JPH04119A - シーズヒータおよびその製造方法 - Google Patents

シーズヒータおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH04119A
JPH04119A JP2097579A JP9757990A JPH04119A JP H04119 A JPH04119 A JP H04119A JP 2097579 A JP2097579 A JP 2097579A JP 9757990 A JP9757990 A JP 9757990A JP H04119 A JPH04119 A JP H04119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
tip
small diameter
cylindrical portion
heater coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2097579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852552B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
大内 輝夫
Takashi Aota
隆 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP2097579A priority Critical patent/JP2852552B2/ja
Priority to US07/678,492 priority patent/US5118921A/en
Publication of JPH04119A publication Critical patent/JPH04119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852552B2 publication Critical patent/JP2852552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • F23Q2007/004Manufacturing or assembling methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディーゼルエンジンの副燃焼室または燃焼室内
を予熱するために用いられるシース型グロープラグにお
いて発熱体となるシーズヒータおよびその製造方法に関
し、特にそのシースとコイル状発熱線(以下、ヒータコ
イルという〉との接合部構造およびこれらシースとヒー
タコイルとの接合方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ディーゼルエンジンでは低温時の始動性が悪い
ため、副燃焼室または燃焼室内にグロープラグを設置し
、これに電流を流して発熱させることで、吸気温度を上
昇させあるいは着火源として用いてエンジンの始動性を
向上させる方法が採用されている。そして、この種のグ
ロープラグとして、たとえば特開昭57−58017号
公報や特開昭57−182026号公報等に示されるよ
うに、ステンレス鋼材等の耐熱金属材によるシース内に
、鉄クロム等によるし−タコイル(またはこれに正の抵
抗温度係数の大きな純ニッケル等による抵抗体を電力制
御要素として直列接続したもの)を挿入し、その一端を
シース先端部に、他端をシース後端部から挿入される電
極棒先端側にそれぞれ溶接等で接続するとともに、この
シース内にマグネシア等の耐熱絶縁粉末を充填すること
で構成されるシーズヒータを備えてなるシース型グロー
プラグが従来から一般に用いられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した構成によるシース型グロープラグに
おいて、シース先端部にヒータコイルを固定するにあた
って従来は、たとえば特開昭5821号公報等に示され
るように、シース先端側開口に嵌込まれることで一体化
される別部材としてのキャップを用いる構成が一般的に
採用されており、このキャップをシース先端側に嵌込む
際の作業が面倒であるばかりでなく、このキャップにヒ
ータコイルをスポット溶接する際の作業性も悪く、この
ようなシーズヒータの組立てを自動化することが困難で
あった。さらに、このような従来構造では、その構成部
品点数が多く、構造が複雑であるばかりでなく、上述し
たキャップに対し溶接するための溶接端を先端から延設
してなる形状でヒータコイルを形成しなければならず、
その製作も面倒である等といった欠点があった。
また、上述したシース1の先端部に、たとえば第6図(
a)に示すように、小孔1aを形成し、これにヒータコ
イル2の先端部分をシース1内側から差し込んで貫通さ
せ、該コイル2先端をシースl外方に突出させた状態と
し、この部分を溶接により溶融させて接合してなる構造
を有するシーズヒータが、特公昭42−15989号公
報や西独特許第3003799号明細書等に示されるよ
うに従来から知られている。しかし、このような接合方
法による接合部3では、グロープラグの繰り返し使用に
よる酸化によって上述した接合部3が破断する等、シー
ズヒータとしての耐久性の面で問題を生じてしまうもの
であった。
本出願人は、このような従来のシーズヒータにおける接
合部3の耐久性の問題を種々検討、研究を行った結果、
上述した従来の接合方法によれば、シース1先端部にお
けるシース1とヒータコイル2との溶接による接合部3
にあっては、第6図(b)および第7図(a)に示すよ
うに、その表層部分にまで含めて鉄系材料によるし−タ
コイル材がシース1のステンレス材に必要以上に多く溶
は込むことになり、これらの融合部分4(特に図中4a
部分ではコイル材の含有量が多い)が生じており、この
ようなシース材とコイル材との融合部分4,4aが、グ
ロープラグ使用時において通電発熱による高温状態が繰
り返されることにより早い時期で酸化し易く、その酸化
が徐々に促進され、たとえば2〜3万回程度になると、
上述した酸化部分に破断現象が生し、第6図(c)およ
び第7図(b)中3aで示されるように穴の穿いた状態
となり、耐久性が損なわれることを見い出した。
すなわち、上述したシース1とコイル2との融合部分4
,4aでは、コイル2の鉄系材料がシース1のステンレ
ス材中に多く混入することになり、該シース材中に含ま
れるNi濃度が希釈され、ステンレス材本来の耐久性が
望めないことになるもので、このような問題点を一掃し
得る何らがの対策を講じることが必要とされている。
特に、近年では、エンジン始動後において一定時間の間
グロープラグに対し通電状態を維持することで、エンジ
ン内部での燃焼を円滑かつ適切に行なえるようにすると
いう、いわゆるアフターグロ一方式への要求が大きく、
しかもその長時間化が望まれており、これに伴ない発熱
温度等を始めとして各種の使用条件が厳しくなっており
、上述した酸化による耐久性の問題は著しいもので、こ
のような点をも考慮しなければならない。
〔課題を解決するための手段〕
このような要請に応えるために本発明に係るシーズヒー
タおよびその製造方法は、金属製シスの先端部にヒータ
コイル先端を差し込んで溶接接合するための小径筒部を
突設するとともに、該シース先端部に接続されるヒータ
コイルを、その先端部が少なくともシース外方に突出せ
ずかつ該筒部端面よりも内側に位置するようにしてシー
ス内側から差し込み、この状態でシース先端部外方から
小径筒部をプラズマ溶接等により溶融し、ヒータコイル
先端部をシース先端部外表面に露呈しない状態で、該シ
ース先端部を閉塞する閉塞部分に埋設するようにしたも
のである。
〔作用〕
本発明によれば、先端に小径筒部を有するシースとその
内部に配設されるヒータコイルとを準備し、該シースの
小径筒部における小径孔内に、ヒータコイルの先端部を
、その先端が外方に突出せずかつ筒部端面よりも内側に
位置するようにして差し込み配置させ、しかる後シース
先端部外方から小径筒部をプラズマ溶接等で溶接して溶
融し、ヒータコイルの先端部をシース側に接続した状態
で、シース先端部を閉塞することにより、ヒータコイル
の先端部を、シース先端部を溶融して閉塞するように形
成される閉塞部分に、少なくともシース先端部外表面に
露呈しない状態で埋設し得るもので、これによりヒータ
コイルが接続されているシース先端部分での高温化等に
よる酸化現象を防ぎ、従来に比べ耐久性を大幅に向上さ
せ得るものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図(a)、(b)ないし第5図は本発明に係るディ
ーゼルエンジン用グロープラグに用いられるシーズヒー
タおよびその製造方法の一実施例を示すものであり、こ
れらの図において、まず、全体を符号10で示すグロー
プラグの概略構成を、第5図等を用いて簡単に説明する
と、このグロープラグ10は、ニッケルクロム合金材料
等からなる発熱体としてのヒータコイル11とこれに直
列接続される正の抵抗温度係数の大きな純ニッケル等か
らなる電力制御要素としての抵抗体12をその内部に充
填されたマグネシア等の耐熱絶縁粉末13中に埋設して
なるステンレス鋼材等の耐熱金属製シース14によるシ
ーズヒータ15を備えており、このシーズヒータ15は
略管体状を呈する金属製ホルダ16の先端部に保持され
ている。そして、前記ヒータコイル11は、その先端が
シース14先端部側に接続されるとともに、このシース
14の後端部から挿入される電極棒17の先端部側に前
記抵抗体12を介して接続され、がっこの電極棒17は
、前記ホルダ16後端部から外方に引出されている。な
お、本実施例では、発熱部となるシース14先端部にお
ける肉厚および径寸法を、第3図に示すように、薄く形
成し、ヒータコイル11等からのシース外表面までの伝
熱距離を小さくし、迅速な温度立ち上がり特性を得て速
熱型としての性能を発揮させ得るとともに、この部分で
の熱容量を小さくし、消費電力を低下させ得るようにし
た場合を示している。しかし、これに限定されるもので
はない。また、第5図中18はホルダ16後端部の環状
空間部分に嵌込まれて電極棒17を保持する合成樹脂材
等からなる絶縁ブツシュ、18aはその先端側に押込ま
れることでこの部分をシールするOリングであり、さら
にその他の構成等は従来から周知の通りである。
さて、本発明によれば、上述したシース型グロープラグ
10におけるシーズヒータ15を耐久性を考慮して形成
するにあたって、第1図(a)。
(b)および第2図に示すように、金属製シース14の
先端部にヒータコイル11先端部11aを差し込んで溶
接接合するための小径筒部20を突設するとともに、該
シース14の先端部に接続されるヒータコイル11を、
その先端部11aが少なくともシース14外方に突出せ
ずかつ該筒部20端面よりも、たとえば第1図(a)中
lで示す寸法をおいて小径孔20a内側に位置するよう
にしてシース14内側から差し込み、この状態でシース
14先端部外方から小径筒部20をプラズマ溶接等によ
り溶融することにより、ヒータコイル先端部11aをシ
ース14先端部外表面に露呈しない状態で、該シース1
4先端部を閉塞する閉塞部分21に埋設するようにした
ところに特徴を有している。なお、第2図中21aで示
す部分は、小径筒部20が溶接により溶融してシース1
4先端部を閉塞する場合の外形線を示している。
そして、このような構成によれば、先端に小径筒部20
を有するシース14とその内部に配設されるヒータコイ
ル11とを準備し、該シース14の小径筒部20におけ
る小径孔2Oa内に、ヒータコイル11を、第2図に示
されるように、その先端部11aが外方に突出せずかつ
筒部20端面よりも内側に位置するようにして差し込み
配置させ、しかる後シース14先端部外方から小径筒部
20をプラズマ溶接等で溶接して溶融し、ヒータコイル
11の先端部11aをシース14側に接続した状態で、
シース14先端部を閉塞することにより、ヒータコイル
11の先端部11aを、シース14先端部を溶融して閉
塞するように形成される閉塞部分21に、少なくともシ
ース14先端部外表面(21a)に露呈しない状態で埋
設し得るもので、これによりヒータコイル11が接続さ
れているシース14先端部分での高温化等による酸化現
象を防ぎ、従来に比べ耐久性を大幅に向上させ得るもの
である。
これを詳述すると、本発明による製造方法によれば、第
1図(a)および第2図に示す状態で、シース14に対
しヒータコイル11の先端部11aを溶接接続すること
により、第4図(a)に示すように、シース14の先端
部を閉塞する閉塞部分21において、シース材に対して
ヒータコイル材が溶融して融合する部分22を、シース
11の表層部から離れたシース14内側部分にのみ存在
するように形成することができ、しかもその外側にはス
テンレス材などによるシース材のみが溶融することで形
成される閉塞部分21が形成されるもので、従来に比べ
て耐熱強度を向上させ、耐久性を大幅に向上させ得るも
のである。
すなわち、本発明者らは、上述した条件でシーズヒータ
15を形成し、その耐久試験を行なった結果、従来品の
約二倍に当たる6万回以上の耐久性を満足し得ることを
実験により確認している。
ここで、第4図(a)は耐久試験前のシース14先端部
の状態を、同図(b)は耐久試験後の状態を示しており
、本発明によるシーズヒータ15によれば、殆どがシー
ス材で形成されている閉塞部分21の存在によって、こ
のシース材のヒータコイルとの融合部分22を充分な厚
さをもって覆うことが可能であり、シース14の内側に
は多少の酸化層23が形成されるも、シーズヒータ15
の耐久性に影響を与えることはなく、その利点は明らか
であろう。
なお、第4図(b)、さらに前述した第7図(b)はグ
ロープラグ10を、たとえばIIVで10秒通電、30
秒停止(この間急速空冷を行なう)というサイクルによ
る耐久試験を行ったもののシース14先端部分を切断し
た組織写真に基づく組織図であり、第4図に示す本発明
によるものでは6万回以上行っても、耐久性等に影響す
る程度の損傷を何ら生じることはないが、第7図に示し
た従来例では、約3万回以上で、図示したような酸化に
よる穴があいた状態となるもので、その相違は明白であ
る。
また、上述したシース14とヒータコイル11との接続
およびシース14先端部を閉塞するための溶接方法とし
ては、たとえば特開昭63−96420号公報などに示
す手法を用いるとよいが、勿論これに限定されないこと
も容易に理解されよう。さらに、この場合の溶接の種類
としても、上述したプラズマ溶接に限定されず、たとえ
ば電子ビーム溶接やレーザ溶接等で溶接する場合に適用
してもよいことは勿論である。
なお、本発明は上述した実施例構造に限定されず、グロ
ープラグ10各部の形状、構造等を始めとする各部の構
造等を、適宜変形、変更することは自由である。たとえ
ば上述した実施例では、シーズヒータ15として、ヒー
タコイル11と電力制御用の抵抗体12とを埋設してな
る、いわゆる二種材料によるものを説明したが、本発明
はこれに限定されず、従来から一般的なヒータコイル1
1のみによる一種材料のシーズヒータ15であっても適
用して効果を発揮し得るもので、要はヒータコイル11
を、シース14先端部に溶接して接続固定する場合に適
用するとよいものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るディーゼルエンジン用
グロープラグに用いられるシーズヒータおよびその製造
方法によれば、金属製シースの先端部にヒータコイル先
端を差し込んで溶接接合するための小径筒部を突設する
とともに、該シース先端部に接続されるヒータコイルを
、その先端部が少なくともシース外方に突出せずかつ該
筒部端面よりも内側に位置するようにしてシース内側か
ら差し込み、この状態でシース先端部外方から小径筒部
をプラズマ溶接等により溶融し、ヒータコイル先端部を
シース先端部外表面に露呈しない状態で、該シース先端
部を閉塞する閉塞部分に埋設するようにしたので、簡単
な構成および接合方法にもかかわらず、ヒータコイル先
端部をシース先端部に簡単にしかも適切かつ確実に溶接
して接続固定することができ、しかも従来のようにヒー
タコイル材がシース材中に必要以上に溶融して含有され
ることによる酸化現象に伴なう耐久性の低下といった問
題を解決でき、従来に比べて耐熱強度や耐久性を大幅に
向上させることができ、シーズヒータとしての性能を発
揮させ得る等の種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明に係るディーゼルエンジ
ン用グロープラグに用いられるシーズヒータおよびその
製造方法を説明するための一実施例を示す要部拡大断面
図、第2図はその特徴とするシースとヒータコイルとの
組立関係を示す要部拡大図、第3図はシーズヒータ全体
の概略構成を示す縦断側面図、第4図(a)、(b)は
第3図の■部を拡大して示す使用前と耐久試験後の状態
を説明するための拡大図、第5図はグロープラグ全体の
概略構成を説明するための概略断面図、第6図(a)。 (b) 、 (c)は従来例を説明するための要部拡大
断面図、第7図(a)、(b)はシース先端部の使用前
と耐久試験後の状態を説明するための拡大図である。 10・・・・ディーゼルエンジン用グロープラグ、11
・・・・コイル状発熱線(ヒータコイル)、11a・・
・・先端部、12 ・・・・電力制御用抵抗体、13・
・・・耐熱絶縁粉末、14・・・・金属製シース、15
・・・・シーズヒータ、16・・・・金属製ホルダ、2
0・・・・小径筒部、20a・・・・小径孔、21・・
・・閉塞部分、22・・・・融合部分、23・・・・酸
化層。 第1図 (CI) (b) 第2図 特許出願人  自動車機器株式会社 代 理 人  山川政樹 第7図 第6図 (CI) (b) (C) 手続補正書(睦)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)小径筒部を先端側に有し全体が略管体状に形成さ
    れている金属製シースと、このシース内に充填される耐
    熱絶縁粉末にて埋設されるコイル状発熱線とを備えてな
    り、このコイル状発熱線の先端部を前記シースの小径筒
    部内に臨ませた状態で溶接することにより、この発熱線
    をシースに電気的に接続してなるシーズヒータにおいて
    、前記小径筒部が溶接により溶融されることによりシー
    ス先端部を閉塞するように形成される閉塞部分に、前記
    コイル状発熱線の先端部を、少なくともシース先端部外
    表面に露呈しない状態で、溶融して埋設したことを特徴
    とするシーズヒータ。
  2. (2)小径筒部を先端側に有し全体が略管体状に形成さ
    れている金属製シースと、このシース内に充填される耐
    熱絶縁粉末にて埋設されるコイル状発熱線とを備えてな
    り、このコイル状発熱線の先端部を前記シースの小径筒
    部内に臨ませた状態で溶接することにより、この発熱線
    をシースに電気的に接続してなるシーズヒータにおいて
    、前記小径筒部における小径孔内に、前記コイル状発熱
    線の先端部を、その先端が外方に突出せずかつ筒部端面
    よりも内側に位置するようにして差し込み配置させ、し
    かる後シース先端部外方から小径筒部を溶接して溶融し
    、コイル状発熱線の先端部をシース側に接続した状態で
    、シース先端部を閉塞することを特徴とするシーズヒー
    タの製造方法。
JP2097579A 1990-04-16 1990-04-16 シーズヒータおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2852552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097579A JP2852552B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 シーズヒータおよびその製造方法
US07/678,492 US5118921A (en) 1990-04-16 1991-04-01 Metallic sheath heater with improved electrical connection between coil and sheath and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097579A JP2852552B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 シーズヒータおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119A true JPH04119A (ja) 1992-01-06
JP2852552B2 JP2852552B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=14196157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097579A Expired - Lifetime JP2852552B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 シーズヒータおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5118921A (ja)
JP (1) JP2852552B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10112781B4 (de) * 2000-03-17 2010-01-07 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verfahren zum Herstellen einer Glühkerze
JP2010249354A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Bosch Corp ディーゼルエンジン用のメタルグロープラグのシース製造方法及びメタルグロープラグの製造方法、並びに、ディーゼルエンジン用のメタルグロープラグのシース及びディーゼルエンジン用のメタルグロープラグ
JP2014137169A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ
JP2015014393A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日本特殊陶業株式会社 グロープラグの製造方法
JP2015150575A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本特殊陶業株式会社 非消耗電極式アーク溶接機における電極の消耗量の測定方法、及びこの測定方法を含むグロープラグの製造方法
JP2019070491A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570481Y2 (ja) * 1991-05-30 1998-05-06 自動車機器株式会社 自己温度制御型グロープラグ
US5251589A (en) * 1992-03-16 1993-10-12 Wellman Automotive Products, Inc. Hot tip glow plug and method for making
DE4301252A1 (de) * 1993-01-19 1994-07-21 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Stabflammglühkerze
JP2000500359A (ja) * 1995-11-13 2000-01-18 フィッシャー アンド ペイケル リミティド 加熱呼吸導管
JP3802599B2 (ja) * 1995-12-28 2006-07-26 日本特殊陶業株式会社 電熱式シーズヒータおよび自己温度制御型グロープラグ
US6037568A (en) * 1996-01-18 2000-03-14 Jidosha Kiki Co., Ltd. Glow plug for diesel engine with ptc control element disposed in small-diameter sheath section and connected to the distal end thereof
US5676100A (en) * 1996-08-30 1997-10-14 Caterpillar Inc. Glow plug assembly
EP1243858B1 (en) * 2001-03-14 2004-01-02 Federal-Mogul Ignition Srl Glow plug arranged for measuring the ionization current of an engine
DE60103731T2 (de) * 2001-03-14 2004-10-14 Federal-Mogul Ignition S.R.L. Glühkerze zur Messung des Ionisationsstromes einer Kraftmaschine und sein Herstellungsverfahren
JP2002367760A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ヒータ及びグロープラグ
DE102009000751A1 (de) * 2008-02-21 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Glührohr für eine Glühstiftkerze und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2930109B1 (fr) * 2008-04-11 2023-05-19 Atlantic Industrie Sas Corps de chauffe pour radiateur electrique comportant un filament metallique a enroulement helicoidal a zones de spires differenciees et procede de realisation dudit enroulement
DE102013212283A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Glührohr für eine regelbare Glühstiftkerze
JP6393124B2 (ja) * 2013-11-15 2018-09-19 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ
JP6360393B2 (ja) * 2014-09-05 2018-07-18 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ
JP2015155790A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 日本特殊陶業株式会社 シースヒータ、グロープラグ
EP3012530B1 (en) * 2014-10-21 2019-07-17 NGK Spark Plug Co., Ltd. Glow plug and method for manufacturing the same
JP6587501B2 (ja) * 2015-10-30 2019-10-09 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ
US9984797B2 (en) * 2016-05-13 2018-05-29 Elmatek Internation Corp. High voltage (HV) impedance device with surface leakage proof configuration applied in HV divider
EP3396250B1 (en) * 2017-04-24 2019-12-04 NGK Spark Plug Co., Ltd. Glow plug
EP3441672B1 (en) * 2017-08-09 2021-05-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Glow plug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2252122A (en) * 1936-08-29 1941-08-12 Carter Carburetor Corp Carburetor structure
US2672546A (en) * 1950-06-23 1954-03-16 Edison Inc Thomas A Glow plug for compression-ignition engines
US2898571A (en) * 1954-12-20 1959-08-04 Vickers Electrical Co Ltd Methods of manufacturing tubular sheathed heating elements
US3158787A (en) * 1960-06-28 1964-11-24 Magneti Marelli Spa Glow plugs equipped with armoured resistances
DE2802625C3 (de) * 1978-01-21 1985-07-18 BERU Ruprecht GmbH & Co KG, 7140 Ludwigsburg Glühkerze
DE3003799C2 (de) * 1980-02-02 1986-05-07 BERU Ruprecht GmbH & Co KG, 7140 Ludwigsburg Glühkerze für Brennkraftmaschinen
JPS5758017A (en) * 1980-09-23 1982-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd Sheathed glow plug
JPS57182026A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Jidosha Kiki Co Ltd Glow plug for diesel engine
JPS5821A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Ngk Spark Plug Co Ltd シ−ズ型グロ−プラグのシ−ズチユ−ブ先端部の溶接方法
US4423309A (en) * 1982-06-28 1983-12-27 General Motors Corporation Quick heat self regulating electric glow heater
US4477717A (en) * 1983-04-08 1984-10-16 Wellman Thermal Systems Corporation Fast start glow plug
DE3539970A1 (de) * 1985-11-11 1987-05-14 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Gluehkerze
JPS6364690A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10112781B4 (de) * 2000-03-17 2010-01-07 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verfahren zum Herstellen einer Glühkerze
JP2010249354A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Bosch Corp ディーゼルエンジン用のメタルグロープラグのシース製造方法及びメタルグロープラグの製造方法、並びに、ディーゼルエンジン用のメタルグロープラグのシース及びディーゼルエンジン用のメタルグロープラグ
JP2014137169A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ
JP2015014393A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日本特殊陶業株式会社 グロープラグの製造方法
JP2015150575A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本特殊陶業株式会社 非消耗電極式アーク溶接機における電極の消耗量の測定方法、及びこの測定方法を含むグロープラグの製造方法
JP2019070491A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Also Published As

Publication number Publication date
US5118921A (en) 1992-06-02
JP2852552B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04119A (ja) シーズヒータおよびその製造方法
JP5255706B2 (ja) グロープラグ及びその製造方法、並びに、加熱装置
JP4288850B2 (ja) グロープラグの製造方法
JPS6364690B2 (ja)
JP2016075468A (ja) グロープラグ
JPH02217717A (ja) デイーゼルエンジン用グロープラグ
JP2015078784A (ja) グロープラグ
US5251589A (en) Hot tip glow plug and method for making
JPH04138550U (ja) 自己温度制御型グロープラグ
JP2806195B2 (ja) グロープラグ
JP2008157485A (ja) グロープラグ
JP3870454B2 (ja) グロープラグ
JPS5821A (ja) シ−ズ型グロ−プラグのシ−ズチユ−ブ先端部の溶接方法
JPH06300262A (ja) シース型グロープラグおよびその製造方法
JP3736137B2 (ja) グロープラグの製造方法
JP3551015B2 (ja) グロープラグ
JPS6086324A (ja) 自己制御型セラミツクグロ−プラグ
JP6965153B2 (ja) グロープラグ
JPH0814373B2 (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法
JPS60216A (ja) グロ−プラグ
JPS5960125A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS62194117A (ja) デイ−ゼルエンジン等に用いるシ−ズグロ−プラグ
EP3396249B1 (en) Glow plug
JP3028409B2 (ja) 自己温度制御型グロープラグ
JP6731331B2 (ja) グロープラグ