JPS5814742Y2 - 樋吊具 - Google Patents
樋吊具Info
- Publication number
- JPS5814742Y2 JPS5814742Y2 JP1978025896U JP2589678U JPS5814742Y2 JP S5814742 Y2 JPS5814742 Y2 JP S5814742Y2 JP 1978025896 U JP1978025896 U JP 1978025896U JP 2589678 U JP2589678 U JP 2589678U JP S5814742 Y2 JPS5814742 Y2 JP S5814742Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gutter
- locking
- edge
- bent
- locking piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は樋吊具に関するものである。
従来より両側縁部に耳縁が設けられている樋を家屋の杆
部等に吊着せしめるのに、両端部に樋耳縁係止部が設け
られている樋吊具が使用されていた。
部等に吊着せしめるのに、両端部に樋耳縁係止部が設け
られている樋吊具が使用されていた。
樋の耳縁を樋吊具の樋耳縁係止部に係止するには、該樋
耳縁係止部により抱持せられた樋の耳縁を、樋吊具の両
端に穿設されたピン挿通孔に固定ピンを挿通して該固定
ピンと樋耳縁係止部との間で確実に係止するという方法
が一般的であるが、該方法ではピン挿通孔の径とピンの
寸法が合わない場合、或いは樋の耳縁や樋吊具の樋耳縁
係止部に寸法誤差がある場合には樋の取付けに手数を要
し、場合によっては取付後に耳縁のがた付きが生じると
いう欠点があった。
耳縁係止部により抱持せられた樋の耳縁を、樋吊具の両
端に穿設されたピン挿通孔に固定ピンを挿通して該固定
ピンと樋耳縁係止部との間で確実に係止するという方法
が一般的であるが、該方法ではピン挿通孔の径とピンの
寸法が合わない場合、或いは樋の耳縁や樋吊具の樋耳縁
係止部に寸法誤差がある場合には樋の取付けに手数を要
し、場合によっては取付後に耳縁のがた付きが生じると
いう欠点があった。
本考案は上記従来品の欠点を解消せんが為になされたも
のにして、その要旨は、基板の両端が下方且つ内側に屈
曲又は湾曲されて樋耳縁係止部が形成され、基板の該耳
縁係止部に近接した位置には丸棒の弾性体からなる係止
片の一端が固定され、該係止片は略中央部で上方に屈曲
され、その先端が外側に延設されその先端が上方に屈曲
されて樋の耳縁を押圧し得る形状に屈曲せられ、更に他
端は基板に設けられた案内孔に挿通可能になされてなる
樋吊具に存する。
のにして、その要旨は、基板の両端が下方且つ内側に屈
曲又は湾曲されて樋耳縁係止部が形成され、基板の該耳
縁係止部に近接した位置には丸棒の弾性体からなる係止
片の一端が固定され、該係止片は略中央部で上方に屈曲
され、その先端が外側に延設されその先端が上方に屈曲
されて樋の耳縁を押圧し得る形状に屈曲せられ、更に他
端は基板に設けられた案内孔に挿通可能になされてなる
樋吊具に存する。
次に本考案の実施例を図面により詳細に説明する。
鋼鉄製基板1の両側部に立上り部2,2が形成され、立
上り部2,2は水平部3,3に屈曲、延設され、更に水
平部3,3の先端は下方且つ内側に向けて弧状に湾曲さ
れて樋14の耳縁15を係止し得る樋耳縁係止部4,4
が形成され、基板1の中央部5の両端部より立上り部2
,2の下部に互って鋼鉄製丸棒からなる係止片6,6を
取付ける為の孔7,7が穿設され、水平部3,3には後
述する如く係止片6,6の他端が樋14の耳部15,1
5に押圧された際に逃げ得る案内孔8,8が穿設されて
いる。
上り部2,2は水平部3,3に屈曲、延設され、更に水
平部3,3の先端は下方且つ内側に向けて弧状に湾曲さ
れて樋14の耳縁15を係止し得る樋耳縁係止部4,4
が形成され、基板1の中央部5の両端部より立上り部2
,2の下部に互って鋼鉄製丸棒からなる係止片6,6を
取付ける為の孔7,7が穿設され、水平部3,3には後
述する如く係止片6,6の他端が樋14の耳部15,1
5に押圧された際に逃げ得る案内孔8,8が穿設されて
いる。
又係止片6,6の一端は前記孔7,7に挿通されて基板
1の中央部5の両端部上面にスポット溶接により固定さ
れている。
1の中央部5の両端部上面にスポット溶接により固定さ
れている。
しかして、係止片6,6は樋耳縁係止部4,4の近くで
、樋14の耳縁15を押圧し得るよう略中央部において
上方に屈曲され、屈曲部9の先端は外側に且つ又極僅か
下方に傾斜された傾斜部10に延設され、傾斜部10の
先端は更に上方に屈曲されて上端部11が案内孔8を挿
通して水平部3の上方に突出されて立上り部2、より外
側の係止片6、の形状は略W字型となされ、後述する如
く樋14の耳縁15が樋耳縁係止部4に係止された際に
前記傾斜部10及び屈曲部9が耳縁15の上部及び側面
下部を夫々押圧する如くなされている。
、樋14の耳縁15を押圧し得るよう略中央部において
上方に屈曲され、屈曲部9の先端は外側に且つ又極僅か
下方に傾斜された傾斜部10に延設され、傾斜部10の
先端は更に上方に屈曲されて上端部11が案内孔8を挿
通して水平部3の上方に突出されて立上り部2、より外
側の係止片6、の形状は略W字型となされ、後述する如
く樋14の耳縁15が樋耳縁係止部4に係止された際に
前記傾斜部10及び屈曲部9が耳縁15の上部及び側面
下部を夫々押圧する如くなされている。
係止片6は鋼鉄製丸棒に限らず、合成樹脂製丸棒でも使
用し得るが吊設された樋の熱伸縮を考慮すると鋼鉄製の
丸棒状が好ましい。
用し得るが吊設された樋の熱伸縮を考慮すると鋼鉄製の
丸棒状が好ましい。
尚12は中央部5に取付けられた取付杆であり、実施例
では家屋壁に取付ける形式のものとしたが、たるき又は
屋根折板に取付ける形式とする事も勿論可能であす15
は釘打込穴である。
では家屋壁に取付ける形式のものとしたが、たるき又は
屋根折板に取付ける形式とする事も勿論可能であす15
は釘打込穴である。
第4図は本考案の他の実施例にして、基板の両端が内側
に屈曲されて、角型の樋耳縁係止部4′が設けられた例
を示すものである。
に屈曲されて、角型の樋耳縁係止部4′が設けられた例
を示すものである。
本考案樋吊具に樋14を吊設する際は、樋耳縁15の上
部を第3図の如く係止片4の屈曲部9下端及び樋耳縁係
止部4の下端に軽く当接し更に樋14を持ち上げて上に
押圧すると、屈曲部9の一部及び傾斜部10が案内孔8
に押しやられて耳縁15は容易に即ちワンタッチで樋耳
縁係止部4に押込まれて第2図の如く係止され、係止片
6は、この状態においても尚傾斜部10及び屈曲部9が
耳縁15の上部及び側面下部を夫々押圧し、耳縁15の
樋耳縁係止部4からの離脱やガタッキが防止される。
部を第3図の如く係止片4の屈曲部9下端及び樋耳縁係
止部4の下端に軽く当接し更に樋14を持ち上げて上に
押圧すると、屈曲部9の一部及び傾斜部10が案内孔8
に押しやられて耳縁15は容易に即ちワンタッチで樋耳
縁係止部4に押込まれて第2図の如く係止され、係止片
6は、この状態においても尚傾斜部10及び屈曲部9が
耳縁15の上部及び側面下部を夫々押圧し、耳縁15の
樋耳縁係止部4からの離脱やガタッキが防止される。
吊設された樋14を吊具から取外す際は上端部11を持
ち上げるか屈曲部9の下端を押し上げればよい。
ち上げるか屈曲部9の下端を押し上げればよい。
本考案樋吊具は基板の耳縁係止部と、弾性体からなり且
つ樋の耳縁を樋耳縁係止片の方向に押圧し得るように略
中央部で上方に屈曲されその先端が外側に延設されその
先端が上方に屈曲せられた係止片とによって、樋の耳縁
を係止し得る構造となされているので、樋の耳縁又は樋
耳縁係止部に多少の寸法誤差があっても樋の取付けが容
易になされると共に取付後のがたつきも防止される。
つ樋の耳縁を樋耳縁係止片の方向に押圧し得るように略
中央部で上方に屈曲されその先端が外側に延設されその
先端が上方に屈曲せられた係止片とによって、樋の耳縁
を係止し得る構造となされているので、樋の耳縁又は樋
耳縁係止部に多少の寸法誤差があっても樋の取付けが容
易になされると共に取付後のがたつきも防止される。
又、本考案樋吊具は係止片の一端が基板に固定せられる
と共に他端が基板に設けられた案内孔に挿通可能になさ
れているから、係止片の作動範囲が広く、樋の耳部の樋
耳縁係止部への取り付は取り外しが容易であり且つ係止
片が変形してその弾発力に変動が生ずる恐れがない。
と共に他端が基板に設けられた案内孔に挿通可能になさ
れているから、係止片の作動範囲が広く、樋の耳部の樋
耳縁係止部への取り付は取り外しが容易であり且つ係止
片が変形してその弾発力に変動が生ずる恐れがない。
又、係止片が丸棒からなるので、吊設された樋に外気温
の変化等によって長手方向に大きな熱伸縮が生じても、
樋が係止片によって熱伸縮を阻害されることがなく、好
都合である。
の変化等によって長手方向に大きな熱伸縮が生じても、
樋が係止片によって熱伸縮を阻害されることがなく、好
都合である。
又実施例の如く基板に立上り部が設けられた場合は、取
付杆をったって流下した雨水を該立上り部により挾まれ
た位置にある中央部より樋に流出させることができる。
付杆をったって流下した雨水を該立上り部により挾まれ
た位置にある中央部より樋に流出させることができる。
第1図は本考案樋吊具の一実施例を示す斜視図、第2図
は第1図に示した本考案品の使用態様を示す断面図、第
3図は第2図に示した使用態様における使用直前の状態
を示す一部切欠断面図、第4図は他の実施例を示す一部
切欠断面図である。 符号の説明 1:基板、2:立上り部、4:樋耳縁係止
部、6:係止片、8:案内孔。
は第1図に示した本考案品の使用態様を示す断面図、第
3図は第2図に示した使用態様における使用直前の状態
を示す一部切欠断面図、第4図は他の実施例を示す一部
切欠断面図である。 符号の説明 1:基板、2:立上り部、4:樋耳縁係止
部、6:係止片、8:案内孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ■、基板の両端が下方且つ内側に屈曲又は湾曲されて樋
耳縁係止部が形成され、基部の該耳縁係止部に近接した
位置には丸棒の弾性体からなる係止片の一端が固定され
、該係止片は略中央部で上方に屈曲され、その先端が外
側に延設されその先端が上方に屈曲されて樋の耳縁を押
圧し得る形状に屈曲せられ、更に他端は基板に設けられ
た案内孔に挿通可能になされてなる樋吊具。 2、基板の中央部と樋耳縁係止部との間に立上り部が形
成せられた実用新案登録請求の範囲第1項記載の樋吊具
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978025896U JPS5814742Y2 (ja) | 1978-02-28 | 1978-02-28 | 樋吊具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978025896U JPS5814742Y2 (ja) | 1978-02-28 | 1978-02-28 | 樋吊具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54129031U JPS54129031U (ja) | 1979-09-07 |
JPS5814742Y2 true JPS5814742Y2 (ja) | 1983-03-24 |
Family
ID=28867121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978025896U Expired JPS5814742Y2 (ja) | 1978-02-28 | 1978-02-28 | 樋吊具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5814742Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58123129U (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-22 | 松下電工株式会社 | 軒樋吊り具 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49673U (ja) * | 1972-04-04 | 1974-01-07 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639060Y2 (ja) * | 1976-03-16 | 1981-09-11 |
-
1978
- 1978-02-28 JP JP1978025896U patent/JPS5814742Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49673U (ja) * | 1972-04-04 | 1974-01-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54129031U (ja) | 1979-09-07 |