JPH0242950Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242950Y2
JPH0242950Y2 JP1985144834U JP14483485U JPH0242950Y2 JP H0242950 Y2 JPH0242950 Y2 JP H0242950Y2 JP 1985144834 U JP1985144834 U JP 1985144834U JP 14483485 U JP14483485 U JP 14483485U JP H0242950 Y2 JPH0242950 Y2 JP H0242950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated steel
steel pipe
core
pipe
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985144834U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252386U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985144834U priority Critical patent/JPH0242950Y2/ja
Publication of JPS6252386U publication Critical patent/JPS6252386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242950Y2 publication Critical patent/JPH0242950Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内面被覆鋼管の管端部分での発錆を
防止するための配管接続部品に関する。
(従来の技術) 現在、一般的に普及している水用配管システム
は、内面被覆鋼管を金属製の管接続部品たる継手
を介して接続するものであるが、その接続部分、
つまり、内面被覆鋼管の管端部が発錆することに
伴う赤水の発生等の水質の低下が問題となつてい
る。その解決策として、従来より、種々の配管接
続部品が提案されているが、いずれも一長一短が
あり、万全な解決策となつていない。
例えば、実開昭55−3083号公報で開示されてい
る配管接続部品は、コアが、筒状の胴部と、この
胴部に設けられた鍔部とよりなり、コアの胴部を
内面被覆鋼管に差し込んで係合及び接着すると共
に、該コアの鍔部を内面被覆鋼管の端面に密着さ
せる形式になつている。しかし、これによると、
内面被覆鋼管を継手に螺合した場合、内面被覆鋼
管の外ねじの端面が水と接触すこととなり、内面
被覆鋼管の管端部の防蝕性に欠ける。また、上記
コアは内面被覆鋼管を継手に螺合する前に該鋼管
に装着しておく必要があり、その装着には煩わし
い接着作業を伴う上、内面被覆鋼管へのコアの付
け忘れ等が重なつて配管時の作業性に欠ける問題
がある。
また、実開昭56−82387号公報、実開昭56−
82388号公報及び実開昭56−106294号公報等に開
示された配管接続部品のコアは、大径筒状部と小
径筒状部を設け、この大径筒状部を継手の内面
に、小径筒状部を内面被覆鋼管の内面にそれぞれ
密着させる構成になつている。しかし、このもの
は、大小筒状部を面で密着させようとするもので
あるから、どうしても密接度が弱く、往々にして
水の侵入を招く。
しかも、このような面で密接させる構成では、
管の内径寸法のばらつきに対してこれを吸収でき
ないから、ばらつきの程度によつては密接させる
ことができず、管端防食を全く図れない不具合も
ある。
更には、内面被覆鋼管を継手に螺合する前に該
鋼管に装着しなければならないため、配管時の作
業性に欠けるという問題も前述同様である。
また、実開昭59−160983号公報に開示された配
管接続部品は、コアの鍔部に継手の内ねじに螺合
される外ねじを設けると共に、その胴部の先端部
を先拡がり状に形成している。そして、その先拡
がり状が一定範囲内で拡縮自在であるので、内面
被覆鋼管の口径に多少のばらつきがあつても、そ
のばらつきを吸収できる。しかし、その先拡がり
状部には、数箇所のスリツトがあり、そこから水
が侵入する可能性があり完全ではない。また、先
拡がり部は、内面被覆鋼管に挿入する際、工具で
縮径させて装着しなければならないため、内面被
覆鋼管への装着作業が非常に面倒となり、上述の
ものと同様に配管時の作業性に欠けるという問題
がある。
本考案は、上記従来の問題点を解消すべくなさ
れたもので、内面被覆鋼管を管接続部品に螺合す
る前にあらかじめ管接続部品にコアを装着できる
ようにして内面被覆鋼管の接続作業性を向上させ
ると共に、内面被覆鋼管の内径にかなりのばらつ
きがあつてもこれを吸収できしかも、内面被覆鋼
管の管端部の防蝕を確実に果たすことができる配
管接続部品を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本考案の配管接続
部品は、内面被覆鋼管の端部が螺合される内ねじ
を備えた管接続部品と、前記内面被覆鋼管の端部
内に位置される筒状の胴部に鍔部が設けられた合
成樹脂製のコアとを有し、前記管接続部品の内ね
じに螺合される外ねじをコアの鍔部に設けると共
に、該コアの胴部に、前記内面被覆鋼管の被覆層
に圧接させる内面被覆鋼管挿入方向側に横倒変形
可能な環状のリツプ部を設けてあるものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参図して説明す
る。
第1図A,Bは管接続部品たるソケツト型の継
手1,1′に合成樹脂製のコア2,2を取り付け
た状態を示している。
継手1は、その両端部から中央部に向けてテー
パ状に内ねじ11,11が刻設されており、左右
の内ねじ11,11の相互間には凹入状ねじなし
部分12が設けられている。第2図に詳細に示す
ように、上記のねじなし部分12に樹脂よりなる
ライニング層3が形成されている。このライニン
グ層3はねじなし部分12のみを被覆するように
してもよいが、図示のようにその両側の内ねじ1
1,11の奥部ねじ山部分11a,11aにかか
るように延設させておく方が好ましい。コア2は
硬質の合成樹脂で形成してあるもので、筒状の胴
部21の端部に環状の鍔部22を有している。胴
部21の外周部には、該胴部21の外方へ突出し
内面被覆鋼管挿入方向側に横倒変形可能な環状の
リツプ部23が設けられていると共に、このリツ
プ部23に隣接して環状の凹溝24が設けられて
いる。図例において、リツプ部23はコアの鍔部
22の方向に傾斜させて形成しており、かつ、こ
のリツプ部23の内側に連続して上記凹溝24が
設けられている。また、第3図に詳細に示すよう
に胴部21の内周部に突状のリブ25が等間隔お
きに複数設けられていて、コアの胴部21及び鍔
部22の剛性を高めている。さらに、第1図明示
のように、胴部21の外端部及び内端部の各内周
面2a,2bは先拡がり状のテーパ面となつてい
て流体の圧力損失を少なくするようしており、ま
た鍔部22はその外周に外ねじ26が設けられて
いる。
従つて、このコア2は、その鍔部22の外周に
シール剤を塗布しておき、あるいは継手1の内ね
じ11にシール剤を塗布しておき、鍔部22を継
手1の内ねじ11に螺合させて、前記ライニング
層3の端部に当接させる。この場合、鍔部22を
ライニング層3の端部に当接させると、鍔部22
の外周端面がライニング層3に密着するので、継
手1の内ねじ11と鍔部22の外ねじ26との間
から侵入する水をより一層確実に阻止できる。
一方、継手1′は、その端部から中央部までテ
ーパ状に内ねじ11′,11′が刻設されていて、
その内ねじ11′,11′に螺合された前記コア
2,2の鍔部22,22が互いに密接若しくは適
宜のシール材を介在させて水密状に突き合わされ
ている。
ところで、内面被覆鋼管4は、通常、第2図に
示すように、鋼管41の内面に軟質合成樹脂製の
被覆層42が形成されており、その端部外周には
テーパ状の外ねじ43が設けられている。このよ
うな内面被覆鋼管4は、その外ねじ43が継手1
(又は1′)の内ねじ11,11′に螺合される。
同図のように内面被覆鋼管4を継手1、(又は
1′)に螺合すると、コア2の胴部21に設けら
れているリツプ部23が硬質であることから、鋼
管4の軟質の被覆層42に喰い込む如くに強く圧
接する。そのため、前記リツプ部23よりも内方
へ水が侵入することがない、従つて、内面被覆鋼
管4の端面44がコアの鍔部22に当接している
か否かに関係なく、上記端面44が水と接触して
錆を生じるというおそれを解消できる。
このように、コア2を硬筧の合成樹脂で構質す
ると、軟質の被覆層42に対してリツプ部23が
喰い込み状に圧接して良好な水密性が確保される
が、コア2を軟質の合成樹脂成形品で構成してお
いても、ガラス繊維やカーボン繊維等の補強繊維
をその樹脂層中に混在しておけば、リツプ部23
が被覆層42よりも硬くなるので同様の効果が奏
される。また、上記リツプ部23が内面被覆鋼管
4の被覆層2に喰い込む如くに圧接した状態で
は、両者の噛み合いによつて内面被覆鋼管4とコ
ア2とが軸心方向において固定される。従つて、
施工後、コア2の鍔部22が継手1の内ねじ11
を越えてねじなし部分12に落下するということ
が解消される。
なお、前記実施例のコア2の胴部21には、内
面被覆鋼管挿入方向側に横倒変形可能なリツプ部
23が設けられているため、内面被覆鋼管4の被
覆層42の内径にかなりのばらつきがあつても、
リツプ部23の内面被覆鋼管挿入方向側への横倒
変形によつて上記被覆層42の内径のばらつきを
吸収し、リツプ部23を被覆層42に確実に圧接
できる効果があるが、この実施例では更に進んで
このリツプ部23と凹溝24が設けられているた
め、接続すべき内面被覆鋼管4の被覆層42の内
径に大きなばらつきがあつても、そのばつきを効
果的に吸収して、内面被覆鋼管4の被覆層42に
喰い込む如くに圧接する。即ち、内面被覆鋼管4
の被覆層42の内径が小さい場合には、第4図に
示したように、リツプ部23が凹溝24に入り込
んだ状態で被覆層42に喰い込む如くに圧接し、
この状態で水密性を維持する。逆に、被覆層42
の内径が大きい場合は、第5図に示したように、
リツプ部23が起立した状態で被覆層42に喰い
込む如くに圧接して水密性を維持するのである。
第6図はエルボ型の継手1にコア2を取り付
け、これに内面被覆鋼管4を接続した状態を示し
ている。コア2と継手1との取付部分の構成及び
防蝕効果については上述したところと同様である
ので、第1〜5図で説明した構成要素と同一また
は相応する要素には同一符号を付して詳細説明を
省略する。この他、本考案の配管接続部品は、T
型の継手に適用することもできるし、また水道の
水栓口やバルブに対しても同様に適用できる。
以上説明した配管接続部品は、いずれも、一つ
の管接続部品に対して二つ又はそれ以上の複数の
コアを取り付けて使用するものであるが、これに
限らず、例えば、第7図に例示したように、一つ
の継手1′に対して一つのコア2′を取り付けるも
のであつもよい。同図のコア2′は継手1′と同程
度の長さを有する胴部21′に外ねじ26を有す
る鍔部22′を設けてなり、その鍔部22′が継手
1′の内ねじ11′,11′の一方に螺合されてい
る。
すなわち、上記したソケツト型の継手1′に、
その両端側からテーパ状の内ねじ11′,11′を
刻設した場合継手1′の軸心方向中央部分におい
てその両側から刻設された内ねじ11′,11′が
正確に連続される可能性は少ない。従つて、同図
に示したようなねじなし部分(第1図参照)を持
たない継手1′,1′にあつてもは、その一方の内
ねじ11′のみを利用してコア2′を取り付けるこ
とにより、両側の内ねじ11′,11′の継ぎ合わ
せ部分にライニング層を形成しておかなくても、
継手1の内面の発錆が防止される。その他の事項
は上述したところと同様であるので、上記のもの
と同一符号を付して詳細説明を省略する。
なお、前記実施例では、コアの胴部にリツプ部
と凹溝を隣接して形成したが、勿論コアの胴部に
リツプ部だけを形成してもよく、またこのリツプ
部は環状の凸部であつてもよく、更にリツプ部を
コアの胴部の軸方向に複数形成してもよい。
(考案の効果) 以上の実施例の説明からも理解されるように、
本考案の配管接続部品は、内面被覆鋼管を管接続
部品に螺合して接続する前に、該管接続部品の内
ねじにコアの鍔部を螺合させておくことが可能で
あり、このようにすることによつて内面被覆鋼管
へのコアの付け忘れを未然に防止できる。
また、コアが螺合取付けされた管接続部品の内
ねじに内面被覆鋼管の端部を螺合させると、コア
の胴部が内面被覆鋼管の端部内に挿入され、胴部
に設けられたリツプ部が内面被覆鋼管の被覆層に
圧接する。そのため、この圧接で、確実な水密性
が保たれ、内面被覆鋼管の管端部における防蝕を
確実なものにすることができる。
また、本考案の場合、コアの胴部に設けた環状
のリツプ部を、内面被覆鋼管挿入方向側に横倒変
形可能にしてあるため、内面被覆鋼管の内径にか
なりばらつきがある場合、例えば通常よりかなり
小径になつている場合でも、前記リツプ部は内面
被覆鋼管挿入方向側に横倒変形した状態で、内面
被覆鋼管の被覆層に確実に圧接され、水密性を確
実に確保することができるとともに、内面被覆鋼
管の管接続部品への螺入のしずらさや、リツプ部
の損傷といつた問題を有効に防止することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは本考案の実施例による配管接続
部品の組付け状態を示す一部切欠断面図、第2図
は内面被覆鋼管を接続した場合の要部を拡大して
示す断面図、第3図は第1図A,Bの配管接続部
品の側面図、第4図及び第5図は内面被覆鋼管の
被覆層のばらつきに対する適応性を説明するため
の要部拡大断面図、第6図はエルボ型継手に利用
した配管接続部品の断面図、第7図は他の実施例
による配管接続部品を示す断面図である。 1,1′……継手(管接続部品)、2,2′……
コア、4……内面被覆鋼管、11,11′……内
ねじ、21,21′……胴部、22,22′……鍔
部、23……リツプ部、24……凹溝、26……
外ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内面被覆鋼管の端部が螺合される内ねじを備え
    た管接続部品と、前記内面被覆鋼管の端部内に位
    置される筒状の胴部に鍔部が設けられた合成樹脂
    製のコアとを有し、前記管接続部品の内ねじに螺
    合される外ねじをコアの鍔部に設けると共に、該
    コアの胴部に、前記内面被覆鋼管の被覆層に圧接
    させる内面被覆鋼管挿入方向側に横倒変形可能な
    環状のリツプ部を設けてあることを特徴とする配
    管接続部品。
JP1985144834U 1985-09-20 1985-09-20 Expired JPH0242950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144834U JPH0242950Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144834U JPH0242950Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252386U JPS6252386U (ja) 1987-04-01
JPH0242950Y2 true JPH0242950Y2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=31055807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985144834U Expired JPH0242950Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242950Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794186A (en) * 1980-11-28 1982-06-11 Sekisui Chemical Co Ltd Pipe joint
JPS5949081B2 (ja) * 1979-10-02 1984-11-30 古河電気工業株式会社 連続鋳造における鋳塊品質改善方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695688U (ja) * 1979-12-24 1981-07-29
JPS58150689U (ja) * 1982-03-19 1983-10-08 太田 良三 プラスチツクライニング金属管用継手
JPS5949081U (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 住友金属工業株式会社 管継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949081B2 (ja) * 1979-10-02 1984-11-30 古河電気工業株式会社 連続鋳造における鋳塊品質改善方法
JPS5794186A (en) * 1980-11-28 1982-06-11 Sekisui Chemical Co Ltd Pipe joint

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252386U (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125957B2 (ja)
US5056831A (en) Fitting construction for connection of pipes and pipe assembly
JPH0637953B2 (ja) 管 継 手
JPH0242950Y2 (ja)
JPH0222546Y2 (ja)
JPH021582Y2 (ja)
JPS594228Y2 (ja) 合成樹脂管のフランジ継手
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPH029177Y2 (ja)
JPH085438Y2 (ja) 管接続部品
JPH047430Y2 (ja)
JPS5827186Y2 (ja) 内面被覆鋼管と管継手との接続部
JPH1078181A (ja) 防食管継手
JPH0221675Y2 (ja)
JPS6119266Y2 (ja)
JPH0211674Y2 (ja)
JPH0212379Y2 (ja)
JPH10288287A (ja) 管継手
JP2604427Y2 (ja) 管継手
JPS5832067Y2 (ja) 内面被覆鋼管と管継手との接続部
JPH0232951Y2 (ja)
JPS6032471Y2 (ja) ねじ込み式漏れ止め管継手
JP2577540Y2 (ja) 管端防食構造
JPH0348475Y2 (ja)
JPH0210876Y2 (ja)