JPH04106963A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04106963A
JPH04106963A JP2222595A JP22259590A JPH04106963A JP H04106963 A JPH04106963 A JP H04106963A JP 2222595 A JP2222595 A JP 2222595A JP 22259590 A JP22259590 A JP 22259590A JP H04106963 A JPH04106963 A JP H04106963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
sealing
thin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2222595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988986B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Ino
好彦 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2222595A priority Critical patent/JP2988986B2/ja
Publication of JPH04106963A publication Critical patent/JPH04106963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988986B2 publication Critical patent/JP2988986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、超薄型半導体装置及びその製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、例えば以下に示
すようなものがあった。
第5回はかかる従来の薄型半導体装置の断面図である。
この図に示すように、リードフレーム1のアイランド3
上に半導体素子(千ノブ)4を搭載し、該半導体素子4
のバッドとリードフレーム1のインナリード2との間を
、ワイヤ5でワイヤボンディングを行った後、封止樹脂
6によって封止するようにしていた。
(発明が解決しようとする課R) しかしながら、上記した従来の薄型半導体装置では、ワ
イヤ5のループ高さ、半導体素子4及びリードフレーム
1の厚みの関係から、パッケージの薄型化に限界があり
、また、封止樹脂注入時に発生する僅かなアイランド3
の傾き、浮きが原因となって、外部ボイド、未充填が発
生し易い。
本発明は、以上述べたパッケージの薄型化と封止樹脂圧
入時のアイランドの浮き、傾きによる成形不良の問題点
を除去し、優れた超薄型半導体装置及びその製造方法を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、半導体素子を封
止する半導体装置において、第1の封止工程により半導
体素子搭載面側を封止する熱硬化性樹脂と、第2の封止
工程により半導体素子搭載面の反対側に薄い絶縁性の封
止樹脂を設けるようにしたものである。
また、半導体素子を封止する半導体装置において、第1
の封止工程により半導体素子搭載面側を封止する熱硬化
性樹脂と、第2の封止工程により半導体素子搭載面の反
対側に薄い絶縁性で、かつ耐熱性の保護テープを設ける
ようにしたものである。
更に、半導体素子を封止する半導体装置の製造方法にお
いて、半導体素子搭載面側を熱硬化性樹脂により封止す
る第1の封止工程と、半導体素子搭載面の反対側は薄い
絶縁性の封止樹脂で封止する第2の封止工程を施すよう
にしたものである。
また、半導体素子搭載面の反対側は、薄い絶縁性で、か
つ耐熱性の保護テープや、液状樹脂の塗布により封止す
るようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、第1の封止工程により半導体素子搭載
面側を封止する場合には、バキューム又はマグネットに
よって、アイランドの下面側を下金型の平らな面に引き
つけながら成形することにより、第2図(b)に示すよ
うな半封止品17を形成し、その後、半導体素子搭載面
の反対面を金型で板状絶縁樹脂で成形するか、あるいは
、パッケージ裏面に絶縁性で耐熱性のテープを貼り付け
、又は同性質の液状樹脂の塗布によって封止する。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示す超薄型半導体装1の
断面図、第2図はその超薄型半導体装置の製造工程断面
図である。
まず、第2図(a)に示すように、下金型10と上金型
11間に半導体素子15が実装され、かつワイヤ16に
より配線されたリードフレーム12をセントする。
次いで、リードフレームI2のアイランドI3をバキュ
ームで引きながら、アイランド13の下面側を下金型1
0の平らな面に引きつけながら、熱硬化性モールド樹脂
(封止材)18を注入することによって、アイランド1
3の浮き、傾きを発生させることなく、第2図(b)に
示すような、半封止品I7を成形する。なお、リードフ
レーム12のアイランド13はマグネットにより、下金
型10の平らな面に引きつけるようにしもよい。14は
サイドゲートであり、因みに、半封止品17の高さは、
例えば0.45mである。
次に、第2図(c)に示すように、半封止品17の裏面
を上側にして、下金型20と上金型21間にセットし、
半封止品17の裏面側に封止材を注入することにより、
第2図(d)に示すように、半封止品17の裏面二二薄
い板状絶縁性樹脂23を形成する。なる、第2図(c)
における22はサイドゲートであり、牛反状絶縁性樹脂
23の厚みは、例えば0.1〜0.2Mである。
このようにして、第1図に示すような超薄型半導体装置
を得ることができる。
第3図は本発明の第2実施例を示す超薄型半導体装置の
製造工程断面図である。
まず、第3図(a)及び第3図(b)に示すように、第
2図(a)及び第2図(b) と同様の方法により、半
封止品17を成形する。
次に、第3図(c)に示すように、半封止品17の裏面
に、絶縁性で、かつ耐熱性の保護テープ30を貼り付け
て、第3図(d)に示すように、超薄型半導体装置を得
ることができる。
第4図は本発明の第3実施例を示す超薄型半導体装置の
製造工程断面図である。
まず、第4図(a)及び第4図(b)に示すように、第
2図(a)及び第2図(b) と同様の方法により、半
封止品17を成形する。
次に、第4図(c)に示すように、半封止品17の裏面
に、液状樹脂40をニードル41によって塗布して、平
坦化することにより、第4図(tl)に示すように、薄
い液状樹脂からなる封止樹脂42が形成され、超薄型半
導体装置を得ることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、第2の
封止工程により半導体素子搭載面の反対側に薄い絶縁性
の封止体を形成するようにしたので、従来の薄型半導体
封止方法に較べて、より薄く、かつ、成形性の良い超薄
型半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す超薄型半導体装置の
断面図、第2図はその超薄型半導体装置の製造工程断面
図、第3図は本発明の第2実施例を示す超薄型半導体装
置の製造工程断面図、第4図は本発明の第3実施例を示
す超薄型半導体装置の製造工程断面図、第5図は従来の
薄型半導体装置の断面図である。 10、20・・・下金型、11.21・・上金型、12
・・・リードフレーム、13・・アイランド、14.2
2・・・サイトゲート、15・・・半導体素子、16・
・・ワイヤ、17・・・半封止品、18・・封止材、2
3・・・板状絶縁性樹脂、30・・・保護テープ、40
・・・液状樹脂、41・・・ニードル、42・・封止樹
脂。 特許出願人 沖電気工業株式会社 (外1名) 代理人 弁理士  清 水  守(外1名)ネ針刃婢噂
りD防装置−1図 第1図 □型褥輝り輸耐図 第5図 バキューム   又13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子を封止する半導体装置において、(a
    )第1の封止工程により半導体素子搭載面側を封止する
    熱硬化性樹脂と、 (b)第2の封止工程により半導体素子搭載面の反対側
    に薄い絶縁性の封止樹脂を形成してなる超薄型半導体装
    置。
  2. (2)半導体素子を封止する半導体装置において、(a
    )第1の封止工程により半導体素子搭載面側を封止する
    熱硬化性樹脂と、 (b)第2の封止工程により半導体素子搭載面の反対側
    に薄い絶縁性で、かつ耐熱性の保護テープを具備する超
    薄型半導体装置。
  3. (3)半導体素子を封止する半導体装置の製造方法にお
    いて、 (a)半導体素子搭載面側を熱硬化性樹脂により封止す
    る第1の封止工程と、 (b)半導体素子搭載面の反対側は薄い絶縁性の封止樹
    脂で封止する第2の封止工程を施す超薄型半導体装置の
    製造方法。
  4. (4)半導体素子を封止する半導体装置の製造方法にお
    いて、 (a)半導体素子搭載面側を熱硬化性樹脂により封止す
    る第1の封止工程と、 (b)半導体素子搭載面の反対側は薄い絶縁性で、かつ
    耐熱性の保護テープを貼り付ける第2の封止工程を施す
    超薄型半導体装置の製造方法。
  5. (5)半導体素子を封止する半導体装置の製造方法にお
    いて、 (a)半導体素子搭載面側を熱硬化性樹脂により封止す
    る第1の封止工程と、 (b)半導体素子搭載面の反対側は薄い絶縁性で、かつ
    耐熱性の液状樹脂を塗布する第2の封止工程を施す超薄
    型半導体装置の製造方法。
JP2222595A 1990-08-27 1990-08-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2988986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222595A JP2988986B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222595A JP2988986B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106963A true JPH04106963A (ja) 1992-04-08
JP2988986B2 JP2988986B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16784935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222595A Expired - Lifetime JP2988986B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988986B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116051A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Nec Corp 樹脂封止半導体装置およびその製造装置
JPH09232353A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型
JP2019080023A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116051A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Nec Corp 樹脂封止半導体装置およびその製造装置
JPH09232353A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型
JP2019080023A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988986B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI245429B (en) Photosensitive semiconductor device, method for fabricating the same and lead frame thereof
TW402766B (en) Method for manufacturing resin-molded semiconductor device
JPH065746A (ja) 集積回路装置用のヒートシンクを有するプラスチックモールドパッケージ
JP3456983B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP5786918B2 (ja) 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法
JP2004200269A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH04106963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3129660B2 (ja) Sonパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3139981B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
KR20010070247A (ko) 수지봉지형 반도체장치 및 그 제조방법
JPH05198707A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003249509A (ja) 半導体封止方法および封止された半導体
JPH10163383A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
TWI236716B (en) Window ball grid array semiconductor package with substrate having opening and method for fabricating the same
JP3886327B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2936679B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び封止用金型
JP3790488B2 (ja) 樹脂封止金型
JPS63162206A (ja) 樹脂成形装置
JPH04171751A (ja) 半導体装置のリードフレーム
JPH0745652A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造装置およびその製造方法
JPH05326594A (ja) 半導体装置の樹脂封止金型と樹脂封止方法
JPH10244556A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH0318046A (ja) 半導体装置
JPH0269966A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH08203943A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term