ装置
JPH07256656A (ja) * 1993-09-07 1995-10-09 Shinozuka Sangyo Kk 合成樹脂製品の製造方法
JP3030685B2 (ja) * 1995-10-02 2000-04-10 栄次 丸子 プラスチックス電子加工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109812A (ja) 1985-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08288776A (ja) プラスチック封止saw装置および方法
US3335336A (en) Glass sealed ceramic housings for semiconductor devices
JPH0411B2 (ja)
US3729573A (en) Plastic encapsulation of semiconductor devices
JPH0447461B2 (ja)
JP3629124B2 (ja) 半導体素子用冷却装置およびその製造方法
JP2000183216A (ja) 半導体装置
JPH0745765A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止法
US5137205A (en) Symmetrical circuit arrangement for a x-y matrix electrode
JPS60113930A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形方法
JPH06314756A (ja) 半導体製造方法
JP2557982B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS5951132B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JPH0415942A (ja) 半導体装置
JPS59181024A (ja) 半導体装置の樹脂封止装置
JPS6111462B2 (ja)
JPH06126771A (ja) 樹脂成形用金型
JPS61123163A (ja) ダブル・ヒ−トシンク・ダイオ−ドの製造方法
JPS63272041A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH01151251A (ja) 半導体装置用パッケージの封着方法
JPS62169428A (ja) 封止方法
JPH06236934A (ja) ガラス封止型半導体装置
JPS6176332A (ja) 高周波予備加熱装置
JPS63303710A (ja) 自動車用装飾モ−ルの製造方法
JPH01293550A (ja) 半導体装置