JPH0211671Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211671Y2
JPH0211671Y2 JP1982075145U JP7514582U JPH0211671Y2 JP H0211671 Y2 JPH0211671 Y2 JP H0211671Y2 JP 1982075145 U JP1982075145 U JP 1982075145U JP 7514582 U JP7514582 U JP 7514582U JP H0211671 Y2 JPH0211671 Y2 JP H0211671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
pipe
proof
sleeve
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982075145U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58177679U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7514582U priority Critical patent/JPS58177679U/ja
Publication of JPS58177679U publication Critical patent/JPS58177679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211671Y2 publication Critical patent/JPH0211671Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、防食管体と防食管継手の接続構造
に関し、その目的とするところは防食管継手の製
造が容易でかつ防食効果が高く、しかも防食管体
の接続作業の容易な防食管体と防食管継手の接続
構造を提供することにある。
ねじ込み式防食管継手は、埋設管などの継手と
して従来よりよく知られている。その一般的な構
造は、ソケツトタイプの管継手を例にとると外周
面を両端部より外側に向つて延出する防食スリー
ブで被包された金属ソケツトに、防食層で外被覆
された2本の防食管体を螺合して接続出来るよう
にされている。
この種の防食管継手は、従来より種々の考案が
なされており、例えば、第3図に示されるような
実公昭40−32851号で提案されたものがある。
第3a図に示す防食管継手はプラスチツクライ
ニングの剥脱した外被覆の端部を利用して、内周
面内に肩部6aを設け、且つ継手本体1aの内周
面2aの内径より大なる外径面を有する第3b図
に示すようなパツキング4aを、上記肩部6aが
防食管体7aのプラスチツクライニング3aの端
部5aと係合する如く継手本体1aの内周面2a
内に挿入してあるもの(詳細は、実公昭40−
32851号参照)であるが、継手本体の内周面2a
とパツキン4aとの接触面積が広すぎて水密性は
余り良好なものとはいえないという欠点がある。
そこで、このような欠点を解決するため第4図
に示すような防食管継手が実公昭44−3087号とし
て提案されている。
このものは、ソケツト本体2bに被包された防
食スリーブ1bの、ソケツト本体2bより左右に
延出した部分3bにもねじ部4bを形成し、この
ねじ部4bに防食管体10b,10bの外周面に
環装されたネジリング6b,6bのねじ部7b,
7bを螺合させると共に、該ネジリング6b,6
bとソケツト本体2bとの間の隙間8b,8bに
弾性Oリング9b,9bを挿入したものである。
しかし、このようなものは構造が複雑なため高価
となり、管体の接続作業も困難であるという欠点
がある。
また、実公昭46−7736号にも防食管継手が提案
されており、このものは第5図に示すようにソケ
ツト本体1cの両端部より左右に延出した防食ス
リーブ2cと防食管体3cとの間に生じる隙間6
cに楔形断面形状の合成樹脂製リング4cを嵌入
して、専らこのリング4cの弾発力により水密性
を保持しようとするものであるが、管体3cを接
続する途中でリング4cが外側に抜け出すことが
多く、ソケツト本体1cと管体3cとのネジ接合
部5cの防食が不完全になるという問題を有して
いた。
本考案は、従来公知の叙上のような欠点を解消
するためなされたもので、管継手本体の外周面
が、その端部より外側に向つて延出する防食スリ
ーブで被包され、防食層で外被覆された防食管体
の外被覆が端部より所定長さに亘つて剥脱され、
その防食管体の外被覆が剥脱された部分が、上記
防食スリーブの端部開口から挿入されて上記管継
手本体の端部開口を通つて管継手本体内で螺合接
続される防食管体と防食管継手の接続構造に於
て、 上記管継手本体の外周面端部より外側に向つて
延出する防食スリーブの内周面の軸方向中間部
に、径方向内方へ膨出する段部を周設し、上記防
食管体の外被覆の剥脱された外周面に外嵌させた
弾性パツキンリングを、防食管体と共に上記防食
スリーブの端部開口から挿入させて上記段部の出
隅部に衝止させるとともに、上記防食管体を管継
手本体内に螺入させて、上記弾性パツキンリング
を、防食管体の外被覆の端部と上記段部の出隅部
で押圧変形することにより防食スリーブと防食管
体の間を密封するようにしたものである。
以下に、ソケツトタイプの管継手に適用した場
合を例にとり、本考案の一実施例を添付図面と共
に説明するに1は、その内周面にねじ部11を設
けた管継手本体であり、この管継手本体1の外周
面12には、その端部13,13より外側に向つ
て延出する防食スリーブ2を被包している。
防食スリーブ2は、耐蝕性にすぐれた合成樹脂
あるいは金属管体に合成樹脂を被覆した防食処理
がなされており、その内周面21,21には防食
管体3の挿入を容易にするため外側に向つて漸開
状に開口するテーパ部22,22が形成され、さ
らにこのテーパ部22,22の軸方向中間部には
径方向内方へ膨出する2つの段部23,24が周
設されている。
このような管継手本体1に対し防食管体3の端
部の防食層31が剥脱された先端部外周面にはね
じ切り加工が施されており、管継手本体1のねじ
部11に螺合されるようになつている。防食管体
3の金属管34の外表面に被覆された外被覆31
の剥脱された外周面には断面がほぼ円形状の弾性
パツキンリング4が外嵌されている。
そして、この外嵌された弾性パツキンリング4
を、防食管体3と共に上記防食スリーブ2の端部
開口から挿入させて上記段部23,24のいずれ
かの出隅部(図面では段部23の出隅部)に衝止
させるとともに、上記防食管体3を管継手本体1
内に螺入させて、上記弾性パツキンリング4を、
防食管体3の外被覆31の端部と上記段部の出隅
部で押圧変形することにより防食スリーブ2と防
食管体3の間を密封するようにしている。
なお、実施例ではソケツトタイプの管継手につ
いて説明したが、本考案はこのようなものに限ら
ず、エルボタイプの管継手、テーズタイプの三方
管継手についても適用しうることはいうまでもな
い。
本考案は、このような構造であるから、防食管
継手の製造が容易である。また、防食管体の外被
覆の剥脱された外周面に外嵌させた弾性パツキン
リングを、防食管体と共に上記防食スリーブの端
部開口から挿入して、上記防食管体を管継手本体
内に螺入させることで、上記弾性パツキンリング
は防食スリーブの内周面に周設した段部の出隅部
に衝止された上、外被覆が剥脱された防食管体の
外被覆端部と上記段部の出隅部とで大きく押圧変
形され、防食スリーブと防食管体の間が高密封さ
れるので、なんら防食管体の接続作業に面倒を伴
うことなく防食管体と防食管継手の間の高密封を
行なうことができる。
特に本考案の場合、上記弾性パツキンリング
は、上記防食スリーブの内周面に周設した段部の
出隅部によつて容易にかつまた防食管体の螺入に
従つて徐々に押圧変形されるので、防食管体を管
継手本体内に螺入させるとき、非常に大きな螺入
力が必要になるといつた不具合がなく、防食管体
の管継手本体内への螺入接続と、防食管体と防食
管継手の間の高密封を双方容易に行うことができ
るものである。
なお、前記実施例では、防食スリーブ2の内周
面21,21には、2つの段部23,24が形成
されているので、接続すべき防食管体3の管径に
公差内のバラツキが有るような場合には、段部を
適宜選択することにより管体を水密的により確実
な状態で接続できるので、水密性が強く要求され
るような場所に使用するにはすこぶる有益であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すもので、防
食管体と防食管継手の接続構造を示す要部縦断面
図。第2図は、防食スリーブの端部内周面の構造
を示す一部切欠縦断面図。第3a図、第3b図、
第4図、第5図は、それぞれ従来公知の防食管継
手を示す図である。 符号の説明、1……管継手本体、2……防食ス
リーブ、21……その端部内図面、22……テー
パ部、23,24……段部、3……防食管体、4
……弾性パツキンリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 管継手本体の外周面が、その端部より外側に向
    つて延出する防食スリーブで被包され、防食層で
    外被覆された防食管体の外被覆が端部より所定長
    さに亘つて剥脱され、その防食管体の外被覆が剥
    脱された部分が、上記防食スリーブの端部開口か
    ら挿入されて上記管継手本体の端部開口を通つて
    管継手本体内で螺合接続される防食管体と防食管
    継手の接続構造に於て、 上記管継手本体の外周面端部より外側に向つて
    延出する防食スリーブの内周面の軸方向中間部
    に、径方向内方へ膨出する段部を周設し、上記防
    食管体の外被覆の剥脱された外周面に外嵌させた
    弾性パツキンリングを、防食管体と共に上記防食
    スリーブの端部開口から挿入させて上記段部の出
    隅部に衝止させるとともに、上記防食管体を管継
    手本体内に螺入させて、上記弾性パツキンリング
    を、防食管体の外被覆の端部と上記段部の出隅部
    で押圧変形することにより防食スリーブと防食管
    体の間を密封するようにしたことを特徴とする防
    食管体と防食管継手の接続構造。
JP7514582U 1982-05-21 1982-05-21 防食管体と防食管継手の接続構造 Granted JPS58177679U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514582U JPS58177679U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 防食管体と防食管継手の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514582U JPS58177679U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 防食管体と防食管継手の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177679U JPS58177679U (ja) 1983-11-28
JPH0211671Y2 true JPH0211671Y2 (ja) 1990-03-27

Family

ID=30084519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514582U Granted JPS58177679U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 防食管体と防食管継手の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177679U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954279U (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 日立金属株式会社 リツプパツキン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122020A (ja) * 1973-03-30 1974-11-21
JPS5531337U (ja) * 1978-08-19 1980-02-29

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123414U (ja) * 1978-02-17 1979-08-29
JPS57184385U (ja) * 1981-05-18 1982-11-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122020A (ja) * 1973-03-30 1974-11-21
JPS5531337U (ja) * 1978-08-19 1980-02-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58177679U (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125957B2 (ja)
GB2121133A (en) Pipe couplings
JPH0211671Y2 (ja)
JPS6131793A (ja) 管継手
JPH07253189A (ja) 管端面の防食キャップ
JPH0211672Y2 (ja)
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPH0429185Y2 (ja)
JPH047430Y2 (ja)
JP2571278Y2 (ja) 管継手
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JPH0425583Y2 (ja)
KR20110137759A (ko) 나선형 주름관 연결구
GB2036904A (en) Pipe Fittings
JPS626377Y2 (ja)
JPH0212379Y2 (ja)
JP3015865U (ja) 管継手のシール構造
JPH0247835Y2 (ja)
JPH0520955Y2 (ja)
JPS60249793A (ja) 管継手
JPH0453507Y2 (ja)
JPH023025Y2 (ja)
JP2555119Y2 (ja) 管継手
JPS6312303Y2 (ja)
JP2541059Y2 (ja) 波形管用継手