JPH04105290U - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH04105290U
JPH04105290U JP1321391U JP1321391U JPH04105290U JP H04105290 U JPH04105290 U JP H04105290U JP 1321391 U JP1321391 U JP 1321391U JP 1321391 U JP1321391 U JP 1321391U JP H04105290 U JPH04105290 U JP H04105290U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
pipe
locking member
attached
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514691Y2 (ja
Inventor
秀樹 奥村
雅也 衣川
宣行 渡辺
日出男 野崎
健則 平敷
Original Assignee
大阪瓦斯株式会社
日立金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪瓦斯株式会社, 日立金属株式会社 filed Critical 大阪瓦斯株式会社
Priority to JP1991013213U priority Critical patent/JP2514691Y2/ja
Publication of JPH04105290U publication Critical patent/JPH04105290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514691Y2 publication Critical patent/JP2514691Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】管との接続作業が迅速に且つ狭い場所でも行う
ことができる管継手を提供する。 【構成】継手本体10の一端部の外面にグリースニップ
ル11を取付け、該グリースニップル11と連通する孔
12を前記一端部の内面に開口し、該開口部よりも前記
一端側の内周面には該一端側に向って縮径する第1のテ
ーパ面14を形成し他端側の内周面には該他端側に向っ
て縮径する第2のテーパ面15を形成し、両側の肉厚部
21,22を中央の薄肉部23で連結して断面凹字状に
且つ軸線方向に伸縮自在に形成したリング状のパッキン
20を前記両テーパ面14,15の大径部に装着し、拡
縮自在に形成して管の外面を把持する係止部材30を前
記パッキン20の前記一端側に装着したことを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ガス管などを接続するための管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガス管などを接続するための管継手としては例えば、継手本体の一端に奥に向 って縮径するテーパ面を形成してパッキンを装着し、継手本体と螺合する袋ナッ トに継手本体のテーパ面と逆行するテーパ面を形成して係止部材を装着し、パッ キンと係止部材との間にリテーナを介在させた管継手が知られている(実公昭5 4−2420号)。この管継手によって管を接続するには、先ず袋ナットと係止 部材とリテーナとをその順に接続すべき管に挿通し、次いでパッキンを装着した 継手本体に袋ナットを螺入して締付け固定すると、係止部材は袋ナットのテーパ 面によって縮径作用を受けて管を把持し、パッキンは継手本体のテーパ面によっ て縮径作用を受けて管との間をシールするものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の管継手では、配管現場において接続すべき管に袋ナットなどを挿通 しなければならす、配管現場での手間を要するという問題点があった。また継手 本体と袋ナットとを螺合させなければならず、レンチを回転し難いほどの狭い場 所では作業性が劣るという問題点があった。したがって本考案は、管との接続作 業が迅速に且つ狭い場所でも行うことができる管継手を提供することを目的とす る。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、継手本体の一端部の外面にグリースニップルを取付け、該グリース ニップルと連通する孔を前記一端部の内面に開口し、該開口部よりも前記一端側 の内周面には該一端側に向って縮径する第1のテーパ面を形成し他端側の内周面 には該他端側に向って縮径する第2のテーパ面を形成し、両側の肉厚部を中央の 薄肉部で連結して断面凹字状に且つ軸線方向に伸縮自在に形成したリング状のパ ッキンを前記両テーパ面の大径部に装着し、拡縮自在に形成して管の外面を把持 する係止部材を前記パッキンの前記一端側に装着することにより、上記目的を達 成したものである。
【0005】 その際前記係止部材を、複数の鋼球をリング状のゴムバンドで包持して形成す ることができ、且つ鋼球を包持したゴムバンドの前記一端側を収納する溝を、前 記第1のテーパ面に形成することもできる。また前記パッキンと前記係止部材と の間にリテーナを介在させることもできる。
【0006】
【作用】
軸線方向に収縮したパッキンと係止部材とを配管現場において又は予め工場に おいて継手本体内に装着し、該継手本体の一端側より接続すべき管を挿入し、グ リースニップルより固化性流体を圧入すると、断面凹字状に形成したパッキンの 該凹部に固化性流体は流入してパッキンを軸線方向に伸長させ、パッキンの両肉 厚部は両テーパ面によって縮径作用を受け、両肉厚部の外周面については両テー パ面との間からの固化性流体の漏洩を確実に防止し、両肉厚部の内周面について は管との間をシールし、同時に軸線方向に伸長したパッキンの一端側は係止部材 を一端側に押圧し、係止部材は第1のテーパ面によって縮径作用を受けて管を把 持する。時間の経過によって固化性流体が固化したときには、グリースニップル がたとえ緩んだとしても管との接続が緩むことはない。その後管に引抜き力が作 用すると、係止部材は第1のテーパ面によって縮径して管の外面に喰込み、管を 一層強く把持して引抜き阻止力を発揮する。
【0007】
【実施例】
本考案を図面によって説明する。図1〜4は管との接続作業を経時的に示した 図であり、この管継手は継手本体10とパッキン20と係止部材30とリテーナ 40とからなる。継手本体10の図面右側の外面にはグリースニップル11が取 付けられており、該グリースニップル11と連通する孔12が、継手本体10の 内面に開口している。孔12の開口部位置での継手本体10の内面は円筒状内周 面13に形成されており、該円筒状内周面13よりも図面右側の内周面は、図面 右側に向って円錐状に縮径する第1のテーパ面14に形成されており、円筒状内 周面13よりも図面左側の内周面は、図面左側に向って円錐状に縮径する第2の テーパ面15に形成されている。本実施例では円筒状内周面13を設けたが、こ れを設けなくとも良い。
【0008】 継手本体10の円筒状内周面13にはパッキン20が装着されており、このパ ッキン20は全体としてリング状をなし、半径方向の断面は凹状をなし、すなわ ち軸線方向図面右側の厚肉部21と左側の厚肉部22と両厚肉部21,22の半 径方向内方を連結する薄肉部23とからなり、この薄肉部23によってパッキン 20は軸線方向に伸縮することができるように形成されている。また両肉厚部2 1,22の外径は、パッキン20を軸線方向に収縮させて継手本体10の円筒状 内周面13に装着したときに、両厚肉部21,22が継手本体10の内周面と密 着する大きさに形成されている。
【0009】 パッキン20の図面右側すなわち継手本体の第1のテーパ面14には、係止部 材30が装着されており、この係止部材30は、リング状に形成して拡縮自在な ゴムバンド31に、複数の鋼球32を包持せしめて形成されている。また本実施 例ではパッキン20と係止部材30との間にリテーナ40を介させて、ゴムバン ド31を均等に押圧するようにしているが、このリテーナ40を削除した構成と することもできる。
【0010】 配管現場での作業の軽減を図るために、これらパッキン20と係止部材30と リテーナ40との継手本体10内への組付けは、予め工場において行っておくの が好ましい。他方図1において管1は、鋼管2の外面を樹脂被覆層3によって被 覆した外面樹脂被覆鋼管を示し、本考案による管継手はこの外面樹脂被覆鋼管の 接続に最も適する。もっとも接続しようとする管1の種類によって本考案が制限 されるものではない。配管現場での作業は図1図示のごとく、組付けられた継手 本体10の図面右側に、接続しようとする管1の端部を対向配置することより始 まる。接続に先だって樹脂被覆層3の端部を面取り4しておくことが好ましく、 またパッキン30の内周面には潤滑油を塗布しておくことが好ましい。
【0011】 次いで図2図示のごとく管1を継手本体10の内部に挿入し、挿入深さすなわ ち接続位置を定める。接続位置を定めた後に、継手本体10のグリースニップル 11より固化性流体を圧入する。固化性流体として本実施例ではシリコン系のシ ーラント50を用いた。注入されたシリコン系シーラント50は、パッキン20 の両厚肉部21,22と薄肉部23とによって形成された凹部に流入して、パッ キン20を軸線方向に伸長させ、パッキン20の両肉厚部21,22は両テーパ 面14,15によって縮径作用を受ける。したがって両肉厚部21,22の外周 面については、両テーパ面14,15との間からのシリコン系シーラント50の 漏洩は確実に防止され、両肉厚部21,22の内周面については、管1の外面と の間がシールされる。これと同時にパッキン20の図面右側厚肉部21は、リテ ーナ40を介して係止部材30を右側に押圧するから、鋼球32は第1のテーパ 面14によって縮径作用を受けて管1を把持する。時間の経過によってシリコン 系シーラント50が固化したときには、グリースニップル11がたとえ緩んだと しても管1との接続が緩むことはない。
【0012】 その後に管1に図面右方向への引抜き力が作用すると、鋼球32は第1のテー パ面14によって縮径作用を受けるから、管1外面の樹脂被覆層3に喰込み、管 1を一層強く把持して引抜き阻止力を発揮する。その際鋼球32を包持したゴム バンド31の図面右側を収納する溝16を、第1のテーパ面14に形成しておけ ば、第1のテーパ面14の小径側への鋼球32の移動が支障なく行われて好まし い。
【0013】 なお前記した従来の管継手では袋ナットを螺入していたが、本実施例では回転 する部材は何もなく、したがってリテーナ40を削除することができると同時に 、係止部材としてより広範な選択の可能性が生じ、例えば円周の一箇所を切欠き 内面に複数の喰込み突起を設けた係止部材を用いることもできる。
【0014】
【考案の効果】
本考案によって、管との接続作業が迅速に且つ狭い場所でも行うことができる 管継手が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の管接続前を示す上半断面下
半正面図
【図2】該実施例の管挿入時を示す上半断面図
【図3】該実施例の接続完了時を示す上半断面図
【図4】該実施例の管引抜き力作用時を示す上半断面図
【符号の説明】
1…管 2…鋼管 3…樹脂被
覆層 4…面取り 10…継手本体 11…グリ
ースニップル 12…孔 13…円筒状内周面 14,15
…テーパ面 16…溝 20…パッキン 21,22
…厚肉部 23…薄肉部 30…係止部材 31…ゴム
バンド 32…鋼球 40…リテーナ 50…シリ
コン系シーラント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 渡辺 宣行 三重県桑名市大福2番地 日立金属株式会 社桑名工場内 (72)考案者 野崎 日出男 三重県桑名市大福2番地 日立金属株式会 社桑名工場内 (72)考案者 平敷 健則 大阪市中央区北浜三丁目5番29号 日立金 属株式会社関西支店内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】継手本体の一端部の外面にグリースニップ
    ルを取付け、該グリースニップルと連通する孔を前記一
    端部の内面に開口し、該開口部よりも前記一端側の内周
    面には該一端側に向って縮径する第1のテーパ面を形成
    し他端側の内周面には該他端側に向って縮径する第2の
    テーパ面を形成し、両側の肉厚部を中央の薄肉部で連結
    して断面凹字状に且つ軸線方向に伸縮自在に形成したリ
    ング状のパッキンを前記両テーパ面の大径部に装着し、
    拡縮自在に形成して管の外面を把持する係止部材を前記
    パッキンの前記一端側に装着した管継手。
  2. 【請求項2】前記係止部材を、複数の鋼球をリング状の
    ゴムバンドで包持して形成した請求項1記載の管継手。
  3. 【請求項3】前記鋼球を包持したゴムバンドの前記一端
    側を収納する溝を、前記第1のテーパ面に形成した請求
    項2記載の管継手。
  4. 【請求項4】前記パッキンと前記係止部材との間にリテ
    ーナを介在させた請求項1、2又は3記載の管継手。
JP1991013213U 1991-02-15 1991-02-15 管継手 Expired - Lifetime JP2514691Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013213U JP2514691Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013213U JP2514691Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105290U true JPH04105290U (ja) 1992-09-10
JP2514691Y2 JP2514691Y2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=31901346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013213U Expired - Lifetime JP2514691Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514691Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955414U (ja) * 1972-08-22 1974-05-16
JPS63121885U (ja) * 1987-02-02 1988-08-08
JPH0241435U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955414U (ja) * 1972-08-22 1974-05-16
JPS63121885U (ja) * 1987-02-02 1988-08-08
JPH0241435U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514691Y2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158396B2 (ja)
JPH04105290U (ja) 管継手
JP3015865U (ja) 管継手のシール構造
JPH0237014Y2 (ja)
JPS6114788Y2 (ja)
JPH04105291U (ja) 管継手
JP3329502B2 (ja) 締結用シール部材
JP3044355U (ja) 管継手における抜け止め及び止水構造
JPH0262498A (ja) 管継手
JP7331199B2 (ja) 絶縁継手構造
JPH0439506Y2 (ja)
JPH017908Y2 (ja)
JPH025176Y2 (ja)
JP3865328B2 (ja) 管継手
JP3665847B2 (ja) 合成樹脂管の接続端部を気密または液密にシールする構造
JP2507306Y2 (ja) 薄肉管と継手の伸縮可能な接続機構
JP3015864U (ja) 管継手のシール構造
JPH0110546Y2 (ja)
JPH0353115Y2 (ja)
JPH0714478Y2 (ja) 内側締結管継手
JPS5815746Y2 (ja) 被覆鋼管用管継手
JPH0211671Y2 (ja)
JPH0238137Y2 (ja)
JPS5853504Y2 (ja) 管継手の抜け止め装置
JPH0534385U (ja) 液体配管用管継手