JPH04110835U - 笠 木 - Google Patents

笠 木

Info

Publication number
JPH04110835U
JPH04110835U JP2227791U JP2227791U JPH04110835U JP H04110835 U JPH04110835 U JP H04110835U JP 2227791 U JP2227791 U JP 2227791U JP 2227791 U JP2227791 U JP 2227791U JP H04110835 U JPH04110835 U JP H04110835U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
bent
kasagi
edges
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227791U
Other languages
English (en)
Inventor
勝幸 山梨
Original Assignee
理研軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研軽金属工業株式会社 filed Critical 理研軽金属工業株式会社
Priority to JP2227791U priority Critical patent/JPH04110835U/ja
Publication of JPH04110835U publication Critical patent/JPH04110835U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ホルダ2は固定部4と折曲げ部5とから略下
向きコ字形に形成されている。笠木部材3は頂部1から
両側に末広がり状に下がる側縁部3aを有し、下方が開
口するとともに、両側縁部の中間部には係合縁7が内向
き対向状に形成され、また両側縁の下端には屈曲係止部
8が形成され、ホルダの折曲げ部は上記笠木部材の係合
縁と屈曲係止部との間に係合している。 【効果】 側縁部3aは末広がり状なので、雪が積もり
にくい。また、折曲げ部5は上記笠木部材3の係合縁7
と屈曲係止部8との間に係合され、雪荷重に対しては係
合縁7がホルダ2の折曲げ部5の上端に支持され、側縁
部3aが変形しにくいので、屈曲係止部8とホルダ2の
折曲げ部5との係止は外れにくい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は建築物上に立設された躯体頂部の長手方向に沿って覆う笠木に関する 。
【0002】
【従来技術】
一般に、従来の笠木は、図3に示されるように、建築物の躯体頂部1に間隔を おいて配置されたホルダ11上に笠木部材を取付けてなり、ホルダ11には躯体 頂部1の内外側に斜め下方に突出する折曲げ部12が形成され、笠木部材13は ほぼ下向きコ字形に形成され、両側部の下端には内向きに屈曲部14が形成され ていた。そして、屈曲部14はホルダ11の折曲げ部12の下端に係止されてい た。また、ホルダ11には笠木部材13の上面部の両側下面を支持する支持部1 5が屈曲形成されていた。
【0003】 しかしながら、多雪地帯では雪が笠木上に積もるから、その荷重により笠木部 材13の上面部16の中心が点線のように凹む方向に変形する。上面部16の中 心が凹むことにより、両側部が外側に開くから、その下端の屈曲部14とホルダ 11の折曲げ部12との係止が外れるという現象が生じることがある。変形が続 くと雪が解けても原形に復帰しにくいから、この状態を放置しておくと、小さな 力を加えただけで笠木部材13が躯体頂部1から脱落するおそれがあり、非常に 危険である。
【0004】
【考案の目的】
本考案は上記欠点を解消し、特に積雪荷重によっても変形しにくく、またホル ダと笠木部材との係止が外れにくい笠木を提供することをその目的とする。
【0005】
【目的を達成するための手段】
前記目的を達成するため、本考案に係る笠木は、建築物上に立設された躯体頂 部の長手方向に沿って間隔をおいてホルダを取付け、該ホルダに笠木部材を取付 けてなる笠木であって、上記ホルダは上記躯体頂部上面に当接して固定される固 定部と、該固定部の両端部から躯体頂部の内外側にそれぞれ下方に向けて折曲げ 形成された折曲げ部とから略下向きコ字形に形成されているとともに、上記笠木 部材は頂部から両側に末広がり状に下がる側縁部を有し、下方が開口するととも に、両側縁部の内側の中間部には係合縁が内向き対向状に突出形成され、また両 側縁の下端には内方に屈曲する屈曲係止部が形成され、上記ホルダの折曲げ部は 上記笠木部材の係合縁と屈曲係止部との間に係合したことを特徴とする。
【0006】
【効果】
前記構成によれば、笠木部材の側縁部は頂部から両側に末広がり状に下がって いるので、雪が積もりにくい。また、ホルダの固定部は躯体頂部上面に当接して 固定されているので、折曲げ部は躯体頂部から下方に突出することになる。した がって、笠木部材の側縁部の躯体頂部からの沈み込みが大きく、躯体頂部と笠木 部材とが一体的に形成され、躯体頂部が笠木部材を支持する強度が大きくなる。 更に、ホルダの折曲げ部は上記笠木部材の係合縁と屈曲係止部との間に係合され ているから、雪荷重による上からの力に対しては笠木部材の側縁部の係合縁がホ ルダの折曲げ部の上端に支持されているので、側縁部が変形しにくい。このため 、側縁部の下端の屈曲係止部とホルダの折曲げ部の下端との係止は外れにくい。 したがって、笠木部材は常に良好にホルダに保持され、脱落のおそれはない。
【0007】
【実施例】
以下、図面によって本考案の実施例について説明する。
【0008】 図1において符号1は建築物上に立設された躯体頂部1で、その長手方向に沿 って間隔をおいてホルダ2が取付けられ、該ホルダ2には笠木部材3が係着され ている。
【0009】 ホルダ2は上記躯体頂部1上面に当接して固定される固定部4と該固定部4か ら躯体頂部1の内外側にそれぞれ斜め下方に向けて折曲げられた折曲げ部5とか ら略下向きコ字形に形成されている。なお、上記ホルダ2の固定部4は中空又は 断面コ字状に形成され、両端には折曲げ部5を構成するL形片6の差込部6aが 嵌合されている。このように分割構成のホルダ2によれば、固定部4の長さを変 えることにより躯体頂部1の幅に簡単に対応することができるメリットがある。 しかし、ホルダ2は固定部4と折曲げ部5とが一体のものであってもよい。
【0010】 笠木部材3は頂部から両側に末広がり状に下がる側縁部3aを有し、下方が開 口する下向き円弧状に形成されている。また、両側縁部3aの内側の中間部には 係合縁7が内向き対向状で水平などに突出形成され、且つ両側縁部3aの下端に は内方に屈曲する屈曲係止部8が形成されている。なお、笠木部材3の側縁部3 aは同図に点線で示すように、断面がギボシ状にあるいは屋根形、三角状や各種 の傾斜状などに形成してもよい。
【0011】 上記ホルダ2の折曲げ部5は上記笠木部材3の係合縁7と屈曲係止部8との間 に上下適位な寸法高さを得るよう係合されている。笠木部材3をホルダ2に取付 けるときは、予め把持力を増すようにホルダ幅より小さく設定された笠木部材3 をホルダ2の上から下向きに押し付け、側縁部3aを弾性により拡開させた後に 屈曲係止部8をホルダ2の折曲げ部5の下端に係止させればよい。
【0012】 前記構成によれば、笠木部材3の側縁部3aは頂部から両側に末広がり状に下 がっているので、雪が積もりにくい。
【0013】 また、ホルダ2の固定部4は躯体頂部1より上方に突出していないのでその上 面に当接して固定されているので、折曲げ部5は躯体頂部1から斜め下方に突出 することになる。したがって、笠木部材3の側縁部3aの躯体頂部1からの沈み 込みが大きく、躯体頂部1と笠木部材3とが一体的に形成され、躯体頂部1が笠 木部材3を支持する強度が大きくなる。
【0014】 さらに、ホルダ2の折曲げ部5は上記笠木部材3の係合縁7と屈曲係止部8と の間に係合されている。したがって、雪荷重による上からの力に対しては笠木部 材3の側縁部3aの係合縁7がホルダ2の折曲げ部5の上端に支持されているの で、側縁部3aが変形しにくい。このため、側縁部3aの下端の屈曲係止部8と ホルダ2の折曲げ部5の下端との係止は外れにくい。
【0015】 したがって、笠木部材3は常に良好にホルダ2に保持され、脱落のおそれはな い。
【0016】 図2は笠木の他の例である。この例において、ホルダ2の外側の折曲げ部5は 固定部4に対して鋭角に折曲げられるとともに、笠木部材3の外側の側縁部3a は曲面による装飾部9を有するとともに、係合縁7よりも下部は上記折曲げ部5 に沿って躯体側に折曲げられている。この場合も、笠木部材3の外側の側縁部3 aも、係合縁7がホルダ2の折曲げ部5によって支持されているから、変形しに くい。このように、側縁部3aの上部は末広がり状に形成されていれば、その下 部は再び中心側に接近するように形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る笠木の断面図である。
【図2】上記笠木の他の例の断面図である。
【図3】従来の笠木の断面図である。
【符号の説明】
1 躯体頂部 2 ホルダ 3 笠木部材 4 固定部 7 係合縁 8 屈曲係止部 8a 側縁部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物上に立設された躯体頂部の長手方
    向に沿って間隔をおいてホルダを取付け、該ホルダに笠
    木部材を取付けてなる笠木であって、上記ホルダは上記
    躯体頂部上面に当接して固定される固定部と、該固定部
    の両端部から躯体頂部の内外側にそれぞれ下方に向けて
    折曲げ形成された折曲げ部とから略下向きコ字形に形成
    されているとともに、上記笠木部材は頂部から両側に末
    広がり状に下がる側縁部を有し、下方が開口するととも
    に、両側縁部の内側の中間部には係合縁が内向き対向状
    に突出形成され、また両側縁の下端には内方に屈曲する
    屈曲係止部が形成され、上記ホルダの折曲げ部は上記笠
    木部材の係合縁と屈曲係止部との間に係合したことを特
    徴とする笠木。
JP2227791U 1991-03-13 1991-03-13 笠 木 Pending JPH04110835U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227791U JPH04110835U (ja) 1991-03-13 1991-03-13 笠 木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227791U JPH04110835U (ja) 1991-03-13 1991-03-13 笠 木

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110835U true JPH04110835U (ja) 1992-09-25

Family

ID=31907805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227791U Pending JPH04110835U (ja) 1991-03-13 1991-03-13 笠 木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110835U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382024A (en) * 1976-12-27 1978-07-20 Mitsuboshi Ind Method of executing waterrproof
JPS5531340A (en) * 1978-08-28 1980-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture recording system
JPS60119803A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 東芝ライテック株式会社 埋込み形標識灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382024A (en) * 1976-12-27 1978-07-20 Mitsuboshi Ind Method of executing waterrproof
JPS5531340A (en) * 1978-08-28 1980-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture recording system
JPS60119803A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 東芝ライテック株式会社 埋込み形標識灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416729Y2 (ja)
JPH04110835U (ja) 笠 木
JPS5814742Y2 (ja) 樋吊具
JPS6129876Y2 (ja)
JPS6347219Y2 (ja)
JP3719899B2 (ja) 化粧笠木の取付構造
JP3456908B2 (ja) 屋根構造
JPH0423124Y2 (ja)
JPS6116342Y2 (ja)
JP2995612B2 (ja) 化粧笠木及びホルダー
JPS5818505Y2 (ja) 吊金具
JPS6134431Y2 (ja)
JPS6133767Y2 (ja)
JPS6313307Y2 (ja)
JP2827550B2 (ja) 屋根先樋支持装置
JPH0144664Y2 (ja)
JPH0635024Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPH0240656Y2 (ja)
JP4439719B2 (ja) 軒樋吊具
JPH0120423Y2 (ja)
JPH0376938U (ja)
JP2688318B2 (ja) 屋根板材の接続構造
JPH0356092Y2 (ja)
JPS6146114Y2 (ja)
JPS6111048Y2 (ja)